« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025.02.28

県道110号線ルート

 こんばんは、チェスです。

 なんでも、このブログを書いているniftyのココログというシステムにエラーが発生したそうで、25日~27日あたりに書いた小生の記事が消えてしまったそうです。そいつは復旧で元通りにしてくれたのですが、今度は27日、つまり昨日掲示した記事「健康チェック」が2重に掲載されてしまいました。そいつは手動で削除しないといけないそうで、先程削除しましたが、1万人はいると思われる(大ウソ!)読者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。

 昨日、今日と晴れて春らしい気温になってくると、交通量の激しい国道の路面の表面が、元々痛んでいたところへもってきて、更に傷が大きくなっているように思われます。交差点のあたりが特に酷くて、小生の愛車は軽自動車でタイヤが小さいので、路面に大穴が開いている所をうっかり走ってしまうと、凄い衝撃が伝わります。
 それで、通勤の時に朝の往きはともかくとして、帰りは国道は止めて、できるだけ交通量が少ない県道を使って帰るようにしています。以前の記事に書きましたが、県道20号線から、途中で県道110号線へと左折するルート。その記事にも書いたのですが、この道はいずれ天童市の大型商業施設が並んでいる辺りを走るので、そこで混雑し、時間がかかります。で、そこまで行かずに途中で右折してしまい、天童市の市街地をバイパスする道路を使うと、極めてクルマの量が少なくて快適なことを発見し、このルートを使って帰っています。まあこの道は山形市までは繋がっていないので、いずれ左折してイオンモール天童南の辺りに出ないといけないのですが。
 ただ路面は国道に比較すると明らかに良好なので、今の所はお気に入りのルートであります。

2025.02.27

健康チェック

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東根、朝から晴れて、気温もまずまず上昇しました。
 昨日の記事で書きました様に、雪解けが進みそうです。

 小生が勤務している東根市の公民館のうち、市の職員が常駐している公民館は7つあります。それらの公民館には小生の様に「会計年度任用職員」がおられるのですが、月に一度、この立場の職員が集まる会議があります。本日はその会議の日でした。
 会議が終了後、某生命保険会社が各種の機械を持ち込んで来ていて、健康のチェックをしてくれるとの事でした。
 血管年齢、骨密度、野菜の摂取率などですが、脳年齢というのがあり、この検査の成績がよろしくなかったのです。
 他のチェック項目は平均的な評価か、それより少し良いという感じでした。しかし脳年齢チェックが悪かった。

 ランダムな数字の並びが表示されるので、それを覚えて、左からとか、右からと指示された通りに覚えた数字の並びを入力する。単純ですが、普通の覚え方(左から)と反対の指示がでるとこれが結構難しい。
 結果、66歳とか出たので、ショックを受けました。

2025.02.26

道幅が広くなった

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東根、午前中からお昼ごろまで雨が降りました。これでかなり道路の路肩に寄せられていた雪が溶けて消えてくれました。
 もともと道路幅員が広い国道などはそれほど気になりませんが、幅員が狭い市道などは雪のために幅員が狭くなり、そこに歩行者や自転車が来ると、対向車とのすれ違いに気を使います。更に見通しが悪くなっている場所もあり、雪が溶けるのは大変助かります。

2025.02.25

iPhoneのミュート

 こんばんは、チェスです。

 三連休明けの火曜日の東根、薄雲はあるものの、基本的には晴れで気温もまずまず上がり、快適な一日でした。

 先週の火曜日頃だったか、またしてもiphoneを繋いでいる愛車モコのUSB出力から、全く音が出なくなりました。USB出力の表示画面には、iPhoneに保存した曲やプレイリストが表示されるのですが、それらのうちのどれを指定しても、全く音が出ないのです。
 ひょっとすると繋いでいる充電・データ通信ケーブルがいかれたのかもしれん、と思い、土曜日にケーズデンキに行って充電・データ通信ケーブルを購入しました。帰宅してケーブルを取り換えたのですが、事象は全く直らず。
 モコの取り扱い説明書を読みましたが、この事象に関する説明は無し。で、モコのディスプレイをよく見ると、オレンジ色でスピーカーのアイコンに斜線が入っている奴が出ている。どうもこいつはミュートになっているのかな、と思い、ミュートのスイッチを使って解除しようとするも、反応なし。とうとう日産自動車のお客様相談室へ電話を掛けました。すると、iOSのシステムアップデートが無かったか?と訊かれ、そういえばちょっと前にあった、と答えると、それが原因かもしれない、との事。
 いや、それが原因なら、対処方法はないではないか、と思って途方にくれました。が、その様子を見ていたうちのカミさんが、「iPhoneが原因なら、電源を一度切って、入れなおしてはどうか」と言ってきたのでやってみると、あら、ミュートは消えました。
 ケーブルは無駄な設備投資になったけど、まあ色々使う奴だからいいか。

2025.02.24

寒波の出口は見えたが

 こんばんは、チェスです。

 天皇誕生日の振替休日でお休みですが、小生の勤務先では午前中に仕事がありまして、何時もの早番の時間に出勤いたしました。休日であるため、普通より国道13号線もかなり空いていて、予想より早くに到着しそうだな、と思いつつ国道287号線との交差点(東側は県道122号線)を通過すると、中央分離帯に突っ込んでハザードランプを点滅させて止まっている軽貨物車を見つけました。
 ほぼ直線同士の交差点で、どうしてこんな所でスリップしてコントロールを失うのだろうか、と思いましたが、県道122号線は奥羽本線を跨いでいる陸橋で、この陸橋を下ってきて交差しているのが国道13号線ですから、ひょっとすると国道13号線を村山市方向へ右折しようとして、右折信号がギリギリだったか黄色になったかで、オーバースピードで進入し、スリップして急ブレーキをかけてコントロールを失って中央分離帯に突っ込んで止まったのか、と推理しました。

 早朝は、路面に雪が無くても凍結しているという場所は多いです。今朝、雪は止んでいたので、油断したドライバーがいてもおかしくない。天気予報では今日で今回の寒波は漸く出口が見えて、明日は気温が上がるらしい。しかしクルマの運転は特に早朝、夜間は路面凍結によるスリップに注意して、スピードを控えて運転しないといけませんね。

2025.02.23

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日・天皇誕生日の山形、寒波は未だ去らず、雪が時折舞っている寒い一日でした。
 午前中、コメダ珈琲のモーニングサービスを一度食べてみたくて、出かけました。中々の人気で盛況の店内でした。コーヒーなどの飲み物の注文のみで、トーストなどのパンとゆで卵・卵ペースト・こしあんからの選択、パンにつけるバターなども選べるというもので、美味しくいただいてきました。

 今日のモンテディオ山形は、アウェイの2戦目で水戸ホーリーホック戦。初戦を落とした渡邉監督は、GKを長谷川洸選手に変えて、両ウイングを元に戻すなどスターティングメンバーを変更してきました。
 が、前半に水戸に先制点を許し、1-0にて折り返し。後半、5人の交代カードを使いましたが実らず、このまま敗戦。2連敗となりました。

 シュート数が5本で枠内に飛んだシュートが僅かに1本というのでは、普通に考えて勝てません。初戦、大宮にセットプレーから2点取られて負けたというのは、やはりGK後藤選手が引き抜かれた影響が大きいのかな、と思ったのですが、攻撃の方も全くと言っていいほど機能していません。一昨年、昨年と、シーズン序盤に躓いたモンテですが、今年の序盤もどうにもエンジンがかかりません。

2025.02.22

どうやら心配は不要

 こんばんは、チェスです。

 3日程前の記事で、小惑星2024YR4が2023年に地球に衝突する確率が3%程度に上がった、と書きましたが、続報が出ました。
 新たな観測データによる軌道計算結果の評価だと思いますが、この小惑星の地球への衝突確率は0.28%まで低下したとのことです。

 前の記事にも書きましたが、何せ相手は物凄く小さい存在ですので、その精密な軌道計算は厄介です。ですがさすがに昨今の観測技術と手段は一昔前とは違いますので、観測データが蓄積されていったことで、更なる軌道計算ができ、まあどうやら衝突の心配は無くなった、と言っても差し支えないところになりました。

 この問題の小惑星は、いわゆる「地球近傍小惑星」に分類されるのだろうと思います。地球の公転軌道とクロスする、あるいは極く近い軌道を有する小惑星というのがいくつか知られていて、「はやぶさ」などの探査機の観測対象になります。地球軌道とクロスしている軌道で、黄道面傾斜角が小さければ、いつかは接近あるいは衝突するという可能性はあるわけで、そういうちょっと危ない小惑星については観測リストができているものと思います。
 ただ、宇宙空間というのは我々が思っている以上に広いので、滅多なことでは衝突はしない、か、するにしても宇宙的なタイムスケールを必要とするという認識で間違ってはいないのでしょう。

 

2025.02.21

寝惚けた

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東根、朝は晴れていましたが、やがて雪が舞う様になり、夕方までそんな天気でした。
 日本海側に大雪を降らせた大寒波ですが、昨日から今日にかけては小康状態で雪の方も一服でしょう。
 但し寒波の居座りと冬型気圧配置は24日頃まで続くそうですので、まだ雪掃きの仕事はありそうです。

 数日前の夜中、たぶんトイレに行きたくなって目が覚めて、枕元の時計を見たら6時5分過ぎでした。ウィークディの場合、小生は毎朝5時10分過ぎに起床しています。したがってこれは大寝坊ということになります。大急ぎで着替えて、布団をたたみ、トイレに入って出てくると、どうも様子がおかしい。あれ?と思って部屋に戻ってもう一度時計を見ると、深夜1時を回ったところなのです。これは寝惚けて時計を見誤ったのか、とがっくりしました。いやいや、焼きが回ったとしか言いようがない。
 もう一度着替えて布団を広げて寝るしかない、というお粗末な一件でした。

2025.02.20

塩化マグネシウム

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東根、午前中は雪が降らず、少しのお日様も拝めたのですが、昼頃から雪が降り出しました。
 で、職場の公民館の玄関前に、会談とスロープがありますが、ここに溜まった雪の雪掃きをしたあと、玄関前の床面や階段の踏みしろがかなり凍っているのに気が付きました。
 これで滑って転倒するような事故があってはまずいです。で、「塩化マグネシウム」を撒くことにしました。
 塩化マグネシウムは、凍結防止剤として道路に散布されていますが、既に凍っている表面に撒くことで、その部分を溶かす効果もあります。
 この効果は早く、あちらこちらにシャベルで撒いていると、最初に撒いたあたりが早速溶けだしているのがわかりました。

2025.02.19

小惑星の衝突確率

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東根、午前中は気温が低く寒いながらも晴れ間が見えて、職場の雪掃きが捗りました。が、昼過ぎからまたぞろ雪が降り出し、この雪が夕方まで降り続きました。今回襲来した寒波は、とりあえず今日がピークという報道もありましたので、明日あたりから雪は収まってくれるといいですが。

 ところで、NASA(アメリカ航空宇宙局)からの発表で、昨年に発見された小惑星「2024YR4」が2032年に地球に衝突する確率が3.2%になった、ということです。
 このニュース、当初の衝突確率は1%位であったと思うので、その後に確率が上昇したのですね。
 ただ、この記事中でも触れられていますが、小惑星の軌道計算というのは、何せ相手が小さい質量であるので結構困難を極めるのです。極く暗い天体なので、その正確な位置を観測するだけでも大変である。地球も小惑星も動いているので、観測が可能な時期というのも限られるのですね。
 まあそれでも現在であれば巨大な望遠鏡を観測に動員するとか、軌道望遠鏡を使うとかで軌道を確定するための観測データを得ることはできます。そうした観測データの蓄積によって小惑星の軌道が決まってくる。で、あくまでも「現在のところは」という注釈付きで2032年~今から7年後ですね~に地球に衝突する確率が3.2%であると。
 これでも、圧倒的に衝突しない確率の方が高いわけですが、先ほどの注釈の様に、今後のデータ蓄積により軌道が更に精密に計算されることで、これがどうなるかはわからない。これまでの事例では、衝突確率が下がることの方が多い様ですが。
 7年後だと、小生は70歳で、未だ生きている確率が高そうに思います。となるとこの小惑星がどうなるのか、見定めることもできそうです。

2025.02.18

大型車はスタックしやすい

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東根、雪の一日でした。小生が出勤した時に、国道13号線から左折して細い道路に入った時に、反対車線に大型トラックが止まっていて、どうやらスタックしてしまったらしく、何人かの人が除雪用のスコップを持ってタイヤの前後を除雪する作業をしておりました。
 昨晩から今朝にかけての雪の量は、山形では思ったより少なく、カミさんの家の前の道路は雪掃きを必要とする程ではなかったです。
 それで今朝は愛車モコの屋根から雪を下ろしただけで出勤できました。この位であればまあ雪は大したことは無かったな、と思いましたのでトラックのスタックを見て、意外に思った次第です。

 ちょっと前の記事で、大型車は止まりにくい、ということを書いたかと思いましたが、これと同様に重量の大きな大型車は、圧雪路面でスタック(動けなくなる)しやすいと言えるのでしょうね。一見すると圧雪されて固そうな路面であっても、雪が降り続いている状況では、少し柔らかい雪道の表面になっていて、信号待ちで停車している時に大型車の自重でタイヤが雪道にめり込んでいってしまい、スタックという状況だったのかな、と思いました。13号線に出ていく側の車線ですから、赤信号の停車時間が長かったのもスタックの原因の一つだったかも。
 このトラックが立ち往生していたため、後ろに長い渋滞の列ができてしまっていたのは言うまでもありません。

2025.02.17

ラ・カーサ

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、早朝散歩の時間は未だ晴れ間があったのですが、帰宅した時刻に早くもポツポツと雨が落ち始め、出勤時は雨が降り出しました。午前中は未だ雨が止んで日が差す時間帯もあったのですが、午後は雨が次第に強くなってきました。夕方には雨が雪に変わりましたので、明日の朝はおそらくクルマから雪を下ろす作業から始めないといけないでしょう。

 ところで、昨日は昼過ぎにイオンモール天童南に買い物に行ったのですが、カミさんが家の中で履く靴を探して、結局見つかりませんでした。今使っている奴は、確か「ラ・カーサ」で買った、というので、イオンモールのすぐそばにあるラ・カーサ天童店に行き、こちらで買っていました。
 「ラ・カーサ」というのは、山形県内に4店舗と仙台にもお店のある、いわゆる雑貨店なのですが、小生は今まで中に入ったことがありませんでした。カミさんの家からは「山形北店」が近いのですが、お店の存在は知っていても、どんなものを売っているお店かは知らなかった。「雑貨店」で間違いはないのですが、お洒落な色々をすごくたくさんの種類揃えています。とは言っても女性向けのお店で、男性は見たところ奥様あるいは彼女連れという人しかいなかったです。

2025.02.16

暖かい日曜日

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、昨日程の青空ではなく、薄雲が広がっている一日でしたが、お天気の崩れはありませんでした。

 早朝散歩の時間帯こそ、最低気温が氷点下に下がって、路面は所々凍っていましたが、昼近くになると気温が上昇、10℃位まで上がったのではないかと思います。昼前に愛車のモコのドアを開けて車内に入ると、これまでになく車内が暖かで驚きました。南側に向いて駐車しているため、車室内の温度が上がりやすいのは確かなのですが、今までがかなり寒かったので、久しぶりの感覚です。

 助手席に乗っていたカミさんも、午後3時頃に帰宅する途中で、暑いと言って窓を開けていましたからね。

 ただ、このまま春になるかというと、そうはいかない。今週は火曜日頃からまた寒波が襲来して、大雪が降る予報が出ています。立春を過ぎましたので、大雪もそろそろ御仕舞にして欲しいですけどもね。

2025.02.15

Jリーグ開幕

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、朝から青空が広がり、終日晴天でした。こんな好天の一日は久しぶりです。あちらこちらで雪片付けをされている様子が見られました。昼間はお日様の力で雪解けが進んだと思います。

 午後、愛車モコのオイル交換に行ってきました。これは未だオイル交換パスポートというものがあるので、無料のサービスです。
 その間にJリーグが開幕しておりました。我らがモンテディオ山形は例によってアウェイ開幕3連戦。開幕戦は大宮アルディージャとの一戦でした。
 前半は0-0にて折り返し。J3をぶっちぎりで優勝して、1年でJ2復帰した大宮はさすがに勢いがあり、シュート数で山形を上回ります。どうも山形は積極果敢にゴールに迫る迫力に欠ける。
 そして後半、セットプレーから大宮に先制を許してしまいます。但しその後、今年キャプテンに就任した土居選手が同点として、1-1で後半ATに突入。ATは6分で、あとちょっとで試合終了という時、大宮のCKから痛恨の失点。2-1にてモンテディオは開幕戦を飾れず、敗戦となりました。

2025.02.14

統合協議破談

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、山形~東根は午前中、雪で、午後は天気が回復してきました。
 昨日の夜の様子では、雪はもう大したことはあるまい、と高を括っていたのですが、今朝から意外に降りました。道路が渋滞し、危ういところで職場に遅刻してしまうところでした。

 さて、経済界の大ニュースは「日産自動車と本田技研工業の統合協議が破談」でしょうね。
 自動車は、これからどうなるのか?ガソリンエンジンなどの内燃機関から、電気自動車、エンジンと電気のハイブリッド、燃料電池車などへの大きな変革は避けられません。次にAIなどの進歩で自動運転が大きく実用化されていく。
 これらの開発には、巨額の開発費がかかる。現在の日本の自動車会社で、これに耐えられるのはトヨタ自動車1社ではと言われています。
 日産自動車と本田技研工業との経営統合は、お互い生き残るためには必要なものだった。お互い、と書きましたが、比較的調子が良いのは本田技研工業の方で、日産自動車は今期赤字と言われています。本田技研工業から日産自動車を子会社化しての統合が提案されたというのも、現状の両社の力関係がはっきり現れているのでしょう。日産自動車は、この提案に乗ることはできなかった。この結果として、日産は「チャンスを逃した」という評価にならないかなと心配しています。

2025.02.13

路面上の穴

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東根、朝から雪ではなくて雨が落ちておりました。天気予報では庄内地方はかなり荒れ模様で、暴風雪警報とか言われていましたが、小生がおります山形や東根はそこまでひどくはなく、雨が雪に変わることはあっても終日降るということはありませんでした。

 ところで、雨が降ると車道の雪が解けて、路面の舗装が見えるようになります。すると結構大きな穴が開いている様子が見える様になります。
 1週間位大雪が降り、除雪車が車道の雪を除雪する作業の時に、おそらく雪と一緒に舗装の表面を削ってしまい、更に、前の記事に書いたかもしれませんが大型車は雪に弱いので、チェーンを装着していて、こいつが雪ごと舗装を削るということもあるのでしょう。交差点が特にひどく舗装が荒れています。

 大きな穴を踏んでしまうと、車体が大きく揺れますから、できれば穴は回避したい。ですが穴回避のために急ハンドルで急な進路変更は危険なので周囲にクルマがおらず安全に回避できることが条件となります。

2025.02.12

雪国減税をやっては如何

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の山形~東根、久しぶりに朝から夕方まで雪が落ちてきませんでした。まあ残念ながら天気予報では夜遅くには雪か雨が降ってくるということになっています。

 この1週間、毎朝出かける前に愛車のモコから雪を下ろし、家の前の雪をざっと掃いてから出勤しておりました。モコのフロントガラスは霜で真っ白になっていますので、アイドリング時にデフロスターをかけておく必要がありますが、今朝はそれも不要でした。
 この大寒波襲来で、主に日本海側の各地で大雪に見舞われましたが、雪に対応するコストというのは個人から地方公共団体に至るまで、これは相当のものになります。現在の総理大臣~石破茂総理ですが~は、確か「地方創生」を公約に掲げていたと思います。ならば太平洋側と比較して、明らかに余計なコストを強いられる日本海側について、「雪国減税」をやってはどうでしょうね。太平洋側と日本海側の均衡ある発展が見込めるのではないでしょうか。

2025.02.11

ミニバスケットボール

 こんばんは、チェスです。

 火曜日は建国記念の日、祝日でお休みです。山形は相変わらず雪が舞って寒かったですが、漸く道路の雪は溶けてきておりました。

 小生が現在住んでいるカミさんの家ですが、同じ町内に山形市立東小学校という小学校があります。結構スポーツに力を入れている様で、先日回覧されてきた回覧板に、東小と千歳小の合同ミニバスケットチームが県大会で優勝したと報告されていました。
 ミニバスケットとは如何なるスポーツかと、調べてみましたら、ボールやコートの広さが通常のバスケットボールより小さいのだそうです。
 小生が小学生の頃は、これは無かった様に思います。バスケットの代わりにポートボールとかいうのをやったかな。これはゴールの代わりに、台にのったゴールマンがいて、最終的にゴールマンにパスが通れば得点だった。
 今は小学生でもバスケットができるんですね。人気があるスポーツらしい。
 で、県大会で優勝したので、全国大会、これは東京で行われるそうですが、これに出られる。ただ、遠征のための費用が高いので、町会で寄付を募っていました。
 僅かな金額ですが、寄付をさせてもらいました。

 

2025.02.10

大型車は止まりにくい

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東根、やっと雪の峠は越えました。時々雪が舞うことはあっても、空模様としては曇りないし晴れでした。

 ところで、全国的な寒波襲来であちこに道路の凍結があり、クルマのスリップ事故が発生しました。
 場所は失念しましたが、スリップ事故の処理のために交通整理をしていた警察官が、スリップしてきたトラックにひかれて死亡するという事故が発生したようです。

 路面状態が圧雪、凍結している状態ではクルマは全てスリップしやすいのは確かなのですが、小生の愛車の軽自動車と、トラックやバスの如き大型車とでは、ブレーキを掛けた時の止まりやすさが違います。動いているクルマを止めるための力を運動量とすれば、これは質量と速度の積ですから、同じ速度で走っていたとしても質量、即ち重量が大きく異なる軽自動車と大型車では、ブレーキに大きな力が必要なのは言うまでもありません。そのため大型車には強力なブレーキが備えられています。しかし路面がつるつるなら、止まりにくいのは言うまでもないので、大型車ほど速度を控えめにしませんと、このような痛ましい事故が起きますね。

2025.02.09

八潮市道路陥没事故

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、雪はさすがにどうやら峠を越した・・と思い、午前中にちらちらと舞っていた雪は昼には上がり、やがて青空が広がりました。ここ数日、大寒波で夜に家の風呂に入ってもお湯がすぐにぬるくなってしまい、身体が温まりませんでしたので、暖かい温泉に浸かりたいと思い、昼食を食べてから「天童最上川温泉ゆぴあ」に行ってきました。ここの温泉は露天風呂が大きく広いのが売りですが、外に出てから露天風呂に入るまでの間が寒かった。

 さて、例の八潮市の道路陥没事故で道路に落下してしまったトラックのドライバー、下水などが流入するために捜索が困難で中断されていましたが、本日八潮市の消防本部は捜索を再開した様です。
 但し、事故が発生して、既に1週間以上が経過しています。仮にドライバーが発見されたとしても、生存している可能性は極めて低いだろうと思います。

 この事故の場合、ドライバーが死亡していた場合には、その責任は道路管理者が負うということになるのでしょうか。少なくともドライバーの方には全く過失というものは無いのです。道路の陥没と、下水道管の腐食に明確な因果関係があるとすれば、下水道の管理者にも管理責任が発生するということになりそうです。ドライバーが亡くなったとして、その遺族が損害賠償請求の訴訟を起こすかどうかはわかりませんが、相当の責任が発生するのは避けられないのではないでしょうか。

2025.02.08

雪なかなかしぶとい

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、朝は晴れて青空が広がりました。これは随分と久しぶりの空です。お日様も差してきたので、ウチを含めてご近所が出て来て雪掃き、雪片付けです。みんなが一斉に水路に雪を投げる(捨てるの方言)と水路が溢れるかもしれませんが、溶けるのに時間がかかりそうですから大丈夫でしょう・・たぶん。

 このままお天気回復か、と思っていたら、正午頃、市内宮町のお蕎麦屋さんで昼食を食べていた時に空が曇ってきて、また雪が降り出しました。この雪は夕方近くになりかなり激しくなりました。
 どうもこうも、さすがに気象庁や気象情報サービス会社が「今シーズン最強寒波」と言っているだけのことはあり、中々雪がしぶといです。今日の午前中にかなり雪掃きが捗ったのですが、今夜降り続くと、また明日の朝は雪掃きですね。もうかなりうんざりです。

2025.02.07

本格的に雪

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東根、日本に襲来してきた「今シーズン最強寒波」もそろそろ終盤・・と思っていたら、いやいやそれは甘かったです。
 週末になって雪雲が牙をむいてきました。日本海側の各地は大雪に悩まされています。

 今朝のところは未だ職場に遅刻せずに到着いたしましたが、昼間は終日、強い雪が降り続きました。職場の公民館は、駐車場の方は除雪車が雪を押していってくれるのですが、玄関にある階段とスロープの部分はさすがに手作業で雪掃きをしないといけません。出勤直後に早速実施して、やれやれと一息、しかし雪は容赦なく降り続き、昼前に階段がすっかり覆われておりました。
 明日も未だ雪予報。日曜日には止んでいるといいですが。

2025.02.06

除雪作業

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の朝、昨夜からの雪が積もっており、まずは愛車モコに積もった雪をどかす作業に従事しました。
 道路も相応に積もっていたのですが、除雪車が通ってかなり雪はどかされていました。但しどかされた雪は道路の両端に押されており、この押されて土手状態になっていた雪をどかさないとモコが出られない。除雪車の除雪がなければ道路は走れませんから非常に有難いのですが、土手状態の雪はしっかりと押されて固いので、この雪をどかすにも結構苦労します。

 こんな訳で小生が東根市まで通勤に使用する市道、県道は各市と山形県が、国道は国土交通省が維持管理していますので、この程度の雪であれば問題なく通行できます。ではありますが、路面は圧雪凍結状態ですから、冬タイヤを履いていてもグリップが効かなくなる瞬間はあります。特に赤信号で停車していて、青信号で発進する時はそろりと出ないとスリップします。走り出してしまえば、スピードさえ出さなければそんなに心配はありません。皆さんスピードを抑えて安全運転しますし、除雪車が走ったりしますので、全般的に渋滞気味になりますので、時間はかかりますね。

 職場の公民館に着きますと、玄関の階段とスロープの除雪作業ですね。

2025.02.05

JPCZ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の山形の早朝は前日夜からの雪が積もっており、出勤前のクルマからの雪下ろしと、家の前の道路の雪掃きが必須となっていました。
 これは積雪による渋滞が不可避と考えて通常より15分程早く家を出ましたので、本日の遅刻はありませんでした。

 東根の雪はほぼ終日断続的に降り、今夜から明日の朝が降雪のピークと報じられています。
 別段山形県のみの雪ではなくて、昨日あたりから最強寒波の襲来と発達した低気圧の通過で、主として日本海側の各地で大雪が降ると報じられております。で、ニュースによってはJPCZという言葉が出てきています。英文字4文字の学術用語、かなり難しいですが、Japan sea Polar air mass Convergence Zone=日本海寒帯気団収束帯と言います。略さずに言われてもイメージがわきません。
 このため、この用語を使わずに「線状降雪帯」と言い換えて報じる場合もある様です。確かゲリラ豪雨を発生させるのが「線状降水帯」の発生であったと思います。そいつの雪ヴァージョンと考えれば良さそうです。即ち長時間にわたり強い雪が降り続く原因の発生なのでしょう。

 今回は今晩から明朝までがピークで金曜日は一旦小康状態、土日にまた雪らしいです。

2025.02.04

不要不急の外出

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東根、出勤時は殆ど雨や雪は降っておらず、午前中に雪が降り始めましたが、積もる様なものではありませんでした。
 どうやら大雪のピークは明日水曜日~木曜日あたりになりそうです。

 ところで大雪関連のニュースでは「不要不急の外出は控えるように」と言っています。小生の場合、東根に仕事がありますので不要不急にはあたらないと思いますが、これはどんな外出なのでしょう。特に必要とする用事、あるいは今必要な用事でなければ「不要不急」に該当するでしょうね。要するに今でなくてもよく、後回しできることは後回ししてくださいね、と解釈すればよいでしょう。そう言えば良さそうに思いますが、漢語的に四文字熟語で表現するというのは、我々日本人は四文字熟語が好きなんでしょうね。よく大関や横綱昇進の時、それを伝達する使者に昇進するご本人が、どんな四文字熟語を引っ張り出して答えるのかが話題になりますからね。

2025.02.03

またぞろ雪

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東根、今日のところは昼間は曇り空で持ちこたえてくれました。夕方からポツポツと雨が落ちてきました。この雨が雪になるぞと天気予報が報じていますので、明日から今週は毎日雪ということになるでしょう。
 暦の上では今日は立春で、つまりは春ということになりますが、最強寒波の南下ということは、実際の春はまだまだでしょうね。

 良く言われますが、暦というのは旧暦とされていますので、実際の季節の感覚とは1か月くらいはズレるとされています。ということは2月中は冬が続いていると覚悟しておいた方が良いでしょうね。

2025.02.02

H3ロケット5号機打ち上げ成功

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、東京など関東地方は南岸低気圧の接近で雨や雪の日曜日になったようですが、山形は逆にお天気となり、終日青空が楽しめました。山形では貴重な晴れ間と言えると思います。

 お昼前に、ご住職をしておられるカミさんの叔父様の所に、恵方巻を頂きに行き、お昼はその恵方巻をさっそく美味しくいただきました。

 午後は出羽園というガーデニング関係の結構大きなお店を覗きに行き、カミさんが好きな多肉植物を新たに買ってきました。夕方はカミさんの助言に従って、近所のヨークベニマルで「シニアパスポート」なるものを登録してもらいました。

 そのヨークベニマルから急ぎ足で帰ってきたのですが、既に種子島宇宙センターからH3ロケット5号機がリフトオフした後で、しかしライブ中継は未だ続いていたので、第2段ロケット第2回燃焼の終了と、搭載していた準天頂測位衛星「みちびき6号」の分離のイベントは見ることができました。

 無事に衛星を軌道に投入できたことで、H3ロケットは打ち上げが連続して成功しています。ただH3ロケットは「暫定仕様」というべき状態で、完全な仕様にはなっていないので、そこは開発を待つとして、現状の信頼性を高める方向はよろしい様に思います。関係者の皆様、おめでとうございます。

2025.02.01

十円ハゲ完治

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、どうやら冬型気圧配置は弛んだらしく、久しぶりに朝から晴れました。すっきり青空というのは本当に久しぶりです。早いもので今日から2月です。

 お日様が当たっているというのも有難いもので、道路の雪は車道の方はすっかり溶けました。一部雪解けの水で濡れていましたが、かなり路面は乾燥しています。
 が、幹線道路の歩道については除雪がなされないのか、まだかなり雪は残っておりました。今日は土曜日ですが、家の前の下水道管工事が一日行われている関係でクルマを出すことができず、道路脇に残っている雪を踏んで、歩いて床屋へと行きました。途中佐川急便のトラックが道路を横断しようとしていた小生の目の前を通り過ぎ、危ない目に遭いました。
 散髪の方は予定通り済み、床屋さんが以前に発見した小生の右耳上の円形脱毛症~所謂十円ハゲが完全に治った、と喜んでいました。

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ