仙台近郊区間
こんばんは、チェスです。
木曜日の山形、早朝散歩の時間帯は、歩き始めて直ぐに雨が降り出しました。この雨が午前中は残っていて、昼過ぎに雨が上がり、やがて晴れて気温が上がってきました。午前中の雨のために湿度が高く蒸し暑かったです。
さて、東京に在住していた時には、JR東日本の「東京近郊区間」というかなり広大なエリアの中でしたので、大都市近郊区間に適用されるルールを駆使して安い切符で長時間の電車に乗るという「大回り乗車」なるものを実行したことがあります。東京近郊区間のエリアは相当に広大でJR東日本の路線も複雑なため、ルールを守りさえすれば一日中電車に乗っているということも可能であろうと思います。但し、「ルール上はその様な乗り方もできる」ということですので、JR東日本から見れば困った客なのは確かだろうと思います。
昨年山形に引っ越して来て、斯様な鉄道マニアしかやらない電車の乗り方もできなくなった、と思っていましたが、実は山形は「仙台近郊区間」という名称の大都市近郊区間の中なので、やろうと思えばどうやらできそうです。
カミさんの家からの最寄り駅は「羽前千歳」になりますが、この駅は無人駅ですから、この大回り乗車(正式には「選択乗車」と言います)の出発駅にはできません。次に近いのは北山形なので、ここの出発駅にして、隣の山形駅を終着駅にするルートが考えられる。通常であれば、山形線、仙山線、あるいは左沢線の山形行に一駅乗って終わりです。が逆方向の電車で新庄まで行き、陸羽東線で小牛田へ、東北本線で仙台、福島と乗って、福島から米沢、そして山形へと乗っても、同じ切符でOK(の筈)。勿論、途中下車はできませんし、無人駅で下車するのもルールに触れると思います。東京近郊区間の様に、大回り乗車という酔狂なことをやる人は少ないだろうと思いますから、途中で車掌さんの車内検札があった場合、車掌さんに説明して認めてもらえるかな?という心配もあります。まあ、考えるだけにしておいた方がいいかな。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 判子(2025.04.25)
- クスリのアオキ(2025.04.23)
- 迷惑メール対策(2025.04.22)
- ドキュメンタリーフィルムライブラリー(2025.04.20)
- 気温変動(2025.04.18)
コメント