« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024.04.30

庄内小旅行 其の1

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の山形、雨が降る様な予報があったのですが、今朝になると曇り予報に変わっており、実際雨は落ちてはこなかったです。

 4/28(日)-29(祝)にカミさんと庄内への小旅行に行ってきました。長くなるのでまずは其の1です。
 28日(日)朝8時半過ぎに家を出て、山形北ICで山形道に入り、山形JCTで東北中央道に移りました。GW期間ですが、特段渋滞するような箇所はほぼ無く、快調に走り、新庄の手前の尾花沢の道の駅に寄りました。このあたりから国道47号線で最上川沿いに西へと向かい、途中「道の駅とざわ」「道の駅しょうない」に次々と立ち寄り、戸沢村から庄内町を経て酒田市に入りました。
 酒田港に面して海鮮市場や小松鮪専門店があり、GWでイヴェントが開催されていて大変賑わっていました。駐車場も混雑していたのですが、丁度うまい具合に出ていくクルマを見つけて入れ替わりに駐車できました。狙いはさかた海鮮市場の2階にある「海鮮どんやとびしま」で、広い店内にかなりの席数のあるお店なのですが、着いたのが丁度正午で、注文のための列ができていました。注文して先に会計を済ませると、お店のスタッフが空席へ誘導してくれるという仕組みで、かなりの混雑でしたが、手際よくお客さんを捌いていました。小生とカミさんは人気の海鮮丼を注文し、美味しくいただきました。
 この酒田港から、山形県唯一の離島である飛島へ向かう定期船「とびしま」が出ており、岸壁に停泊していました。意外に小さな船ですが、双胴船で安定は良さそうでした。

2024.04.29

昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 28日-29日と山形県の庄内地方を旅行してきました。まあ県内のことであり、旅行というには大袈裟ですが、山形市から庄内への公共交通は意外に不便であり、結局はクルマを運転していくことになりました。まあそちらの報告は明日以降にボチボチ書きます。

 昨日の28日のモンテディオ山形は、アウェイで徳島戦でした。先週のホームは愛媛戦でしたので、四国チームの連戦ですね。今年の徳島はちょっと調子が悪い様で下位に沈んでいますが、前の試合で勝利を挙げて、調子を戻してきたかもしれません。
 前半、モンテディオは先制に成功し、0-1で試合を折り返します。ところが後半、徳島が積極的にゴールを狙いに来ると、後半の29分に追い付かれて試合は振り出しに。そしてアディショナルタイムに入って試合終了間際に徳島にヘディングシュートの勝ち越し弾を決められ、徳島は嬉しいホーム初勝利。モンテディオはどうにも波に乗れません。

2024.04.28

ハチ対策

 こんばんは、チェスです。

 日曜日は庄内へのドライブに出かけましたので、この記事はタイマー投稿です。

 そろそろ気温が上がってきて初夏の陽気になってきますと、ハチの活動が活発になってきます。女王バチはあちらこちらを偵察に回っていて、良さそうな場所に巣を作るそうなので、家の軒下や、庭木で枝がかなり茂っている所などは巣を作られないように注意しないといけません。土曜日にカミさんが庭木の剪定をしていたのも、ハチ対策が主目的なのです。
 ハチ駆除用のスプレーというのも売っていますが、これが中々高価なのです。それで景気よく噴射する訳にもいかない。効果的に噴射する必要があります。昼間はハチはあちらこちらへ出かけているので、巣を作る候補地には夕方に戻ってくるらしい。それで風の無い夕方にハチが戻ってきた所を狙ってスプレーを噴射して、追い払うのが良いということですが、ハチが怒って反撃してきたら刺されますよね。そいつは勘弁してもらいたい。

2024.04.27

GW初日

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、朝の散歩の時間は薄曇りで、この季節なりの気温かなと思ったのですが、この雲はやがて晴れて気温が上がってくると暑くなりました。
 世間的にはGWということで、ニュースを見ると、新幹線に乗り込む家族連れや、空港の出発ロビーの様子、あと定番なのは高速道路の混雑状況ですね。このあたりが流れるとGWに入ったなと感じますが、我が家は今日のところは平常運転でです。

 小生は午後1番に歯科医院の予約が入っているため、クルマの窓を全開にして出掛け、歯石取りのクリーニングをしてもらったあと、クリーニング屋へ行って冬物のクリーニングを受け取り、ツルハ(ドラッグストア)で目のサプリメントを購入して帰宅すると、庭でカミさんが剪定作業に大奮闘していました。

2024.04.26

北とぴあ

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の山形、朝から晴天で気温が上がり、最高気温は25℃の夏日を越えたのではないかと思います。ただ、大陸の方から黄砂がやってきて、空は少し霞んだ様な状態で、四方の山も輪郭がはっきりしない様な感じでした。

 ネットのニュースを見ていたら、東京・北区 複合文化施設の改修計画見直し というのがありました。
この複合文化施設というのは、JR京浜東北線・地下鉄南北線の王子駅の北側に位置する北区の施設で、「北とぴあ」(「ほくとぴあ」と読みます。)のことです。小生が北区王子にある会社に入社したのは昭和60年の事で、それから数年後、平成2年に北とぴあはオープンしました。かなり大きな施設で、コンサートを開くことができる2つのホール、プラネタリム、いくつもの貸し会議室の他、北区の文化系を担う部署の窓口もあったように思います。
ここの上層階にかなり人が入るパーティー会場があり、ここで会社や労働組合のイヴェントを開催したこともありました。それだけに小生はこの北とぴあは非常に親しみがあり、改修計画が持ち上がってから、さてどんな形に生まれ変わるのかな?と思っていたら、小生の方が東京から引っ越ししてしまい、その後のことは知りませんでした。当初見込んでいた改修事業費100億円が190億円に増える見通しとなり、区長が計画見直しを発表したのだそうです。確かにこの所の物価高騰で、労務費や資材・原材料費用が上がっているのはわかりますが、それにしても2倍近くではさすがに「はいそうですか」とは言えないでしょうね。見積が甘かったのかもしれませんが、他にも同様の影響がでる事例が多くありそうですね。

2024.04.25

SLIM 3度目の越夜に成功

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の山形、毎朝の散歩の時間、ほんのちょっと雨が落ちているかな?と思って傘を持って出ましたが、結果的には傘をさす程ではありませんでした。ですがお天気は中々回復せず、結局一日曇り空でした。

 JAXAの小型月着陸実証機SLIMですが、3回目の月の夜に入って休眠状態になっていましたが、今般休眠状態から復活して、地球との通信が確立できたとの発表がありました

 すなわち、3回目の越夜に成功したということになります。JAXAによれば、SLIMの一部の機器には不具合が発生しているそうですが、そもそも搭載観測機器は月の夜を越えるという設計になっていませんから、これは想定を越える成果と言えると思います。使用部品の耐久性などに関する貴重なデータが得られたと考えられると思います。

2024.04.24

GWの計画

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の山形、天気予報通り、朝は何とか曇り空でしたが、やがて雨が落ちてきました。午後は夕方まで雨が降りましたが、この雨は結構久しぶりの雨でした。

 4月も下旬に差し掛かり、そろそろGWをどうするか?という話をカミさんとしています。今年のGWは祝日の配置があまり良くない年で、4/27~4/29の前半と5/3~5/6の後半に分断されています。4/30~5/2の3日間を有給休暇を取ることができれば、合計10連休と文字通りの大型連休になりますが、小生はいくら先が見えていると言っても、現在の仕事を他の人に引き継ぐという仕事があり、これが結構大変ですから、まあカレンダー通りの休みです。
 昨年のGWは特に遠出はしなかったのですが、宿泊の予約ができなかった神室(金山町)へ日帰りで行ってきました。これは最上地域になります。あと県内で行ったことがないのが酒田市で、こちらは庄内地域になります。山形市から酒田は結構遠く、鉄道の便も悪いです。現在陸羽西線はバス代行になっていますので、猶更です。仕方ないのでクルマを走らせて酒田へ行くか、ということになりましたが、日帰りはちょっと辛い。で、今から予約できる安宿はないかなと探してみましたら、ありました。で、28日(日)~29日(月)に酒田へ行ってきます。

2024.04.23

トルコ航空機の誤侵入

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の山形、お天気は西から下り坂で、山形も朝は比較的晴れていましたが、昼過ぎから雲が多くなってきました。それでも雨は落ちてきませんでしたので、雨天になるのは明日の水曜日でしょうね。

 マスコミではあまり大きな扱いになっていませんが、羽田空港でトルコ航空機が管制官の指示と異なる滑走路への進入をしたということで、危ういところで重大事故が起きる可能性があった様です。
 報道では、管制官はトルコ航空機にB滑走路への進入を指示したところ、トルコ航空機はD滑走路への進入経路をとっていたので、着陸復行を指示して着陸をやり直しさせ、その後にD滑走路へ改めて着陸させたそうです。

 羽田空港には4本の滑走路があります。このうち、A滑走路とC滑走路は方位が同じ平行滑走路です。南側から進入する場合、右側が34R、左側が34Lと表示されています。管制官はこの数字で進入、着陸する滑走路を指示します。RとLは、聞き間違いが起きそうですが、たぶん「34R」は「34ロメオ」「34L」は「34リーマー」とフェネティックコードを使って聞き間違いを防止しているものと思います。一方、B滑走路の方位番号は海側から進入では「22」でD滑走路の方位番号は海側からは「23」で、平行していません。「ランウェイ22」と「ランウェイ23」ではあまり聞き間違いはしなさそうに思いますが、何か思い込みというか思い違いがあったのでしょうかね。無線を担当しているのが機長なのか副操縦士なのか、いずれにしても管制官の指示を復唱するのがルールですから、「22」と復唱しながら「23」に行ってしまったと、そういうことなのでしょうね。

2024.04.22

 こんばんは、チェスです。

 週明けの山形、概ね晴れて、家の中より外の方が暖かいという陽気になりました。

 山形のカミさんの家があるのは、山形市の北の方で、馬見ヶ崎川を渡った北側なのでかなり田圃が多くなります。ちなみに西の方は県道20号線(この道は途中で県道51号線に変わりますが、市民には「西バイパス」という通称で知られています。)を境にして、この道路より西側は急に田圃が多くなります。
 馬見ヶ崎川の右岸、つまり家がある川の北側ですが、田圃が多いとは言っても急速に宅地化が進んでいます。新しく綺麗な家が多くなっています。そんな中で、東京では見る機会が少ない鳥に出会うことも多いです。秋から冬にかけての鳶などですね。暖かくなったこの頃、家に居ても「カーン」という独特の雉の鳴き声を聞くと、近くに雉がいるな、と思い、その後散歩すると、未だ田起こし前の田圃で餌を探している雉を見かけます。スマホで写真を撮りたいのですが、ちょっと距離が遠くて最大ズームをしても未だ小さい。近くで見ることができたら写真を撮りたいと思います。

2024.04.21

昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、朝はちょっと寒く感じましたが、昨日吹いていた強い風が収まったためか、昼過ぎからは気温が上がり、快適な一日でした。

 ところで昨日のモンテディオ山形は、ホームのNDソフトスタジアムに愛媛FC を迎えての一戦でした。J3を優勝してJ2に復帰してきた愛媛ですが、なかなかしぶとい試合運びをしており、直近の5試合では負け無し。モンテとの関係で言えば順位でモンテの直ぐ上にいるところですので、ここは何としても愛媛を叩いて順位を入れ換えて上がりたい一戦です。ちなみに現在の愛媛の石丸監督は、過去モンテディオでも監督をされていた方です。

 ところが試合では、前半愛媛にペースを握られて、何回かチャンスを作られましたが、ここはGK後藤選手のセーブで切り抜けました。すると23分に吉田選手が左サイドをドリブルで持ち込み、巧みに相手のマークを躱して、走り込んできたイサカ・ゼイン選手へのパスが通り、イサカ・ゼイン選手冷静に流し込んで先制に成功。後半には途中出場して入ったばかりの杉山選手が高身長を生かしてヘディングシュートを決めて2点目。2-0で押し切りたかったのですが、アディショナルタイムに山形陣内でのパスのミスを見逃さなかった愛媛に1点返されてしまいました。あの1点は余計でした。まあ、これで何とかモンテは一桁順位の9位に上がりました。

2024.04.20

アイリーア注射後一年

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、晴れましたが、早朝から午前中は風が強く、体感温度としては寒く感じました。昼過ぎあたりから風が収まり、暖かく感じられる様になりました。

 午前中は、近所の眼科で月に一回の定期的なチェックです。足立区綾瀬に住んでいた時に見つかった右眼の「加齢黄斑変性症」は、都合3回のアイリーアという薬剤の注射で治療してもらいましたが、この注射で根治するという訳ではないらしく、再発していないかを毎月検査してもらっています。最後に注射をしたのは昨年2023年の4月でしたので、丁度1年が経過したところです。眼圧測定、視力検査と済んで、今日も1.2の視力が保持されているのでこれはまずます。そして右問題の右眼に瞳孔を開く点眼をされて、目の断層撮影。そして先生の診察です。幸い1年経過して、加齢黄斑変性症の再発は無いということで、一安心です。

 午後は庭の草取りをしました。そろそろ着手しておかないと、5月になると草はかなり伸びてきます。そして梅雨のシーズンには、蔓延っているドクダミが大量発生ということになります。あいつは本当にしぶとく、駆除が大変です。

2024.04.19

葉桜

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、山形は曇り空でしたが、雨は落ちてきませんでした。気温は昨日よりだいぶ下がりましたが、これでも平年並みなのか。この数日がかなり気温が高かったということでしょう。

 今朝の散歩は、馬見ヶ崎川沿いに万歳橋を目指して歩き、万歳橋を渡って左岸を戻ってきました。そのあたりにも桜並木があるのですが、さすがに殆どの木が葉桜になっていました。どうも今年は気温の関係か、桜の開花は一気に進んだ上に、散るのも早かったという印象で、見頃が短かったのではないかと思います。幸い見頃が週末になったので、我々は霞城公園でお花見を堪能いたしました。
 馬見ヶ崎川の少し上流、町の名前だと緑町とか、小白川町となるのかな、そのあたりの川沿いは馬見ヶ崎川さくらラインという名前で、桜の名所になっていて、夜はライトアップもあるそうです。しかし今年は前に書きました様に、見頃は数日に限られたでしょうね。

2024.04.18

東京のビジネスホテル

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の山形、午前中は晴れて、午後は次第に雲が多くなってきましたが、雨は降りませんでした。

 来月のGW明けの頃、小生の母親の一周忌があり、これが日曜日の午前中なので、当日に行くというのはちょっと時間的に無理なのです。前日に行って、どこか、できればお寺にある程度近いところで泊まって、一周忌に参列という予定を考えておりました。
 で、できるだけ安いビジネスホテルを予約しておこうと探したのですが、ビジネスホテルは東京ですからたくさんある。が、ツインルームをもっているビジネスホテルが意外に少ないのです。
 勿論☆が3つ以上付くホテルならちゃんとツインルームはありますが、お値段がそれなりに張ります。でもこういう予定なので、安いビジネスホテルが良いので、それで探すと、無いことは無いのですが、非常に少ないということに気が付きました。これはビジネスホテルが出張など文字通りのビジネス客を相手にしているので、ツインルームは需要が無いのでしょうね。

2024.04.17

黄砂

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の山形、朝の散歩の時、道路は乾いていましたが、ウェザーニューズのサイトを見て、未だ小雨が降ると判断して傘を持って散歩に出ました。暫く歩いていると空が少し暗くなり、ポツポツと雨が落ちてきました。最近の天気予報の精度は凄いですね。
 まあ、この雨は午前中には上がり、天気は回復しました。ところが雨が上がったあと、中国の方から黄砂が降ってくるというので、そういう日はあまり外に出ないのが良いですね。屋根の無い庭にクルマを止めているので、クルマのガラスなどは黄砂で結構汚れます。

2024.04.16

不審な電話

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の山形、このところの好天が今日も続いていましたが、気温は昨日よりは5℃ほど下がりましたので、まあ暑いという程ではなくなり、暑からず寒からず、快適な気温になりました。
 一昨日の記事に書いた、モンテディオのみちのくダービー(仙台戦)での事件で、クラブから発表があり、極めて悪質であるとして、当該のサポーターを無期限入場禁止にする措置とするそうです。当然のことであり、良かったと思います。

 ところで、本日仕事をしていたら私用の方の携帯電話の呼び出し音が鳴り、電話番号が表示されていたのですが、これがアメリカ合衆国からの電話でした。小生は携帯電話の電話番号を教えているアメリカ合衆国の知り合いというのはいないので、こいつは怪しい電話だと思い、無視して出ませんでした。
 詐欺目的の電子メールは毎日数十通と着信しますが、携帯電話は怪しい奴はあまりかかってこないです。新手の詐欺電話なのでしょうかね。

2024.04.15

本日夏日

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の山形、暫く好天が続いていて、今日も朝から晴れました。4月中旬なのに、最高気温が28℃で夏日です。つい先月は雪が舞っていたのにこの暑さは一体なんだ?桜が早くも散り始めています。

 だいぶ以前にカミさんが墓参り用に買った花が、「1本余った」といって一輪挿し用の瓶に挿して、キッチンの窓際に置いたのですが、これが中々元気で花時が長いです。アルストロメリアという種類の花の様ですが、1本の枝からたくさん蕾がついていて、次々と花を咲かせていきます。瓶の水を毎朝入れ替えて、瓶の口の上の方まで入れておくと、24時間でかなり水を吸い上げる様で、翌朝には水が結構減っています。アルストロメリアは球根なんだそうで、そうするといくら元気でも、挿し芽をするというのは無理な話ではありますけれども、長い間楽しませてくれます。

2024.04.14

誠に残念・・

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、朝からすっきりと晴れて気温が上がり、誠にお花見日和となりました。うちのカミさんと山形市内の桜の名所、霞城公園に行きました。広い駐車場が用意されているのですが、朝の9時前に着いたにもかかわらず、結構なクルマが駐車していました。
 霞城公園の桜は正に見頃を迎えていて、お堀端をめぐる土手道を一周しましたが、満開の桜を堪能いたしました。

 ところで昨日の仙台-山形戦が終了した後、監督や選手がサポーターの待つスタンドに挨拶に来た際に、サポーターの一人が監督や選手に水を掛けるという出来事があったそうです。みちのくダービーでライヴァル仙台に完敗して、悔しいというのは同感ですが、それが水を掛けるという行為が正当化される訳はありません。本当に残念な行為です。この事件が影響したのだろうと思いますが、今日の練習公開というファンイヴェントが中止になってしまいました。
 クラブは是非ともこうした不届き者を特定し、出入り禁止措置を取ってもらいたいと思います。

2024.04.13

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、朝から好天で気温が上がりました。最高気温は20℃位にはなったのではと思います。桜は見頃を迎えて、市内の桜の名所は多くの花見客で賑わったのではないでしょうか。

 本日のモンテディオ山形は、アウェイで仙台に乗り込んでの「みちのくダービー」仙台戦です。負けるわけにはいかない一戦です。
 J2山形の試合はなかなか地上波では中継してくれないのですが、みちのくダービーともなると扱いは別で、いつもはNDソフトで解説をしている越智さんがユアスタに出向いて、さくらんぼテレビが中継してくれました。

 今年のベガルタは、森山監督になって、ちょっと戦術が変わりました。相手にボールを持たせてもいいからチャンスを作らせない、堅守というイメージです。実際に今日の第10節まで仙台は堅い守備でリーグ最少失点です。
 これはモンテディオとしてはやりにくい相手です。モンテディオはどちらかというと攻撃的なサッカーをするチームとの相性が良いです。今年仙台から山形に移籍してきた氣田選手、加藤選手の恩返しゴールが見たかったのですが。
 前半10分くらいかな、仙台相田選手に先制ゴールを決められてしまいます。警戒すべき選手でしたが、上手くマークを外されてしまいました。
 そして前半30分ゴール前の混戦で一度はGK後藤選手が掻き出したのですが、直後ヘディングシュートを決められて2-0。これで前半折り返し。
 後半、早めの選手交代を行って追い付きたいところでしたが、仙台の堅い守備を崩せず、スコアは動かず、2-0での敗戦となりました。
 モンテディオもそれなりに仙台ゴールに迫るシーンがあったのですが、走り込んできた選手へのラストのパスの精度を欠き、ネットを揺らすことができませんでした。次戦のホームではこのあたり、修正して欲しいところです。

2024.04.12

ギャンブル依存症

 こんばんは、チェスです。

 週末の金曜日、山形は朝のうち薄雲りでしたが、この雲は次第に取れて、お昼頃には晴れてきました。気温も上昇して20℃に届いたのではないかな。
 ということで、山形の桜は満開で、明日からの週末はお花見で桜の名所は混雑しそうです。

 ドジャーズの大谷選手の元通訳の水原氏がアメリカの連邦検察庁に銀行詐欺の容疑で立件されるというニュースが朝流れていました。銀行詐欺というのも聞きなれない罪名ですが、驚いたのは不正に送金した金額が日本円にして24億円だということ。以前は確か6億何千万かだった筈で、これが一挙に4倍です。
 6億円であっても「ギャンブルでそんなに負けるまで賭けるものか!」と驚いていたのですが、そんなものじゃなかったのです。金額が大きすぎて、一般庶民にはどの位のお金なのか感覚的に捉えることができません。
 ギャンブル依存症というのは、時々聞く言葉ですから、何となくわかりますが、日本ですとギャンブルではまって消費者金融からお金を借りる様になった段階で、家族や周辺の人が気が付いて止めるなりしそうです。仮に水原氏が大谷選手の通訳という仕事に就いていなければ、これだけ巨額のお金を非合法な賭博に使うということにはならなかった様に思います。ニュースにもならない、一人のギャンブル依存症患者がいただけだったのでは。仮定のことを言っても仕方ないですが、大谷選手と水原氏があれほど親しくならなければ、大事にはならずにすんだでしょう。

2024.04.11

声だけのWEB会議

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の山形、終日、概ね晴れて桜の開花が進んだ様です。朝の散歩で見つける桜の木も、ほぼ満開と言って良いものが多かったです。入学式に丁度良い風景になりました。

 ところで本日は月に一回ある定例の会議がありました。この定例の会議に小生は事務局として参加しておりまして、事務局であることから進行役をやっています。Teamsというソフトを使用していますが、会社のシステム管理の部署から、「会議に一度に参加する人数が多いと通信回線に負荷がかかるので、音声のみの利用にしてくれ」と注意されています。そういうものなのか、と思ってカメラを切って音声のみで会議に入っております。
 ただ、会議で人の顔が見えないというのは、これは微妙な表情やニュアンスがつかみずらい。ちょっとやりにくいことは確かなのです。面直で行う会議の方がかなりやりやすいというのは、その通りですね。

2024.04.10

お隣の韓国は総選挙

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の山形、昨日の雨はすっかり上がり、気持の良い青空が広がった朝でした。但し気温が下がり、最低気温は1℃くらいになったかな。少し厚着をして散歩に出ました。

 ところで、お隣の韓国は、総選挙なのだそうです。日本では国政選挙も地方議会の選挙も、日曜日が投票日となっていて、小生は平日の投票日の選挙という記憶はありません。昔はあったのかもしれませんけれども。
 で、韓国の総選挙は、平日の投票日にもかかわらず、投票率は高いのだそうです。ニュースでは、現在の伊大統領の所属する与党は苦戦が伝えられているそうですが、我が国としては現在の大統領の与党がある程度の議席を確保して欲しいですね。ただ韓国の政治形態は強力な大統領制なので、大統領を罷免することが可能な議会2/3以上の議席を野党が取らない限りは、そうそう政策は大きく変わらないだろうということですが。

2024.04.09

総理は訪米中

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の山形、早朝散歩の時間は本降りの雨が降っていて、大したことが無ければ傘を差して出かけるかな・・と思っていましたが、散歩はお休みしてしまいました。結局一日、お天気が回復することは無く、気温も朝の気温が一番高く、そこからむしろ寒くなってきました。ちょっと寒の戻りでした。

 現在、我が国の総理大臣、岸田総理ですが、アメリカ合衆国を訪問中です。総理の国賓待遇での訪米は9年ぶりなのだそうです。総理はワシントンDCの連邦議会で演説をするそうなんですが、現在の岸田総理は、自民党議員の裏金問題なんかもあって支持率は超低空飛行、党内に強力な対抗馬がいないせいで総理を続けていますけれども、まあ「日本国民からは支持・信頼されていないトップ」が、次期大統領選挙ではもしかしたら負けるのでは、と言われているご老体大統領と仲良く会談していても、どうもあんまり大したことないのでは、と思ってしまいます。

2024.04.08

チアゴ・アウベス選手はヴェルディへ

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の山形、朝~お昼頃までは晴れて気温が上がりましたが、昼過ぎから徐々に雲が増えてきました。明日はお天気が崩れて雨が降りそうです。

 ところで、一昨年、昨年と2年間モンテディオ山形にてプレーしたポルトガル出身のチアゴ・アウベス選手、今年はJ1に昇格した東京ヴェルディに加入することになりました。
 チアゴ・アウベス選手は2022年のシーズンは、34試合に出場して10得点。昨年の2023年シーズンは、負傷の影響があって出場試合数が30試合に減ってしまったにもかかわらず、13得点を挙げました。確か昨年は背番号10番を付けてのプレーでしたが、10番にふさわしい活躍だったと思います。クラブがJ1昇格を逃してしまったということも理由かもしれませんが、2年間の契約満了後、再度の契約は無く、モンテディオを去りました。
 高い個人技を持ち、MFでも2年連続2桁得点という決定力は、J1の舞台でも通用するものがあると思います。グリーンのユニフォームでも大いに暴れて欲しいです。

2024.04.07

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、朝から晴れて気温が上がり、桜が咲き始めたと思います。

 本日のモンテディオ山形はホームのNDソフトスタジアムに鹿児島を迎えての一戦でした。
 前半、イサカ・ゼイン選手が先制点を決めて、その後も度々チャンスを作るものの決め切れず、1-0にて折り返し。後半15分、PKを貰う大チャンスに氣田選手が蹴るも、これは鹿児島GKのファインセーブにより得点を阻まれます。追加点の大チャンスだっただけにいやなムードになったのですが、今日のモンテディオは粘り強い守備で鹿児島にネットを揺らせません。そして終了直前、途中出場の高江選手が2点目を決めてこれで勝負あり。2-0でホームは連勝となり、クリーンシートを達成しました。一桁順位まであと少しです。

2024.04.06

レーズンバターサンド

 こんばんは、チェスです。

土曜日の山形、ほぼ終日好天で気温も20℃近くまで上がったと思います。東京の桜は既に見頃になっているようですが、こちらはまだやっと木によって咲き始めたかな?という程度です。見頃は来週の中頃かな。

 ところで、小生の御菓子の好物にレーズンバターサンドがあります。北海道のお土産で有名な六花亭にも、レーズンバターサンドはありますね。
 で、先日ファミリーマートに入った時に、デザートが置かれている冷蔵庫に、レーズンバターサンドの結構大きな奴を売っていて、お値段は比較的安い。思わず買ってきて食べました。ただ、大きさの割に中のレーズン入りのバタークリームの割合が少なくて、ちょっとこの点ががっかりでした。

2024.04.05

一昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の山形、終日穏やかに晴れて、昼間は気温が上がり春らしい一日になりました。このような日は家の中より外の方が暖かいという感じですね。

 一昨日の水曜日のナイトゲームで、我らがモンテディオ山形は、アウェイで長崎と対戦いたしました。前半で26分位に先制点を許してしまい、早く追い付きたかったモンテディオでしたが、後半に中盤でパスを奪われてからのカウンダーを食らって追加点。2-0で長崎に敗れてしまいました。
 ただ、モンテディオが負ける試合というのは、自分のサッカーをさせてもらえず、試合を通して枠を捉えたシュートが1本とか2本とか、シュートそのものが数本で終わるという状況でした。しかし昨日の試合においては、シュートの本数、枠内シュート、CKの数など、長崎と比較しても少なくないのです。最後のところでネットを揺らせなかった。長崎とはほんの少しの差であったと思いますし、数字ほどの完敗ではなかったのではと思います。次節はホームで鹿児島を迎えます。ここは絶対に勝たねばなりません。

2024.04.04

川勝静岡県知事辞任騒動

 こんばんは、チェスです。

 台湾で大地震が発生しました。大きな被害が無ければよいですが。

 ところで、静岡県の川勝県知事が、県庁の入庁される新人への訓示で、職業差別とも受け取れる発言をして大問題になり、ご本人は職業差別のつもりではない、と説明して発言は撤回しませんでしたが、6月に辞任すると言い出しました。
 川勝県知事と言えば、JR東海のリニア新幹線の静岡県工区の工事許可を出さないということで有名になりましたが、基本的に静岡県民からは過去何回も選挙で勝っているので、大きな支持を得ていると思います。
 リニアの問題で言えば、大井川の水量がどうのというのもあるかとは思いますが、現在の東海道新幹線についても、静岡県にはのぞみが停車する駅が一つもないということからも、JR東海と静岡県はどうもあまり良い関係ではないのかと勘繰ってしまいます。のぞみが止まらない以上は、リニア新幹線も(まあそもそも、静岡の山の中を通す訳ですから)静岡県に駅を作らない=静岡県にメリットは何もない、ということで、色々とごねているように聞こえてしまいます。
 まあ、どうせ辞任するなら、6月と言わずに今すぐに辞任してはどうなの?と、他県の人間は無責任にも思いますけれどもね。

2024.04.03

鈴木兄弟

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の山形、午前中は晴れに近い薄曇りでしたが、次第に雲が厚くなってきました。それでも夕方までは何とか雨は降らずに済んだかな。夜は雨でしょう。

 元NHKのアナウンサーで、1回見たら忘れないという様な恰幅の良い個性的な外見の鈴木健二さんが亡くなったというニュースがありました。95歳で老衰ということですから、天寿を全うされたという感じでしょうね。
 6年ほど前に映画監督の鈴木清順さんが、こちらも93歳で亡くなったというニュースがありましたが、映画監督や俳優をした鈴木清順さんの弟が、元NHKアナウンサーの鈴木健二さん、ということに、小生は長いこと知りませんでして、確か鈴木清順監督が亡くなった時のニュースで初めて知って非常に驚きました。

 鈴木清順監督の方は、非常に個性的な映画を撮るために、映画会社とトラブルになって解雇されるという事件もあり、映画監督の仕事から長い間離れるという期間もあったかに思います。一方で弟の鈴木健二さんは、NHKの番組で司会をして高視聴率を出すなど、これほど世間の印象の異なる兄弟も珍しいと思いました。

2024.04.02

SLIM2度目の越夜に成功

 こんばんは、チェスです。

 小型月着陸実証機SLIMが2回目の月の夜に入って、さすがに今度は復活難しいのではないかと思っていたのですが、JAXAからの通信への応答があったそうです。2回目の越夜に成功したということですね。
 元々、SLIMは月の夜を越えるという設計というか、仕様にはなっていないそうです。ですから、1回目の越夜に成功したというだけでも大変なことです。そして今回の越夜成功で、搭載機器の信頼性が証明されたとも言えますね。
 但し、全ての観測機器がきちんと稼働するわけではないそうで、一部の機器は動かないらしい。それはそうでしょう。

2024.04.01

花粉症発症らしい

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、週明けと共に、今日は4月1日なので会社は新年度です。新入社員が会社に来ている筈ですが、何せ小生は在宅勤務なので、そのあたりの様子がわからないのはちょっと寂しい。

 ところで、この数日急に暖かくなって、ここ山形でも花粉の飛散が顕著になっているのではないでしょうか。一昨日は朝の散歩から帰ってきていきなりくしゃみ連発、そして昨日あたりから、外に出ると目が痒いやら、涙が出てくるやらということで、どうもこいつは花粉症が発症しているのではなかろうかと思います。家の外に出ないで屋内で仕事をしている分には大丈夫なのですからね。

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ