« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023.04.30

タイトルホルダー競走中止

 こんばんは、チェスです。

 鳥越の弟が知り合いと競馬場に行くことになったとかで、その間に母親を見つつ留守番をしなくてはならなくなり、朝に鳥越に行きました。
 今日は東京競馬場ではなくて、改修工事が終わり新装なった京都競馬場でのG1レース、春の天皇賞の日です。おそらくは断然の1番人気に支持されるであろうタイトルホルダーの単勝馬券を1,000円買ってもらうように頼んで弟を見送りました。
 タイトルホルダーは昨年(つまり京都競馬場ではない)の春の天皇賞を勝っているディフェンディングチャンピオンです。その上、前哨戦となる中山競馬場での日経賞、これは馬場が悪かったのですが、それをものとのせずに堂々逃げ切り、後は今年4歳になった新鋭長距離馬たちとの比較ということだろうと思いました。
 ところが、京都名物の4コーナーの下り坂でタイトルホルダーは急に失速、これはどうしたことだと思ったら騎手が降りて競走中止となってしまいました。
 ただ、その後の調教師の発表では、重症ではないということでしたので、早めの判断をした騎手が良かったのかもしれません。

 久しぶりに馬券を買ったらば、こんなことで、まあやっぱり競馬は足を洗った方が良いですな。

2023.04.29

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 土曜日、昭和の日で今日から大型連休スタートという人もいるかもですが、東京は風の強い一日でした。時折青空が覗くこともありましたが、基本的には曇り空でした。

 モンテディオ山形はホームにレノファ山口を迎えての一戦。前節で漸く連敗が止まり、ホーム初勝利をサポーターに届けたいところでしたが・・・
 試合開始早々3分で、コーナーキックからレノファの若きストライカー河野選手に先制点を決められてしまいます。いや、こいつはモンテもまだまだか・・・と思ったその10分後、イサカゼイン選手の同点弾。早い時間帯に追い付いたのは良かった。これで降り出しに戻ったのですが、今日のモンテはボールを持たせてもらえません。決め手を欠いて1-1で折り返し。
 後半に入り、交代カードを切って攻撃を掛けたいところでしたが、レノファも攻勢を強め、逆にかなり押し込まれる展開。何とか凌いで後半はスコアレスで勝ち点1を分け合い、ホーム初勝利はお預けとなりました。ゴールデンウィークの連戦で次戦は水曜日にアウェイ岡山戦です。

2023.04.28

米坂線の復旧問題

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、昨日に続いて朝から快晴で、気温は昨日より上がった様に思います。昼頃には夏日に迫る気温だったのではと思います。

 豪雨被害により、数カ所で線路が寸断してしまったJR東日本の米坂線。小生は地震の被害で東北新幹線が運転を見合わせてしまった時に、上越新幹線で新潟へ、新潟からは快速「べにばな」で米沢へ向かった際に米坂線の全線に乗ったことがあります。2月頃の豪雪期であればさぞかし雪が積もる路線なのだろうな、と思われる山深い所を走っております。
 さて、今回JR東日本からは、米坂線の復旧に要する費用は大凡86億円、期間は5年という数字が示されました。このJR東日本からの公表に対して山形県知事が反応しました。「米坂線はJR東日本の路線であるから、JR東日本が復旧して欲しい、国からの支援がいただけるのではないか」というものです。つまり県からも費用を負担するから復旧して欲しい、では無いのです。このコメントは中々微妙で、赤字路線の米坂線は県としても特に目をかけている訳でも無いので、JR東日本が沿線自治体と話し合った結果、仮に復旧費用の負担で折り合うことができなかった場合、廃線にするも止む無しと思っているではないでしょうか。
 そして米坂線の北側の始点、坂町は新潟県です。山形県側から見て、米坂線は日本海側への連絡路の一つですが新潟県側からはそれほど需要の無い路線なのではないかと思います。復旧させるために多額と費用と年月を掛けるかどうか、沿線自治体との協議が注目されます。

2023.04.27

引っ越し業者

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から快晴で、朝はちょっとヒンヤリと感じましたが、昼は気温が上がって快適な一日でした。

 さて、小生は現在シニア社員という立場で1年毎の契約で会社に雇用されているのですが、その雇用契約が今年の7月に更新しなくてはならなくなります。その更新をどうするかが実は目下のところはっきりしないのですが、いずれにしても今年の7月で綾瀬を引き払い、山形に引っ越すということははっきりしています。
 賃貸契約をしている集合住宅の管理会社に電話をして、7月の解約予告をさせていただいたところ、解約のための書類が送られてきましたので、署名捺印をして返送いたしました。その書類には丁寧なことに引っ越し業者4社のサービス内容が紹介されていて、つまりは管理会社の紹介でこれらの業者を使ってくれれば、2割引きになりますよ、というチラシでした。引っ越しはこいつは結構な費用がかかるものですから、2割引きは大きい。引っ越し業者からみても、賃貸マンションの管理会社に食い込んでいれば必ず引っ越しのお客さんは捕まえられるので、お互い良い話になりますよねということかな。紹介されている引っ越し業者はいずれも名の通った大手(と思う)業者ばかりなので、どこに頼んでもちゃんと仕事はしてくれそうです。

2023.04.26

HAKUTO-Rミッション1は残念

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝から小雨が降っており、お昼過ぎから2時頃にかけては風雨が強くなりました。結局終日雨模様のお天気でした。

 民間企業(ispace)としては初めての月着陸を目指したHAKUTO-Rミッション1、本日未明に月着陸に挑みましたが、着陸予定時刻になって着陸船との通信が途絶。おそらくは着陸に失敗したと見られています。
 着陸船は、月を周回する軌道を離脱して、月面に向けて高度を落とし、月面に対して垂直に姿勢を変えて、ロケットを噴射して降下速度を減少しながら軟着陸するわけですが、燃料が無くなってロケットの噴射が止まり、降下速度が十分に落ちないままに月面に落下してしまったのでは、という報道もありました。
 最終目標は月面軟着陸ですから、ここが失敗ならミッションは失敗ということになるのでしょうが、何しろ月面着陸です。言ってみれば国家事業として巨額の予算を組んで行う様な大事業です。そいつを民間企業が一発で成功するという方がむしろ奇跡みたいな話でしょう。
 ispace社としては、更なるミッション2、ミッション3が計画されているそうですので、資金の調達さえうまくいけば、今回の着陸失敗のデータを生かして来年の次のミッションに繋げてほしいものですね。

2023.04.25

chat GPT

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、午前中はよく晴れていたのですが、昼頃から曇り空が広がってきました。夕方までは何とか持ちこたえましたが、夜遅くから雨になるようです。

 各種のAIの研究開発が盛んなのですが、最近とみに話題になっているのがchat GPTという人口知能ですね。wikipedia の記事を読みましたら「人工知能チャットボット」という定義がされていました。人間からのありとあらゆる質問に対して、いかにももっともらしいという回答が引き出されるそうで、相当な人口知能だなと感じるところです。ただ、テレビの解説番組で池上彰さんが自分はどんな人なのかと訊いてみたら、誤情報が出てきたそうで、実際問題事実と異なる回答を出してくる欠点はあるようですね。
 日本では現在のところ、利用にあたって特に規制はされていないようなので、無料版があるなら使ってみたいなと思います。ところが利用者がこのシステムと行った会話は、提供している会社により収集利用されることがあるみたいで、つまり個人情報が流出してしまう危険性があるのですね。そのためか、国によってはこれの利用を規制している様です。
 AIの研究の進展は凄まじいものがありますから、地球上に存在するビッグデータとchat GPTの如き最新AIとが有機的に連携したら、我々人類はどうしようもない、手のつけようのない存在になるのではと思います。考えすぎならいいんですがね。

2023.04.24

北区長選

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、ちょっと風が冷たい週明けになりました。土曜日に冬物のコートを2枚クリーニングに出してしまったので、これからまた寒くなるのは勘弁して欲しいですが、しかしさすがにコートを着ないと堪えられないという寒さは無いでしょう。(そうあって欲しい。)

 小生の勤務先は東京都の北区なのです。勤務先なので、選挙権は無いのですが、統一地方選挙後半戦で北区長選挙があったので、結果どうなるかなとちょっと注目していました。区長選挙まで区長を務めていたのは花川與惣太(はながわよそうた)という方で、実に北区長を5期やっていました。4月21日生まれなので、ついこの間88歳になったばかりです。お元気なのは結構なことだと思いますが、88歳になって更に6期目を目指して区長選に立候補するというのはどうなの?と選挙権の無い小生は思ってしまいました。
 小生だけでなく、現在の政権与党の自民・公明両党も「もう止めときなよ」と思ったのか、今回の区長選への支持はしてくれませんでした。北区民も「さすがにもういいでしょ」と思った様で、花川候補は得票数3位でついに区長選に破れました。それにしても20年間北区政を預かっていたのは流石というべきでしょうね。自民・公明両党が支持したのは山田加奈子候補で、この人が新しい北区長。女性の区長さんが増えてきましたね。

2023.04.23

とは言え・・

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の曇り空から、ほぼ終日の晴れの空でした。
 そろそろ散髪をしておかねばな、と思って、昼前に床屋へ行きました。どうせ行っても日曜日で空いている訳はないので、夕方頃の枠に入れてもらって、また夕方に出直せばいいかと思って行ったのです。
 ところが床屋の受付用紙に名前を書こうとしたら、「本日は既に受付できません」とのメモが貼ってありました。なんということか、電話予約と、その他の人の受付でもはや一杯だというのです。やってきた女性に、それではと次の土曜日の朝9時の枠に入れてもらいました。すごい混雑です。

 YouTubeには、昨日のJ2の試合のハイライトが出ていますので、早速勝ち試合を何回も見ます。何せ8連敗もしていましたから、ハイライトを見ながらご飯を食べるのは久しぶりです。開始3分で山田拓巳選手が決めた先制弾、クロスが最初中央の藤本選手に来たのですが、藤本選手は当然マークされていて、潰されてしまいます。すると直後、藤本選手は自分の背中、左サイドを駆け上がってきた山田拓巳選手にパスを出したのですが、自分の左後方に瞬時にパスを正確に出すのはさすがだなあと感心いたしました。
 とは言え、モンテディオはやっと3勝目を挙げたところで、J2全体ではほとんどビリです。つまり降格圏内です。まずはあと5勝して、借金を返済し、降格圏から抜けなければなりません。

2023.04.22

やっと、やっと勝ったモンテ!

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、全般的に曇り空で、風が少し強くて、昨日までの初夏の陽気は一服してこの季節なりの気温に戻りました。夕方近くになってようやく雲が取れて青空が広がってきました。

 8連敗もやってしまったモンテディオ山形。本日はアウェイで東京ヴェルディ戦。味の素スタジアムですので、行こうと思えば現地に応援に行けるところでしたが、今年のヴェルディは中々強くて調子が良い。そこへもってきてモンテは全く勝てない上にとうとうボスは解任になってしまったという状況で、中々味スタへ行こうという気持ちになりません。小生も本当の山形サポではないですね。

 今日のゴールキーパーはいつもの後藤選手ではなく、長谷川選手。
 でも今日の試合では前半早々にチャンスを作り、左サイドを駆け上がってきたのが山形一筋の山田拓巳選手、マークがいなくてフリーで打ったシュートはキーパーの股を抜けゴールネットを揺らしました。
 前半はこのリードを守り、0-1で折り返し。
 後半に入り、ついに藤本選手が待ちに待ったゴールを決めました。一度はキーパーに弾かれたのですが、これが前に転がった所を藤本選手冷静に押し込み2点目。結果的にはこの2点目が大きかった。
 38分にはPKを献上してしまい、1-2と迫られるものの、全員が身体を張っての集中した守備でリードを守り、何とか勝ちました。どの位身体を張っていたかというと、モンテはイエローを4枚もらってしまっています。それでも漸くに連敗街道を脱出です。とにかく、次節、ホームにレノファを迎えての一戦に勝って、渡邉監督の笑顔が見たい。

2023.04.21

スターシップ

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、昨日も昼間は暑かったですが、今日も暑かった。最早夏の陽気なんですが、未だ4月ですから、これから気温が下がる日もあることでしょうね。油断はできません。

 テレビのニュースでも大きく取り上げられていますから、皆様先刻ご承知と思いますが、イーロン・マスク氏率いるスペースX社が「スターシップ」を「スーパーヘビー」にて打ち上げました。だがしかし、打ち上げから約4分後にロケットが爆発し、スターシップも失われました。
 宇宙船の方のスターシップも、これを打ち上げるロケット「スーパーヘビー」も、これまでの宇宙開発では未だ無かった規模の大きさなので、多くの注目を集めましたが、派手な爆発でしたねえ。打ち上げは紛れもなく失敗なのですが、イーロン・マスク氏は結構前向きで、次を数カ月後に打ち上げる様なのです。
 なんですか、この前のH3ロケットの打ち上げ失敗とはだいぶ雰囲気が違って、「まだまだこれから~!」という感じなんですね。とにかくバンバン打ち上げて、失敗したらそれを次に生かせばいいだろ、という感じです。そういう開発の手法というのもあるのでしょうね。ともかく巨大な宇宙船とロケットですから、物になるのは暫く先だろうとは思いますが、安全に打ち上げできるようになれば、これは凄い技術になりますよ。

2023.04.20

クリップ式ネクタイ1本失踪

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、未だ4月なのですが、最早初夏の陽気で、たぶん本日の東京は最高気温が25℃を越える夏日になっていたのではと思います。

 昨日の注射の後の診察があるので、今日は午前半日休みを取って眼科に行き、昼からは虎ノ門界隈への外出をしました。今日は外を歩くのが暑くなるかな、と思ってクリップ式のネクタイを付けて、用が済んだらパッと外せばいいや、と思っていたのですが、どうもどこかで何時の間にか外れてしまった様で、気が付いた時にはこのクリップ式ネクタイが小生の首元からありませんでした。
 このネクタイ、もうかなり使い込んでいるため、十分に元は取ったと言えるのですが、それにしても不注意で失踪させてしまったのは迂闊でした。きちんと締めなくてもクリップで留めるだけでネクタイを締めている様に見える便利なシロモノなのでねえ。

2023.04.19

アイリーア注射3回目

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日より気温がかなり上がって夏日になる・・とか言われていましたが、午後は在宅勤務をしておりましたので、外の温度感は正直よくわかりませんでした。
 午後は在宅勤務、ということは、午前は何をしていたのかと言いますと、半日休暇を取得して、眼科に行っておりました。
 前回の診察で、網膜が腫れているのが再発したから、これはやはり抗VEGF注射をやりましょう、と言われてしまい、その注射の日であったのです。
 9時ちょうどに眼科に着くと、既に本日手術を受ける人たちが検査や点眼を受けていました。待合室にて待っているのは小生を含めて3人。どうやらこの3人が手術ではなくて抗VEGF注射ということの様です。

 今日は各種の検査などはなく、点眼のみの前処理で、やがて頭に帽子を被せられ、手術室へと行きます。3人のうちトップバッターは小生です。
 手順は昨年秋に2回やっていますから、わかっていますが、注射を打つ場所の目印というのが、結構刺激があり、これで「動くと危ないから、動かないでね」と怒られるのは前回と同様なのです。その後の注射はむしろあっけないです。
 この薬剤、アイリーアというのですが、しばらく目の中に漂っていて、これが鬱陶しいです。まあ、2,3日すれば消えてくれるでしょう。それにしても高い注射です。1回が5万円弱ですからねえ。

2023.04.18

俳人協会

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日に比べると曇りがちで、気温も低くなりました。

 会社におりました夕方、私物のスマホに電話がかかってきました。小生が会員になっている俳句結社の偉い方からの電話でしたので、やや緊張して出ますと「今度、生田さんを俳人協会会員に推挙したいと思うのだが」という内容の電話でした。
 俳人協会というのは、日本の俳句団体の一つで、比較的有季定型を重んじるやや保守的な傾向の団体です。ここに入会するには、所属結社からの推薦が必要なので、小生が入会したいと言ってもダメなのですね。
 で、推挙いただけるということは名誉なことですので、喜んでお受けさせていただきますと返事いたしました。

 元々は、現代俳句協会という団体があり、この団体の協会賞の選考を巡って、有季定型派の俳人が現代俳句協会を脱退し、新しく結成したのが俳人協会です。以後、日本の俳壇は、元の現代俳句協会と、この俳人協会、それにホトトギスを元にする日本伝統俳句協会が鼎立するというような形になっています。そのうちに入会申請書一式が来るそうなので、それに記入して出し、認めていただければ俳人協会会員ということになります。

2023.04.17

モンテ、どうすれば勝てるのか?

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は概ね晴れましたが、気温は昨日よりは下がりました。ですが昨日の気温が高すぎなのであり、今日はむしろこの季節らしい快適な気温であったかと思います。
 昨日のモンテディオ山形の金沢戦敗戦で、とうとう第3節から勝てずに8連敗になってしまったのですが、モンテディオが創設されて以来、8連敗なんてことがあったかな?と記憶をさぐってみると、少なくとも小生が応援を始めてからは記憶が無い。さすがに昔のモンテディオのことはわかりませんので、ちょっと調べてみますと、8連敗というのはどうやらチームとして初めての事らしいです。
 さて、どうすればいいのか。たぶん監督をまかされた渡邉新監督は、寝ないで考えていることでしょうから、小生如きの考えは無駄なことでしょう。
 ただ、昨シーズンのオフで出て行ってしまった選手たち、山田康太選手、半田選手、山﨑選手、それに期限付きだったため清水に戻ったディサロ選手、かれらのマイナスを補強できたか?というと、残念ながらそうは言えない。すなわち、出て行った選手を引き留めることができなかった以上、最低でもそのマイナスを帳消しにする補強が必要だったのに、それができなかったというのが、どうにも大きい。となれば、クラモフスキー監督は解任されてしまったのですが、監督というより、必要な戦力を補強できなかったフロントに大きな責任があるように思います。
 ただ、渡邉新監督とすれば、現有戦力をもって今年何とかしないといけない。ポゼッションフットボールをやって勝つには、残念ながら現在のモンテでは無理だ。となれば、簡単に先制点をやらないである程度は引いて守ってをやらないといけないのではないか。金沢戦の様に、少なくとも前半終了までは0点に抑えていたのだから、紙一重のところで最悪でも引き分け、勝ち点1はとれたのではと思います。そうして耐えてJ2に残留できたら、今度こそしっかり補強をして、特に手薄なCBを取って、来シーズンに巻き返してもらいたい。

2023.04.16

いい加減勝ってほしい~本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、午前中は少し雲があったものの、次第に青空が広がり、気温が上がって昨日より10℃以上高い夏日になりました。
 ところが午後になると、空は不安定な様相になり、何度か激しい雷雨がありました。

 モンテディオ山形はホームで金沢戦。前半は両チーム得点無く、0-0で折り返し。
 後半に入ると、先制点!と思った瞬間、山形の選手のファウルを取られてしまって幻の先制点に。その直後に一瞬の隙をつかれて金沢に先制点を許してしまいます。こうなると次々と交代カードを切って、何とか同点に追い付くべく猛攻をかけるも、とうとう金沢のブロックを崩すことができずに0-1で敗戦。これでとうとう8連敗。
 前々節に負傷交代した藤本選手が元気に先発出場しましたので、まあ好材料はありましたが、それにしても勝てない。何とかしてくれ~。

2023.04.15

JUICE 打ち上げ成功

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝から雨模様で、そのためか気温もあまり上がらず、気温変動が激しいですね。午前中は俳句会の10周年記念誌の校正のために印刷所に集まり、昼過ぎの「つばさ号」でうちのカミさんが山形から来ました。

 1日打ち上げ予定が延期されていた木星氷衛星探査計画~JUICE~これ「ジュース」と読んで良いのでしょうかね~は、日本時間の14日21時過ぎに無事にアリアン5ロケットにて打ち上げに成功しました。
 所定の軌道に投入されたので、あとは惑星スイングバイを繰り返して徐々に加速しつつ、約8年にわたる長丁場の宇宙飛行です。
 しかし、こういう外惑星への探査というのを、もう何十年も以前からNASAはやってきていたのですから、大変なものですね。パイオニア号、ボイジャー号といった外惑星への無人探査機が送ってきた画像を見てワクワクしたものです。何しろNASAはニューホライズンズという野心的な探査機でとうとう太陽系の果ての果て、冥王星接近観測を実現したのですからね。

2023.04.14

JUICE打上げ延期

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、概ね晴れて、早くも初夏の気温になりつつあるようです。昨日は中国の方から黄砂が押し寄せてきたのですが、今日は一旦黄砂は抜けたのでしょうか。明日の土曜日は雨が降り、その後日曜日にはまた黄砂が降ると天気予報が言っていました。ガソリンスタンドの洗車機が大混雑ということですが、そんなに頻繁にクルマ洗わなくてもと思います。

 ところで、本来は日本時間の昨日の夜21時過ぎの打ち上げ予定であった、ESAの木星氷衛星探査計画JUICEですが、雷の発生のおそれがあるということで、打ち上げは1日延期となりました。つまり本日の夜21時過ぎです。
 ESAがYouTubeのチャンネルで打ち上げを中継してくれる様ですので、それでは今晩アリアン5ロケットの打ち上げを拝見するとしましょうか。打ち上げを待つアリアン5ロケットの画を見ますと、JAXAのH2Aと比較して随分と巨大な固体ロケットブースターが2本付き添っていますよね。実はこの固体ロケットブースター、Wikipediaの記事によりますと、時折パラシュートで回収されるのだそうです。スペースシャトルの固体ロケットブースターが回収再利用されていましたね。しかし、アリアン5の固体ロケットブースターの場合には、回収して検査をするのが目的なのだそうで、再利用はしないということです。
 それにしても、ヘマをやらかした我が国のH3ロケット、早くリベンジしてもらいたいものです。

2023.04.13

昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から晴れて気温が上がりましたが、昼のNHKニュースで黄砂が東京にも降ってきたと報じられておりました。空がぼんやりして見えるのは春の靄ではなくて、黄砂の襲来かもしれません。

 昨日のモンテディオ山形は、連戦でアウェイ栃木戦でした。前半早くも先制点を許してしまい、後半開始早々も2点目を献上。この時点でもはやダメポと思いましたが、田中渉選手が1点を返してくれました。が、反撃はここまで。2-1で敗戦し、連敗のトンネルを抜けることは叶わず7連敗です。この7連敗中に引き分けは挟みませんので、正真正銘の7連敗。
 厳しいですねえ。なんにせよ簡単に先制点を与えすぎる。そうすると選手としても連敗していますから「またしても」と思ってしまいますよね。昨シーズンから元々モンテはCBが手薄と思っていましたが、そこへもってきて優秀なCBだった山崎選手がサガン鳥栖へと個人昇格してしまい、益々手薄です。もう今年は何とか降格争いを凌いで何とかJ2に踏みとどまり、オフには是非CBの補強を考えてもらいたいです。全般的に選手は懸命に頑張っているので、次戦こそは連敗から抜けないといけません。

2023.04.12

JUICE打ち上げ迫る

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、午前中は比較的明るい曇り空でしたが、午後になると少し雲が厚くなり、夕方頃は時折パラパラと雨が落ちてくる様なお天気でした。風が強かったのですが、これが南風で、南に向いている小生の住んでいる集合住宅のベランダは、もろに強風の影響があり、ベランダに置いてあるサンダルが場所を変えておりました。

 ところで、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)では初めてとなる木星氷衛星探査機JUICEの打ち上げが、明日に迫ってきました。ギアナ宇宙センターから、アリアン5ロケットにて打ち上げられるJUICEは、木星まで約8年をかけて飛んでいきます。JAXAやNASAも観測機器の提供という形で、この木星の衛星探査に参加しています。
 木星本体の観測も、勿論実施すると思いますが、本命は木星を周回している4つの巨大衛星のうちの3つ、エウロパ、ガニメデ、カリストの観測です。これは相当に野心的な観測計画ですから、成功すれば相当な成果が得られるはずです。が、しかし。何しろ8年かかっての木星系への到達ですから、探査機自体が何事もなく無事でなくてはなりません。まずは打ち上げですね。アリアン5は実績豊富なロケットですから大丈夫でしょう。

2023.04.11

地方選挙

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の続きというか、今日一杯までは関東地方は高気圧の圏内なのですかね、終日快晴の空でした。気温も上がって昼間は初夏の陽気でした。

 さて、先週の日曜日は統一地方選挙の前半戦の投票日でした。小生の住んでいる足立区は首長も議員も関係がなかったので静かでしたが、日本全国では県知事や議員の選挙があった所が多かった。

 その日曜日に、用事があって実家の鳥越に顔出しをしたのですが、鳥越の実家の近所にお蕎麦屋さんがあるのです。小生も独身時代は良く入ってお蕎麦や煮込みうどんを食べたお店です。このお蕎麦屋さんに選挙用のポスターがたくさん貼られているのですが、台東区議のポスターはともかくとして、他がすごいです。自民党、都民ファーストの会、れいわ新選組と、何と言ったらいいのか、一体どこを支持しているのだろう、という節操の無さです。ポスターを貼り出す場所だけ提供していて、特に支持政党は無いのかな?

2023.04.10

秋山豊寛さん

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、快晴だった日曜日の続きで、月曜日も快晴の一日でした。昼間は気温が上がり、シャツ1枚で十分暖かい感じでした。
 少し前に、JAXAが新たな日本人宇宙飛行士候補生2人を発表しました。これはかなり久しぶりです。
 ただ、国際宇宙ステーションは最早かなり老朽化している現在、今回発表された候補生の2人は、これまでとは違う任務で宇宙に飛び立つことになるのではと思います。アポロ計画以来となるNASAの有人月探査計画~アルテミス計画~でしょうね。
 日本人として最初に宇宙飛行士になったのは、スペースシャトルに搭乗した毛利衛さんですが、飛行士ということではなくて、「初めて宇宙に行った」日本人は、秋山豊寛さんですね。秋山さんは宇宙に行った当時TBSの記者で、ソ連という国が未だあった時代に、ソ連のロケットで打ち上げられた宇宙船で宇宙に行きました。秋山さんは現在80歳で、三重県で農業をされているのだそうです。(毎日新聞の記事から)

 以来、たくさんの日本人が宇宙へと飛び立ちしました。一人の事故も無く地球に戻っているのは素晴らしいことだと思いますが、それは別に日本人が凄いのではなくて、アメリカとソ連・ロシアのロケットに信頼性が高かったからです。いつの日か、日本のロケットで日本人が宇宙に行ければと思いますが、日本には自前の有人輸送システムを開発しなくてはならない動機はありませんので、100年先はわかりませんが、2~30年間は日本のロケットで日本人を宇宙に送るということは無いでしょう。

2023.04.09

母親の米寿祝

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の曇り空からかなりお天気は回復して、朝の冷え込みはあったものの終日快晴の気持ちの良い一日でした。

 緑内障で視野を失い、認知症が進み、とうとう昨年は外で転んで骨折入院と、かなり弱ってきた母親ですが、今年の誕生日が来ると88歳になり、米寿ということになります。うちのカミさんは優しい人で、米寿のお祝いを何か上げようよ、と言ってくれ、相談の結果母親用の布団を買うことにしました。
 その布団が届いた、と昨日弟から電話がきたので、それではと今日は母親が寝ているベッドの布団を交換しに実家の鳥越に出向きました。

 布団を交換したついでに、毛布やシーツをまとめてコインランドリーで洗濯乾燥してしまい、母親のベッドはだいぶすっきりしました。やれやれ。

2023.04.08

泥沼モンテ6連敗

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝の内は晴れ間が見えていて、よい土曜日になるかと思ったのですが、昼頃には雲が厚くなり、あとは終日厚い曇り空でした。

 渡邉新監督になったモンテディオ山形、土曜日の今日はアウェイの大宮戦。開始早々に先制点を奪われてしまいます。しかも、前半にFW藤本が負傷退場、デラトーレに交代したのですが、今季まだ無得点の藤本選手、大事なければ良いですが。
 前半38分、そのデラトーレ選手からチアゴ・アウベス選手へのパスが通り、同点。1-1で後半へ。せめて引き分けで勝ち点1でもこのさいいいぞ、と情けないことを考えたのがよろしくなかったのか、痛恨のPKを与えてしまい、これが決勝点で2-1で敗戦。6連敗です。残念無念。次戦は連戦で水曜日にアウェイ栃木戦。

2023.04.07

渡邉晋新監督

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝から一面曇り空で、小生の出社時に既にパラパラと雨が落ちてきました。でも本番は夕方からの本降りの雨。

 さて、今週クラモフスキー監督が解任されたモンテディオ山形。明日の土曜日は渡邉新監督の下で、アウェイ大宮戦に挑みます。渡邉監督は、モンテサポとしてはベガルタ仙台の監督をされていた時に天皇杯で対戦したことが印象に残っています。ベガルタ仙台との信頼は厚かった様で、6年間ベガルタの指揮をとりました。仙台の後、レノファ山口の監督をされ、クラモフスキー監督に乞われて山形のコーチに加わった訳です。
 印象としてはクラモフスキー監督の志向していたポジショナルフットボールを、おそらくは引き継ぐのではないかなと思います。但し、現状の山形はパスを回すだけで点を取れないサッカーになってしまっています。ボールを支配しているだけでは勝てないのは、小生如き素人にもわかります。それと手薄なCB陣をどのように回すか。またしても先制点を取られる様だと、いよいよもって降格危機、残留争いとか言われてしまいます。

2023.04.06

窓ガラス交換

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、午前中は何やら不安定なお天気で、パラパラと小雨が落ちてくる時間帯もありましたが、お昼頃から雲が流れて晴れ間が出てきました。そのかわりに春の嵐とでもいうか、強風が吹き荒れました。

 もう数カ月は前のことだと思いますが、小生が住んでいる集合住宅のリビングルームの南向きの窓ガラスの一枚にひびが入りました。
 実は同じ窓のガラスが約1年前にも同じようにひびが入り、その時に交換に来てくれたガラス屋さんは「これは熱割れですね」と言っていたのですが、まさかたったの1年でまたヒビが入るとは、という呆れた感じなのです。

 その、たったの1年しかもたなかったガラスを、今日交換に来るということで、在宅勤務の予定にして家に居て待っていました。
 午後2時頃に2人組のガラス屋さんが現れたのですが、どうも去年のガラス屋さんとは別の人でした。勿論、会社は同じで、交換の工事のために来た人が違うだけなのかもしれませんが、今日来た人に「去年もこの窓ガラスを交換してもらった」と言ったら、「去年なんですか!」と驚いていたので、同じ会社の人とも思えないですね。しかも持って来たガラスのサイズが違っていたとか言って、一枚ガラスをサッシから外した状態で、今からガラスを持ってくるといって一度会社に戻ってしまったので、リビングルームは強風が吹き込んで大変でした。約1時間後に、今度はサイズの合ったガラスを付け始めて、どうやら無事にガラスは交換されました。
 しかし、あのコーキングの臭いは気になりますね。早く乾いて欲しいです。

2023.04.05

羽田アクセス線

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、今週前半は好天ですが、今日まではどうやら東京はお天気持ち堪えてくれました。週の後半はちょっとお天気が崩れてくるようです。
 ところでJR東日本の社長が記者会見で発表していましたが、正式に「羽田アクセス線」の工事に着工することになった様です。
 この路線は、元々水面下では囁かれていまして、あとはJR東日本がいつGOを出すのかなと思われていたものです。利用者の側からみれば、殆どの人は「羽田へ時間短縮、便利になる」という、歓迎される発表だと思います。
 が、しかし。これまで東京都心部と羽田空港の連絡を担ってきた、「東京モノレール」の方はどうなるでしょうか。実は東京モノレールは現在JR東日本が大株主で、JR東日本グループなのです。しかし羽田アクセス線が開業すれば、これはもうモノレールの客が相当割合、アクセス線に流れます。これは火を見るより明らかです。
 そうなったとき、JR東日本はモノレールからばっさり手を引くか、どうするか。赤字になってまで維持する路線とも思われませんが、どうしますかねえ。

2023.04.04

BOSS解任

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝から快晴で、ほぼ終日、お天気が続きました。

 ところが、小生の心は中々に晴れません。本日、J2モンテディオ山形はピーター・クラモフスキー監督の解任を発表しました。
 クラブ史上初めて、開幕2連勝をして、一瞬ではありますが勝ち点で首位に立った時には、これは今年はイケるのではあるまいか、と思ってしまったのですが、磐田に負け、その後の群馬に1-0で負けてしまったのがどうもケチのつきはじめだった。ホーム開幕戦で町田に良い所なく完敗。アウェイ長崎で、ホーム水戸で負け続けてとうとう5連敗。BOSSは責任を取らされたということでしょう。
 昨シーズン終盤、ここをしっかり勝っておけばという数試合を取りこぼし、もはやこれはプレーオフ進出も絶望的か、というところから奇跡的に巻き返して最終戦で6位に滑り込み。更に去年勝てなかった岡山に、プレーオフ初戦では0-3の完勝。熊本には引き分けたため、J1入れ替え戦には行けなかったものの、サポーターとしてはモンテのサッカーの魅力を感じさせてもらいました。
 CBが手薄である、康太選手の後がどうも・・・という課題は大きいものの、新加入選手にも魅力はあり、建て直せばまだまだやれるチームの筈です。後任は渡邉晋コーチの昇格と発表されています。

 クラモフスキー監督、ありがとう、お疲れ様でした。

2023.04.03

自転車用ヘルメット

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、まあ事実上の新年度のスタートで、小生の勤務先でも新入社員の入社式が行われておりました。
 新年度になりますと、新しい法律が施行されるということもありますね。自転車用ヘルメットも「努力義務」ということではありますが、着用が義務付けられるということになりました。
 自転車に乗っている人が、自動車等との交通事故により、このヘルメットの着用により少しでも命が助かる、ということであれば、方向性は良いとは思うのですが、自転車のユーザーは同時にもうちょっと道交法を守って欲しいと思います。一時停止の不履行、歩道走行、道路の右側走行、それからスマホながら運転と、なかなかに激しい反則が目立ちます。対症療法としてはまずは警察による取り締まりですが、自転車は運転免許が無いのでどうにもなあ・・しかし、道路交通法を守らねばならないのは車両の運行者(自転車は「軽車両」という車両です)としては当然なのですから、どのようにやっていけば良いのか。小中学生への交通教育をもっときちんとやっていくのが最初ではないでしょうかね。

2023.04.02

モンテ勝てない・・・

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、曇り空で、特に午前中はちょっと厚めの雲がかかっていました。夕方になって漸く日が射してきたかな。この曇り空とちょっと強い風のせいで気温は体感的には昨日より低かった様に思います。

 本日のモンテディオ山形はホームに水戸ホーリーホックを迎えての一戦。何とかここで連敗脱出してほしかったところでしたが、前半36分に先制を許してしまいます。後半に入ると、次々と交代カードを切って、何とか同点に追い付きたかったところでしたが、とうとう水戸のブロックを崩せず、0-1で敗戦。とうとう5連敗です。この調子が続くと、J3降格という話が見えてきてしまいます。
 昨年の負傷から復帰してきた藤本選手が未だ無得点で、彼がとにかく1点取れば、なにか流れが変わる様な気がするのですが、何せ点が取れない。
 シーズンオフに山形を去った山田康太選手、半田選手、山﨑選手はいずれも行き先がJ1のクラブです。つまりは個人昇格ということなのですが、この3選手が抜けた穴というのが現在とてつもなく大きいと思われます。こうなってくると「補強に失敗」という批判が出てきそうですが・・・

2023.04.01

やれやれ・・・

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、終日お出かけ日和の好天でした。
 午前中は、昨日の記事に書きました通りのYAGレーザーの結果を見てもらうための眼科の診察。レーザーの処置の方は問題無かったのですが、眼の断層撮影の結果「また網膜がちょっと腫れている」ということで、例の費用の高い注射をまた打つという羽目になる。去年の9月にやった注射は2回で終わり、やれやれと思っていましたが、どうも完全には治っていなかったということらしい。この注射は1回打つのに5万円近くかかるので、本当にやれやれです。しかし目のことですからお金には換えられません。仕方ないですね。

 午後は気を取り直して、町屋に出て、15分ばかり歩き「尾久の原公園」という都立公園に行ってみました。どこぞの工場跡地に整備された広い公園なのですが、たくさんの枝垂桜が植えてありまして、枝垂桜の名所ということみたいです。「枝垂桜祭り」が開催中で、多くの花見の人で賑わっておりました。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ