JR東と東京メトロ
こんばんは、チェスです。
木曜日の東京、朝から晴れて、昼間はかなり気温が上がり、東京は桜が開花したと言われていますから、満開になるのも早いかもしれませんね。
毎朝綾瀬駅で東京メトロ千代田線に乗っているのですが、JR東日本の常磐線各駅停車の始発駅でもありますから、亀有方面へと発車していく電車はJR東日本の電車となります。
朝、プラットフォームで両方の電車が発車していく様子を観察していますと、まあ気のせい、くらいの差なのかもしれませんけれども、発車サイン音が鳴り終わってドアが閉まり、電車が動き出すまでの時間というのは、JR東日本の電車の方が気持ち早い様に思います。
もしかしたら、この瞬間の両社の差というのは、東京メトロの方はプラットフォーム上の安全確認に時間を掛けていて、JR東日本はどちらかというと電車の定時運行の方に重きを置いているのかな(勿論、安全を軽視しているという訳ではないと思います)と思いますね。
安全対策を十分行うというのは大切だと思いますし、事故発生の防止になるでしょう。しかし、各駅の安全確認に手間取り、発車が例えば10秒づつ遅れると、6駅で1分の遅れで、12駅だと2分の遅れになる。2分遅れると、タイトな運行ダイヤの時にはちょっと無視できない遅れかもしれませんね。定時に電車を運行するというのも鉄道会社にとっては大事なことですよね。鉄道ネットワークとしては東京メトロより遥かに大きいJR東日本の方が定時運行に拘るのは当然のことかもしれません。
« 小惑星は動かせた | トップページ | 3月帰省 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 昔のスマホを弟に譲る(2023.05.27)
- 粗大ゴミ(2023.05.25)
- 久々松屋(2023.05.23)
- 御福餅(2023.05.21)
- 花菖蒲咲き始め(2023.05.20)
« 小惑星は動かせた | トップページ | 3月帰省 »
コメント