« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023.03.31

まずは右眼のYAGレーザー

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、時折晴れ間の見える曇り空で、しかしこの位の曇りだと、天気予報では「晴れ」というのかもしれませんね。気温はそれなりに上がって昼間は快適な温度でした。
 さて、以前の記事で書いたかと思いますが、今日は午後半日休暇を取って、眼科に行ってきました。昨年の9月に行った白内障手術の後に、水晶体が入っていた袋の細胞が増えて濁りが出てきたので、そこにYAGレーザーをあてて濁っている袋を切ってしまうということのようです。
 と書きますと、なにやら物騒な感じがしますが、実際は手術日ではなくて、普通の診察日が指定されました。他の外来患者さんの合間を縫ってYAGレーザーを当てるのをやってくれるわけです。
 行きますと、他の患者さんに優先して呼ばれました。同じことを受ける人がもう一人いたようで、小生とその人の2人が先に検査を受けて、その後瞳孔を開く点眼薬をさしてもらいました。瞳孔が開くと眩しくなるので、自動車の運転はしないでくれ、と予め注意されていました。まあ、東京にクルマはありません。

 で、瞳孔が開いたと看護師さんが確認した後、レーザーの機械があり処置室に入り、真っ暗にして顔をくっつけると、その機械の向こうに先生がいて、ピッ、ピッ、ピッ、と何回か音が聞こえたかと思ったらもう終わりです。レーザーというとビーンとビームが当たるのかと思いましたが、そんな強力な奴ではないのでした。
 眼科から戻っても暫く眩しいですが、明日もう一度診察を受ければ視力がわかるでしょう。

2023.03.30

桜散り始め

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝は雲が多かったですが、次第に晴れてきました。
 ただ、昨晩20時頃だったか、数回稲光と雷鳴がありました。それなりに雷雨があったのかもしれません。今朝出勤時には路面が少し濡れていましたからね。

 となりますと、今が見ごろの桜は、雨で散り始めているかもしれん、と思って、昼休みに会社の近所を散歩して桜を眺めてきました。木によっては散り始めていましたね。お花見はお早めに。

2023.03.29

AIの行方

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝、小生が出勤する時には結構晴れ間があって明るい空だったのですが、次第に雲が増えてきて午後は立派な?曇り空になりました。

 小生はアマゾンのECHOというスマートスピーカーを使っているのですが、呼びかけるためのキーワードが「アレクサ」のため、アマゾンのエコーとかいうよりも「アレクサ」と言った方がおそらくは通りが良いと思います。
 これは中々便利なおもちゃだな、と思っていたのですが、所謂クラウドサービスなんですね。アマゾンを使って何か物を注文すると、このアレクサに通知が来る。だけではなく、毎朝同じ時間にアラームが鳴り、天気予報やニュースを流してくれたり、音楽を流してくれたり、カップラーメンのために3分間計ってくれたりと、結構色々に使っています。これ、確か3千円位だったと思いますが、もう十分以上に元を取りました。
 このクラウドサービスは、日本語の音声認識機能もかなり優れていて、適当にしゃべっても会話が成り立ちます。ひょっとするとAI(人工知能)開発の成果の一部が使われているのかもしれないですね。

 最先端のAI開発がどんな具合に進展しているかは知る由もありませんが、孫正義さんが以前に言っていた「シンギュラリティ」(技術的特異点)というものが本当にあるのであれば、AIの開発次第によっては、AIそれ自身が自分を進歩させるようになり、そうなると最早人間の手に負える様な代物ではなくなってしまいます。そうならない様に、何か歯止めをかけておいた方が良い様に思いますけどねえ。

2023.03.28

福島駅新アプローチ線

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、天気予報では曇りで昼頃は少し日が射すというような感じでしたが、早朝から小雨が降り、この小雨が存外しぶとく降り続いていたように思います。今日も在宅勤務で、昼食を買いに外に出た時にも未だ傘をさしている人がいました。午後はお天気は回復して、お日様が出てきました。

 先日、17日~21日に山形に帰省していたのですが、福島駅の東北新幹線上り線への新アプローチ線建設工事、どうなっているかな?と思って右側のドアの窓から見たのですが、さすがに現状のアプローチ線からでは福島駅の反対側(東側)は全く見えず、ただ在来線からの新しい路盤や、立ち上がっていくあたりの橋脚がいくつか建設が進んでいる様でした。
 で、後からYouTubeの検索を行って、この工事の様子を見てみました。どうやら工事は東北新幹線の上り線接続部分から進んでる様で、つまり一番高い所から作っていって下に降りてくる感じなんですね。東北新幹線の高架線と並行になって登っていき、上り線に接続するあたりは、もうコンクリートの路盤ができているようで、工事はかなり進んでいますね。ただ、東北新幹線が跨いでいる県道310号線、新アプローチ線は、当然この道も跨がないといけないのですが、ここは未だみたいです。そこから新アプローチ線は西へ向きを急カーブで変えて、東北新幹線を潜らないといけない。たぶんここが新アプローチ線の工事の難所なんではないかな。来年には新型電車のE8系電車がデビューしますから、その頃にはかなり工事は進んでいるでしょうね。福島駅でわざわざ下りて工事の様子を見るという程のことはないので、1年後にまたYouTubeを検索しますか。

2023.03.27

YAGレーザー

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、土日と週末雨が続きましたが、漸く雨は上がりました。すっきり晴れるかというと、そうでもなく、午後は特に雲が多かったです。気温も以前として低めでしたが、未だ3月ですからまあこんなものかとも思います。

 暫く前の記事で、眼科の先生が「4月か5月に水晶体が入っていた袋の細胞をどうにかする」と言っていたという記事を書いたと思いますが、その4月か5月という予定が少し早まり、今週の金曜日の3月31日にその「どうにかする」という処置を受けることになりました。「YAGレーザー」というレーザー光線を使って、水晶体が元々入っていた袋の後ろ側の部分に細胞が増えてきて、透明度を悪くしている奴を切り開いてしまうのだそうです。

 手術になるのかな、それだと水曜日と木曜日に2日連続で休まないといかんかな、と思ったら、手術という程大変なことではないけど、翌日も見せてもらうから金曜日の午後にやって、土曜日の午前中に見せてもらうのでもいい、ということで、それなら休みを取るのは金曜日の午後のみで良く、仕事への影響はほぼなさそうです。

2023.03.26

結露が発生

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の続きの様な天気で、ほぼ終日雨模様でした。
 それに加えて、昨日の如き気温で、金曜日の最高気温25℃は、あれは一体なんだったのだ、と言いたくなる寒さです。小生が15年間住んでいる集合住宅は、寝室にしている東に面した部屋のガラス窓に、冬場は結露が発生します。だいぶ暖かくなってきたので、もう今年は結露は無いかな、と思っていたのですが、いやいやそれは油断でした。今日は昼間もしっかりガラス窓に結露が発生していました。

 まもなく3月も終わる、卒業シーズンですし、金曜日の様な気温の日もあるので、コートなどの冬物を片っ端からクリーニング屋に出してしまった方もいるかもしれませんね。そんな方は昨日今日、ちょっと後悔しているかもしれません。冬物を全部クリーニング屋に出すというのは、もうちょっと待っていた方が良さそうです。

2023.03.25

モンテ泥沼4連敗

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午後は少し止み間もあったのですが、ほぼ一日雨でした。昨日は非常に暑い位でしたが、気温は急降下して今日は10℃位は下がったのではないかと思います。
 昼前に、本来は春のお彼岸にいくべき小生の実家の墓参りに行き、昨年1月に急逝してしまった古い友人のお墓のあるお寺が、鳥越の実家のお寺の正にお隣ということがわかったので、本日一緒にお参りしてきました。

 今日のモンテディオ山形は、アウェイでVファーレン長崎との一戦。前半、先制点を挙げるも、後半に追い付かれ、しかし後半に再び1点勝ち越すと、またしても追い付かれ、後半アディショナルタイムについに勝ち越されて万事休す。3-2で負けてしまい、痛恨泥沼の4連敗です。この3点は全部フアンマ・デルガドの得点で、つまりハットトリックを決められてしまったのです。
 ちょっと、モンテは自分のサッカーができていない。まあ、だから勝てないのですが、「監督を解任しろ」とクラモフスキー監督解任の話が出てくるのではと思ってしまいます。

2023.03.24

前議員ガーシー氏

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、割と明るい曇り空だと思っていたら、午後になって急に雨が降ってきたりと不安定なお天気でした。気温は25℃になり、3月の夏日というのはかなり珍しいです。

 小生は、YouTuberのガーシーさんという人の番組を見たことが無いので、YouTuberとしてのこの方をあれこれと言うことはできません。が、とにかくNHK党から立候補して、一度は国会議員になったというには、国会に一度も登院せず、先日とうとう除名処分を受けて国会議員という身分を失いました。
 現在も国会は開会されていて、実は憲法で国会の会期中においては、国会議員は逮捕されない(憲法第50条)という、国会議員の不逮捕特権というのがあります。ですから、いくらガーシー氏に脅迫の容疑があろうとも、国会議員である限りは警察は手を出せないのですね。ところが今やガーシー氏はただの人になった。即ち、逮捕してもOKになったという訳です。
 まあ、そうは言ってもガーシー氏は日本の主権の及ばない外国にいるので、このままではどうにもならない。で今日のニュースでは「外務省はガーシー氏の旅券の返納命令を出した」と伝えていました。旅券を返納して帰国するか、返納期限を過ぎても返納しなければ旅券は失効し、今いる国で「不法残留」になってしまう可能性があります。返納期限は4月13日だそうです。これはもう、「前国会議員」ガーシー氏は完全に詰んだ、と言えるのではないかと思います。

2023.03.23

続 23年後

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝は何やら濃い霧が立ち込めて見通しが悪いお天気でしたが、未だ雨は落ちてはおりませんでした。しかしお昼前には既に道路は濡れていて、その後に雨は本降りになりました。

 暫く前の小生の記事「23年後」には、2046年に地球に衝突するかもしれない小惑星のことを書きました。ですが、その後にこの問題の小惑星の観測が再開(月に近づいて一時的に観測できなかった)され、軌道のデータが蓄積されたことから、衝突の可能性が再度評価されて、「地球には衝突しない」との結論になったということです。この問題の小惑星は「2023DW」というのですが、とりあえずは良かったです。
 こうした、新しく発見された小惑星の「もしかしたら地球と衝突するかも」という衝突の影響を評価する指標の一つが「トリノスケール」というもので、「危険性なし」の「0」から「衝突は確実」の「8~10」の10段階に分けられて評価されます。「2023DW」は当初トリノスケール1に評価されたのですが、その期間は10日間ほどで、その後にトリノスケール0に評価が落ちました。トリノスケール1に評価される小惑星は時々あるのですが、マスコミに報道されるのはめったにありません。それは上記の様に「観測データが増えれば正確な評価によって危険性がなくなる」からなんでしょう。
 

2023.03.22

祭りは終わりぬ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、今日までは好天ということで、晴れて暖かい一日でした。午前中は半蔵門への外出で、九段下や千鳥ヶ淵の脇をクルマで通りましたが、桜が満開でした。

 当方の記事でも度々取り上げた、WBCの決勝戦が本日行われ、久しぶりに侍ジャパンチームが世界一を奪還。目出度いですね。昨日の準決勝、今日の決勝と、共に痺れる試合内容で、まるでマンガだよな、と思った方も多かったのではないかと思います。
 以前の記事にも書いたと思いますが、野球という日本では非常に人気のあるスポーツが、世界的には競技人口は今一であって、オリンピックの種目からも外されるという有様。そこで野球発祥の国であるアメリカが、野球世界一を決める世界大会を始めて、次第に多くの国が参加するようになってきました。南北アメリカ大陸、アジアと共にヨーロッパからの参加が増えてくると、更に大きなお祭りになっていくだろうと、次の大会も期待します。

2023.03.21

つばさ148号で帰京

 こんばんは、チェスです。

 本日、山形発15:46のつばさ148号で帰京しました。
 行きのつばさ号も単独運用でしたが、帰りの148号もまた、福島駅でのやまびこ号との連結の無い単独運用でした。
 やはり、途中駅ではプラットフォーム後ろ半分にのみ停車するつばさ号に、大慌てで走ってくる乗客の方がおられた様でした。

2023.03.20

東根温泉 こまつ湯

 こんばんは、チェスです。

 月曜日の山形、快晴の一日でした。
 昼頃から、東根温泉に出かけました。東根市は、山形市から見ますと、北隣の天童市を挟んでさらに北になります。
 山形空港や、陸上自衛隊の神町駐屯地があります。第6師団が駐屯しています。

 東根にも温泉がありまして、今日は日帰り温泉の「こまつ湯」に入ってきました。
 小さいながらも露天風呂もあり、東根の温泉を堪能してきました。

2023.03.19

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形は昨日とはうってかわってお天気回復。素晴らしい晴天と暖かさに恵まれました。
 これで、ホーム開幕戦を迎えたモンテが勝てば、言うことは無かったが・・・

 ホーム開幕戦にて、NDソフトスタジアムに多くのサポーターを迎えて、ゼルビア町田戦。
 ところが得意のビルドアップ全く効かず、逆に前半に1点、後半には2点を取られる始末で、0-3の完敗。
 折角、開幕の連勝が、その後に3連敗で、どうしたモンテディオ!
 何とか立て直さねば、ずるずる負けが続いてしまうぞ。

2023.03.18

JURI

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、お昼ごろから雪が降り出し、夕方近くまで結構降りました。寒い一日でした。
 生パスタが美味しいと評判の「JURI」というお店にランチを食べに行きました。お店の中に猫の小物がたくさん飾ってあり、実際に大きな体格の猫ちゃんが一匹おりました。
 パスタは評判通り、もちもちとした食感で中々美味しかったですよ。
 午後は、寒河江のゆ~チェリーという日帰り温泉で温泉を堪能いたしました。雪は夕方に漸くやみました。

2023.03.17

3月帰省

 こんばんは、チェスです。

 山形に帰省しております。いつもの「つばさ129号」での帰省ですが、連結相手の相棒のやまびこ号は無く、単独運用でした。
 つばさ号の7両編成の場合、各駅のプラットフォームの停車位置が、電車進行方向の前半分になります。
 すると、プラットフォームの後ろの方で電車を待っていた人が慌てて前に走って来て乗らないといけなくなる。
 そんな様子が見られました。つばさ号単独運用の電車に乗る時は、乗車位置に要注意です。

2023.03.16

JR東と東京メトロ

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から晴れて、昼間はかなり気温が上がり、東京は桜が開花したと言われていますから、満開になるのも早いかもしれませんね。

 毎朝綾瀬駅で東京メトロ千代田線に乗っているのですが、JR東日本の常磐線各駅停車の始発駅でもありますから、亀有方面へと発車していく電車はJR東日本の電車となります。
 朝、プラットフォームで両方の電車が発車していく様子を観察していますと、まあ気のせい、くらいの差なのかもしれませんけれども、発車サイン音が鳴り終わってドアが閉まり、電車が動き出すまでの時間というのは、JR東日本の電車の方が気持ち早い様に思います。
 もしかしたら、この瞬間の両社の差というのは、東京メトロの方はプラットフォーム上の安全確認に時間を掛けていて、JR東日本はどちらかというと電車の定時運行の方に重きを置いているのかな(勿論、安全を軽視しているという訳ではないと思います)と思いますね。
 安全対策を十分行うというのは大切だと思いますし、事故発生の防止になるでしょう。しかし、各駅の安全確認に手間取り、発車が例えば10秒づつ遅れると、6駅で1分の遅れで、12駅だと2分の遅れになる。2分遅れると、タイトな運行ダイヤの時にはちょっと無視できない遅れかもしれませんね。定時に電車を運行するというのも鉄道会社にとっては大事なことですよね。鉄道ネットワークとしては東京メトロより遥かに大きいJR東日本の方が定時運行に拘るのは当然のことかもしれません。

2023.03.15

小惑星は動かせた

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝からすっきり晴れ、終日晴れの一日でした。

 少し前の記事で、23年後に地球に衝突するかもしれない小惑星が見つかった、という記事を書かせていただきました。これに関連して、NASAが「DART」という実験をしておりますが、その実験結果の詳細な検証がなされて発表されました。SORAEというサイトに載っていましたので、リンクします。

 実験は、簡単に言ってしまえばターゲットとした小惑星ディモルフォスにDART探査機を突撃させてぶっつけることで、この小惑星ディモルフォスの軌道を変更させようというものです。
 詳細はリンク先の記事を読んでいただければ良いのですが、ディモルフォスの直径は160mで、これに対して23年後に地球に衝突するかもしれない小惑星の直径は50mでしたので、仮にDART探査機をこちらの小惑星に衝突させたとしたら、更に大きな軌道変更ができる可能性があります。
 従ってこれから小惑星の観測体制や観測精度が上がり、衝突可能性の高い小惑星が発見されたとしても、十分な時間的余裕(少なくても数年)があれば、探査機を突撃・ぶっつけて軌道を変えることで、危険を回避できる様になると思います。将来の人類にとっては明るい実験結果と言えますね。

2023.03.14

23年後

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の雨は上がってお天気は回復しました。

 ところで、ここ暫く宇宙教界隈(小生が唯一信仰しているのが「宇宙教」)を賑わしているニュースがあります。2046年と言いますから、今年2023年から23年後になりますが、地球に衝突する可能性のある小惑星があるそうなのです。
 目下のところは、衝突の可能性はかなり低く、地球に接近はするものの、なんの影響も無く離れていく確率の方が圧倒的に高いということです。ただ、この小惑星の直径は50m程あるので、万一、人口密集地に落下してきたら、かなり大きな被害が発生する可能性があるようです。

 宇宙的なタイムスケールで考えれば、地球に何等かのサイズの天体が衝突するということは十二分にあり得ることです。そのサイズによっては衝突が地球に及ぼす影響は計り知れないものになり、SF映画のテーマの如く人類滅亡ということもあり得るでしょう。ただそれは「宇宙的なタイムスケール」であって、今から100年後とかであれば「まずないよ」と言って差し支えないでしょうね。それが多くの天文学者の認識です。そのため、前記の小惑星の観測データが揃ってきて、軌道が明確になってきて、「23年後結構ヤバい」となったら、相当に珍しいことになると思います。

2023.03.13

モンテディオ連敗

 こんばんは、チェスです。

 昨日の日曜日の夕方、モンテディオ山形はアウェイで群馬との一戦でした。
 昨日もちょっと書いたのですが、モンテディオは群馬と相性が良くありません。その悪い予感は、試合開始早々、先制点を献上してしまい的中。
 何とか、前半の内に同点に追い付きたいところでしたが、群馬のしっかり集中したブロックと鋭いカウンターで、モンテはチャンスさえ作れません。
 後半に入って、次々に交代カードを切って攻勢を強めるものの、何しろ枠内シュートが無い。磐田戦のリプレイです。
 ボール支配率は高いですが、これはもう「ボールを持たされている」という感じです。枠内に飛ばないシュートが無いということは、決定機を全く作れていないということでございます。モンテディオは迫力ある攻撃が魅力のサッカーをするのですが、これを完全に封じられてしまい、完敗です。
 次戦はホームでの開幕戦になりますが、相手は攻撃的な町田です。いつぞや、2-0でリードしていたのに、後半だけで5点取られて負けたことがありました。うーん、課題や不安が残る一戦でした。

2023.03.12

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、今日も基本的には暖かい一日でしたが、薄雲が広がってきて、昨日よりは若干気温の上がりが弱かったでしょうか。
 西からお天気は下り坂の様です。

 ところで、一昨日に書きました記事「WBC開幕」で、小生は「本大会に出るための1次予選、2次予選なんてものもありません」なんて書いたのですが、これはどうも間違いで、本大会に出るための予選があった様なのです。日本と同じ組に入っていたチェコ、ここは予選を勝ち抜いて本大会に出てきた様なのです。間違いを書いてすみません。訂正いたします。

 さて、本日のモンテディオ山形は、開幕後のアウェイ4戦目の最後、アウェイ群馬戦です。実はこれを書いているのは夕方なのですが、この試合は本日唯一の17:00キックオフのため、まだ結果はわかりません。明日の記事にて触れようかと思います。
 モンテディオは、実は群馬とは相性が悪くて、此処しばらく勝てていません。あちらからみると、モンテは相性の良いチームということになりますね。
 そろそろ勝ってほしいですし、アウェイ4戦を勝ち越して来週のホーム開幕戦に繋げて欲しいのですが、どうなりますか。
 ホーム開幕戦は、町田戦になります。町田は今日3-0で水戸に快勝しています。ここも強い所なんですよねえ。

2023.03.11

今年も3.11

 こんばんは、チェスです。

 すっかり春の陽気になり、昼間は上着要らずの気温になりました。寒がりとしてはこのまま暖気が寒気を押し切ってもらいたいところですが、そうはいかないのでしょうね。来月になれば春本番と言い切れると思います。

 今年も3.11 東日本大震災のあった日が来ました。あれからもう12年も経ったのに、月日の流れを感じます。あの年に生まれた子は、もう小学校を卒業してしまうということですよね。トルコでの大地震は、トルコとシリアの両国の犠牲者数が5万人を超えるとの報道もありますが、凄まじい被害になっています。東日本大震災の時の我が国の亡くなった方の多くは、建物の倒壊というよりは、津波被害が多きかった。勿論建物の被害もありますが、何しろ津波だった。東京電力福島第1原発の原子炉の事故も、津波で外部電源喪失になって原子炉の冷却機能を失ってしまったのが直接原因です。少なくとも、津波対策が万全であれば、福島第1原発の事故は防げたと言われています。そのように考えると、次の地震対策として勿論建物の倒壊や火災対策も必要ではありますが、津波対策を疎かにはできません。

2023.03.10

WBC開幕

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝はかなり雲が厚く、地面は濡れていて、しかも天気予報では「突然の雨に注意、傘を持って外出して」と言っているので、折り畳み傘を鞄に入れて出社しましたが、お天気は回復して突然の雨は無かった様に思います。東京と言っても広いので、ひょっとすると「突然の雨」があった所もあるのかもしれませんが。

 WBC(ワールドベースボールクラシック)が開幕しました。サッカーのワールドカップの様に、ナショナルチームによる野球世界一を競う大会で、予選リーグ総当たりの結果の上位2カ国が決勝トーナメントに出られる方式もサッカーワールドカップと同じですね。ただ、野球はまだまだサッカーに比較すると世界的に競技人口は少ないので、WBCに出てくる国の数はサッカーとは比較にならない少なさです。そもそも、本大会に出るための1次予選、2次予選なんてものもありませんからね。逆に言えば、これから世界一を狙うなら、WBCは未だ狙い目の大会と言えると思います。野球発祥の地であるアメリカはやはり野球は強いのですが、当初、メジャーリーグがWBCに対して冷淡であると言われていて、メジャーリーグのトップ選手がそんなに集められない「二軍のナショナルチーム」みたいに言われた時もありました。
 WBCが世界的なスポーツイベントに育つためには、参加国が増えて底辺が大きくなることが必要でしょう。ただ野球のルールはサッカーほどはシンプルではないので、今後急速に競技者人口が増えるかと言うと、それはどうでしょうか。続いていって欲しいとは思いますけれども、お金もかかるスポーツですからね。

2023.03.09

天津飯

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、もはやソメイヨシノが咲き始めてしまうのではないか、と思う様な陽気の一日でした。
 それでも朝出勤時には、つい今までの習慣でスーツの上にコートを羽織ってしまうのが困った点です。
 コート要らなかったです。

 以前の記事で書いた様な記憶がありますが、鳥インフルエンザの流行で、現在鶏卵の価格が高騰しています。これは間違いなく高くなっています。L玉の10個入りパック、300円近くしますね。
 これは、高級なお店はどうか知りませんけれども、大衆的な中華料理店では、鶏卵を使った料理の原価を引き上げてしまいますよね。そのメニューだけ値上げすれば良さそうなものですが、それはそれで面倒なのかもしれません。綾瀬駅の東改札の前にあるリエッタ内の日高屋、時々小生も入ってお昼ご飯を食べますが、ここが「当面の間天津飯を止めます」と張り紙がしてありました。餃子の王将はどうなのかな?

2023.03.08

だいち3号はどうする

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日と同じように終日晴れて、気温も20℃くらいには上がった様です。

 さて、陸域観測衛星だいち3号は、H3ロケットの打ち上げ失敗によって海の藻屑となってしまいました。

 昨日の記事にも書いたかもしれませんが、新規開発のロケットというのは「ダメ出し」が不十分というか、「打ち上げてみないとわからない」という様な、隠れた問題があるもので、だから外国では、新型ロケット1発目の打ち上げでは空荷でロケットだけ打ち上げるか、ロケットの打ち上げ性能を確認するためだけのダミー衛星を積んで打ち上げることが多いみたいですね。
 JAXAはH3の開発成果に自信があったのかもしれないですが、最初の1発目に高価な実用衛星を積んだというのは、ここは残念ながら責められる点かもしれませんね。現在の宇宙開発では、ロケットの打ち上げ費用より、荷物の方の衛星の方がずっと高価で価値のあるものであることが一般的です。H3はひょっとすると下手を打つ可能性もある、と「だいち3号」に保険を掛けるとかやっていなかったのかな。まあ保険位はかけているでしょう。但し費用は補償されても、そう簡単に代わりの衛星は製作できないでしょうから、今後観測体制に穴が空くことは考えられますよね。更には、次のH3は当分打上げできないでしょうから、H2Aを退役させるという訳にはいかなくなるのでは?

2023.03.07

H3 打ち上げ失敗

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝から晴れて、しかし冬場の真っ青な青空とは違う、少し白っぽい青空になってきたのは春に変わったせいかもしれませんね。昼間は気温が上がり、20℃近くまで上がった様に思います。

 さて、日本中の宇宙教信者が待ちに待った、JAXAの新型・次期主力ロケットH3の打ち上げ日を迎えました。種子島も快晴の打ち上げ日和です。
 今回はスムーズにカウントダウンが進み、きちんとリフトオフしてH3ロケットは大空へと駆け上って行きました。
 が、しかし。第2段ロケットの着火が確認されないままに時間が過ぎて、ついに「ロケットは任務を遂行できる見込みが無くなったため、指令破壊を行いました」との無情のアナウンス。
 第1段と第2段の分離がされたところまでは良かったのですが、第2段ロケットが着火しなかった・・・これは中々深刻なトラブルですよ。
 おそらくこれから時間をかけて、今日のトラブルの原因究明と、対策ということになるのだろうと思いますが、これで日本の宇宙開発のスケジュールは大幅な遅延と見直しを迫られることになりました。
 勿論、新しいロケットの開発というのは並大抵の大変さではないことは承知しておりますが、ロケットとエンジンを作っている三菱重工業はこれで株を下げますね。まあ、神様ではない人間が作っているロケットですから、完全ということはなく、失敗することもあるでしょう。信頼性のあるロケットにするには、もうちょっと時間がかかるということですね。

2023.03.06

ディアストーカー

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、昨晩からの雨が朝には上がっていたので、傘は持たずに出社したのですが、駅を降りて会社に向かう道で雨が落ちてきた。失敗したぞと思ったのですが、幸い大したことはありませんでした。

 昨日の記事で、急逝してしまった古い友人の家に、行ったことを書きました。その時に、一緒に行ったやはり古い友人が、中学生の頃に撮った白黒写真をフィルムスキャナーでデジタルデータにした写真ファイルを見せてくれました。小生もかなり写っていて、非常に懐かしかったので、後で写真ファイルを欲しいというと、夜になってダウンロードできるサイトにアップロードした旨のメールが来ました。大量にファイルがあるんですね。

 当時の写真を見ると、小生がしばしばディアストーカーを被っている。ディアストーカーというのは、前後につばのあるキャップ型の帽子のことで、「鹿打ち帽」とでも言うのですかね。
 どうして小生がそんな帽子を被って喜んでいたかというと、中学生の頃に小生はむやみやたらと「シャーロックホームズ」に凝っていて、あのホームズの帽子を欲しいと思い、銀座の帽子屋まで買いに行ったのです。
 その、中学生の頃に買ったらしいホームズの帽子、実は今でもあります。吟行にて被って行ったこともありますよ。

2023.03.05

H3ロケット 再チャレンジは3月7日

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、天気予報には雨のマークがついておりましたが、何とか夕方までは曇り空で持ち堪えてくれました。

 中学時代の古い友人が、昨年1月に急逝し、気になっていたのですが、漸く本日共通の友人3人とその友人の自宅に伺い、お線香を上げてくることができました。お墓は高円寺にあるということでしたので、それは又別の機会に、ということで、古い友人のお母様が作ってくれたお昼ご飯をご馳走になりながら、昔話をして故人を偲びました。

 ところで、打ち上げが直前で中止になり、やれ、あれは失敗ではないのかとかマスコミで騒ぎになったJAXAの次期主力ロケットH3の、打ち上げの再チャレンジは、気象条件の関係もあって3月7日(火)と決まりました。確か3月10日までが打ち上げのための予備期間と決められていたそうなので、7日に打ち上げができれば一応OKと言えそうです。今度は見事に「だいち3号」を軌道に投入して、やんややんやと五月蠅いマスコミを黙らせてもらいたいと思います。

2023.03.04

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、いよいよ春が来たかな、という感じの暖かな一日でした。

 さて、アウェイの第3戦目は、ジュビロ磐田戦。昨年J1で結果を出せずに今年はJ2に降格してきた磐田が相手です。モンテは、アウェイの磐田相手でもそれほど相性は悪くはありません。

 ただ・・本日はモンテの持ち味が出せませんでした。磐田が強かった。特に前半は、ボールを持つもののゴール前に迫れず、シュート0本という有様。
 しかもGK後藤選手がPKを与えてしまい、これを決められて前半は1-0。
 後半流れを変えなければならぬ、とクラモフスキー監督は3枚換えを決行。そして後半、相手陣内でのFKのチャンスに、ここ一番の野田選手のヘディングシュートが決まって同点に追い付く。
 が、その10分後位だったか。勝ち越しゴールを決められて2-1と再びジュビロがリード。それでも後半、モンテは果敢に攻め、シュートがポストに弾かれるなどもありましたが、結局2-1で敗戦。開幕3連勝はなりませんでした。

2023.03.03

川越線

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、昨日まではかなり昼間は暖かい日が続きましたが、今日はどうやらこの季節なりの気温に戻りました。

 先週土曜日に「どこかへビューン!」で田沢湖駅に行ったとき、駅レンタカーでクルマを借りる手続をして、待っていたら「ショウデンさん」と呼ばれました。自分のことかなと思って立上り「いくたですが」と言うと、「あっ、いくたさん、申し訳ありません」と訂正されました。
 後から分かったのですが、田沢湖線の、大館の一つ東側の駅に「生田」と書いて「しょうでん」と読む駅があったので、あのあたりの人は「生田」とあれば「しょうでん」と読んでしまうのでしょうね。

 ところで昼のニュースで、川越線で上りと下りの電車が単線区間で鉢合わせになってしまったと報じられていました。幸い、衝突はしなかったので怪我人などは出なかった様です。それにしても、川越線は確かさいたま市の大宮駅から高麗川駅へと埼玉県の西へと行く路線なのに、単線区間があるのですねえ。で気になってwikipediaを見てみたら、埼京線が乗り入れている日進という駅までは、複線になっているけれども、その先は単線のままなのだそうです。乗客数が減ってしまうのでしょうかね。

2023.03.02

目が痒くなってきた

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日に引き続き、昼間はかなり気温が上がりました。ところが寒冷前線が通過して、夕方以降は気温がぐっと下がりました。
 昨日だったかな、東京では春一番が吹いたのだそうです。

 この陽気で、全国的に花粉がかなり飛散しているようで、電車に乗っていても、そこここからくしゃみが聞こえるようになりました。まだこのご時世で、電車に乗車している客のマスク着用率はほぼ100%という感じですので、くしゃみする人がいても特に気になりませんが、たぶん花粉アレルギーを発症している人が増えているのではないかなと思います。小生も、以前はかなりひどい花粉症でしたが、この数年は外出時マスクをするようになり、比較的マシになりました。ところが昨年白内障手術を受けて、普通の眼鏡が要らないようになったので、ちょっと目が痒くなってきました。未だ気のせいだろう、と思っても大丈夫な程度ではありますけれども。

2023.03.01

先週末のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、最高気温が19℃になり、もはや春という陽気になりました。

 さて、J2リーグ開幕2戦目、第2節というのか、先週末の土日に試合がありました。モンテディオ山形は未だアウェイが続いており、2月25日(土)にジェフ千葉とのアウェイ戦でした。
 この日、小生はこのブログで書いておりますとおり、JR東日本のポイントキャンペーン「どこかへビューン!」で一日秋田県へでかけていたため、リアルタイムでモンテディオの試合を応援できなかったのです。
 で、帰宅後にDAZNで見たのですが、試合内容はジェフに完全に押されておりました。特に前半はジェフの高い位置からのプレスが効いて、モンテは得意の攻撃ができなかった。そうこうするうちにジェフの大学出身一年目の小森選手に先制点を決められてしまいます。このまま前半1-0で終わるのかな、と思った前半終了間際、ジェフのミスからボールを奪ったボランチの南選手から、右サイドを駆け上がったイサカ・ゼイン選手に良いパスが通り、ゼイン選手はこれを自分で決めて同点に持ち込みました。素晴らしいシュートでした。
 後半になると、モンテが徐々に自分のペースを取り戻し、デラトーレ選手が2戦連続弾(これも確かゼイン選手のクロス)で、更にコーナーキックからのいいクロスに途中出場していたチアゴ・アウベス選手が決めて、時間的にほぼダメ押し弾になりました。
 スコアだけ見ると1-3でモンテ快勝なのですが、試合内容からみると、3-1で負けているんじゃないの、という感じで、それだけジェフの動きは良かったです。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ