H3打ち上げ中止
こんばんは、チェスです。
週末金曜日、東京は朝のうち薄曇りでしたが、やがて雲が取れて快晴になりました。
待ちに待ったH3ロケットの打ち上げ日でしたが、ロケットは発射台を離れることはありませんでした。
打ち上げのカウントダウンが進み、あと数秒のタイミングで第1段のメインエンジンが着火し、煙がもうもうと上がった時には、打ち上げ成功と思いましたが、SRB(固体ロケットブースター)の方が着火しない。
そのまま、本日の打ち上げは中止となりました。
後に行われたJAXAの記者会見では、「ロケット本体側で機体トラブルが検知され、SRBへの着火信号が送られなかった」ということで、SRBそのものに問題があったのでは無いようです。ですが、ロケット本体が「このままではヤバいので中止!」としたということは、SRBより難しい問題が発生した可能性もある様に思われます。JAXAは今後、原因となった機体トラブルとはなんぞやと調査することになるでしょうが、これはちょっと2022年度内の打ち上げは厳しくなったということではないのかな。
ところで、「打ち上げ失敗」という報道はないのはJAXAからの発表で「打ち上げる前に中止したので、打ち上げ失敗ではない」ということの様です。ロケット自身は無事だったので、安全装置が働いた、と評価することはできるのではないでしょうかね。とにかく、新開発のロケットは難しいことだらけ。人間は神様ではなく、ロケットは完全なものではないので、100%上手くいくというのはあり得ない。関係者の皆様、頑張って下さい。
« 又しても熱割れ | トップページ | 開幕戦を久しぶりに勝ったモンテ »
「科学技術」カテゴリの記事
- 大西飛行士 ISSに到着(2025.03.17)
- どうやら心配は不要(2025.02.22)
- 小惑星の衝突確率(2025.02.19)
- H3ロケット5号機打ち上げ成功(2025.02.02)
- ベピ・コロンボ最終スイングバイ(2025.01.11)
コメント