« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023.02.28

ビューンと行ってきました おまけ


 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、晴れて気温が上がってきました。

 さて、土曜日の日帰り秋田旅行ですが、レンタカー返却時間を1時間も早く返してしまい、18時過ぎのこまちで上野へと帰るだけでしたが、上野着は21時近いので、駅弁を買っておこうと思いました。
 田沢湖駅の駅舎は新しく中々立派なのですが、駅弁屋さんが見当たらない。JRのコンビニのニューデイズはありましたが、「駅弁売り切れました」の紙が貼られていて、駅弁以外のお弁当も売られていない。
 ニューデイズのお姉さんに、お弁当の件を聞いたら、少量しか仕入れていないので売り切れてしまうのだということでした。近所にコンビニは無いと言われて困っていたら、駅前にある食堂や喫茶店で頼めば、お弁当を作ってくれるという。

 こまちが出る時間までは十分あるので、それなら大丈夫そうだ、と思って、駅前の喫茶店にてハンバーグ弁当を注文する。待っている間は喫茶店だからコーヒーを飲んでいればいいわけです。
 17時30分頃にはお弁当が出来上がってしまい、「今食べていただければ温かいのですけどねえ」と言われ、一瞬食べてしまおうかと思ったのですが、さすがに早すぎる。こまち号で開いたハンバーグ弁当は豊富な付け合わせやサラダで美味しいお弁当でした。コーヒーとお弁当でセット価格にしてもらったのも有難い。

2023.02.27

ビューンと行ってきました その2

 こんばんは、チェスです。

 シーズンオフのこととて人もいない田沢湖でしたが、日本で一番水深の深い(423.4m)湖であるだけに、「辰子伝説」というのがあります。田沢湖の西岸に、舟越保武作の「たつこ像」があり、名所になっています。
 こんな金色に輝く像です。

20230225

 時間はまだまだあるので、田沢湖を後にして同じ仙北市内の角館に行ってみることにしました。
 桜の名所としても知られる角館は、武家屋敷が数多く残っており、そのいくつかは内部を公開しているということなのですね。約30分ほどヤリスを走らせて、目指す「仙北市営桜並木駐車場」に駐車しました。
 武家屋敷と言っても、既に戦争は無くなって久しい江戸時代ですから、武士と言ってもまあ今で言えば公務員、役人に近い存在ですよね。但し封建社会ですので身分の高い低いで屋敷の様子もそれなりに違う様です。

 公開している屋敷の中で「石黒家」を見学しました。中で色々と興味深いお話を伺いました。石黒家のご当主は藩の勘定役をしていたそうで、信頼の厚いお役人だったのでしょうね。ところが家の立派な玄関は、当主より身分の高い上役が来る時しか使えず、家の当主でさえも出入りには脇玄関を使っていたと聞いて驚きました。
 まもなく雛祭りということで、江戸時代の貴重な雛人形が飾られておりました。

 休憩しようと思って入ったお店で「田舎汁粉」を頼んだら、お汁粉を持ってきてくれたのはお店のカウンターで勉強していた小学生位の女の子でした。
 未だ時間はありましたが、お土産のお菓子や稲庭うどんを仕入れたので、田沢湖駅へ戻ることにしました。
 レンタカーを返却する時には、「満タン返し」でスタンドにてガソリンを満タンにした方が安いのですが、この日は大して走っていないのでガスメーターの針が全く動いていない。まあそれでもとガソリンスタンドに寄って入れて貰いましたが、たったの2リッターで、300円払いました。

2023.02.26

ビューンと行ってきました その1

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、ほぼ快晴のお天気でしたが、北寄りの風が強く、体感的には寒い一日でした。

 さて、昨日の記事にてちょっと触れました様に、JR東日本のポイントキャンペーン「どこかにビューン!」に申し込んでおいた旅行日が昨日でしたので、ビューンと行ってきました。
 まずは、「こまち9号」に上野で乗車。こまちははやぶさと連結していまして、最速達の列車です。大宮を出ると次は仙台までノンストップなので、線形の良い部分を使って東北新幹線は本気を出して突っ走ります。こまち号に使われているE6系電車は初めて乗りましたが、普通車のシートはE5系に近いデザインですね。ただシートの上部にハンドル形の持ち手が付いています。普通車の床は、稲穂が描かれている様でした。

 土曜日のお天気はちょっと怪しかったのですが、盛岡までくるとさすがに雪がかなり積もっているのが見えました。しかし道路は綺麗に除雪されていましたね。そして盛岡でこまち号が切り離されて、田沢湖線というか、秋田新幹線の区間に入ると、いきなり人口密度の低い、いかにも県境の峠という雰囲気の場所を走ります。雪もかなり深くなります。
 それでもこまち9号が田沢湖駅に着いた時には、雪は止んでいて、日が射していました。

 駅前で稲庭うどんとミニ天丼の昼食を食べて、レンタカー会社で「トヨタ・ヤリス」を借りて田沢湖へ。シーズンオフで湖の周回道路を走っているクルマは殆どいません。伝説のある「たつこ像」を見ると、満足して(寒いので)田沢湖を後にしました。長くなったので、後半は明日にしますね。

2023.02.25

どこかにビューン!当日

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝のうちは晴れていましたが、その後はちょっと・・と言いますのも、本日はJR東日本のポイントキャンペーン「どこかにビューン!」の当日で、秋田新幹線にて田沢湖駅まで行くからです。
 帰宅はたぶん22時頃になりますので、今日の様子のご報告は明日の記事にさせていただきます。

 それでは。

2023.02.24

E8系お披露目

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝から曇り空で、お天気は西から下り坂、夜には東京でも雨が降り出すと言われていました。

 今日、2月24日は、ロシアのウクライナ侵攻が始まった日ですので、今日で1年になるのですね。
 ウクライナから一人残らずロシア軍を叩き出さねばなりませんが、それは一体いつになるのでしょうね。プーチン大統領が非を認めて、ウクライナから撤退してくれれば、それが一番良いですが、それは更にあり得ないことになるでしょうか。もっとも武力侵攻も「まさかやらないだろう」と思われていたので、独裁者の胸の内は本当にわかりません。

 平和な話題の方が良いか。山形新幹線に来年にも投入されるという新型車両「E8系電車」がマスコミにお披露目されました。
 先頭車両のデザインは、現在のE3系電車より、E5系電車に近づいた印象ですが、E5系ほどは突き出た鼻面は長くない様です。塗り色は、現在のE3系電車と同じような塗り分けで、上部が「おしどりパープル」で紅花イエローのラインが入り、車体色が「蔵王ビアンコ」です。

 山形新幹線が開業した当初は、400系電車が走りましたが、400系はシルバーに緑色のラインが入っているカラーでした。E3系電車が投入されてからも暫くは400系電車と同じカラーだったのですが、山形県の吉村知事のJR東日本への働き掛けでE3系電車は現在の塗り色に変わりました。所がJR東日本はE3系電車を1編成だけ、昔のシルバーに塗り替えて「リバイバルつばさ号」として走らせています。これが(鉄道ファンには)中々の人気らしい。とするとE8系電車もあのシルバーの車体が欲しい、という声が出てくるかもしれないですね。

2023.02.23

天皇誕生日

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝は空一面の曇り空で、怪しい空模様でしたが、午前中にはその雲が取れて晴れ、気温も上がって快適なお天気の一日になりました。
 今日は天皇誕生日。今上陛下が即位されてから、天皇誕生日に一般参賀が行われたのは今年が初めてなんだそうです。COVID-19感染拡大のためにこれまでは見送られていたのでしょうね。
 全国的には祝日だったのですが、小生の勤務先は本日は出勤日になっておりましたので、いつものように早朝に家を出て千代田線に乗りました。ガラガラなんだろうと高を括っていたのですが、意外に乗車率が高く、空席なんてものはありませんでしたので、ちょっとがっかり。土日祝日ダイヤで、北綾瀬始発、綾瀬始発電車を減便しているのでしょうね。JR常磐線各駅停車が千代田線に乗り入れる電車は、それなりに混雑でした。

 ところで、H3ロケットの打ち上げ中止については昨日JAXAからプレスリリースが出ました。フェイルセーフ機能が働いて固体ロケットブースターへの点火信号が送られなかったので、ロケットや固体ロケットブースターなどには損傷は無く、中止判断になった不具合さえ潰して対策されれば、来月10日の予備期間までに再打ち上げできるかもしれません。

2023.02.22

コンビニの吸殻入れ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日の寒さの元になった強い北風は少し収まった様で、晴天であることは変わらなかったですが寒さの方は少し和らいだ気がします。

 小生が会社へ行く途中に、何軒かのコンビニがありますが、そのうちの一軒、セブンイレブンなんですが、店に入る出入口の脇に、スタンド式の吸殻入れが置いてあります。そのうちに撤去されるのかなと思っていたのですが、撤去される様子も無く、どうやらパーマネントに置かれたものらしい。
 小生がこのセブンイレブンの前を通り過ぎる時には、殆ど誰かがここでタバコを吸っている。ひどい時には6,7人が固まって吸っているので、結構な煙と臭いを撒き散らかしている。もし小生がこのセブンの隣人でしたら、確実に本部にクレーム付けているな、と思う位です。

 ただですねえ、このセブンから15m位かな、ごく近い距離に、そんなに大きな規模ではないのですが病院があるのです。ご存じと思いますが、病院の建物内は完全に禁煙になっている筈です。この病院の敷地は広いとは言えないので、おそらく外に喫煙所は無いのかもしれない。で、例のセブンに病院の職員らしき人たちが来てタバコ吸っているのですね。となると、セブンも確かに簡単に吸殻入れを撤去するわけにもいかないでしょうねえ。

2023.02.21

眼科受診

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日より北寄りの風が強くなり、快晴の空の代わりに気温が下がって寒く感じる一日でした。
 3週間ぶりの眼科を受診してきました。
 今週は、天皇誕生日の祝日(小生の会社は出勤日)が入っているためか、眼科は非常に混んでいて、2人いるスタッフは非常に忙しそうでした。
 さて、気になっていた網膜の腫れですが、今日の検査の結果では特に前回検査より悪くはなっていなかった様で、先生から特に指摘はありませんでした。
 ですが、4月か5月に水晶体が入っていた袋を磨く、とか言われました。9月に受けた白内障手術の後に、水晶体が入っていた袋がどうとかしたので(ここら辺はよくわからなかった)超音波をあててきれいにするとか、そんなことを言っていたかな。先生の口ぶりでは、別段大した処置ではなさそうだったので、白内障手術の時の様な1週間頭を洗えないとか色々大変なことは、今回は無いでしょう、きっと。

2023.02.20

松本零士先生逝く

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、昨日の暖かさは無くなりましたが代わりに晴天になりました。

 昼のNHKニュースで報じられていたビッグ・ニュースですので、場末の当ブログが今さら書かなくてもということになってしまいますが、漫画家松本零士先生が13日に85歳で亡くなられていたそうです。
 ステレオタイプなことを言ってしまうと、小説家とか漫画家といった職業の方には、ヘビースモーカーとか大酒飲みといったイメージを持ってしまうのですが、そうすると必然的に健康を害されて短命になってしまう方が多いのではと思います。松本先生は85歳ということですから、ご長寿を全うされたと言えるのかもしれませんね。
 (松本先生がヘビースモーカーや大酒飲みだったとは存じません)

 数々の作品が世に知られていますけれども、小生は「戦場まんがシリーズ」が好きです。それから数々の魅力的なキャラクター。松本作品を読んでいると「自分の人生好きに生きる」というのが一貫した哲学の様にも感じるところです。おそらくご自身がそんな人生を生きられたか、生きたいか、それを作品に投影していたのかも。
 いずれにしても昭和の巨人がまたお一人、あの世に行かれました。

2023.02.19

どこかにビューン!

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、曇りがちな一日でしたが、雨が落ちてくることは無かった様です。気温はわりと高めで、用事があって外に出ると暖かさが感じられました。

 昨日の記事で、今月25日は出かける予定が入った、と書いたのですが、それはJR東日本のポイントキャンペーン「どこかにビューン!」への申込が確定したからなのです。
 これは、JR東日本の「JREポイント」が6000ポイントで申し込めるキャンペーンでして、JR東日本管内の新幹線の駅、4ヵ所のいずれかとの新幹線往復がタダになるのです。
 出発の駅は、東京、上野、大宮のいずれかで、それ以外の駅が設定されません。まあつまり、実質的には首都圏にお住まいの方限定と言えるでしょうね。そして日帰りなので、どこかで一泊してくるという旅行にも使えません。
 小生の場合には、2月25日(土)を指定して申込したところ、2日後に「行き先が決まりました」というメールが来て、行き先は秋田新幹線の「田沢湖」駅となりました。考えてみれば、人生60年で秋田県へと踏み入れたことはたぶん無い筈なので、初めての秋田県となります。
 到着してから、帰りの「こまち」に乗るまでに、6時間程の滞在時間があります。田沢湖にずーっと居ても仕方が無い様に思うので、レンタカーを借りて角館まで行ってみたいと思います。

2023.02.18

開幕戦を久しぶりに勝ったモンテ

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、晴れた一日でしたが、そろそろ春を感じる、空の高い所に薄雲がありました。

 本日はJリーグ開幕。去年J1参入プレーオフ2回戦で熊本に2-2(モンテの方が最終順位が下だったので引き分けは敗退)で、昇格叶わず、今年もJ2リーグで戦うモンテディオ山形です。
 モンテディオから、CBの山﨑選手、MFで10番を背負っていた山田康太選手、SB半田選手が抜け、攻撃を引っ張ったディサロ選手は期間満了で清水に戻り、と主力選手がごっそり抜けてしまったシーズンオフでした。

 さて、開幕戦は天皇杯をJ2として制したヴァンフォーレ甲府とのアウェイ戦。(ちなみにモンテは開幕後5戦が全てアウェイです)後藤選手(FWの方)、熊本選手(おかえりなさい)、イサカゼイン選手など新加入選手がスタメンに名前を連ねていました。

 前半9分、右サイドから俊足を飛ばして侵入したイサカ選手がクロスを供給、これをデラトーレ選手が冷静に合わせて先制に成功。この後もチャンスはありましたがゴールは揺らすことができず、1-0で折り返し。
 後半の30分、甲府のCKから武富選手がヘディングシュートを決めて同点。
 しかし、途中交代のチアゴ・アウベス選手がペナルティエリアで倒されPK獲得。自身でこのPKを決めて2-1。
 このまま試合終了。モンテは実は開幕戦の勝利というのはかなり長いこと無かったのですが、久しぶりに勝って勝ち点3を掴みました。
 フロンターレから来たイサカ・ゼイン選手は素晴らしい運動量で、今年怪我さえしなければかなり活躍してくれそうです。半面後藤選手は、初得点は持ち越しになってしまいました。
 次節もアウェイで千葉戦。フクアリに行きたい所ですが、25日は出かける予定が入ってしまいました。

2023.02.17

H3打ち上げ中止

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は朝のうち薄曇りでしたが、やがて雲が取れて快晴になりました。

 待ちに待ったH3ロケットの打ち上げ日でしたが、ロケットは発射台を離れることはありませんでした。
 打ち上げのカウントダウンが進み、あと数秒のタイミングで第1段のメインエンジンが着火し、煙がもうもうと上がった時には、打ち上げ成功と思いましたが、SRB(固体ロケットブースター)の方が着火しない。
 そのまま、本日の打ち上げは中止となりました。

 後に行われたJAXAの記者会見では、「ロケット本体側で機体トラブルが検知され、SRBへの着火信号が送られなかった」ということで、SRBそのものに問題があったのでは無いようです。ですが、ロケット本体が「このままではヤバいので中止!」としたということは、SRBより難しい問題が発生した可能性もある様に思われます。JAXAは今後、原因となった機体トラブルとはなんぞやと調査することになるでしょうが、これはちょっと2022年度内の打ち上げは厳しくなったということではないのかな。
 ところで、「打ち上げ失敗」という報道はないのはJAXAからの発表で「打ち上げる前に中止したので、打ち上げ失敗ではない」ということの様です。ロケット自身は無事だったので、安全装置が働いた、と評価することはできるのではないでしょうかね。とにかく、新開発のロケットは難しいことだらけ。人間は神様ではなく、ロケットは完全なものではないので、100%上手くいくというのはあり得ない。関係者の皆様、頑張って下さい。

2023.02.16

又しても熱割れ

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、終日快晴の一日でした。しかし暦の上では春でも、未だ2月中旬というわけで、この季節なりに寒い一日でした。

 昨日の昼まで綾瀬に居たカミさんが見つけたのですが、リヴィングルームの南側の4枚の窓のうち、一番東にある一枚に大きなヒビが入っておりました。
 実はこの同じ窓、去年の1月にもヒビが入っていることがわかり、管理会社に電話してガラスを交換してもらったのです。見つけたのは去年の1月26日のことでした。ガラス屋さんは「熱割れ」でしょうねえ、と言っていました。

 また窓ガラスの交換が必要になる訳で、立ち合いするのも時間を取られて面倒ですが、致し方ありません。近日中に管理会社に電話をしようと思います。しかし、同じ窓のガラスが僅か1年でどうしてヒビが入るのでしょうねえ。

2023.02.15

H3打ち上げ延期

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝は少し雲がありましたが、強い北風が吹いて雲が取れ、後は一日快晴でした。
 朝の出勤時の千代田線が荒川放水路の鉄橋を渡る時、荒川の遥か上流に山の稜線が見える時は、概ねこんな天気です。昼間も北風で気温が上がらず寒かったです。

 本日15日に初打上げが予定されていた、JAXAの次期主力ロケットH3ですが、天候が打ち上げの条件を満足しないということで、明後日17日に延期とされました。
 もうここまで来れば、1日2日の延期は何ら問題にはならず、万全の気象条件、打ち上げ準備状況で打ち上げていただければと思います。明後日を楽しみに待ちたいと思います。
 先週金曜日に上京してきたうちのカミさんは、本日昼過ぎのつばさ号で山形へと戻りました。

2023.02.14

NAKAMURAチョコレート

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の雨模様からお天気は回復しましたが、気温はあまり上がらずにやや寒い一日でした。
 明日山形へ戻るうちのカミさんから、今年も高価なチョコレートをいただきました。今年は神戸にある「NAKAMURAチョコレート」です。
 例年と違って今年はいただいた本人がいましたので、感謝の意を伝えて、バレンタインデーの本日、箱に9つ入っていた高級チョコレートを二人でまずは一つづつ味わいました。
 ショコラティエール「中村有希」という方がやっているお店だそうです。勿論大変美味しゅうございました。他のチョコレートも楽しみです。

2023.02.13

外貨両替

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は9時頃から雨がパラパラと落ちてきました。昨日はかなり気温が上がって暖かかったのですが、今日は朝の気温から全くあがらず、昼間が寒いという一日でした。
 先週の金曜日からウチのカミさんが来ているのですが、カミさんがいうには海外旅行に行った時に両替したユーロとドルがそのままになっているので、円安の今、円に戻したらどうだろうか、ということです。
 ドルはほんのちょっとしか残っていないのですが、ユーロの方は結構残っている。
 で、今日は銀行も営業しているから、ということで、それから小生は午前中は時間があるから、その外貨両替をやってしまおうということになりました。
 調べてみると、銀行のATMコーナーに外貨両替機が併設されている所があって、最も近いところだと秋葉原でした。最近は海外からの旅行客が多い場所で、それなりに需要があるのかもしれない。
 で、マネーロンダリングなどの悪用を防ぐためか、両替機で顔写真を撮影されましたが、ドルもユーロも無事に円に戻ってきました。それでも、10万円に満たない金額ですから、マネーロンダリングというには遠く及ばないでしょう。(海外旅行費用の余り金だし)

2023.02.12

段ボール箱

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の続きで、あまり風も無く穏やかな晴天の一日でした。気温は高く春を感じました。そうは言っても未だ2月上旬ですから、これから寒い日と暖かい日の繰り返しでしょう。三寒四温という奴ですね。

 一昨日から来ているウチのカミさんが、そろそろ自分の衣類などの荷物を山形に送るというので、手伝いました。荷物を送るのであれば当然段ボール箱が必要です。足立区に何店舗も展開している格安スーパーが、いつも荷物を詰めるテーブルの下のスペースに空段ボール箱を置いてあって、自由に使える様にしていましたので、夕方にまず1個荷物を発送した後、箱を貰いに行った所、何故か段ボール箱が一つも無い。自転車の整理をしていた若い男の子に段ボール箱は無いのか?と訊いたところ、段ボール箱は出さないことになったとかで、頭を下げられました。

 あれま、それでは仕方がない、と思って、マツキヨさんへ行き、段ボール箱を一つ分けてもらいました。

2023.02.11

カフェ難民

 こんばんは、チェスです。

 昨日の寒い雪模様の天気から一変、土曜日の東京は早くも春らしい一日でした。
 カミさんと実家の鳥越に行き、弟、母親と4人で中華の昼食を食べてから、母親、弟と分かれて、表参道へと出かけてみました。暖かい日和で表参道界隈の人出は凄くて、どこかでカフェに入ってコーヒーでも飲もうと思っても、どのお店も行列やら、待ちが10組とか言われる始末。

 ようやく、青南小学校(確か作家の北杜夫氏が出た小学校)の前にある、FIGAROというカフェに入ることができ、タルトとコーヒーで一休みしました。

2023.02.10

東京降雪

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、昨日の予報より、やや早く雪が降り出しました。午前11時頃が降り方としてはピークだったかと思います。積もるという程ではなくて、クルマのルーフが白くなる程度でしたが、雪が降るという気温ですから終日寒かった。
 山形にいるウチのカミさんが昼過ぎに上野に着く山形新幹線で上京してきました。その山形新幹線は、夕方の列車から福島-新庄間で運休になるということで、下手をすると山形新幹線止まってしまったということで良かったです。

2023.02.09

靴紐

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、終日快晴でしたが、昼頃から北寄りの風が強くなり、体感的には寒い一日でした。この寒気の南下に加えて南岸低気圧が西からやってくるため、明日は関東地方も雪の予報が出ています。東京はおそらく積もる様なことはないでしょうが、どうなりますか。

 昨年の小生の誕生プレゼントに、ウチのカミさんから靴を買ってもらったことは書いたと思います。とても作りが良く頑丈な靴なのですが、何故か歩いていると紐が緩んでしまいます。何度となく紐を結び直しているので、どうも面倒に思って、この靴を買ったお店では無いですが、紐だけ買って付け替えてみようかな、と思ってヨーカドーに入っている靴屋に行きました。
 紐は確かに売っていましたが、スタッフのおねえさんに、紐が緩んで解けてしまう、と言ったら、頷いて、「良くこうなさるお客様がいらっしゃいますね」と蝶結びに結んである輪っかの部分を更に結ぶということをやってくれました。ははあ、なるほど結び方で解決できるのかな、と思ってお礼を言って靴屋を出ましたが、只の客になってしまいました。

2023.02.08

トルコ大地震

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝から曇り空で、朝の気温はそれほど寒いという感じは無かったのですが、昼になっても気温が上がらず終日曇り空でした。

 トルコの南の方で大きな地震が発生し、トルコと、隣接するシリアで多くの死傷者が発生しているということです。我が国からも国際緊急援助隊が出発し、現地で救助活動に従事するということです。
 トルコの位置しているのは、いわゆる中東の北の方です。小生が高校生の地学の時間に習った「プレートテクトニクス」という理論では、大雑把に言ってしまえば地球上の大きな大陸は「プレート」に乗っていて、このプレートが移動することで現在の大陸の配置になっていると、まあそんな理論だったと思います。プレートテクトニクスは学会でかなり支持されている理論なのですが、理論には違いなく、きちんとした証明がなされている訳ではないのです。何しろ大陸が動くと言っても、我々の人間の寿命に比べてはるかに長い時間を必要としますので、動くところを観測するというわけにもいかないでしょうね。ただ、昔に比べて精密測定技術は進歩していますので、例えば日本列島がどちらへどのくらい動いている、ということはわかっている。それはプレートテクトニクスのためなのかどうなのか、というあたりはわかっていないことも多いのです。

 で、このプレートの端っこに位置している日本は、プレートの沈み込みが原因の大地震が時々起きるという解説が学者からされますね。そうなると、世界にはこのプレートの端っこという場所があちこちあって、どうもトルコもそうした場所の一つらしいです。プレートの沈み込みが原因で大地震が起きるなら、そのプレートの沈み込みをどうにかして観測することができれば、大地震の予知、予測ができそうに思いますが、そもそもプレートの沈み込みを直接観測するというのが無理難題かもしれませんね。あと100年位すればできるようになるのか。

2023.02.07

国産ジェット旅客機撤退

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝から曇り空で、一日雲は取れませんでした。西からお天気下り坂ということでしたが、帰宅時までは何とか雨は降らずに持ち堪えてくれました。

 ついこの間、三菱スペースジェットの話を書いたばかりだと思いますが、本日ついに三菱重工業の社長から正式に事業撤退の発表がございました。
 開発費が1兆円を超えたとなれば、もはや一企業で何とか続けられる範囲を超えてしまっていますね。民間企業としては開発中止、事業終了の判断は当然だろうと思います。
 これから色々な人が、「潰えた日の丸ジェット旅客機」みたいなタイトルで、この失敗事業を題材にして記事や本を書くでしょうね。ただ小生としては、試作機が初飛行に成功した時には、日本のジェット旅客機が日本中の、あるいは世界の空を飛び回る日が来ることを信じて疑いませんでした。どうしてこの飛行機の開発がコケてしまったのか、その真の原因は中にいる人たちしかわからないのでしょうね。この十数年の経験が三菱重工業の貴重な財産になり、今後の開発に活かされることを願います。

2023.02.06

H3打ち上げ日延期

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、すっきり晴れて、それほど風もなく快適な一日でした。

 この間、本ブログでも触れました、アメリカ合衆国上空にいた気球、結局、気球が海の上に出たところで戦闘機が撃墜したと報じられています。そりゃまあ、陸の上で撃ち落としてしまうと万一何が降ってくるかわかりませんから、妥当な措置ですね。で、気球を撃ち落とされた中国は何やらエキサイトしているのですが、仕方ないんじゃないの?という気がしますけどね。

 ところで、約1週間後に迫っているJAXAの次期主力ロケットH3の打ち上げ、2月13日が打ち上げ日であったのですが、数日延期する、という発表がJAXAからありました。当日の風によって飛行計画を更新するシステムに、確認を要する所がわかった、という発表だったと思います。そんなシステムは、毎度毎度同じシステムを使っているんじゃないの?と素人は考えてしまいますが、いやいや、今回は今まで46機も打ち上げてきたH2Aロケットではなくて、全く新しいロケットですから、その飛行特性も全然異なるので、システムもH3用に新規に開発したのでしょうね。となればこれは確かにきちんと確認を要することでしょう。順調であれば2日延期の15日だそうですが、ここまで来たら焦っても仕方が無い。1週間延期して万全を期すというのはどうでしょうね。

2023.02.05

コーヒー値上がりした

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の土曜日より更に好天で、朝から終日快晴の一日でした。風は昼頃から少し出てきましたが、寒い北寄りの風ではなくて、早くも春を感じる東寄りの風、東風という奴だったと思います。昼間はむしろ暖かさを感じました。

 夕方近くになり、コーヒーが無くなっていることに気が付き、来週はウチのカミさんが上京してくる予定でしたので、ちょっとコーヒーを買っておこうと思って北千住に出ました。マルイに入っているカルディコーヒーファームでコーヒーを買うのです。

 ですが、コーヒーの各種の豆の値段を見て驚きました。平均、150円~200円/200gは値上がりしている様に思われます。そういえばいつぞや、コーヒーは世界的な需要の高まりと共に、外国為替の変動で円安に振れてしまったため、コーヒーはかなり値上がりしている、とニュースで読みました。値上がりしていると言っても、こんな大きな値上がり幅とは思わなかったので、ちょっと驚きです。でも値上がりしても買うのを止めるわけにもいきませんからねえ。困ったものです。
 カルディのコーヒーのポイントカード、昔の紙のカードからプラスチックのカードに変わったのですが、これをいつも忘れるのです。今日も忘れてしまい、新しいのを貰ったのですが、前の奴とポイントを合算してくれるのかな?

2023.02.04

古い友人の墓参り

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日が節分で今日は立春。早いもので暦の上では今日から春ですが、今日は昼間はそれなりに気温が上がりましたが、朝晩はまだまだ冬の続きです。

 今日は、古い友達からの誘いがあって、共通の中学時代の古い古い友人の墓参りに行ってきました。
 お墓は、谷中というのか、千駄ヶ谷なのか、良くあのあたりの地理がわからないのですが、お寺がたくさん並んでいる一角にありました。
 3人で墓参りを済ませて、さてどこかでお昼をということになり、根津に昔からある串揚げ屋さん「はん亭」に入りました。ランチでも串揚げのコースしかない、という少し高級なお店ですが、まあこのメンバーで顔を合わせることもめったにないことだし、と入ったのです。
 小生は、お肉を食べないという偏食なのですが、注文時にそれを伝えると、小生の分だけ肉のメニューを抜いた串揚げが出てきました。当日なのに、この心遣いには感心しました。
 食事を終えて、2人と分かれて小生は鳥越の実家に顔を出しました。

2023.02.03

気球

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、終日曇り空でしたが、雨が落ちてくることは無かったです。

 昼のNHKニュースで報じられていましたが、アメリカの上空を自国のものではない気球がうろついているのだそうです。アメリカは、「中国のもの」と断定した声明を出している様ですが、この気球は旅客機が飛ぶ高度より高い所を飛んできたらしく、そんな所を飛行している気球がどうして中国のものだと断定できるのでしょうかね。

 いや、それよりも、この宇宙時代、偵察衛星の性能が上がっていて中国もアメリカも、おそらくは相当数の偵察用の人工衛星を打ち上げていて、いつでも相手国の必要な場所の写真を撮影できる筈です。中国は自前の宇宙ステーションまで運用しているんですからね。それなのに(本当に中国のものなら)今更、気球を使って何をしようというのでしょうね。何かヤバい細菌やウィルスを運んで、アメリカ合衆国のどこかでばら撒くと、そんなことを考えていたら恐ろしい。

 かつて日本がアメリカと戦争をしていた時は、気球に爆弾だか焼夷弾だかをくっつけて、偏西風に乗せて太平洋を渡ってアメリカに落っことし、山火事を発生させるということを実際に行ったそうです。実際問題としては、気球のみで太平洋を横断するのはかなり困難で、概ね失敗したらしいです。太平洋は広いですからねえ。それでも「数打ちゃ当たる」で、何個かはアメリカ西海岸に到達したらしいです。発生被害は少なかった様ですが。

2023.02.02

眼科

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、全体的に少し雲が多めのお天気でした。昨日の昼間は気温が上がりましたが、今日はこの季節なりの寒さに戻りました。
 さて、前回の眼科から3週間が経過したので今日は眼科の診察です。今日は緑内障の視野検査をする、と言われていたので、これは時間がかかるなと思って午前中の半日休暇を取っておきました。午後は在宅勤務です。

 その眼科の診察ですが、緑内障の視野検査は特にどうということは無く、未だ治療の対象にはなっていない様でした。
 それよりも気になるのが、目の断層撮影でわかった、網膜の腫れですね。去年の9月に白内障の手術をしたあと、注射を1回、そして10月には2回目の注射をして、これで概ね治ったと思っていたのですが、今日の検査で、またぞろ少し腫れが見られるとの事。まあ、直ちに注射という話にはならなかったものの、このまま去年の8月頃の様な網膜の大きな腫れになった場合には、またぞろ注射という話になるのでしょう。1回が4万円以上する高い注射です。ですが、目のことですから高いだなんだとは言っていられない。そう言われたら、注射してもらうしかないのですけれどもね。

2023.02.01

無線電信第一連隊

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、概ね終日晴天でしたが、これまでの寒い青空と違うのは、日本海を進んできた低気圧が呼び込んだ暖気により昼間の気温が上がったこと。昨日よりかなり最高気温が上がりました。

 ウチのカミさんは、山形市立北高校という学校の卒業生なのですが、この学校は公立高校には珍しい「音楽科」という専門科がありました。そのためか音楽系の部活動も活発だった様です。カミさんはマンドリン部に入っていたそうです。担当していたのはギターだそうですが。
 そのマンドリン部は、定期演奏会のオープニング曲に必ず「無線電信第一連隊」という曲を演奏したそうです。
 作曲者はジュゼッペ・マネンテというイタリア人で、軍楽隊の楽長をして軍楽隊用の行進曲も作曲している様です。この曲も、おそらくオリジナルは吹奏楽のための行進曲だったのだろうと思います。
 このマネンテと交友のあったのが、マンドリン奏者であり作曲家であった中野二郎という人です。この人が、マネンテの作品をマンドリンアンサンブル用に編曲したものがかなりあり、そのいくつかは現在でもマンドリンアンサンブルのレパートリーとして演奏されているということです。
 マンドリンアンサンブルによるこの曲の演奏は、YouTubeでも聴くことができます。行進曲にも関わらず、非常に流麗なメロディーが特徴的で、編曲が素晴らしいものだと思います。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ