« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023.01.31

峰打ち

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、夕方雲が出てきましたが、それまでは晴天の一日でした。
 出勤のために乗車する電車の時間を10分早くしたため、起床の時間も少し早くして、4時30分頃に起きています。この時間、テレビ朝日では相変わらず、おはよう時代劇と称して「暴れん坊将軍」をやっていて、4時55分に朝の情報番組「グッドモーニング」に切り替わります。

 同じ様な人気時代劇でも、「水戸黄門」の方は主人公の黄門様は何人かの俳優さんが交代していますが、暴れん坊将軍の方は松平健さんがお一人で頑張っていましたね。この人の代表作と言っても良いでしょう。
 水戸黄門に負けず劣らず、話の筋が決まっている勧善懲悪なのですが、なんと言っても最大の見せ場は悪党をやっつける殺陣のシーンとなります。この時に将軍吉宗は、刀の刃の付いていない反対側「峰」の方で、悪党の手下達を切っているのです。刃が付いていない方なので、切られてドバっと血が出ることは無いのですが、切られた手下どもは何故か大声を上げて倒れ、起き上がることはありません。もっとも、峰打ちとは言え、打撃、衝撃は相当のものであり、実際のダメージは相当にあるらしい。天下の将軍吉宗様が、悪党の手下如きに殺生はしない、ということなのでしょうが、ドラマとしては尺の都合上、切られた手下に起き上がられてはまずいですからね。

2023.01.30

お湯が出るまで

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は終日、ほぼ快晴の一日でした。気温は昼間は昨日よりは若干上がった様に思います。
 今週末は節分で、つまりは節を分けるので、日曜日が立春ということになるのかな。つまり来週はもう春です。がしかし、以上は暦(旧暦)の上の話であって、体感的には寒い季節は後1カ月、2月一杯は続きます。
 少し前の記事で、会社に出勤する時に乗車する電車を少し早くしたと書きました。それで家を出る時間を10分強、早くしたのですが、そうすると未だ結構薄暗いですね。
 で、起床時間も気持ち早くしたのですが、5時前は未だ夜中の続きで真っ暗です。
 顔を洗おうと、洗面台で洗面器にお湯を溜めようとお湯を出すのですが、お湯が出るまで暫くかかる。水では顔を洗いたくないので、お湯が出るまで待っているのですが、その間の流す水はただ流すだけで、勿体ないとは思います。世界には飲料水が貴重な国や地域もあるというのに、罰当たりなことをしていると思います。昭和の頃の台所には、小型の瞬間湯沸かし器というものが設置されていて、あれは本当に直ぐにお湯が出てきたものです。
 この寒い時期は、あの瞬間湯沸かし器が良かったなと思う次第です。

2023.01.29

句会記念誌

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日に続いて、朝からすっきり晴れて一日乾燥した晴天が続きました。風はおさまりましたが、昼間でも寒かった感じです。

 小生が入会している俳句結社には、いくつもの句会があり、小生はそのうち3つの句会に参加しています。この記事で時々話題にしていますのは、その3つの句会の中で、最後に入会した句会なんですが、人数的には小規模で、そのためか非常に初心者にも優しい、面倒見の良い句会になっています。小生も参加したての時には懇切丁寧に俳句のご指導をいただきました。
 この句会が、創立して昨年で10周年を迎えたということで、この記念誌を作ろうという企画が始まっています。小生も何等かの仕事をやらせてもらいたい、と思って、編集委員に入れてもらいました。
 この句会では、創立5周年の際にも記念誌を作っています。そのため、毎月の句会の記録というのはスタートから5年目までがそちらの5周年誌に入っています。ですから今回は、6年目~10年目までの句会の記録や、吟行に行った時の記録が主です。小生は9年目の句会記録をまとめていますが、限られたスペースの中で、極力全員の句を載せる、あるいは選評なども偏りなく載せるというのは、思った以上に大変です。

2023.01.28

栃尾油揚げ

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日までのお天気は回復し、朝から快晴になりました。が、北風は強く、体感的にはかなり寒い一日でした。
 おそらくはローカルフードだと思うのですが、近所のスーパーで良く見かけるのが「栃尾油揚げ」という奴で、実は小生はこの油揚げが大好きです。一般的な油揚げは厚さがあまり無い、シート状とでも言えばいいのか、そういう形状をしています。ところがこの栃尾油揚げは厚さがかなりぶ厚い。直方体と言っても良い形状をしています。
 「栃尾」というのは、新潟県長岡市にある地名の様なんですね。ここに、このタイプの油揚げを製造販売しているお店が結構あるようです。それで東京のスーパーにも卸しているのでしょうね。
 本日も小生はこの栃尾油揚げをスライスして味噌汁に入れましたが、何しろ厚いですから、汁椀が栃尾揚げで一杯になってしまいます。あと、鍋物に入れても出汁を吸って美味しいと思います。

2023.01.27

国産旅客機はどうなった?

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝から曇り空で、終日厚い雲は取れませんでした。火曜日頃から襲来している寒波の影響でしょうか。今日は昨日より寒かった印象です。今週は本日のみ在宅勤務をしておりましたが、室内でも厚着で過ごしておりました。

 昨日は、衛星打ち上げの記事を書きましたが、国産主力ロケットであるH2Aロケットと、これに続く次期主力ロケットH3は、三菱重工業が開発に深く関係しています。開発のメインと言っても良い。来月にはいよいよ、このH3の初打ち上げがありますが、次期主力ロケットとして期待されていますから、まずは無事の打ち上げをお願いします。

 それで、三菱重工業で思い出しましたが、日本の翼として大いに期待されたMRJ、名前が変わって三菱スペースジェットになりましたけれど、あの飛行機、いったいどうなってしまったのでしょうね。三菱重工の子会社、三菱航空機が開発して、県営名古屋飛行場を試験飛行で飛び立った時には、これでいよいよ日本製の旅客機が・・と思ったものでした。
 ところがその後が悪かった。度重なる顧客への納入日時の遅延、アメリカでの型式証明取得の失敗。そして2年前には「開発は一旦立ち止まる」というトップの会見での表明。新聞からは「事実上の開発凍結」「もはや中止か」の様に書かれたものです。開発を担当したのは三菱航空機ですが、親会社の三菱重工の責任は大きいでしょう。そして、国産旅客機の開発は経済産業省が支援しており、我々の税金も投入されているのです。事実上の開発失敗なのでしょう。きちんと説明して欲しいですね。

2023.01.26

情報収集衛星打ち上げ成功

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日の寒波が残っていたというか、朝は寒かったですね。東京も最低気温は-2.9℃に下がったのではなかったか。日本海側の雪はピークは越えた様ですが、かなり降ったのですね。

 ところで、H2Aロケットの46号機により、種子島宇宙センターから情報収集衛星が打ち上げられました。打ち上げは成功し、衛星はロケットから分離して所定の軌道に投入された模様です。衛星は内閣府のもので、打ち上げは三菱重工業のMHI打上げ輸送サービスにて行われました。つまり、JAXAではないのですね。
 H2Aロケットも、46号機とは、たくさん製造されたものですね。高い成功率で信頼性を確保した結果ですが、問題は高コスト。ここを改善しませんと、国際競争力は得られず、日本で自前のロケットを持つのは合理性が無いということになってしまう。そこで次期主力ロケットとしてH3が開発されたというわけ。近々、H3の初号機が打ち上げられますが、何としても成功させませんとね。

2023.01.25

何を今更という感じもするが

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、危惧されていた雪は、昨晩~今朝は降らなかった(昨日に東京初雪ということだった)です。ただ冬型気圧配置のためか、昨晩は物凄い強風が吹いていました。
 気温がかなり下がって、今朝の最低気温は東京としてはかなり低く、-2.9℃だったかな。東京で最低気温がマイナスになるのは今や珍しいですからね。

 ところで、常磐線の各駅停車の駅である、亀有、金町の利用者が、JR東日本と東京メトロ、それに国に対して「2万6,980円」を支払えという損害賠償請求の訴訟を起こしたというニュースがありました。実際に訴えたのは昨年の10月19日だそうです。
 かつて小生のこのブログの記事でも、小生が毎日乗車している綾瀬からの千代田線、実は綾瀬-北千住間についてはJR東日本でもある「二重戸籍区間」なんですよ、と書いています。
 常磐線の各駅停車は、国鉄時代は今の快速電車と同じように北千住より先は南千住、三河島、日暮里と停車して上野へ行っていました。これが、千代田線への乗り入れが始まると、上野へ行くために北千住で乗り換える分にはJRのみの運賃でいいのですが(前記参照)、若し西日暮里で乗り換えると、北千住と西日暮里は東京メトロ(乗り入れ当時は営団地下鉄)の運賃がかかります。ふざけんな!という話なんでしょうね。
 ただ、常磐線が千代田線と繋がったのは1971年です。実に50年以上前、半世紀も前の話です。訴えられたJR東日本も東京メトロも、「何で今更訴訟?」という感じではないかな。たぶん1960年代には既に千代田線との相互乗り入れの計画は出ていた筈で、そこで反対運動を繰り広げなければ意味ないのではと思います。この訴訟は、原告の敗訴となるのではと思いますけどねえ。

2023.01.24

ウクライナの戦争

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、本日のところは未だ穏やかな一日でした。昼間は晴れていました。今晩あたりから天気が崩れてくるのかな。
 色々なメディアが取り上げていますが、ロシアのプーチン大統領が去年の2月に始めたウクライナ侵攻の戦争、始めた当人もそう思っていたのでしょうが、小生も自分のこのブログの記事に「ウクライナとロシアでは、そもそも戦力が違い過ぎるから、この戦争はすぐに終わり、ウクライナの現政権は追い出されてロシアの言う事を聞く傀儡政権ができるだろう」と書いていました。
 そうはなりませんでしたね。何故そうならなかったかの理由は、色々な専門家が分析していますから、小生如きが書くのは憚られます。が、上記の記事は本当に不見識で恥ずかしいですね。来月2月になれば、ウクライナ侵攻1年ということになりますが、1年経ってもウクライナはプーチン大統領の思う様にはならなかった。
 どころか、ロシアはアメリカとヨーロッパを敵に回して、もう泥沼から抜け出せない状態です。べらぼうな戦費が嵩んでいる筈ですし、今後も戦費が積み上がりますが、そのお金はどうするのでしょうか。そしてロシアの人たちは、いっかな戦争を止めない大統領をいつまで支持しているのでしょうか。今年こそはウクライナに平和が訪れて欲しいと願うばかりですが、そのためにはロシア軍を叩き出さないといけないのでしょうね。ロシア軍は自らロシアに引き上げれば、戦争は終わる筈ですが。

2023.01.23

10分早い電車にしてみた

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は朝からお日様が見えない暗い朝で、パラパラと雨も落ちてきました。このまま明日の火曜日はいよいよ寒波襲来ということになるのでしょうか。
 先ほど、ココログの小生のページを見てみたら、何故だか今月4日に上げたわらび餅の記事がトップにあがっていました。そんな操作をした覚えは無いのですが、不思議なことがあるものです。

 さて、いつも会社に行くときに乗っている千代田線の電車、以前に比べると混雑度合いが激しくなってきたのですね。それで、10分早く家を出て、約10分早く綾瀬を出ていく電車に変えてみたのですね。どちらも、北綾瀬始発で比較的空いているという条件は同じなのです。10分早くした結果、確かに僅かに10分でも、少し空いている様な気がします。しかしながら、お隣の北千住でかなりの乗客がいますから、北千住からの混雑状況はあまり変わらないですね。これは仕方ないか。

2023.01.22

最強寒波が来るらしい

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、基本的には薄雲が時折出る程度で、晴れの一日でした。が、風が非常に冷たく、午後に用事があってちょっと外へ出たら寒くて驚きました。

 天気予報では、今週の火曜日頃から、今シーズンの最強寒波が来ると言っているのですね。ひょっとすると今日のこの冷たい風は、その寒波襲来の前触れなのかもしれません。小生はともかく寒がりで、今朝も目が覚めてもベッドから出るのがイヤでグズグズしていた位です。どの位寒い奴が来るのか心配です。

 そのせいかもしれませんが、午前中に洗濯を終わらせて、大物のベッドのシーツも洗ってしまったのですが、夕方まで外に干しておいても、乾いてくれません。お日様が沈んでしまえば、もうおしまいです。
 仕方ありませんので、小生が住んでいる集合住宅と、道路を挟んでお向かいにあるコインランドリーへ持って行って乾燥させることにしました。乾燥だけだったら、大してお金はかからないでしょう。実際、100円でした。
 容量には未だ余裕があったので、他の洗濯物も持って来れば良かったのですが、一度帰るのも面倒なので、シーツだけを100円で10分かけて乾燥させました。

2023.01.21

人類滅亡

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、晴れの一日でしたが、風が冷たくて気温が低く寒かったです。

 還暦となった今でもそうですが、小生は肉、特に豚肉が苦手で食べられず、偏食です。
 小学生の頃、給食のおかずに豚肉、例えば酢豚など、豚肉の大きな奴がゴロゴロしていると、本当に嫌でした。給食のメニュー表というのがあって、明日の給食のおかずは酢豚だ、と分かると、「今晩にも大地震がやってきて学校が潰れれば、明日学校へいかなくて済む」と考える困った子供でした。

 まあ、大地震が来るのを願うというのは論外ですが、小生は大人になって、「人類滅亡もの」という映画などが結構好きです。人間、だれでもいつかは必ず死ぬという運命には逆らえないのですが、地球上の人類がいっぺんに死ぬなら、何となく諦めがつきそうに思います。そういうテーマを扱ったYouTubeの番組も、面白く見ました。
 真面目な話をすれば、核ミサイルの打ち合いで世界最終戦争、というのは、これは意外に起こりえない様に思います。現在の核兵器を大量に抱えている大国は、核兵器を持っていない相手には戦争を仕掛けられますが、核保有国に対してはどうしたって慎重になるでしょう。共倒れはいやですからね。

 そうすると、大きな隕石や、小惑星が地球に衝突する、というのは現実的にはあり得る。現在の観測体制と技術では、避けえない破局になるでしょう。それから比較的近くにある恒星の超新星爆発も危ない。これも、人類にはどうにもできません。いつそうなるかは誰にも予測不可能ですから、毎日を大事に過ごすしかないですね。

2023.01.20

ブロナック点眼液

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、今週は仕事の関係で、月~木に出社して、本日金曜日だけ在宅勤務をしたのですが、会社と違って家にいるとエアコン暖房をつけていないので、足元などが少し寒く感じました。お天気は良かったです。それでとうとうカーボンヒーターを出して足元を温めました。

 昨年の目の健診以来、白内障の手術やら、目の注射やらと眼科に通っているのですが、現在は1種類だけ目薬を処方されていて、これを一日4回点眼するということになっています。以前の様に、3種類もの目薬をさすことに比べると、相当に楽になったとは言えるのですが。
 ただ、現在点眼している目薬、「ブロナック点眼薬」という名前なのですが、何やら黄色い液体で、以前さしていた目薬にひかくすると、さした後に目の周辺や睫などに残った成分が乾燥し、これが何やらゴワゴワした感じがするのです。夜寝る前にもさして、勿論流れ出た奴はティッシュでふき取るのですが、朝になると目の周辺がゴワゴワする。これがどうもねえ。念入りに目の周囲を拭きとった方が良い様に思いますが、それはそれで面倒ですね。

2023.01.19

半田選手おめでとう

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝は少し曇っておりましたが、やがて晴れ、しかし午後になってまた薄雲が広がってきました。
 気温はまあ、この季節なりでしょう。どうもこの週末日曜日あたり、寒波が襲来するそうですが。
 ところで、日本プロサッカー選手会(JPFA)で新設されたJPFAアワード2022 J2ベストイレブンに、昨年モンテディオでプレーした半田陸選手が選ばれました。半田選手、おめでとうございます。
 SBとして本当に素晴らしい運動量を誇り、相手のチャンスを次々と潰し、更には隙をみて攻撃の起点になる。現代的な素晴らしいSBです。今年はガンバ大阪で、大いに活躍してくれることを期待します。

 モンテディオからは、ディサロ選手も選ばれましたが、そのディサロ選手は期限満了にて清水へと戻ってしまい、その清水は今年はJ2でモンテと直接当たります。山形戦でディサロ選手が出てくると、やっぱり怖い。
 

2023.01.18

敷毛布いつ出すか

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日の夕方からの雨は朝にはどうやら上がり、昼は少し気温が上がってまずまずの一日でした。
 天気予報を見ておりますと、時々「真冬並みの寒さになりますから、防寒対策を云々・・」というフレーズを聞くことがあります。ニュアンスとしてはわかりますが、この「真冬並み」というのは、何時頃を指す言葉なのでしょうかね。暦の上では今年の二十四節気の「大寒」は明後日の20日(金)なんですが、大寒を過ぎて、今年の立春2月3日迄が1年で一番寒さが厳しい時期という認識でよろしいのでしょうか。
 しかしその様に考えると、立春の前日までが冬であって、立春より春になるので、冬の季節の最終盤ということになりますね。冬の最終盤が一番寒い時期で合っているのか?まあ、ここが旧暦と現在の新暦で生活している我々の季節感とのズレが発生するところで、仕方ないのでしょうね。
 小生が毎晩寝るのに使っているベッド、掛布団はさすがに冬用の布団に変えていますが、敷毛布は未だ出してはおらず、夏のシーツのまま(さすがに洗濯はしている)です。これで朝には汗ばむ位なのです。ただ、寝る時には敷毛布があった方が暖かく気持ち良いですから、大寒になったら出すかな?あるいは2月が出番かしらん。

2023.01.17

こういう日もあるか

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝~夕方までは、ほぼ晴れていましたが、夕方過ぎにポツポツと小雨が落ちてきました。

 その夕方に、半蔵門にある法律事務所へ外出し、用が済んで会社には戻らずに直帰することにしました。半蔵門の駅まで少し歩いて半蔵門線に乗るべく半蔵門駅のホームに着いたあたりで、何やら大きな警報音が鳴り響きました。
 暫くして、「清澄白河の駅で信号機トラブルがあり、全線で運転を見合わせ」なるアナウンスが流れました。
 少しの間、運転再開を待ちましたが、どうも長引きそうな雰囲気で、やがて「神保町と東急線で折り返し運転」というアナウンスとなり、これは大手町までは行けないのか、と思って、半蔵門線を諦める。
 JRの市ヶ谷駅までまた歩き、千葉方面の電車に乗ろうとすると、隣の飯田橋の駅で急病人救護のため電車が止まっているという。まあ、やがて電車は動いたのですが、5分程遅れているそうだ。たった5分と思いますが、夕方のラッシュ時の5分の遅延というのは結構影響があり、各駅でお客さんがどんどん溜まる。水道橋でギュウギュウ状態になり、お茶の水で降りてしまって、新御茶ノ水から帰宅しました。まあ、こういう不運な日もあるでしょう。

2023.01.16

REV1

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、小生が出勤する時間は未だ曇り空でしたが、直に雨が降り出し、以後終日雨が残りました。

 さて、タレス・アレニア・スペースという宇宙企業があるのですが、ここはISS(国際宇宙ステーション)の与圧モジュールのかなりの部分を設計・製造しており、更にはアルテミス計画における有人月探査周回拠点の製造・組み立て業者にも設定されているという、実力ある会社です。
 このタレスが、スペース・カーゴ・アンリミティッドと、無人宇宙船REV1の設計と製造に関する契約を結んだと発表されたそうです。
 REV1とは、そもそも何ぞや、ということになるのですが、軌道上において様々な実験や研究を行うことができるスペースシャトルの様なもので、こっちは無人ですが、再利用が可能なのだそうです。タレスが機体の開発や製造を担当し、スペース・カーゴ・アンリミティッドの方は、機体の所有と運用をするそうです。民間企業同士の野心的な取り組みですね。

2023.01.15

プールリベンジ

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、午前中はどんより曇り空、午後遅い時間からポツポツと雨が落ちてきました。

 昨日の記事に書きました様に、土曜日にわざわざプールの道具を持って王子まで行って、子供水泳教室のためにプールは使えずに引き返してきたリベンジをするべく、昼食を食べてから再びプールの道具を持って出撃いたしました。

 北区の公共プールは、愛称を「パノラマプール十条台」と言いまして、本来十条台小学校という北区立の温水プールを一般利用にも貸している施設です。
 日曜日の午後で、さすがにそれなりに賑わってはおりましたが、往復コースはあまり泳ぐ人はおらず、マイペースで泳げそうでした。
 ところが、僅かに200m程泳いだところで、普段使わない筋肉を使ったためか、腕が悲鳴を上げました。さらに足のふくらはぎが攣りそうな雰囲気になり、これはちょっとヤバいと思って一度プールから上がり、熱いシャワーを足だの肩だのに掛けて一休みしました。
 さすがにクロールの泳ぎ方は忘れてはおらず、ちゃんと泳げたのですが、持久力は相当に落ちております。
 あとはちんたらと(まあいつも小生のプールはちんたら泳ぎですが)クロールを1000m泳いで、プールを歩いて引き上げました。兎に角泳げたことは良かったです。

2023.01.14

プール不発

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝から曇り空で、昼前にはポツポツと雨が落ちてきました。この雨は降り方は大したことはなかったのですが、昼過ぎにかけて降り続き、漸く東京も適度な湿度が得られたという感じです。気温はむしろ高めであったように思います。

 小生が行っている床屋から、1月中は200円引きのサービス券を貰っていたため、昼前に行ってみると、意外に予約が多く入っている様で、小生の番は16時になってしまいました。この空き時間を利用して、以前会社の水泳部で使っていた北区の公共プールに行ってひと泳ぎしようと、一旦帰宅して昼食を食べてから、プールの道具を持って出撃しました。かつて使っていた水泳用のゴーグルは度が入っていて現在は使えないのですが、幸い一つだけ素通しのゴーグルがありました。

 ところが、プールには次々と親に連れられてちびっこ達が入っていきます。こいつは何かやっているのか、と思ったら、今日の午後は子供の水泳教室で、16時まで一般利用は無しになっていました。せっかくやってきたのに、プールは不発になってしまいました。

2023.01.13

卵高騰

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、相変わらず雨は降らず、乾燥した晴天が続いています。最後に東京で雨が降ったのは、かなり以前で3週間程前でしょうか。この週末は西からお天気が崩れてくるという予報のなっておりますが、関東・東京への影響は果たしてどの程度?

 人間へのCOVID-19の感染は相変わらずで、電車の車内や駅ではマスク着用率は100%が続いています。が、この所気になるニュースが「鳥インフルエンザ」が流行しているという奴で、鶏の殺処分が続いています。
 どうも、この鳥インフルエンザの流行が、卵価格を高騰させている様なのです。卵の価格というのはこれまであまり値上がりしてはこなかった「物価の優等生」だったのですが、そうも言っていられないのは、需要に対して供給量が細ってきているのかもしれないです。栄養価の高い卵ですが、あんまり値段が上がってしまえばちょっと食べるのを控えるか、という人が増えるかも。一般人はそれで良いですが、卵を必ず使う洋食屋さんなどはメニューの値段を見直して、値上げで対応するかもしれないですね。オムライスは好物のメニューですが、オムライスだけが値上げされると、ちと悲しいです。

2023.01.12

ソユーズMS-23で3名帰還

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、今日も朝晩はともかく、昼間は比較的暖かく感じられる気温でした。お天気は終日好天でした。

 昨年12月の記事で書きましたが、ISS(国際宇宙ステーション)に係留中であったロシアのソユーズMS-22から冷却材が漏出した事故により、MS-22で帰還予定であった3名の宇宙飛行士はどうする?という対応ですが、NASAとロスコスモスが協議した結果、MS-22は帰還には使用せず、無人のまま通常の地球帰還と同様にカザフスタンに下ろすそうです。そしてMS-22で戻る予定であった3名の宇宙飛行士は、次のソユーズMS-23を無人で打ち上げて、このMS-23に乗って帰還することになったということです。
 そうすると、元々MS-23でISSへ向かう筈であった3名の宇宙飛行士は搭乗するソユーズが無くなってしまうという訳ですが、これは仕方ありませんね。まあ、妥当な事故対応であろうと思います。

2023.01.11

ラーメン支出額日本一

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日は強い北風のためか、体感的にかなり寒かったのですが、今日はその北風が収まり、穏やかな一日でした。

 甚だどうでも良い話なのですが、小生が今年には住民となる山形市、ここは「ラーメン支出額が日本一」を8年連続で続けていました。が、令和3年にこのトップの座を新潟市に明け渡しているのですね。なんだか、餃子日本一は宇都宮か浜松かという様な争いの様で、どうでもいいではないか、と思ってしまいますが、当事者はそうは思っていないようで山形のラーメン店の方々は目の色を変えて「王座奪還」に燃えているそうです。
 で、昨年、令和4年はどうであったか。まだ結果は出ていないようですが、どうなのでしょうね。
 小生は山形のお蕎麦が大好きで、市内の有名どころのお蕎麦屋さんは概ね制覇してしまいました。有名なお蕎麦屋さんは、概ね純正なお蕎麦屋さんであって、ラーメンはメニューには無いのですが、実は蕎麦屋を店名にしているにも関わらず、ラーメンなど中華麺を出すお店は結構あります。勿論、ラーメンの専門店も多いのですが、ラーメン屋さんがお蕎麦をメニューに入れているという逆パターンは見たことが無いです。こういう状況を見るにつけラーメン好きが相当に多いのであろうと思います。ラーメンが大好きな方は、山形に来られた際には是非味わってみてくださいね。

2023.01.10

2023年予想

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日と同じような快晴、と書いて間違いでは無いのですが、北風が強く、昨日より気温がかなり下がりました。昨日は成人の日で世間的にはお休みでしたので、実質的には今日が仕事始めという感じの会社が多いのではないでしょうか。

 2023年も10日ともなりますと、そろそろ「今年はこんな年になるのでは」という予想をする経済評論家なぞの記事が出てきます。1年間の予想なんて随分と大胆なことを・・と思いますが、そうした記事を読んでもそんなに感心するというか、凄いことを書いているな、と思う様な内容は少なく、多くの予想記事は無難というか、予防線を張っているというか、要するに大した予想はしていないことが多いです。

 競馬の予想ですと、その結果はレースの結果として誰の目にも明らかな様に現れますが、「今年はこうなる」予想ですと、1年後に誰がどんなことを言ったり書いたりしていたかなんて、多くの人は忘れていますから、無責任に大胆なことを書いても良い様に思いますけどね。尤も、今年の暮にそうした1年の予想記事を集めて、予想の検証をされたりしたらば立場が悪くなる人もいるでしょうから、あまり大胆な予想は出せないのでしょうね。

2023.01.09

2023年のモンテ

 こんばんは、チェスです。

 週明け月曜日、世間的には「成人の日」でお休みですが、小生の勤務先は出勤日のカレンダーですので、空いている電車で出社いたしました。東京は相変わらず、乾燥した晴天でカラカラ状態です。

 年末から年初にかけて、モンテディオ山形の選手の動きがいくつかありましたので、それらを踏まえて今年のモンテどうなるか考えたいと思います。
 まず、アウトですが、これはもう既報なんですが山田康太選手と山﨑選手がそれぞれ個人昇格してJ1へと行ってしまい、更に小生の記事では「いきなり海外なのでは」と書いていた半田選手、ガンバ大阪への移籍が発表されました。いきなり海外はなかったですね。ガンバ大阪で出場機会を掴み、更に大きくなってから海外で活躍して欲しいです。
 それから、昨年途中から期間限定で清水から来て、もう大活躍してくれたディサロ選手、なんとか完全移籍してくれないかなあと思っていたのですが、残念ながら期間満了ということで、モンテはお仕舞になりました。清水に戻るのかどうか。
 その清水からFWの後藤選手が完全移籍で加入となりました。不動のGKに後藤選手がおられるので、今後はフルネーム紹介が必要になりますね。
 昨年点を取ってくれた2人の助っ人、チアゴ・アウベス選手とデラトーレ選手は契約更新となりましたので、そこは一安心です。
 色々見ると、山﨑選手-山田康太選手-ディサロ選手と、センターラインがごっそり抜ける後をどうするか。元々手薄のCBが益々手薄になる。補強ポイントでしょう。FWについては、今年藤本選手の復活があるかどうか。たぶん開幕には間に合わないのではと思われますが、夏頃から復活して欲しい。康太選手の穴は、南選手が埋めてくれるか。SBも半田選手の後が欲しいが、贅沢を言えばキリが無い。クラモフスキー体制が続くだけに同じスタイルの~攻撃的な~サッカーのためには、逆説的ですが最終ラインの見直しが必須ではと思います。

2023.01.08

ネックウォーマー

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、乾燥した晴天が続いておりまして、今日も同様でしたが、昼間は比較的気温が上がった様で過ごし易かったです。
 母親の妹のご主人が亡くなったという知らせが昨年暮れに入り、そうは言っても現在母親はとても遠出ができる状況ではないし・・という訳で、小生の弟が母親の代理で弔問に行くことになりました。母親の実家を継いでいるのが、母親の妹とそのご主人だったのです。
 母親の実家は静岡県の磐田市なので、弔問と言っても一日仕事です。で、弟が行っている間、小生が母親の面倒を見て留守番をすることになりました。
 母親に、小生が使っていたネックウォーマーを貸したら、母親が妙にこれを気に入り、とうとう取られてしまいました。使い古しを上げるより、次に来た時に新しいのを上げる、と言ったのですが、これでいい、というので仕方ありません。それなら、洗濯して使ってくれ、といって小生は新しいネックウォーマーを買うことにしました。

2023.01.07

初句会

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日あたりの天気予報では、昨夜からの低気圧の通過が影響するのではと言われていましたが、夜はともかく今朝からほとんど終日、乾燥した晴れの一日でした。

 午後から、小生が入会している俳句結社の中では人数が少なく(そのため楽しい)句会の、本年最初の句会がありました。通常は第一水曜日の夜の開催なのですが、少しずらして土曜日の午後になったせいか、かなりの人数が集まった盛況の句会となりました。
 小生が出句した五句のうち、開いた(つまり句会の参加者が良いと思って取ってくれた)句は三句で、各一点づつでした。三句が開いたというのはまずまずなのですが、各一点づつというのは贅沢を言えばイマイチです。ですがまあ、無難なスタートかなと思います。

2023.01.06

クリスマス休戦だって

 こんばんは、チェスです。
 金曜日の東京、朝からほぼ快晴の一日でした。西から低気圧が接近するため、夕方から夜にかけて雨か雪が降るかも、と予報が出ていましたが、東京はどうでしょうね。空気が乾燥していますから、一雨欲しいところではあるのですけどね。
 小生の勤務先は、本日が仕事始めでした。とは言え新年の挨拶を交わすと、後は別段変わるところは無いです。
 今朝のニュース(昨晩かな)で報じられていましたが、ウクライナへ侵攻しているロシアのプーチン大統領、クリスマスのために36時間の休戦を国防大臣に命じ、ウクライナにも同調するようにと言ったそうです。
 ロシアは、東方正教会(ギリシャ正教)の信者が多く、ロシア正教と言われています。東方正教会はグレゴリウス暦(現在の暦)を用いているのでクリスマスは12月25日ですが、ロシア正教はユリウス暦(旧暦)を採用しているので、クリスマスは新暦の1月7日になってしまうのだそうです。ややこしいです。一方で、ウクライナにおいても東方正教会の信者は7割を超えていて、ウクライナ正教という組織になっています。ウクライナ正教もユリウス暦を採用しているので、ロシアから「クリスマスの休戦を」と言っても一応は意味は通る様ですね。
 でも、現在の戦争はそもそも「特別軍事作戦」と称してプーチン大統領がウクライナに攻め込んだのが始まりなのですから、クリスマスだからと言って休戦しようよ、と攻め込んだ方が言うのはどうなの、と思ってしまいます。ウクライナからしたら「なにふざけたこと言ってんだ」という感覚でしょう。実際にウクライナの方では、そんな休戦の呼びかけは拒否した様ですが、それは当然でしょうね。

2023.01.05

乾燥東京

 こんばんは、チェスです。

 5日木曜日の東京、終日快晴の空でした。小生の勤務先は本日までお正月休みでしたので、山形に帰省した際のお土産を持って実家の鳥越に顔を出しました。

 山形は、毎日とにかく雪が降っておりましたので、屋内はともかく外は適当に湿度がありました。
 そのためかガサガサの乾燥肌になることは無かったです。ところが東京は、ここしばらく雨が降っておらず、乾燥注意報が出ている様なお天気です。で、昨日帰京したあと、風呂から出てくると、何やら指先などがガサガサになってきました。東京にお住まいの皆さんは、手指の乾燥に苦労されて、保湿クリームなどで対策されているのでしょうね。

2023.01.03

麺道楽

 こんばんは、チェスです。

 3日の山形、雪模様の一日でしたが、幸い降り方は大したことはなく、従って雪掻きも殆ど不要でした。
 山形の家の近所(と言っても歩くと結構かかる)に、麺道楽という「つけ麺・ラーメン」のお店ができたのですね。で、今日の昼にカミさんと言ってみました。11時20分頃に入店したのですが、既にかなりのテーブルが埋まっていて、カウンター席に並んで座りました。
 寒いですからつけ麺はやめて、味噌ラーメンを頼みました。辛みそが丼の縁についていて、うっかり小生はこれをスープに落としてしまったのですが、おかげで結構辛くなりました。麺道楽というだけに、メニューはほとんど麺類なので、今後はあまり行くことは無いように思います。

 ラーメンを食べて、天童市の「最上川温泉ゆぴあ」で小雪の舞う中、露天風呂の温泉を楽しみ帰宅しました。明日4日に帰京いたします。

2023.01.02

靴を買う

 こんばんは、チェスです。

 1月2日の山形、朝から雪で、時々空が明るくなる時間はありましたが、ほぼ終日雪でした。ただ、積もるほどは降りませんでした。
 東京から履いてきた山形用の靴、滑り止めや防水仕様の奴なんですが、これが甲の皮に亀裂が入ってきてしまい、買い替えることにしました。ABCマートで新年安売りをしていたんですね。
 で、色々と店内で探したのですが、結局安い奴にいいサイズとデザインのが無くて、結果的にはあまり安いとは言えない靴になってしまいました。まあ靴を我慢して履くというのはよろしくないので、仕方ないですね。

2023.01.01

令和5年元日

 こんばんは、チェスです。

 令和5年元日の山形は、午前中は何とか薄曇りで堪えてくれましたが、11時頃から小雨がパラパラと落ちてきました。
 午後もそれほどひどい雨にはなりませんでしたが、雨が止むということは無かったかな。
 いつもお正月は快晴の東京に比較すると、お天気はちょっと悪い感じでしたが、昨年の正月に比較すると雪の降らない元日は本当に助かります。
 午前中のあまり混雑しない時間帯に、鳥海月山両所宮に初詣に行きました。幸い殆ど行列もなかったので、早々にお参りを済ませ、昨年のお札をお焚き上げしてもらって、今年の新しいお札を購入して、神棚にまつりました。
 午後は、カミさんの叔父様がご住職のお寺に行き、墓参り等済ませました。
 元日から営業しているかなあ、と思いつつスタバに行ってみるとしっかり営業していたので、スタバでコーヒーを飲み、穏やかに元日が過ぎていきました。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ