« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022.10.31

ハロウィンとは

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、このところ関東地方はお天気が安定していて、乾燥した晴天が続いています。今日も穏やかに晴れて快適な一日でした。
 本来ならば昨日の記事に書くべきかと思いましたが、韓国ソウルで恐ろしい事故が起きました。狭い路地の様な坂道で身動きが取れないほどの人が密集し、150人もの人が圧死してしまったということですね。
 それが、本日10月31日のハロウィンのために集まった若い人たちであるというのです。犠牲になってしまった人たちの多くが若い人ということで、つまりはハロウィンというのは若い人にとってのお祭りなんでしょうね。

 気になったので、Wikipediaで該当する項目の記事を読んでみました。ハロウィンとはキリスト教とは無関係の行事で、古代アイルランドに住んでいたケルト人を起源とするお祭りだそうです。
 秋の終わり、冬の始めの日に、亡くなったご先祖様の霊が家にやってくるとされ、その辺は日本のお盆に似ていますね。で、お化けの仮装をした子供たちがご近所を巡って「お菓子をくれないと悪戯するぞ」と言ってお菓子をもらう、という様なのが本来のハロウィンのお祭り。

 ただ、最近日本で流行っている、渋谷で騒ぎになるようなのはハロウィンというお祭りを口実に集まって酒を飲むだけであり、本来の宗教的なお祭りとは無関係になっているのは皆さんご承知の通りです。クリスマスもそうですな。
 今回多くの犠牲者が出たのはお気の毒としか言いようがありませんが、別にハロウィンでなくても人が密集する様な状況では同じような事故は起きるものです。それが予想されるのであれば、警察などの当局は過度の密集を避けるための規制をしなくてはいけなかった。たぶん今後はこの点を検証されるでしょうね。

2022.10.30

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、土曜日に引き続いて、気持ち良く晴れて風も無く穏やかな秋の快適な一日でした。

 そして、岡山とのJ1参入プレーオフ第1戦、モンテディオ山形は下馬評を覆し、厳しいルールも乗り越えて0-3で勝ちました。
 試合開始早々、抜け出したディザロ選手が自ら持ち込みシュート。これはキーパーに弾かれたものの、その弾かれた球を冷静に蹴りこみ、見事先制点を決めました。一昨日の記事で「先制点を取ることができれば、あるいは何かが変わるかも」と書きましたが、未だ前半早い時間であり、岡山としてはさして焦りは無かったと思います。どこかで同点に追い付ければ、勝ちに等しいからです。
 スコアは動かず、0-1にて後半へ。いつものボスの采配で、後半に投入のデラトーレ選手が、ラインぎりぎり割るかというところからのクロスにヘディングで合わせて、貴重な貴重な2点目。これはもう大きかった。
 更には、モンテのチアゴ・アウベス選手(ファジアーノにも同名のストライカーがいます)が3点目を放り込み、試合は決まりました。
 ディサロ選手は「男として同じ相手に4回は負けられない」と言っていて、そして有言実行で先制点を決めたのは本当に痺れました。期限付き移籍なのでいずれエスパルスに戻ってしまうのでしょうが、この選手は8月からこっち、本当に素晴らしい活躍です。
 そして、プレーオフ2回戦は大分と引き分けによってルールで勝ち上がった4位の熊本です。勿論、強敵であることには変わり在りません。ですが、熊本に勝ちませんと、入れ替え戦には進めず、お終いです。ですが今日の所は素直にこの勝利を喜びたいと思います。

2022.10.29

悪質自転車

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日の続きで秋らしく快適なお天気の一日でした。
 午後、イトーヨーカドーへ買い物に行った帰りに、何か飲もうかな、と思ってヨーカドーの1階に出来たドトールに入ってみました。もうオープンして結構時間が経ちますが、いつも混んでいる印象で、入るのを躊躇していたのです。本日入ってみたら、中は1人用のカウンダー座席が多く、一人客にも入りやすい感じでした。これならば週末にコーヒー飲みに立ち寄ってもいいかな。

 ところで、話は少し戻って、午前中のこと。家の前の道をパトロールしているパトカーが何やら拡声器で注意している様だったのですが、注意している対象者がわかりませんでした。で、そのパトカーの少し前を走っていた自転車の若い男性が、どうもスマホを見ながら運転だった様です。パトカーは自転車の前に回り込んで自転車を止めようとしたのですが、自転車の男性は急に左折して、パトカーも自転車を追って左折していきました。たぶん自転車の男は、取り締まりで罰金対象になるのを恐れて逃げたのではと思います。その後どうなったのかはわかりません。
 ちょっと前の記事で書きました様に、警視庁は悪質自転車への取り締まりを強化している様ですね。是非、ビシビシと取り締まってもらいたいと思います。

2022.10.28

モンテ下剋上なるか

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝は少し雲がありましたが、概ね終日秋らしい爽やかな一日でした。気温も昼間は快適な気温で過ごしやすかったですね。

 明後日の日曜日の14:00 いよいよJ1参入プレーオフが開催されます。モンテディオ山形は最終節で6位を徳島、仙台と争い、一番厳しい位置からまくって6位に滑り込み、プレーオフ第1戦は3位のファジアーノ岡山と戦います。プレーオフのルールで、引き分けの場合にはレギュラーシーズン上位のチームが勝ちということになりますので、モンテとしては勝ち以外はダメです。まあ、これは最終節の徳島戦でも同じ条件でしたけどね。
 しかも、相手の岡山とは今年3回あたって3回負け(うち1回は不成立ですが)実質的にはシーズンダブルどころかシーズントリプルを食らっている相手です。その指揮官はかつて山形の監督もやっていた木山監督です。過去対戦結果、アウェイの地、引き分けは負けと、非常に厳しい一戦です。
 モンテにとって良い材料とすれば、シーズンの最終盤にきて大分徳島と強敵を連勝で破って、勢いがあること。岡山は逆にブラウブリッツ秋田と東京ヴェルディに連敗してシーズンを終えているので、絶好調とは言い難いのかもしれません。引き分けでも終わりですからモンテは最低1点は取らねばなりません。先制点を取ることができれば、あるいは何かが変わるかもしれません。

2022.10.27

墨汁ほぼ消える

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、午前中~夕方近くまでは晴れていましたが、夕方から少し雲が出てきました。お天気が崩れるという雲では無かったですが。

 昨日の記事で書きました様に、右眼への抗VEGF剤注射で、目の視界の下の方に墨汁の如き黒いボールが漂っていたのですが、今日の昼頃には消滅しておりました。まだ僅かに細かい墨汁のボールは残っていますが、気になる様なものではありません。
 さて、墨汁が消えれば俳句に取り掛からねばなりませんね。

2022.10.26

抗VEGF剤注射2回目

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝からすっきり晴れて、ほぼ快晴という空が終日続きました。今週は週明けの月曜日から寒くなってきており、晩秋から初冬へと確実に季節が動いているようです。

 まだまだ夏真っ盛りの頃に、近所の眼科に眼の健診に行ったことが切っ掛けで、様々な目の病気を指摘され、そのうちの白内障の治療の方は、両目の手術が終わって1カ月以上が経過し、まずます良好な結果が得られたものと思います。問題はその後に治療が始まった、加齢黄斑変性という、網膜が腫れることで視力に障害がおこる病気で、これはなかなか厄介なのです。
 かつてはこの病気への治療としては、網膜の腫れを起こす原因の血管をレーザーで焼いてしまうというものだったそうです。しかしこの方法は、血管を焼くばかりでなく、大事な網膜も損傷させてしまうリスクがあり、現在は殆ど行われてはいないそうです。
 その代わりに第1選択となっているのが、抗VEGF剤という薬剤を注射する治療方法です。
 この薬剤は、網膜が腫れる原因の血管を作ることを阻害する様に効き目があるとのことで、1カ月に1回の頻度で3回打つということだそうです。9月の終わり頃に最初の注射をやり、本日は2回目です。この薬剤が墨汁の様な奴で、目の下の方をうろうろして鬱陶しい、と最初の注射の時に感じたことを書いていますが、本日現在も概ね同じですね。未だ結構大きな墨汁が目立ちます。まあ明日になれば、だいぶ目立たなくなる筈です。

2022.10.25

地方鉄道の在り方

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日より更に気温が下がった様で、日曜日のあの昼間の暖かさはどこへ行ったという感じでした。朝のうちは東京でも雨が残っていたのですが、小生が出勤する時間には上がっており、雨は降らなかった様です。
 昼のNHKニュースが終わりますと、全国版かどうかは知らないのですが、関東地方では月曜日には「移住」という番組が始まります。今日は、鉄オタ=鉄道オタクの青年が、山形鉄道に転職した話を取り上げていましたので、しばし見入ってしまいました。山形鉄道フラワー長井線は、元々はJR東日本の長井線でしたが、いわゆる「三セク化」された路線です。第三セクターの山形鉄道は、山形県が3割以上を出資し、他は沿線の自治体や、地元企業からの出資で設立されました。
 青年は、ディーゼルカーの運転士になりたくて山形鉄道に転職してきたそうですが、山形鉄道フラワー長井線は、元々赤字路線であるが故に三セク化されたのであり、現在もなお厳しい経営状況であることは変わりません。といいますか、日本の殆どの地方鉄道の多くは赤字線であり、現状、維持は困難になりつつあります。
 鉄道が、他の公共交通機関、まあ比較すればバスとなりますが、それとの比較での強みは、高速・大量・定時性ということになると思います。が、元々それほどの需要の無い中では、「大量輸送」の意味は無く、道路整備が進んでいる地方においては高速・定時性も、実はバスもそれほど変わらない、と言われています。
 そうなってくると、設備の維持や保守に大きな費用のかかる鉄道は、バスに比較すると不利になってしまうわけですね。自家用車の高普及率というのも大きく鉄道に不利に働いています。地方の移動の多くはクルマなのですね。そうなるといよいよ地方鉄道の存在意義は苦しくなる。鉄道ファンが乗りに来るだけではなあ。
 存続のための処方箋があればいいのですが、そんなものがあれば赤字にはなりませんよね。

2022.10.24

MRIの診察

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、昨日の日曜日は昼間暑い位で、小生が参加した吟行には半袖シャツの人がいたくらいだったですが、今日は一転して気温上がらず、寒い一日でした。寒いばかりか午前中は雨が降ってきました。
 その雨の中、先週受けた頭部のMRI検査の診察を受けに、長らくお世話になっている秋葉原の三井記念病院へ行きました。これのために午前中半日休暇です。
 画像を読影した先生のコメントを主治医の脳神経外科医が読んでくれたのですが、以前に偶然発見された出血部位、これが目立つということで、ちとドッキリいたしました。但し、1年前の画像と比較した先生が言うには、出血部位のサイズは変わっていないし、その部位が良く見えるようになったのは、寧ろ機械の特性なんだろう、ということで、今回も格別のことはありませんでした。また1年後、となったのですが、来年夏には小生は山形へ引っ越す予定ですから、この病院には来られません。そこで、紹介状を書いて後程家に送ってもらうことになりました。脳神経外科のドクターは山形大学医学部のご出身で、山形に暫く生活されていたのです。

2022.10.23

モンテディオ山形PO進出!

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、朝から青空が広がり、終日好天に恵まれました。
 昨日の記事に書きました様に、小生がメンバーに入っている句会の吟行に参加させていただきまして、お天気にも恵まれ、大変楽しい一日を過ごしました。が、それはそれとして、今日のところはタイトルの通り、本日行われたJ2最終節の徳島ヴォルティス戦、これに勝って、同時刻に行われた仙台が秋田と引き分けたことで、なんと劇的なことにモンテは徳島、仙台を抜いて6位に浮上、プレーオフへの進出を決めました。

 その結果だけは分かったのですが、何せ昼間は吟行に行っておりましたので、DAZN応援もできません。スコアの3-0ということしかわからないので、これからDAZNを見たいと思います。

 何はともあれ、良かった。プレーオフへの第一歩ですね。

2022.10.22

明日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝から雲が多く、今週続いていた好天という訳にはいきませんでしたが、薄曇り程度で雨の心配はなく、まずまずのお天気でした。

 明日の日曜日は、J2のレギュラーシーズンの最終節であって、J1参入プレーオフに出場できるのは6位に入らないといけませんから、モンテとしては7位以下に終わってしまうと明日が文字通りの最終戦です。
 先週が終了した時点でのモンテの順位は8位です。そして勝ち点差が僅か1のすぐ上に、徳島と仙台がおり、その徳島とホームで戦うわけです。先週の記事にも書いたと思いますが、モンテとしては徳島との最終戦、何が何でも勝たないといけません。1-0でもいいので、徳島に勝って初めてチャンスが生まれる。その上で、仙台が秋田に引き分け以下の結果で、モンテが6位に浮上できるという訳です。明日のNDスタジアムは大一番の決戦です。
 ところが小生は、明日は句会の吟行に参加することになっておりまして、試合をDAZNで観戦することができません。無念でございます。

2022.10.21

黒い山手線電車

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、移動性高気圧がまだ何とか関東地方にかかっているという状況で、本日も朝から快晴という気持ちの良いお天気でした。
 昨日の記事に書きました様に、午前中は頭部のMRI検査を受けまして、昼前に帰宅したのですが、御徒町駅で電車を待っていると、先に京浜東北線の電車が来て、乗車しました。向かいのホームには、少し遅れて山手線の内回り電車が入線してきたのが見えたのですが、真っ黒にラッピングされた電車でした。おそらくは、鉄道開業150周年を記念してのラッピングなのではないかと思います。広告も入っていましたけどね。

 鉄道開業150周年と言えば、JR東日本パスという何やらお得な期間限定商品があるらしい。お金はともかく、かなりの自由な時間がなければ鉄道を乗りまくるということはできませんが、もう1年位後であれば、このパスを使ってJR東日本管内の電車を乗りまくりたかったですね。

2022.10.20

マンスリーサポートプログラム終了

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、かなり久しぶりに朝からすっきり晴れました。乾燥した晴天で、とても気持ちが良いので、掛布団や風呂の足拭きマットをベランダに干しました。
 午前中の半日休暇を取って、1年に一回の頭のMRI検査を受けに病院へと向かいました。検査の後の診察も一緒に受けることができると便利なのですが、何やらレギュレーションが変わったらしく、検査と診察は同じ日に受けられなくなり、来週の月曜日にまた行かねばなりません。

 帰宅して、未だお昼前でしたので、日本ユニセフ協会へと電話をしました。小生はかなり以前から日本ユニセフ協会の「マンスリーサポートプログラム」という奴に入っておりまして、毎月、ほんの少額なんですが、ユニセフの活動の支援になればと続けて参りました。ただ今年になって定年となり、シニア社員という立場になると給与の手取り額が減ります。で、もういいかな、と思ってこのプログラムを終了させていただくことにしたという訳です。

2022.10.19

違反自転車の取り締まり

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、前日夜からの雨が未明まで続いていた様で、路面が濡れていた状態ではありましたけれども、「お天気はゆっくり回復の傾向」という天気予報を信じて折り畳み傘は鞄から出して出社。基本的に予報通りのお天気でした。

 昼のNHKニュースで触れていましたが、自転車の側が原因の交通事故というのが非常に多いことから、警視庁は悪質な違反自転車に対して厳罰化で臨む様になるということです。警視庁は東京の警察ですから、あくまでも東京のニュースということですね。
 小生は今の所都民ですので、いつもは警察行政に対してはブチブチ文句を言っていることが多いとは思うのですが、この方針については諸手を挙げて大賛成です。やる気さえあれば、すぐにできることだと思いますから、直ちに厳罰化に移行して、バンバン赤切符を切ってもらいたい。確かニュースでは、悪質な違反の例に「右側通行・一時停止違反」を挙げていたと思いますが、酒気帯び運転やスマホ運転、傘さし運転だって事故の原因になりますよね。いきなり摘発取り締まりはどうなのよ、と言われるなら、1カ月くらい啓発周知期間を設けてマスメディアにも流しまくって、それでこれらを取り締まってもらいたい。今すぐ始めるべし。

2022.10.18

甲府が天皇杯初優勝

 こんばんは、チェスです。

 火曜日、一日愛知県にある勤務先の工場に出張しましたので、東京のお天気は不明ですが、昨日よりは回復しているものと思います。
 プロのクラブとアマチュアのクラブ、学生クラブまで参加して日本一を決めるサッカーの大トーナメント戦が天皇杯ですが、今年の天皇杯の優勝はJ2のクラブのヴァンフォーレ甲府でした。決勝戦はサンフレッチェ広島との大一番でしたが、誠に激戦で、特に同点で終了間際に広島が獲得したPKで、これを甲府のキーパーが止めたのは凄かった。結局PK戦に持ち越されて、甲府が天皇杯初優勝です。J2クラブが天皇杯を優勝したのも、相当に久しぶりではないでしょうか。番狂わせというと言い過ぎにも思いますが、J2とJ1には相当の差があると思いますからねえ。
 例年よりも随分早く天皇杯が終わった理由は、今年ワールドカップが11月に始まるからで、天皇杯を前倒ししてワールドカップに備えた訳ですね。そのワールドカップの予選グループリーグで日本の初戦はドイツです。普通に考えると、J2とJ1の差よりもありそうに思えますが、甲府の優勝を見たら日本もやれるのではなかろうか、と思ってしまいます。

2022.10.17

結局他力本願寺

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、小生の出社時から既に雨がパラパラと落ちておりまして、折り畳み傘を止めて、大きな傘をさして出社いたしました。ただ、雨はそれほど強いものではなく、折り畳み傘でも十分でした。

 昨日のJ2の試合結果の続きです。モンテディオ山形は大分に勝ち、一瞬だけ6位に浮上したのでありますが、その後の試合で仙台は熊本に勝ち、徳島は大宮に勝ちましたので、モンテはたちまちこの2チームに抜かれて、あっという間に8位に後退してしまいました。
 昨日の記事に書きました様に、モンテの最終節の相手は徳島です。ですので、モンテとしては徳島に最低でも勝たないといけません。仮にモンテが徳島に勝ったとすると、その時点で徳島のプレーオフ進出は無くなります。
 但し、最終節で仙台が秋田に勝つと、文句なく6位で、仙台がプレーオフ進出です。モンテが勝ち、仙台が引き分けですと、仙台は勝ち点差でモンテを抜けませんから、モンテディオがプレーオフ進出。
 結局、モンテディオとしては徳島にたとえ勝ったとしても、「秋田さん、頑張って何とか引き分け以上お願いします。」という他力本願ということになります。現在ブラウブリッツ秋田は中々調子が良くて、仙台を撃破というのはそんなに無理筋ではないですが、いずれにしても他力本願寺へのお願いです。
 アウェイの大宮戦か、ホームの水戸戦のどちらかで勝ち点3をとっていれば、最終節自力で6位確保できた筈ですが、終わってしまったことを言っても仕方が無い。それを言ったらシーズン全体で惜しい試合が沢山ありますからねえ。

2022.10.16

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、曇り空でしたが、時折青空も見られて気温が上がった様です。

 さて、過酷な1年間のシーズンであったJ2も、残すところ僅か、来週がレギュラーシーズンの最終節です。既にJ1への昇格はアルビレックス新潟と横浜FC(優勝は新潟)で決まり、片やJ3への降格も、FC琉球といわてグルージャ盛岡の2チームと決まっています。これらのチームにとっては今週来週は消化試合なのですが、プレーオフに参入できるかどうかの6位以内を目指すチームにとっては今週来週までわかりません。
 ここ数試合、勝ち星から遠ざかり、足踏みが続いていたモンテディオ山形は、気が付けば崖っぷちで、本日のアウェイ大分戦に勝つことができなければ、プレーオフ圏内の6位の可能性は無くなり、終戦となります。本日勝って、最終節のホーム徳島戦にも勝てば、他のチームの動向にもよりますが、6位の可能性があります。

 で、大分戦。前半アディショナルタイムにディサロが決めて先制に成功。1-0で折り返すと、後半に入って大分に決定的なミスが出て、これがオウンゴールとなってラッキーな2点目。更に後半終了間際に、またも大分にミスが出て決定的な3点目。3-0で勝って、首の皮一枚残り、チームは山形に帰ってきます。徳島、仙台が今日勝てば、また抜かれてしまうので、他力本願ではあるものの、最終節の相手はその徳島ですので、来週23日の日曜日、ホームで徳島にしっかり勝れば、6位の可能性が残ります。但し仙台が自力で連勝して6位になる可能性もありますが、もうそれはどうしようもないので仕方ないです。

2022.10.15

あそか病院

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、雲は多めでしたが、お天気が崩れることはなく、概ね穏やかな一日でした。
 母親が右足を骨折し、入院して手術を受けたのは、実家から比較的近所の三井記念病院でした。この病院は母親が髄膜種という脳腫瘍の手術を受け、小生も下垂体腫瘍の手術を受けた病院です。但し、母親はリハビリの段階に移ると、他の病院への転院が必要となり、現在は江東区にある「あそか病院」に入院しています。
 土曜日の午後、リハビリの担当者と看護師さんから現状のご報告をいただけるということで、弟とこのあそか病院に行ってきました。行くと丁度母親が歩行のリハビリをしている所で、意外に頑張って歩いている様子が見られました。但し面会はできません。
 この病院は、関東大震災の発生の時に、西本願寺に開設された救護所が始まりとされている、かなり歴史のある病院です。母親の場合には、リハビリが順調に進んでその後に退院できるようになったら、退院後の生活をどうするかが問題になると思われます。

2022.10.14

メガネが要らなくなったこと

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝から雨が落ちておりまして、昼頃には一旦止みましたが終日雲は取れませんでした。

 本日14日で左目の白内障手術から1カ月が経過したことになりますので、眼科から使用を指示されていた保護メガネは使わなくてもよくなります。厳密に言えば明日から、ということかもしれませんが、まあ1日位の違いは問題にならないでしょう。
 小生は本が大好きなインドア派で、そのためか知りませんが、中学生の頃には既に近視になっており、眼鏡の厄介になっておりました。以来、幾星霜、我が顔から眼鏡が無い日はありませんでした。
 それが、白内障手術で眼内レンズが眼鏡の代わりを務めてくれることになり、近くにピントが来ないという問題点はあるにせよ、日常生活に眼鏡は要らなくなったというわけです。保護メガネは度が入っておらずあくまで目を保護するためのものですからね。
 未だ時々、眼鏡を掛けている癖が出てしまいますが、それにしても眼鏡が無いのは爽快ですねえ。特に、マスクをしているために眼鏡のレンズが曇ってしまう現象から解放されたのは有難いです。

2022.10.13

知らんけど

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日の曇りがちのお天気は、夕方についに雨が落ちてきたのですが、今日はそのお天気の続きという感じです。ほぼ一日雨が降ったり止んだりといううんざりする様な空模様で、しかも気温が低く寒かったですね。

 「グッドモーニング」で紹介していたと記憶していますが、若者の間で「知らんけど」という言葉が流行っているそうです。これ、元々は関西人の口癖の様な言葉で、どんな話にも「オチ」を求める関西人は、たまたま話題にオチが付かないと、自分の話の最後に「知らんけど」と言って強引にオチにしてしまうということらしい。会社にも兵庫県のご出身の人がいらっしゃいますが、時々この「知らんけど」を使っていた様に思います。どうもそいつが関東に進出してきたのか、全国区になったのか、それは知らんけど。

2022.10.12

イプシロン6号機打上げ失敗

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝から空は一面雲に覆われていて、こりゃ傘が要るかな?という空模様でしたが、天気予報では特に雨の予報にはなっていなかったので、予報を信頼して傘は鞄に入れませんでした。何とか終日曇り空で持ち堪えてくれました。

 さて、本日朝9時過ぎに、JAXAの内之浦宇宙空間観測所から、イプシロンロケット6号機が打ち上げられましたが、ロケットに異常が生じ、制御不能になったということで、打ち上げから7分後にロケットは指令爆破されました。これまでの小型固体燃料系ロケットであるイプシロンロケットの系統は、1号機~5号機まで、全て打ち上げに成功し、搭載している衛星を軌道に投入してきましたが、今回は初めての失敗ということになります。

 JAXAはマスコミから色々と叩かれるかもしれませんが、何せ神様ではない人間が作るロケットに、完全・完璧な機械ということはあり得ず、いつかどこかで失敗というものはありますよ。おそらくは本日から暫くの間、イプシロンロケットの関係者の皆様は、失敗に終わった原因とその対策に追われると思いますが、それは仕方がありません。高い信頼性を誇る液体燃料系のH2Aロケットであっても、開発当初は打ち上げ失敗があったのですからね。イプシロンロケットも、1回の失敗で怯むことなく、信頼性を上げて更に良いロケットに改善していただけるものと思います。

2022.10.11

抗VRGF注射の評価

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、薄雲は広がっておりましたが、まずまず快適なお天気の一日でした。

 さて、9月28日に眼科で受けた「抗VEGF注射」の評価というか、結果を見てもらうために眼科にいってきました。目の中を断層撮影する機械が置いてあり、これを使うと黄斑部の晴れている様子がどうなっているかが一目瞭然なのです。結果としては、まずます非常に薬剤の効果が出ている、という評価でした。
 ただ、この注射は1回きりで終わるものではなく、あと2回は受けなければなりません。今月は再来週の26日に注射ということになりました。

2022.10.10

iPhone SE

 こんばんは、チェスです。

 スポーツの日、山形から帰京してまいりました。

 今回の帰省の予定の中の一つに、「スマホの更新」というのがありました。
 約2年前、それまで使っていたアンドロイドのスマホから、iPhone SEというiPhoneの中の廉価版に乗り換えたのです。で、その時の購入の契約が「残価設定分割支払い」という奴で、2年後に新しい機種に乗り換える場合には、その2年後に残存しているスマホの価格はAUが負担してあげましょう、という、まあクルマの分割支払いの方法を使った売り方の適用ですね。
 で、同じ機種を使っていたカミさんと相談の上、同じiphone SEではあるものの、新しい世代になっていたSEに乗り換えてきたという訳です。
 カミさんが山形で使っているクルマを購入したディーラーでスマホも買っておりまして、既にカミさんは一足早く乗り換えを済ませていました。但しその時のデータの移行作業に3時間かかったとか。
 今回小生は、幸いにしてその半分程度の時間で済みました。同じ機種なので、特に使用に困りごとはありません。

2022.10.09

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、午前中は未だ晴れ間がありましたが、昼過ぎから次第に雲が増えてきました。

 本日モンテディオ山形は、ホームに水戸ホーリーホックを迎えての一戦。何とか勝ち点3を取りたいところでしたが、序盤から水戸のペースで、智チャンスを作れません。どころか、厳しい攻撃を受けてキーパー後藤選手のファインセーブで何とかしのいで0-0で折り返し。
 後半も中々攻撃のチャンスを得られませんでしたが、終了前に水戸に退場者が出て、アディショナルタイムに何とか・・というところでしたが最後までネットを揺らせず。プレーオフ圏内への上昇は果たせませんでした。

2022.10.08

いが餅

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、蔵王温泉に来ておりますが、午前中からお天気は回復し、カミさんとトレッキングをしました。蔵王温泉の名物お菓子にいが餅というのがありますが、お昼頃に買おうとしましたら、既に売り切ればかりで驚きました。それでも一軒売っているお店があり、買うことができました。

2022.10.07

蔵王温泉

 こんばんは、チェスです。

 金曜日、お休みを取りまして山形に帰省しました。お天気は生憎の雨天でしかも寒い一日でした。昼から蔵王温泉に来ておりまして、寒い日に温泉を堪能しております。

2022.10.06

昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から雨が落ちており、今週始めに比べるとかなり寒い一日でした。

 昨日の水曜日の夜、モンテディオ山形はアウェイで大宮アルディージャとの一戦でした。
 開始早々に先制に成功し、0-1で前半を折り返すも、追加点を奪えない状態で後半大宮が攻勢に転じてきました。これを粘り強く守りましたが、後半40分、ついに同点を許してしまいます。なんだか後半の展開は、先週土曜日の新潟戦のリプレイの様ですね。何としても勝ち点3が欲しかったモンテですが、引き分けに終わってしまいました。大宮としては残留のためには貴重な勝ち点1を積み上げられ、こちらはOKではないのかな。

 ところで、明日の7日は休暇を取って山形に帰省します。帰京は10日(祝)の予定です。

2022.10.05

全く呆れる

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、小生が出勤した時には未だ曇り空で、会社に着くまでは雨からは逃げ切ったのですが、午前中に雨が落ちてきた様で、気温も下がり、冷たい雨の一日でした。

 昨日帰宅途中に見た何台かの自転車を走らせていた人は、スマホを片手にちらちら眺めながらでしたね。どうも相変わらず、スマホながら自転車、という人はかなり多い。警察は、是非きちんとこういう命知らずな自転車ユーザーを取り締まってもらいたいですし、厳しい処罰が必要であろうと思います。
 で、自転車運転しながら、片手に缶酎ハイを持って時々飲んでいる、という呆れた人を見ました。
 自転車も「軽車両」という車両の仲間であり、であるからには飲酒運転は法律違反であると思いますが、あれだけ堂々と飲酒運転している人は、おそらくそういった意識は無いのでしょうね。全く呆れるばかりです。
 都会の激しい混合交通の道路で、自転車の道路交通法を守らない違反は全く目に余ります。どういった周知啓発活動が良いのかわかりませんが、何もしないで良いということにはならないでしょう。

2022.10.04

北朝鮮火遊び

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、暫く続いた好天は、どうも西から接近しつつある寒冷前線のために今日あたりで終わりになるという予報なんですが、まあ東京は今日までは何とかお洗濯日和でありました。

 昼のNHKニュースで、またぞろ北朝鮮がミサイルを打ったと大きく報じていて、政治や外交、軍事の専門家が出てきてコメントをしておりました。今度のミサイルは、我が国の東北地方の上空を飛び越えて太平洋まで飛び、落下着水点は日本の排他的経済水域の外側だということです。ですが、今回は日本の国土の上を飛び越えていったために、例のJアラートというのが発動し警報を鳴らした様です。鳴ったところで、どこへ避難すれば良いのかとも思いますけれどね。防空壕なんてものはそこらには無いですし、地中深く掘られている地下鉄は大都市にしか走っていませんから。
 昼食を食べながら、専門家のコメントを聞いていると、今度のミサイルはかなり飛んで、米領グアムあたりを射程に入れているからどうの、と言っておりました。但し確か北朝鮮はかなり以前に北米まで飛んでいく、いわゆる大陸間弾道弾の開発に成功したと言われていましたから、グアムあたりは楽勝で狙えるでしょう。更に言えば、ミサイルもさることながら、その先っぽに何を積んでいるかが大事なのであって、北朝鮮の核開発をやっている技術者たちも、数年間ずーっと昼寝をしていた訳でもないでしょうから、今現在ミサイルの先に積める位に核を小型化している可能性はある。してみれば、やる気さえあれば、核爆弾をミサイルに積んで、どこでも落としてやるぞ、という意思表示に他ならないと思います。日本の政治家の皆さんは「国連安保理決議違反だ」みたいに言っていますが、ウクライナ戦争を見てもわかりますように、国連安保理なんてものは全く機能していないのは世界中のだれもが知っています。つまりは北朝鮮を止めることはどうにもできないですね。

2022.10.03

墨汁(アイリーア)しぶとい

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、暫く続いていた好天がそろそろ終わりになるのか、今日は少し雲が多めの一日でした。昨日の東京は夏日になろうかという気温でしたが、今日は雲が出ていたせいか、昨日よりはだいぶ過ごしやすい気温だったと思います。

 先週の水曜日の記事で、抗VEGF薬剤の目への注射のことを書きました。今回は特段、生活には制限は無く、以前の白内障手術の時にもらった紙に書かれていた制限を守っておればよい、ということで、頭髪のシャンプーも顔を洗うこともすぐにできるようになり、それは良いのですが、水曜日の記事に書いた様な、墨汁の如き玉(薬剤)が右目をうろうろするという弊害がありました。
 この墨汁の玉は、注射の当日はかなりあって、煩いことこの上無い状況でしたが、翌日の木曜日には、少し大きめの玉が一つ残る位に減っており、やれやれと思っていました。
 これなら日曜日には全部消えているだろう、と思っていたのですが、玉の大きさはかなり小さくなったものの、本日月曜日になってもなお、僅かに残っているのですね。本当に僅かで、存在を忘れていれば気にならないのですが、ふとした拍子に視界を過ぎっていく。蚊が飛んでいるのかなと思う様な感じです。明日にはもうさすがに消えているように思いますけれども。

2022.10.02

アントニオ猪木

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の記事の続きの様な、良い御天気で、朝晩はともかく、昼間は夏の続きの様な残暑で、日差しは厳しかったです。公園を歩くと、法師蟬が未だ鳴いておりました。

 昭和のプロレス界を牽引してきたアントニオ猪木さんが亡くなりました。小生が言うまでもなく「燃える闘魂」の人でしたが、難病を患っておられたのですね。

 お元気の時、昭和世代としては、新日本プロセスを旗揚げして、たくさんの若手レスラーを育て、何よりもプロレス人気を盛り上げた一大スターという感じです。更に遡れば昭和のプロレスには力道山という人がおられ、この人が、後の日本プロレス界の2大スターとなるジャイアント馬場、アントニオ猪木の二人をデビューさせているのですが、さすがに小生は力道山の現役時代を知りませんし、馬場・猪木がタッグを組んでいた日本プロレス時代も殆ど記憶にはありません。
 新日本プロレスの人気が頂点になった頃、毎週金曜日の8時だったかな「ワールドプロレスリング」という番組で新日本プロレスの興行が中継されるようになり、プロレス大好きの小生の父親が必ずこの番組を見ていたため、自動的にプロレス中継を見させられていました。
 猪木さんはやがて「スポーツ平和党」で参議院議員になり、政治家としても活躍した訳ですが、小生はこちらもあまり記憶には残っていません。いずれにせよ、またお一人、昭和史に残る人があの世に行ってしまったという寂しい気持ちです。

2022.10.01

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、今日から10月なんですが、外に出れば歩いている人の服装は、未だ8月か?と思う様な半袖Tシャツ姿が多くて驚きます。要するに昼間は残暑なんですが、朝晩は涼しく、気温差が大きくなったと言えるでしょう。

 さて、本日のモンテディオ山形は、ホームのNDスタジアムに首位のアルビレックス新潟を迎えての一戦です。
 こちらがアウェイでビッグスワンに行った時には3-0の完敗でしたから、今日は何が何でも雪辱を果たして、新潟のJ2優勝に待ったを掛けてもらいたいところです。

 実はアルビレックスも志向するサッカーはポゼッションサッカーで、モンテに似ています。
 さて、どうなるか。
 前半は、攻守の切り替えを早くしたモンテのペースで、前半34分、ディサロの今期5点目となるゴールで先制に成功。1-0にて折り返し。
 後半になると、さすがの首位新潟が攻勢に転じて、モンテは押し込まれる時間が多くなってしまいます。それでも全員の守備で耐えていたのですが、後半40分についに同点に追い付かれてしまいます。
 試合はこのまま1-1での引き分け。勝ち点3は取れませんでした。残念無念です。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ