祝!スターライナー無人運用成功
こんばんは、チェスです。
火曜日の東京、午前中は比較的明るい曇り空で、小生の住んでいる部屋は11階なので南の方角がかなり良く見えますが、青空ものぞいていました。ところが昼頃から雲が厚くなってきてしまい、とうとう雨がパラパラと落ちてきてしまいました。気温も低く、いわゆる梅雨寒という一日でした。
もう、1週間近く前の話なので、ニュースとしては古く、恐縮なのですが、NASAが開発を委託していた有人輸送用宇宙船のうち、開発が遅れていたボーイング社のスターライナー、漸く人を乗せないでの打ち上げ~ISSへの軌道投入とドッキング~ISSからの離脱~大気圏再突入・着水。この一連の無人運用に成功しました。
NASAとしても、先行して運用が始まっているクルードラゴンに続いて、スターライナーが成功したことで、有人輸送システムが2本揃うことになり、ほっと一安心というところでしょう。
いかに信頼性のある輸送システムとは言え、何かのトラブルが発生して予定の打ち上げができなくなるということはあり得る話です。そういったときに2種類の輸送システムがあれば、バックアップとして使うことができます。これは頼もしい。次回のスターライナーの打ち上げは、いよいよ宇宙飛行士を乗せてISSへと向かうでしょう。
「科学技術」カテゴリの記事
- 大西飛行士 ISSに到着(2025.03.17)
- どうやら心配は不要(2025.02.22)
- 小惑星の衝突確率(2025.02.19)
- H3ロケット5号機打ち上げ成功(2025.02.02)
- ベピ・コロンボ最終スイングバイ(2025.01.11)
コメント