« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022.02.28

フルーツヨーグルト

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、昨日の日曜日は好天でしたが風が少々強かったですが、その風はほぼ収まりました。明日から弥生三月ですが、その春の到来を感じさせる陽気になってきました。

 小生は殆ど毎朝、ヨーグルトを食べています。イチゴなどのベリー類が入っているフルーツヨーグルトですが、同じ小さな食べ切りサイズが正方形に4つ繋がっているのを買ってくることが殆どです。
 小生が買い物に行くスーパーの中で、このタイプのヨーグルトを概ね一番安く売っているのが、イトーヨーカドーの食品フロア。でもって、雪印の「恵」と明治の「ブルガリアヨーグルト」が2大勢力なのですが、この両方のブランドが一度に安くなるということはまずもって無い。「恵」が安い時には、「ブルガリア」は40円程高い値段で、その逆になることもある。小生はどうしても「ブルガリア」を食べないと嫌だ、という様な拘りは全くないので、その時々で安い方を買います。おそらくこれは仕入れの政策があるのでしょうね。
 プレーンヨーグルトの大きな奴を買ってきて、家で小分けして自前のトッピングでフルーツヨーグルトを作れば、それが一番安いですが、出社の時は朝は忙しいので、ついつい4つ正方形に繋がっているのを買ってしまう。ま、あの食べ切りタイプの方が、乳酸菌やらが新鮮みたいな気がしますけど。

2022.02.27

モンテ今シーズン初勝利

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、明日で2月は終わりというカレンダーですが、ここに来てぐっと春めいてきました。今日は午後買い物に出たり、夕方散歩をしたのですが、やや強い風も冷たさは感じることはなく、何より夕方の明るい時間が目に見えて伸びてきたのが嬉しい。朝明るくなるのは未だ遅いですけどね。

 さて、本日のモンテディオ山形は、アウェイ2戦目、遠く熊本への遠征、J3を優勝してJ2に昇格してきたロアッソ熊本との1戦でした。13時キックオフ。

 開始早々、本日FWスタメンの藤本選手が出したクロスに、熊本のDFがスリップしてしまい、これが致命的。走り込んできた加藤選手がクロスを冷静に決めて先制点。これが今シーズンの初ゴールです。

 更に前半終了近くに、熊本のDFがクリアを焦ったのか、オウンゴールしてしまい、2-0で折り返し。ここまでは、まあツキがモンテにあるという感じ。
 後半に入り、早めに追い付きたい熊本に対して、逆にモンテは漸く綺麗な形でロアッソの守備を崩し、國分選手がダメ押しになる3点目を決めて、そのまま終了。3-0で今シーズン初勝利です。

 スコアは3-0なんですが、書きました様に熊本のミスやオウンゴールでの前半の2点ですので、しっかりした守備のチームだとどうかな?でもとにかく1勝は大きい。雰囲気変わって次戦楽しみです。

2022.02.26

名主の滝公園

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午後になってちょっと風が出てきましたが、晴れて漸く気温がそれなりに上がって、何とか春らしい日になりました。
 午後、王子の岸町というところにある「名主の滝公園」に行きました。
 北区が管理している小さな公園なのですが、場所的に丁度山の手海食崖の端っこにあたり、その崖の土地を活かして人工の滝をいくつか設えています。

 ところが行ってみると、あちらこちらが立入禁止になっている。これはどうしたことか?と思いました。一番大きな「男滝」のみはちゃんと水が落ちていましたが、後の2つ、独鈷の滝と女滝は水が落ちていません。

 立入禁止の掲示を読みましたら、昨年の7月に倒木事故があったのだそうで、どうやらその事故の処理のためにあちらこちらを立入禁止として、事故の防止の工事をやっている様でした。

 仕方ありませんので、帰りに王子稲荷神社に参詣してから帰宅いたしました。

2022.02.25

おそロシア

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、相変わらず晴れて乾燥した一日でした。

 昨日の記事で「戦争か」とか悠長なことを書きましたが、あっという間にウクライナで戦争は始まってしまいました。
 ロシアはほとんどお隣の国で、補給その他には心配は無いですから、大兵力を一気に展開してウクライナの首都キエフを陥落させてしまう作戦でしょう。時間が経つほど補給兵站に負荷がかかってきますから、できれば3、4日間、長くても1週間以内に作戦を終了させるのではないですかね。

 但しそれは軍事作戦であって、本番はキエフのウクライナ政権を崩壊させた後ですね。ウクライナの国としてのインフラを壊してしまったら、それこそウクライナの国中が「おそロシア」一色になってしまいますから、予め目星をつけておいたリモコンの効くウクライナ人を首班にした暫定政権を立て、落ち着いたらロシアの管理下で選挙をやって、ロシアと事実上連邦を組むくらいの新生ウクライナ誕生、とやる。そこまでで、半年位でしょうか。

2022.02.24

いよいよウクライナは戦争か

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日よりは少し雲は多めでしたが、基本的には空気の乾燥した晴れでした。

 北京冬季オリンピック大会が日曜日に終わって、そうなるといよいよ「やるぞやるぞ」と言っていたロシアのプーチン大統領がウクライナへと攻め込むことになるか。昔と違って、現代はインターネットというものが世界中に張り巡らされていますから、偵察衛星なんていう代物がなくても情報は筒抜けになりますね。勿論ロシアは馬鹿ではないので、そこらあたり、つまりインターネットの情報遮断をしておいて、軍事行動に移るのでしょうね。

 プーチン大統領がいかに色々と言い訳をしようと、ウクライナは国連加盟の主権を持った独立国ですから、その国の一部を別の国に独立させて、そこから要請があったからと言って軍を送るというのは相当に乱暴な話です。但し、現時点ではウクライナは、先日記事に書きましたNATOのメンバーではないので、ロシアから攻撃を受けたとか侵略されたとかの事態になっても、助けてくれる国は無い。自分で何とかしなくてはなりません。何とかしなくてはなりませんが、ウクライナとロシアとでは軍事力に相当の大きな開きがありますから、勝負は目に見えています。ウクライナの全土へ侵攻して、現政権を退陣に追い込み、傀儡政権を作ってしまうというあたりがゴールになるのでしょうかね。

2022.02.23

あらかわ自然公園

 こんばんは、チェスです。

 水曜日は天皇誕生日。東京は概ね晴れでしたが、相変わらず気温は低めで寒かった。小生の勤務先は出勤日のカレンダーになっていたのですが、もうすぐ今年度も残り1カ月位ですので、有給休暇を使ってお休みしました。

 実は「サンダーバード55」を映画館に見に行こうと考えていたのですが、あまりにのんびりしすぎていて、もう劇場公開はとっくのとんまに終了していたのでありました。期間は1月中だけだったのですね。がっかり。

 で、午後遅い時間になってしまいましたが、俳句の種は何かないかと、「あらかわ自然公園」を散歩してきました。
 まんさく、あかはなまんさくなどが咲いていましたが、これらの花は地味ですねえ。
 この公園は、荒川水処理センターの処理水が使われているらしく、大きな池がありますが、昨年の3月にコブツキハクチョウの雄雌がやってきて、もうすぐ1年ということで、すっかり慣れていましたね。
 木の枝にカワセミが止まっていて、2回ほど池にダイブして餌を採る様子を見ることができました。

2022.02.22

つばさ号は全車指定席化

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、ほぼ、昨日の続きで朝から快晴、ちょっと寒いという一日でした。

 来月、3月12日にJR東日本はダイヤ改正を行うことが発表されています。
 鉄道ファンは、このダイヤ改正によって列車の運行がどのように変わるか、新しい列車が登場したり、廃止されてしまう列車があったりすることがあるのか、というあたりが興味関心の点だろうと思います。

 しかし、鉄道に乗る事は好きですが、そこまでの鉄道ファンでもないという下名は、ダイヤ改正後の時刻表を買って眺めるという様なことはしませんので、余程のことがない限りはダイヤ改正の中身を調べる様なことはいたしません。

 でも、山形へ帰省する際に毎度お世話になっている山形新幹線「つばさ」、あと2年程経つと新型電車が投入されてスピードアップになるらしいですが、今回は現行のつばさ号に関する変化があります。
 通常の「つばさ号」は7両編成で、そのうちの山形寄りの2両は自由席として運行されています。(全席指定のつばさ号というのも、今でもたまにあります。)
 この2両の自由席というのが、現在評判がよろしくない。繁忙期には到底座れず、物凄い混雑である、自由席に座るためには、長時間待たないといけない、始発駅の利用者しか座れず、不公平だ、ということですね。

 ちなみに、つばさ号と同じように新在直通線の秋田新幹線「こまち号」の場合には全車指定席で、元々自由席はありません。

 それで、JR東日本では考えました。上記の様なクレームに対応するならば、自由席を無くしてしまい、全車指定席とするのが一番良い。昔と違って、今は「みどりの窓口」にいかずともネットで指定席の予約ができます。自由席を無くして、全車指定席にして、指定席を増やしますので、快適に座ってご乗車下さい、ということでしょうね。まあ、これが一番妥当な解決策ですね。
 ただ、福島-新庄間の「山形線」区間、ここは各駅停車の電車と一緒に走りますが、ここだけを乗るという人にとっては、自由席が無いというのは不便でしょうねえ。その不満は出てきそうです。

2022.02.21

ISSの次、日本はどうするの?

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は晴れて、しかし寒い一日になりました。強い冬型気圧配置で、北海道から北日本、北陸などで暴風雪警報が発令されておりました。

 さて、2月10日に「ISSは2030年まで運用」という記事を書きましたが、そうすると現在ISSを主導的に運用しているNASAとしては、地球周回軌道上の宇宙ステーションをどうするのか?という疑問が沸きます。
 現在NASAとして、次なる有人宇宙開発計画としては、月周回軌道に活動拠点を建設して有人活動を行う「アルテミス計画」を進めておりまして、予算はそちらに振り向ける様です。ならばISSの後継施設は?これはなんと、複数の民間企業に計画を出してもらい、そのうちの一社を選定してNASAからお金を出し、お金を出すことでNASAとして利用権を持ちつつ、地球周回軌道上の活動拠点とする、という将来計画になっている様です。
 次期の宇宙ステーションのプランは、未だ決まってはいない様ですが、そろそろ決めないとまずいでしょうね。

 そして、ISSにおいては実験棟「きぼう」により参加している日本は、そのアメリカの次期ステーション計画に絡んでいくのかどうなのか?今年は久しぶりにJAXAが宇宙飛行士候補生を募集していますから、JAXAとして有人宇宙活動を続けていくのは確かでしょうが、日本は自前の有人宇宙輸送ロケットを持っていません。アルテミス計画には参加することを表明していますが、では地球軌道上の次期ステーションに、ISS「きぼう」の様な形で「物で参加」するのか、お金を出して「利用権」を買うのか?よくわかりません。

2022.02.20

オリンピック冬季北京大会閉幕

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の夕方から落ちてきた雨が夜には本降りになり、早朝まで降っていましたが、朝には上がりました。ただ雲は結局、終日取れずに、曇り空が続きました。

 あれこれあった北京大会が本日終わりました。まあ、いよいよオリンピックも商業主義的な色彩が強くなってきたなという印象は否めませんね。北京の周辺というのは、スキー競技ができる程には雪は降らないというのに、人工降雪で何とか競技会場を設営する、というのも如何なものかと思います。
 何と言いますか、オリンピック大会が開催できる国というのが限られてきているのに、そんな強引なことで開催国が決まるのもどうなんでしょうね。まあ、だからと言って、ではどうしたらいいかという改革案というのも思いつかないのですけどね。

2022.02.19

Jリーグ開幕

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午前中は比較的雲の高い曇りでしたが、徐々に雲が厚くなり、夕方近くになって雨が落ちてきました。
 昨日の夜、ワクチンの副反応で微熱があったのですが、今朝は幸い体調は戻り、左腕の方も軽くなりました。

 さて、北京冬季オリンピック大会は終盤ですが、サッカーファンが待っていたJリーグが開幕しました。
 我がモンテディオ山形は、まずアウェイばかり3戦戦い、その後漸くホームのNDでの開幕戦になります。
 今日の開幕戦は、群馬戦。
 前半、40分ですが、群馬に見事に守備を崩されて、鮮やかに先制点を決められてしまいました。
 後半、早く追い付きたかったところでしたが、スコアは動かず、開幕戦を1-0で落としてしまいました。
 モンテディオが負ける時のパターンでした。

2022.02.18

3回目ワクチン接種

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、昨日同様、寒いですが晴れて空気は乾燥した一日でした。

 さて、火曜日の記事で書きました様に、小生の所に漸く足立区役所から3回目のワクチン接種券が来ましたので、近所のクリニックにて木曜日夕方5時30分の予約を取りました。木曜日はこれに間に合う様に会社を退社して、一旦家に帰宅。注射は肩を出さないといけないので、スーツやらワイシャツやらを着込んでいると、肩を出すのが困難でしょう。それで半袖のTシャツを着て、その上にブルゾンを着込み、クリニックへと出撃した訳です。ちと寒いですが、クリニックは徒歩1,2分という距離ですし、中に入れば暖かいですから大丈夫かと思いまして。
 目論見通り、クリニックは空いておりました。さして待つほども無く呼ばれて診察室に入り、ブルゾンを脱いで半袖Tシャツ姿になると、ドクターは「元気な人だねえ~」と感心した様子。相変わらず、注射はあっという間に終わり、帰宅です。ワクチンのメーカーは、今回もファイザー社でした。

 そして今朝。腕がやはり重いです。これは1回目2回目と同じ感じ。ただ、体温が気持ち高めな感じで、36.9℃ありました。小生の平熱は36.0℃前後なので、ちょっと副反応が出たのかもしれません。人間弱いもので、この体温を見ると、何やらちょっと具合が悪くなった様な気がします。実際は殆ど大したことはなかったのですけどね。
 左腕が重いのは、ほぼ終日続きました。まあ、これは明日には治っているでしょう。

2022.02.17

NATO

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、小生が出社する時間は少し雲が見られましたが、この雲もすぐに無くなり、基本的には乾燥した冬晴れになりました。気温は低く寒い一日でした。

 冬季オリンピック北京大会も、こないだ始まったと思ったら、もうすぐ終了です。開催期間は2週間なので、あっという間ですね。しかし国際的には中央アジアのウクライナがかなりきな臭いことになっています。
 どうしてこれだけきな臭いことになっているのか、と言えば、これはもうニュースの解説者の面々が解説している通り、「ロシアがウクライナのNATO加盟を許さんと言っている、それを実力で阻止する」かもしれないからなんですね。
 NATOとは何ぞや、と言うと、日本語訳は「北大西洋条約機構」という名称の巨大な軍事同盟です。我々日本人はローマ字読みで「ナトー」と読んでしまいますが、英語読みですと「ネィトゥ」となるみたいです。
 そもそもは、第二次大戦が終結した後、米ソ対立の冷戦構造の中、アメリカと西側諸国による「ソ連(ワルシャワ条約機構)」の侵略に備える軍事同盟として発足しました。

 皆さんご存じの通り、ソ連は崩壊して、米ソ対立の冷戦は終わりました。すると、今までは東側となっていた国が雪崩を打って西側に寝返り、次々とNATOに加盟していきました。ソ連は崩壊しましたが、大きなロシアはありますからね。ロシアは当初はNATOの東方拡大を黙って見ていたのですが、ジョージア、ウクライナが加盟を希望する事態に至り、黙っているわけにはいかなくなった様です。本当にロシアはウクライナに攻め込んで、親欧のウクライナ政権を転覆させるのか。目下のところウクライナはNATOのメンバーではないので、アメリカもNATOも、ロシアが攻めてきてもウクライナに介入することはできない。だからバイデン大統領などは、「本当にやったら経済制裁するからな」としか言えない。経済制裁されたらロシアもただではすまないので、ひょっとするとプーチン大統領は、口だけで実力行使はしないかもしれない。あと、1カ月くらい経つと戦車が動きにくくなるので、それまでにやらかすかも、とは言われていますが、どうなりますか。

2022.02.16

YAMAHA TW-E3B

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、晴れてはいましたが、午後、何やら黒く大きな雲がやってきて居座るのでお日様が遮られて寒々としました。局地的な曇りという感じ。本日は在宅勤務。

 さて、日曜日に注文したヤマハのワイヤレスイヤホンが、昨日火曜日に到着して、宅配ボックスに入っていました。イヤホンなのに随分と大きな箱に入っていましたが、これは仕方ないのでしょうね。
 まずは充電をしておきましょう、と思って昨日の夜にUSBケーブルで充電器に繋ぎ、イヤホンを充電。

 もう充電も済んでいるだろうと、本日朝にさっそくiPhoneにペアリングして聴き始めると、あろうことか右側からしか音が出ない。ゲ?まさか、初期不良品?と思って取説を見るが、日本語が殆ど無い奴で、役に立たず。YAMAHAのサイトから探すと、ペアリング方法が解説されていて、あっさり解決しました。

 使用感はまずまずです。カナル型という、耳にずっぽり突っ込むタイプで、今までの付属品イヤホンに比べれば安定していますし、第一ケーブルが無いのが誠に気持ちが良い。爽快です。

 そして音楽聴くと、音質は期待に違わず素晴らしい。オーケストラは細かいニュアンスまで綺麗に再生されて、くっきりとした輪郭で聴かせてくれます。本当に透明感のある音です。重低音の迫力は、さすがにイヤホンですから、まあそれなりですが、でも実売6千円程ですから十分な音質です。付属品のイヤホンとは比較するも愚かです。後はどのくらい元気に鳴ってくれるかですが、今の所は買って大変満足です。

2022.02.15

3回目接種券

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝から晴れて、概ね終日晴れていました。気温は昨日よりは少し上がりました。まあこの季節なりです。

 夕方帰宅すると、いつもより郵便物やら、広告ちらしやらが多い。こういう時は思わず舌打ちしてしまいますが、その中に大事な封書がありました。
 足立区からの、3回目のワクチン接種券でございます。

 中を読むと、2回目からの間隔が6カ月開けばもう打てるということのようです。
 で、早速、前回打ってもらった近所の医院に電話をしました。この医院は空いているので、なにせ速攻で予約が取れるのです。聞かれたことは、前回2回目に打った日付。8月5日だというと、もう打てますね、となって、明後日の夕方に予約を入れました。ワクチンは、ファイザーかモデルナ/武田のどちらからしいが、どっちでもいいと思っているので、気にしません。万一副反応で熱が出たら困るので、翌日金曜日は在宅勤務にしておきます。

2022.02.14

イヴ・チュリエス

 こんばんは、チェスです。

 週明けの東京、昨日の夜からの雨は一時的に雪になった時間もあったらしいですが、積もるほどにはならずに再び雨に変わり、その雨も朝6時頃にはほぼ上がった様です。
 出勤時は、雨は上がったとは言え、未だ雲はぶ厚い。会社まで歩いている時にパラパラと落ちてくるといやなので、一応折り畳み傘を持って出勤しました。

 ところで、今日は2月14日でバレンタインデーです。元はと言えば、チョコレート会社が売り上げを伸ばすためのイヴェントとして始めたらしいのですが、今や歳時記にも掲載されている日本の季節の行事として定着していると言えるでしょうね。
 現在うちのカミさんとは別居状態(別に離婚の手前という訳ではありません)で、カミさんは山形にいますが、毎年バレンタインデーの前にはチョコレートの入った荷物を送ってくれます。これが、毎年違うメーカーというか、ブランドなのには驚かされます。去年は「ことのは」という山形市の有名な名所にもなっている文翔館の裏手にあるチョコレート専門店のでしたが、今年は一転「イヴ・チュリエス」というフランスのブランドのチョコレートが送られてきました。箱に書かれた文字はフランス語らしいと思いましたが、読めませんでした。中にある説明書で、漸く読み方が分かったというお粗末。今日から1個づつ、有難くいただいていきます。

2022.02.13

結局ヤマハを買った

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、意外にお天気の崩れが早く、昼前にはもうポツポツと雨が落ちてきました。昼頃からの降り出しなので気温の関係から雪にはなりませんでしたが、これで夜から夜中にかけて気温が下がってくると、雨が雪に変わっていくかもしれません。(今これを書いているのは夕方です)

 さて、昨日の記事の続きです。ワイヤレスイヤホンで、SONYは無いのか、とか書いてしまいましたが、ちゃんと天下のSONYは製品を出しています。但し、お安い中華ブランドに比較すると、かなり高い。一番安い機種で、税込で1万円ちょっとだな。
 それでもSONYを買おうかな、と思って、更に色々探してみると、オーディオテクニカとかヤマハも出しています。
 ヤマハは世界的な楽器メーカーですが、オーディオ製品にも定評があり、昔からファンが付いています。
 普及価格帯もあり、前記のSONYの一番安い機種より、更に安く買える機種がありましたので、そいつにするか、と思って実物を見たくてイトーヨーカドーに入っているノジマに行きました。ノジマにはかなりの製品を並べていましたが、残念ながらヤマハは扱っていない、ということで、そんならSONYを買おうかなと思って試聴できるのか訊いてみると、このご時世で製品を直接触ることはご遠慮願っております、と断られてしまいました。
 とすると、耳へのフィット感はどの製品でもわからない訳です。まあそれなら、少し安いヤマハにするか、とノジマを退散し、帰宅してからアマゾンに繋いでみると、困ったことに在庫が無いと。で、ノジマではない別の家電量販店のサイトにあったので、そちらで注文。SONYよりは4千円程安かった。
 ワイヤレスの使用感や音質の向上、耳へのフィット感など、使わないとわかりませんが、レビューを読む限りでは極端に悪いことを書いている人は殆どいませんでしたので、一応そいつを参考にしました。水曜日位には届くかな。

2022.02.12

ワイヤレスイヤフォン

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、世間的には三連休の中日ということですが、何分このご時世ですからどこぞへ出かけるという訳にもいきません。元々この三連休を狙って、山形に帰省しようとつばさ号を予約していたのですが、例の奴の感染拡大で帰省は中止となりました。それでも今日のお天気は上々でしたね。

 愛用していたSONYのウォークマンが完全にあの世に行ってしまい、仕方がないのでiTunesを使って音楽データをiPhoneに入れ、付属していたイヤホンで音楽を聴いているのですが、人間やはり色々と贅沢が生じるものです。
 付属のイヤホンは、まあ小生の耳の問題だろうと思いますが、右耳のフィット感がイマイチで、例えば歩いていると緩くなって外れてしまいます。これがなんとも。それから、ウォークマンはケーブルが無かったので、歩いていても安定していました。あれはさすがのデザインでしたね。

 で、iPhoneで使うためのワイヤレスイヤホンを買ってみるか、とアマゾンをのぞくと、出てくるのは安い3~5千円の中華ブランドのイヤホンばかり。SONYは無いのか、と探すも、出てこない。
 一度撤退しました。

2022.02.11

Quadruple

 こんばんは、チェスです。

 金曜日、建国記念の日で世間的には休日ですが、小生の会社は出勤カレンダーです。尤も小生は本日在宅勤務をしておりました。さて東京では、昨晩降っていた雪は、朝には上がっておりました。朝のうちはまだ雲が残っていましたが、午前中にはお天気が回復して青空が広がってきました。週末日曜日前半くらいまでは、このお天気が持ちそうではありますが。

 北京冬季オリンピック大会が、いよいよ佳境に入ってきましたね。日本人選手の活躍も目覚ましいです。
 注目度の高い競技は、フィギュアスケートでしょうか。羽生選手は残念メダルを逃しましたが、4回転半ジャンプにチャレンジした姿勢は凄いものだと思います。必ずきっちり成功して世界を驚かせる様に思います。

 その4回転半ジャンプですけれども、ジャンプの種類は「シングル〇〇」「ダブル〇〇」「トリプル〇〇」とテレビでは紹介されていましたが、4回転は、接頭語を使わないで「4回転〇〇」と言っていますね。
 この「〇重」の意味の接頭語ですが、4重の意味ですと、Quadruple(クアドラプル)と言う様です。ちょっと長いので、実際には短く省略して「クワッド」と言うことが多い。パソコンの演算を司る心臓部、CPUは、そのコアの数が4つのCPUは「クワッドコア」と言うが如しでしょうか。

 とするならば、羽生選手がチャレンジしている4回転半ジャンプは「クワッドアクセル」と言うことになりそうに思います。但し他の4回転ジャンプ、トゥループやサルコウをクワッドトゥループ、クワッドサルコウと紹介していないみたいなので、クワッドの接頭語は未だ一般的に馴染んでいない、というマスコミの判断なのでしょうね。

 

2022.02.10

ISSは2030年まで運用

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から雪が降るのではと予報されていましたが、実際には午後になってからで、雪は夜も降りました。ただ積もるほどではなさそうですね。

 ところで、現在軌道上で運用中のISS=国際宇宙ステーションですが、運用が始まってからかなりの時間が経過しており、設備の劣化など問題も発生している様です。で、そろそろ運用を終えるのではと思われていたのですが、アメリカのバイデン政権の意向で運用期間が延長され、2030年まで運用されることになったそうです。
 ISSは空気漏れが起きたりなどのアクシデントがある様で、後8年間も運用して大丈夫かいな、と思ってしまいます。まあ、NASAがそういうのですから何とかなるのでしょう。
 今年久しぶりにJAXAが宇宙飛行士候補生を募集しています。日本人の優秀な人材が宇宙で活躍するのは同じ日本人として注目したいですが、しかし今年募集に応じて応募した人は、まずJAXAで数次にわたる選考試験を受けて、それを潜り抜けて漸く「候補生」になることができる。で、更に本職の宇宙飛行士になるのには時間がかかるのですが、その頃には、今までの日本人宇宙飛行士の活躍の場であったISSは運用を終了し、太平洋へと落っことされて消えて無くなっている可能性が大きい様に思います。となると、今年募集の宇宙飛行士候補生、正式の宇宙飛行士になったときに、その職場はどこになるのか?月周回軌道にできる新たな拠点になるのでしょうかね。
 

2022.02.09

ルンバの充電問題

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、午前中は少し雲がありましたが、昼頃は晴れて夕方まで薄曇り程度でした。明日は南岸低気圧の接近で一日お天気は崩れる予報が出ています。雪が降るとやっかいですが、乾燥の方は解消されることでしょう。

 ところで、時折発生しては、良くわからない感じで直るルンバの充電問題。
 昨日も、出社時にルンバを動かして、掃除をしているのを見届けてから家を出て、夕方帰宅すると、ルンバまたしてもへんな場所で止まっている。で、よっこらせと充電基地まで運んでドッキングさせても、「ルンバを充電してください」というエラーメッセージが出て、充電してくれません。

 で、こういう時には大勢の知恵を借りるか、とGoogle先生に尋ねてみると、「ルンバ充電」関係で色々な記事やYouTubeの動画がありました。
 既に小生がやってみた方法もありましたが、「充電ベースとルンバとの接点の問題だ」というのが結構多かったですね。
 で、充電基地から一度ルンバをどかして、充電基地の充電をするための金属端子、ここを観察してみると、2カ所のうち、1カ所がどうも凹んでいるままの様なんですね。この部分は軽いバネの様になっていて、ルンバが来て充電基地に乗ると、バネの力でルンバ側の金属端に接触し、充電する仕組みなんです。凹んでいるままになっている金属端子は、ひょっとするときちんとルンバに触れていないので、充電できないのかも、と思って、凹んでいる奴を引き出してみました。ちょっとバネは隣の正常な端子よりは弱いので、頼りないですが、これならきちんと接触するかも、と思ってルンバを乗せたら、見事充電が始まりました。チェックすべきはやはり接触部分ですね。

2022.02.08

スキージャンプのユニフォーム

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、曇りでしたが、雲は高くお天気を崩すという様な空模様ではありませんでした。

 さて、冬季五輪が始まり、テレビ中継で力が入るのはやはりメダル獲得が有力な日本人選手が出場する競技ということになるでしょう。リュージュだのボブスレーだのといった、いわゆる「橇」でスピードを競う競技もありますが、これが注目されることはありませんからね。
 で、スキージャンプ大会の団体戦、男女2人づつ、合計4名で1チームで競う競技だそうです。日本の高梨沙羅選手がジャンプした時、ユニフォームの規定違反ということで高梨選手はそのジャンプは失格になってしまったのですね。
 この時、他の国の選手も結構このユニフォームの規定違反が出て、失格になった選手が多かったみたいです。
 思うに、今のユニフォームは軽量で通気性の無い素材を用いれば、ジャンプした時に揚力を発生させてしまう可能性があるので、身体にぴったりフィットしていて余分な所が無い様なユニフォームでないとダメよ、という規定なのでしょうね。
 ただ、そういう規定というかルールなのであれば、競技の前に競技委員の様な役目の人がチェックをして、違反があったらそれを指摘すればいいんじゃないかと思いますが、そういう訳にはいかないのですかね。素人の単なる感想なのですけれども。

2022.02.07

どうでも良いことなれど

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京、朝の出勤時はものすごく晴れました。変な言い方なんですが、良くある、「晴れてはいるけれど地平線のあたりに少し雲がある」というような少しの雲も無かった。そのためか朝の冷え込みがきつかったです。
 小生は東京メトロ千代田線に乗って西日暮里駅で降りるのですが、少しでも空いている電車に乗るために、北綾瀬駅始発の霞ヶ関行きに乗っています。霞ヶ関より先の駅に行く人は乗らないから、空いているかなと思いまして。実際空いているのですが、北千住でかなり乗ってきます。つまりは空いているのは僅かに一駅間だけ。
 今朝北千住から乗車してきた男性は、座っている小生の前に来ると、両手に下げていた荷物を網棚に上げて、つり革にも掴まらずにスマホをいじり始めました。(現在は「網」棚ではないし、つり「革」でもないですが、言葉だけ生き残っている)
 前記の様に、今朝はかなり寒かったのですが、この男性はワイシャツ(ネクタイ無し)に三つボタンスーツを着ているだけで、よくまあ寒くないものだなあと感心してしまいました。年の頃は良くわからないけど30台後半~40台前半あたりか。
 ただ、その着ているワイシャツはベルトの上の下腹部のあたりのボタンを留めていない。更には袖のボタンも留めていないのがちらちら見える。一言で言えば「きちんと着ていない」となります。スーツの上にコートでも着ていれば、ワイシャツをきちんと着ていないのも見えないのですが、ちと残念な様子ですね。

2022.02.06

東京理科大学

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、午前中はすっきりと快晴。午後は時間帯により雲が出てきたという、昨日と似た様な天気になりました。風は冷たかったのも、昨日と同じです。

 午前中、先週と同じようなコースで亀有、金町方面へと散歩しました。
 先週土曜日は、金町の「エゾリス」という喫茶店を見つけてコーヒーを飲みましたが、今日はちょっとお客さんが多めであったので、ちょっと警戒して入るのをやめました。
 金町からまた電車で帰ろうと思ったのですが、今日は常磐線の線路を潜って、線路の北側へと抜けてみました。

 そのあたりは、かつては三菱製紙の工場があり、その工場の跡地に東京理科大学が移転してきて、葛飾キャンパスとなっております。新しく立派な校舎や図書館が立ち並び、周辺は誰でも遊べる広い広場です。

 で、かつての製紙工場があったという証として、「地球釜」という不思議な球体が広場にありました。これは製紙工場で、古紙を溶かして再生するために使用していた釜なのだそうです。
 東京理科大、今でも小生は憧れの大学です。

2022.02.05

探梅

こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午前中はほぼ快晴でしたが、午後になると時間帯によっては雲が比較的厚く出て来て日が陰り、風が冷たくて寒い一日でした。まあ東京は雪がないだけ、雪国の人たちからすれば楽でしょうと言われてしまいます。

 昼食を食べて、さて立春も過ぎたからと思って梅の花を探しに、毎年の様に行く北千住柳原町の柳原千草園へと行ってきました。探梅ですね。
 紅梅は、ポツポツと辛うじて咲いておりました。水仙や黄水仙も咲いていて、蠟梅は木によって咲き方がばらついていましたが、まずまず。木瓜もなんとか寒そうに咲いていました。

 それにしても今日は風が冷たくて、のんびり俳句を捻る雰囲気ではなかったので、早々に退却してしまいました。が、この公園は意外に多くの鳥が来ています。雀や鴉だけではないですね。ムクドリやヒヨドリ、ハクセキレイや、モズもいたように思います。それなりに木の種類が多いので、エサがあるのですかね。

2022.02.04

ルンバ遭難

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、昨日よりは雲が多めで、晴れというにはちょっと無理があるかな・・位の空でした。ただ相変わらず雨はありませんので、空気はカラカラに乾いています。

 さて、充電の問題も解決したルンバ、また仕事をしてもらおうと、本日出勤前にルンバのリモコンで「クリーン」を始めました。順調に動き出して掃除を始めたのを見定めたところで出勤。

 で、夕方帰宅すると、あろうことかルンバが自分の基地に戻っておりません。
 あーあ、またしても遭難かよ、と思って、ソファーの下を覗いたりして探したところ、小生のクローゼットの前で止まっておりました。別段、嵌まり込む様な場所ではないのに、どうしてこんなところで遭難したのだ、と思ったら、小生の家の中用の靴下、こいつをルンバのお腹のあたりにあるローラーに噛みこんでしまって、動けなくなった様です。
 ということは、小生の方に遭難の原因があったという訳ですね。どうも失礼した。

2022.02.03

そろそろピークアウト?

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、このところ、ずっと東京は雨が無いですね。空気が乾燥しています。今日も雲が全くない快晴で、風も穏やかだったように思います。今日は節分で、明日から暦の上では春ですが、まあ、寒い日は続きますね。

 北京冬季オリンピック大会が開幕直前なんですが、何せこのご時世です。あまりお祭りムードは無いですね。それでも北京へ出発した日本選手の皆さんは、実力を存分に発揮してもらいたいです。
 さて、週の中ほどを過ぎて、木曜日や金曜日になると、例のCOVID-19の新規感染者数が過去最高を更新というニュースが必ず流れる様になりました。東京も昨日は2万人を超えていましたので、今日はおそらくもう少し行くかもです。これを書いているのは未だ夕方5時過ぎなので、東京の発表はこれからです。

 ただ、どうなんでしょう。増加はしていますが、その増え方はどうやら頭打ちになってきたみたいです。以前からも言われていましたが、急激に新規感染者が増えて、2月の1週目にはピークアウトするのはないか。どうもそんな感じになってきていませんかね。少なくとも東京だけで、この2万人が3万人にすぐいっちゃうといったことは無さそうに思います。
 とは言っても、何せ母数が多いですから、入院を要する人もそれなりに多いでしょう。ですので、今月一杯位は医療資源のピンチは続くでしょうが、ここが踏ん張りどころの様に思われます。素人意見ですけどね。

2022.02.02

偉大な形式美

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、乾燥した晴天が続いていて、うっかりすると喉を傷めそうです。しかしこのご時世で、咳が激しくなるような症状はご法度ですね。気を付けないといけません。

 COVID-19の感染拡大対策で、小生は時差出勤をしています。早朝(と言っても6:42)家を出て、定時勤務より1時間早く仕事を始め、定時勤務より1時間早く退勤できます。もっとも仕事の関係でいつも早く帰れるという訳でもないですが。

 で、今は朝5時ちょっと前に起床しています。起きてトイレに入って、出てきてテレビをつけると、未だ「グッドモーニング」は始まる前で、東京では「おはよう時代劇」というのを放送しています。今は小生が知る限りでは新作は制作されなくなりましたが、かつては確実に視聴率を稼ぐことができる定番の時代劇というのがありまして、「水戸黄門」「大岡越前」「遠山の金さん」というあたりが順番に夜の8時台に放送されていましたね。
 「おはよう時代劇」も、たぶんこの辺の番組を放送しているのだろうと思います。現在は、「暴れん坊将軍」を流しています。今も、お元気な松平健が八代将軍徳川吉宗を演じている。
 テレビをつけるタイミングが、4時50分前後ですが、そこからの5分間位がいつも同じ流れで感心してしまいます。悪党が自分の屋敷で歓談しているところに、吉宗が乗り込んでいって、驚いた悪党、一度は「う、上様!」と平伏するも、次には必ず開き直って手下を呼び寄せると、吉宗も刀を抜き、お庭番2人がいつの間にか加勢に来ていて3人で悪党共をやっつける。そして成敗!最後は北島サブちゃんの歌が流れて終わりです。ここの流れは毎日変わらず、これはもう偉大な形式美というべきでしょう。他の時代劇もまあ、最後は似た様なものですよね。

 平成になっても暫くは時代劇ドラマは作られていたように思いますが、令和の今では流石に無いですね。

2022.02.01

大東亜帝国

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日同様にお天気で、風はさほどではなかったので、乾燥した冬晴れの一日でした。少し前に「ガラス熱割れ」の記事を書きましたが、管理会社から手配されたガラス屋さんが本日ひび割れしたガラスを見に来て、ガラスのサイズを測って行きました。やはり「熱割れ」という現象らしい。ひびが入っても簡単には割れないのでご安心を、ということでしたが。

 小生は昭和60年に東海大学を卒業して、社会人になりましたが、卒業してからずーっと、一部の学部を除いては母校の東海大学は「Fラン大学」として揶揄される存在でした。「Fラン大学」というのは、わざわざ解説する程のことはないですが、Fランク=入試を受ければ全員が合格してしまうレベルの大学、という、まあ私大としては底辺クラスの学校ということです。横並びの大東亜帝国の中の「東」は東海だ、とのことです。この上に「日東駒専」があり、更に上に「MARCH」があり「関関同立」「早慶」と上を見ればキリがありません。
 小生はあまり勉強しなかったので、その程度の学校しか卒業できなかった訳ですから、何とも仕方ないのではありますが、せめて後に続く後輩たちが頑張って、学校の偏差値を上昇させ、「Fラン」の汚名を返上してもらいたい、と思っていました。が、一昨年あたりから、東海大の上に位置している日大=日本大学、ここの評判が悪くなり、従って入学を希望する学生の数が減り、似た様なマンモス大学の東海大の方に流れて、結果偏差値を押し上げるという現象があるやに聞いています。(噂だけのことかもしれません。真に受けない様に)
 偏差値が上がれば、それだけ優秀な学生が入学するでしょうからそれは嬉しいですが、上記の様な話が本当ならば、そいつはあくまで「敵失」であって、東海大の魅力が上がった訳ではないです。ここはやはり優秀な学生に多く入学してもらって、学校の格を上げて欲しいです。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ