« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022.01.31

フェイスタオル

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、昨日の様な曇り空ではなくて、すっきり晴れた冬晴れの一日でした。まあその代わりに気温は低く寒かったですが。

 今日で1月は終わりになりますが、概ね本日くらいまで、会社の事務所にはお年賀タオルが放り込まれた段ボール箱が出ています。ご自由にお持ちください、という訳です。
 そのお年賀タオルの中には、その年の干支のイラストが入ったタオルが大抵あります。その提供元は、多分会社出入りの生命保険会社の外交員なのですが、タオルには生保会社の名前は入っていません。ですので、推測なんですけどね。
 この干支イラストのフェイスタオル、毎年貰ってきて使っているのですが、これがまた「業者を泣かせて安く作りました」と言う様な薄いタオルです。まあ普通に使って2年位で繊維が透けてきて、タオルではなくて雑巾に回すか、と思う程度の耐久性ですね。フェイスタオルも高級品は高いお値段の奴がありますが、そういうのは肌触りは良いのですが、風呂で使って絞るのが大変で、乾くのが遅いので、小生はあまり好きではないですね。

2022.01.30

生姜湯

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の午後は一旦青空が広がったのですが、今日の日曜日は朝から曇り空で、結局一日雲が取れない空模様でした。気温も上がらず、午後ちょっと買い物に出た時には、ネットウォーマーも手袋も無しの軽装だったためか、余計な散歩をする気にならずに早々に帰宅しました。

 こういうご時世で、会社からの指示により毎朝体温を測定して記録しているのですが、小生はどちらかと言えば平熱が低く、特に起床して1時間後位の時は未だ低い。大体、36.0~36.4℃の範囲に収まってしまいます。体温が低いというのはあまり良いことではなく、特に昨今は身体の抵抗力が低いとされてしまいます。

 で、うちのカミさんから「生姜湯を飲め」と言われています。スーパーで生姜を買ってきて、皮を剥き、下ろし器で生姜をすり下ろすと生姜汁とすり下ろした滓ができます。滓の方は捨ててしまい、汁の方にはちみつとお湯を入れてかき混ぜて飲むだけ。
 1回飲んだ位では効き目は出てこないでしょうから、習慣的に飲まないといけないでしょうが、もっと簡単に飲む方法があると良いですね。粉末生姜湯なんていうのが売っていそうな気がしますので、そんなのを買ってくるかな。

2022.01.29

新宿~金町

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午前中は少し雲が多く、お日様が見えない分寒い様に思いました。午後になると青空が広がってきましたが、この季節は日が落ちるのが早いので、まあ一日この季節なりの寒さでしたね。

 昼前に散髪しようと床屋を覗いたのですが、待っている人が多く、出直すことにしました。ただ今日は時間があったので、東方面へと散歩に出かけました。なるべく人が歩いていない道を選びながら東へ向かっていると、何時の間にか亀有の駅の南を通り過ぎ、亀有アリオの脇から中川にかかる橋を渡っていました。中川を渡ると、葛飾区の新宿という所に出ます。ウチのカミさんは結婚前にはこのあたりに住んでいて、昔何回か来た事がありますので土地勘はあるところです。
 新宿と書いて、ここは現在は「にいじゅく」と読みますが、昔は「あらしゅく」と読んだらしいです。
 江戸と水戸を結んでいた水戸街道の、江戸側からの千住宿の次の宿場になるのが、新宿です。
 次の宿場は松戸になるのですが、新宿と松戸の間には江戸川が流れていますので、間の宿として江戸川の江戸側に金町があったらしい。ということで、今日の散歩としては新宿から更に東へと進み、金町駅から常磐線各駅停車で帰ることにしました。
 新宿を過ぎ、金町駅方向へと曲がって行った先の住宅街に、小さいけれど居心地の良さそうな「エゾリス」という喫茶店があったので、入ってみました。ホットコーヒーはマンデリン、レーズンの入ったパウンドケーキを頼みました。
 もし家の近くにあったら足繫く通いたい、と思える、良い喫茶店でした。

2022.01.28

ルンバ

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、薄雲が多く、すっきり晴れたとは言い難い空でしたが、さりとて曇り空というほどでもない。微妙な空模様でした。

 小生は、大体週に2回位の頻度で、ロボット掃除機のルンバを動かして会社に行くのですが、どうも最近このルンバの調子がよろしくない。帰宅して灯りを点ける時は、ルンバがちゃんと定位置に戻っているかどうか、ドキドキします。
 今週は火曜日に出社した時に動かしたのですが、リビングルームの隅で力尽きて止まっていました。
 概ね、自分の基地に戻れずにへんな場所で止まっている時には、バッテリー切れなのですが、こっちがルンバを持ち上げて、定位置の基地に運んで行っても、充電が開始されないのですね。
 ルンバのバッテリー自体が消耗してしまって、充電がきちんとできなくなってしまったのか、しかし、ルンバのバッテリーは確か一度交換しました。で、ルンバの基地の置き場所を微妙にずらして、漸く充電されるようになりました。

 まあ、結構な年数を使っているから、ぼちぼち中の機械が痛んできた頃なのかも知れませんねえ。

2022.01.27

揚げ玉若しくは天かす

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、夕方ちょっと雲が出てきましたが、特に天気を崩すというものでもなく、ほぼ一日晴れでした。ただ北風が冷たかったです。

 昨日、在宅勤務をしていて、昼休みに相当する時間帯に買い物に出ました。勿論昼食の仕入をしたわけですが、5食入って200円未満というえらく安いうどんを見つけて買って帰りました。
 ただ、さすがに素うどん=かけうどんというのは如何にも寂しい。こういう時に駅のうどん屋さんは天婦羅だけ売ってくれて重宝したのですが、今や無い。で、天婦羅売り場で目についた揚げ玉(またの名を天かす)を一袋買ってきて、お餅を一つ焼いて、一緒にうどんに入れて昼食にしました。力うどんという訳です。

 で、この揚げ玉、天婦羅を揚げた時に出てくる、本来であれば廃棄物ですが、それの廃物利用ですね。大阪あたりだと、揚げ玉はうどん屋のカウンターに置いてあって、無料で好きなだけ入れられる代物だ、と聞いたことがあります。まあその程度のものですが、それを値段を付けて売る、というのもスーパーは強かですね。夜は味噌汁に入れてみて、まあそれなりに美味しいかなと思ったので、良しとしましたが、不思議な商品です。

2022.01.26

ガラス熱割れ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨晩に降った雨は、一応朝には上がっていましたが、どんよりとした曇り空が結局昼頃まで残り、お天気がはっきり回復したのは午後に入ってからでした。

 小生が現在住んでいる集合住宅は、2008年に結婚してからこっち住んでいる賃貸の集合住宅ですが、リビングルームが南に向いていて日当たり、眺望が良く、その点が気に入って住み続けています。
 ところがこの間、このリビングルームの南側のベランダに面しているガラス窓のうちの、一番東側の一枚に大きなひび割れが出来ていることがわかりました。特に何をしたという心当たりもなく、ある日いきなりガラス窓の横のほぼいっぱいの長さにひびが入っているので、驚きました。

 幸いこの窓は、日常開け閉めをしない窓ですので、そおっとしておけば何事も無いのですが、それにしても放置しておくには大きなひび割れですので、本日管理会社の電話サポートに連絡をしました。そうしたところ、そういった突然のひび割れは、おそらく「熱割れ」という現象だろうということで、業者から連絡させるということになりました。
 ガラスでも、膨張収縮を繰り返すうちに、耐えられなくなってひびが入ってしまったということでしょうかねえ。

2022.01.25

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡L2に到着

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、概ね晴れの一日でしたが、午後から少し薄雲が出てきたかな。

 さて、赤外線観測を行う巨大な宇宙望遠鏡、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、約1カ月前にギアナ宇宙センターから打ち上げられてこっち、遮熱シールドや観測用の主鏡の展開と言った、極めて技術的ハードルの高い難題を次々とこなしていき、そしてとうとう観測拠点であるラグランジュポイントL2に到着したとの発表がありました。

 地球周回軌道上で大活躍し、一度は故障したものの、スペースシャトルを使うという巨額の修理費用を用いてまで延命してきたハッブル宇宙望遠鏡も、さすがにそろそろ寿命というか、使用の限界が近づいていると言われています。それだけに、この記事でも幾度も強調してきましたが、世界中の天文学者が熱望してきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がL2にて、いよいよ試験的に観測を始めるというのは、本当に素晴らしいことですよ。
 それにしても、度重なる費用の増大に、技術的な課題山積によって、次々とスケジュールは延期されたにも関わらず、ついに実現させてしまったNASAの関係者の粘りには、全く脱帽でございます。

2022.01.24

桝太一アナ

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は朝のうちこそ雲が多めの空でしたが、午前中には晴れてお天気が回復しました。気温も寒かった昨日より少し上がった様です。
 その、昨日の日曜日、夕方の日本テレビの報道特集番組「真相報道バンキシャ!」MCを務めている桝太一アナウンサーが、今年3月で日本テレビを退社して、同志社大学の研究員になることがご本人の口から発表されました。
 日テレの桝アナウンサーは、ソフトな語り口と外見で誰からも好印象を持たれる、日本テレビの看板アナウンサーの一人だと思いますが、大学の研究員になるという転身は中々思い切ったことですね。
 40歳になって、本当にやりたい事に飛び込むというのは、おそらく家族のご理解や応援があってのことだろうとは思いますが、是非、思うままにご活躍して欲しいと思います。
 なお、「バンキシャ!」の方は4月以降も続けられるそうですので、当分桝さんのお顔は拝見できますね。

2022.01.23

ありがとうヴィニシウス選手

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、早朝頃は快晴に近い晴天でしたが、すぐに薄雲が広がり始め、結局終日、曇り空の一日になりました。

 モンテディオ山形の公式サイトには、選手の契約更新や移籍情報がほぼ毎日掲載されるので、公式サイトのチェックは欠かせないのですが、先日ついにヴィニシウス・アラウージョ選手が契約更新されなかった旨の発表がありました。

 まあ何となく、おそらくは彼は昨シーズンを最後にモンテディオを去るのだろうなあ、と思われていて、モンテディオサポーターは共通してそう思っていたのです。ですが、年明けになっても公式発表がなされていなかったので、クラブとしては彼を引き留める交渉を続けていたのでしょう。

 2年目に入ってすぐに、ヴィニシウス選手は怪我(故障)で戦列を離れてしまい、1年目の様にフルシーズンの活躍はできなかったのですが、復帰して以降は大活躍して点を取りまくりました。2年目のシーズンは試合数が少なかったものの、終わってみれば1年目と同じ点数。素晴らしい活躍でした。

 おそらくは母国に帰国されるのだろうと思いますが、モンテディオでの2年間、本当にありがとう。今後の活躍を祈ります。

2022.01.22

H3ロケット開発期間延期

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、相変わらず乾燥した冬晴れで、風はそれほど強くはありませんでしたが、気温はこの季節なりの寒さでした。

 もう既にマスメディアには流れていましたが、JAXAが開発中の次期主力ロケット「H3」。2021年度中の打ち上げというのが一度延期された目標になっておりましたが、1月21日に正式にJAXAから記者会見の発表があり、更なる開発期間の延期となりました。

 記者会見で全ての記者の質問からの答えを聞いた訳ではないのですが、山川理事長の発表と、岡田プロジェクトマネージャーのお答えを聞く限りでは、延期になった理由は、H3ロケットの第1段に使用される新規開発のLE9エンジンの開発の遅れということは間違いない様です。

 HⅡA、Bロケットの第1段に使われているLE7エンジンは、2段燃焼方式という液体水素-液体酸素燃焼エンジンなのですが、現在開発中のLE9エンジンでは、エキスパンダーブリードサイクルという方式の液体水素-液体酸素燃焼エンジンで、燃焼の方式が全く異なるエンジンです。そのためでしょうか。どうやら打ち上げできそうだ、というあたりまで来てから、LE9エンジンに課題が見つかってしまい、その解決に手間取っているという状況です。

 外国のロケットと比較して、打ち上げコストが高いと言われている現在のHⅡA、Bの両ロケットです。これを競争力を持たせるためにはH3の開発は必須ですから、ここで足踏みしてしまうのは残念ですが、我が国のロケット開発技術の総力を挙げて、しっかりLE9エンジンを信頼性のあるエンジンに仕上げて欲しいと思います。

2022.01.21

渡辺 晋コーチ

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、終日晴れましたが、昨日より少し風は冷たかったかも。

 さて、今年のモンテディオ山形はどうなるか、色々楽しみですし、昨年はマリノスからの期限付き移籍ながら非常に大活躍をしてくれた山田康太選手が、モンテに完全移籍をしてくれて、今年は10番を付けるのは、もうわくわくしかありません。更に、パリ五輪のメンバーになるのではと思う若き右SBの半田陸選手。
 他にも、レノファ山口から来た川井歩選手には色々と注目しています。その川井選手と一緒に、レノファ山口の監督をされていた渡辺晋さんが、モンテディオのコーチに就任しています。
 渡辺晋さんと言えば、なんと言ってもベガルタ仙台出身で、選手を引退されてから監督として長くベガルタを率いています。そのベガルタは昨年J1からJ2に降格してしまったので、モンテはベガルタと「みちのくダービー」を戦うことになるのですが、これほどベガルタを知り尽くしている人はモンテには他にいませんね。
 勿論、J2の全てのチームと戦う訳ですが、BOSS(クラモフスキー監督)の目指すサッカーに、渡辺コーチはどんな風に関わってくるのか、非常に楽しみです。

 因みに、結構多い苗字と名前なのか、小生の中学時代の同級生に同姓同名の渡辺晋という男がいました。

2022.01.20

綾瀬駅北側漸く始動

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、今週は毎日同じような乾燥した晴天が続いています。同じではないのは、COVID-19のオミクロン株による感染が日に日に拡大していることでしょうか。東京もついに「蔓延防止措置」ということになりました。

 さて、綾瀬駅の東口改札を出て、閉店してしまったうどん屋(南側)と反対側の北側、かつては商業ビルが2つ並んでいたのですが、この2つのビルが老朽化というのか、取り壊されて更地になってから、ずーっと長い間そのままになっておりました。綾瀬という東京メトロ千代田線の終点(北綾瀬が終点でもあります)で、非常に乗降客数も多い駅前が、こんなに長い間放置されているというのは、異常事態であると思うのですが、バブルがはじけた後の疲弊した日本経済は、足立区のこのあたりを積極的に開発しようとするお金がないのでしょうか。

 いつまでも工事用の仮囲いで広大な敷地が囲われていて、いい加減うんざりしていたのですが、この敷地でついに建設工事が開始されました。で、建設予定の看板を読んでみましたところ、34階だか32階だかの高層マンション、いわゆるタワーマンションが建設されるみたいです。

 ただ、ホテルとかマンションとか、人の居住スペースを作る建物は、「窓の無い部屋」はトイレや浴室、物入れなどを除いては作れない筈なんですね。寝室やリビングルームは、必ず外側に面した窓が必要となる。だからだと思いますが、オフィスビルや商業ビルは、立方体に近い形状が多いのに対して、集合住宅やホテルは縦横比の大きな直方体の形状が非常に多いです。その方が効率的に内部を設計できるからなんですね。

 しかし、綾瀬駅北側の敷地は、どう見ても集合住宅向きではありません。そのあたりはどういう形状の建物を建てるのか、建築士の腕の見せ所ですね。5,6階の低層階は商業ビルにして、敷地を一杯に使って立てて、中層~高層階は直方体の形状に変えてマンションにするとかにするのかな。まあ、今から作るので、完成した頃には小生は綾瀬から山形に引っ越していると思いますが。

2022.01.19

モバイルPC

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、相変わらず晴れて、ちょっと寒いなという程度の気温の一日でした。

 こういうご時世ですから、小生の勤務先の会社でもWEB会議という奴が非常に活用されています。社外の方との会議でもそうですね。
 ただ、会社ではいわゆるデスクトップPCを使っているので、このPCでWEB会議に入ると、大部屋の事務室の一角においてWEB会議をしなくてはなりません。背中の方で電話に出ている人の声を拾ってしまうかもしれませんし、社内の人だけの身内の会議ならともかく、社外の人との会議で、他の人の声を拾って漏らしてしまうのでは、これはちょっといけないでしょう。
 そういう場合には、いくつかある応接室や会議室を1時間なり、自分用に予約して借りておけば、少なくともWEB会議に参加するための環境は良くなる。ただ、デスクトップPCを移動させるというのは、不可能ではないけれどもかなり大変なことは確かです。

 そこで、在宅勤務の際に使っている、会社から貸与されているモバイルPCを、家から会社に持っていき、WEB会議に使うという対応をしています。これなら、デスクトップPCを苦労して運ばなくても良い。

 しかし、このモバイルPCというシロモノ、これ単独で持って歩く分には、別に重いとは思わないし、寧ろ良くこんなに小型軽量にしたもんだなと感心するくらいですが、こいつを鞄に入れて持ち運ぶと、どういう訳か鞄がものすごく重く感じる様になりますね。これは何故なんでしょうね。

2022.01.18

ふたば製麺直営うどん店閉店

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、殆ど雲の無い快晴の一日でした。今日は在宅勤務をしていて、昼頃に昼食その他の調達のため、買い物に出たのですが、風が冷たく気温は上がらなかったと思います。

 その時に気が付いたのですが、綾瀬駅東口の改札を出て、右側に出た鉄道高架下の店舗にはいっていたうどん屋さん、うどんそのものは中々美味しく、天ぷらも安かったので小生は時々買っていたのですが、このお店が閉店してしまっていました。張り紙を見ると1月10日を以て閉店ということですので、もう1週間前のことですね。店内の厨房設備などを搬出する作業をしていました。
 看板には「ふたば製麺直営店」と書かれていて、丸亀製麺と同じ系列のお店だったということでしょうか。
 ここにお店がオープンしたのは、確か昨年の2月の事だったと思いますので、お店を開いていたのは丁度1年間ということですね。いかにも短い。
 結構お客さんは来ていた様に思いますが、当初やっていたイートインが無くなり、テイクアウトのみに絞ってしまったので、あれ、どうしたのかな、とは思っていました。美味しく、お手軽なお値段のうどん屋さんでしたので、閉店は残念です。

2022.01.17

小惑星通過

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は午後少し雲が出てきた時間がありましたが、お天気を崩す様なこともなく、全体的には冬晴れの一日でした。

 ところで、明後日の1月19日、日本時間で朝6時51分、ということは小生はもう出勤して駅に向かっている時間ですが、この時間に幅が1kmにも及ぶ小惑星が地球の近くを通過します。
 近く、と言っても、宇宙的なスケールであればごく近くですが、約200万km程で、これは地球-月の距離の5倍以上遠方になります。つまり、地球に何らかの災害が及ぶ可能性とか、影響などの心配をする必要はないでしょう。仮にですが、このクラスの小惑星が地球に落ちてきたら、これはどこに落ちようとも相当の大災害が発生する可能性が大きいです。そのため、地球軌道を横切る様な軌道を持っている小惑星は、その動向を監視する様になっております。更には小惑星の軌道を変更する実験も、NASAが近々行う様です。
 小惑星もある程度の大きさになると、映画の如く爆破するというのは厳しいですが、軌道を変更するのはそれほどハードルは高くはなさそうですからね。

2022.01.16

遥かなる水元公園

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、お天気はむしろ昨日より良く、薄雲も見られませんでしたし、気温もそこそこ上がって快適な一日でした。洗濯物が良く乾きました。

 スマホに、ANAポケットというアプリを入れまして、このアプリは単純に移動すればその分だけポイントが貯まり、貯まったポイントを使ってガチャを回すことができる、という奴で、そのためお正月前、山形帰省前に入れたので、山形への帰省の行きかえりで随分とポイントが貯まりました。ですがその後COVID-19の感染拡大で外出もままならず、近所の散歩程度ではポイントも貯まりません。

 で、あまり人がいない様なところならよかろう、と思って、昼食を食べた後に、水元公園まで歩いて行ってみよう、と思い立ち、出かけてみました。
 一応事前に地図で最短距離のルートを頭に入れて歩いて行ったのですが、最近の運動不足がモロに祟って、なんと中川を越えることもできず、その手前で無念の撤退。すごすごと引き返す羽目になりました。
 どうも、綾瀬駅の西口から出ているバスの中に、水元公園スポーツセンターという所まで行っているバス(東武セントラルバス)があり、これを使えば比較的近くまで行ってくれるらしい。次のチャンスは、このバスを使ってみるかと反省しております。

2022.01.15

さらばウォークマン

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、少し薄雲が広がり気味の空でしたが、特にお天気が崩れることは無く、昨日の様な強い北風は収まりました。

 ところで、長らく小生のお散歩の友として、あるいはかつてはスポーツクラブのプールにおいても音楽を鳴らしてくれたウォークマンが、全く動作しなくなってしまいました。
 ひょっとすると、充電用のUSBケーブルの接触不良かも、と思って、秋葉原にあるソニーのサービスステーションに持ち込んでみましたが、ソニーさんが持っていたケーブルでも全く認識してくれませんでした。サービスステーションの窓口の方は、おそらく本体の方の不具合・故障ではないかということでした。
 ただ、小生が使っていたモデルは2013年に生産を終了し、メーカーの修理対応は6年間なので、2019年に修理対応期間が終わっているため、どうしようも無いとのこと。

 むしろ、「良くこんなに長く使われましたね」と感心される程。

 カミさんが誕生日のプレゼントに買ってくれたウォークマンなので、大事に使ってきましたが、さすがに寿命ということの様です。もはやこれまで。
 仕方ないので、パソコンにiTunesを入れて、そこからiphoneに音楽を転送して、iphoneで音楽を聴きますかね。

 さらばウォークマン。良く働いてくれました。

2022.01.14

手袋

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、昨日のお天気の続きで、いわゆる乾燥した冬晴れ。午後になると北風が時折強く吹き、体感的にはかなり寒い一日でした。

 実は次の日曜日に仙台の叔父(貴重な本ブログの読者でした)の法事があり、小生は当初出席する予定で週末山形に帰る算段をしておりました。ところが先週からCOVID-19の感染が急拡大してしまい、これはちょっと自粛するしかなかろう、という結論に至りました。
 正月に小生が山形に帰った時に、実は山形の家に手袋を置いてきてしまったのですね。まあ、15日に帰るからその時に持って帰ればいいや、と思っていたのですが、それがキャンセルになり、手袋は暫くの間は山形駐在が続くことになってしまった。
 3月の頭位までは、東京と言えども結構寒い日が来ます。で、手袋が無いのはきついので、買うことにしました。イトーヨーカドーのナナコポイントが溜まっているので、そいつを買い物ができるマネーに変えて、首尾よく手袋を入手いたしました。

2022.01.13

分岐器

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、風が冷たく、気温はあまり上がりませんでしたが、お天気そのものは良かったです。終日快晴という訳にはいかず、時折雲が出てくる時間帯はありました。

 テレ朝の情報番組「グッドモーニング」が終わる頃に、「東北新幹線 東京-新青森運転見合わせ」の表示がでていて、驚きました。何か事故があったり、車両点検が必要になったとしても、それは部分的なことであって、東京-新青森間というJR東日本の最も長大な区間を運転見合わせにしなくてはいけないというのはどういう理由で?と思いました。

 その後の説明では、郡山駅構内のポイントが切り替わらなくなり、それが理由ということでした。

 昨日あたりから北海道、東北・北陸は、南下してきた寒波と北にある発達した低気圧の影響で、暴風雪というお天気になっており、福島県の郡山あたりも相当の雪が降っているらしいことは報じられていました。
 確かに、雪に対する鉄道の弱点は分岐器=ポイントであるのですが、そんなことは昔からわかっていることですから、雪が降るということが予報で知らされると、鉄道マンは分岐器が雪と低温で凍り付いて動かなくならないように、対策を打つものです。ましてや東北新幹線は、JR東日本のドル箱であり大動脈です。各駅にある分岐器は故障しないように万全の対策を打っていたと思います。今回の分岐器故障の原因が、大雪低温であるかどうかはわかりませんが、ポイント故障というのはそんなに珍しいことではないですね。真相は報道されないのでわからないです。

 東北新幹線は午前中一杯運休で、午後1時過ぎから順次電車が動いた様です。

2022.01.12

雪掻き

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日夕方まで降っていた雨は上がり、朝から快晴でした。ただ気温は低く風は冷たい一日でした。
 カミさんのいる山形は、どうやら朝の予報では大雪になるらしく、おそらくは雪掻きが必要な状況になるのではないかと思います。
 東京に住んでいると、雪掻きと言えばシャベルを持って道に積もった雪をどかす、とそんなイメージだろうと思います。それはそうなのですが、どかした雪をどうするか、という問題は残るわけです。東京であれば、近くに小さな雪山でも作る感じになるでしょうが、北国でそんなことをしたら、雪山はたちまち巨大になってしまいます。掻いた雪は、どこかに持って行って処分しなくてはなりません。カミさんの家の場合、近所に蓋の開いている水路(下水?)があり、近所の皆さんはみんなそこまで雪を運んでいき、水路に投げ込んでおりました。水は常に流れていたので投げ込まれた雪は相当の量でも直に溶けて流れていきました。ご近所の方は「ここらはこの川があるから助かっている」とおっしゃっていました。雪を捨てるのに便利ですからね。
 掻いた雪を水路まで持って行くには、通称「ママダンプ」という雪を運ぶ橇があり、大抵の家が持っている様でした。橇なので、道路の表面からすっかり雪が無くなって路面が出てくると、逆に滑らせることができずまずいのですが、まあその位の状況であれば雪掻きも頻繁にやらなくてもよい、とも言えますね。

2022.01.11

e-スポーツ

 こんばんは、チェスです。

 三連休明けの火曜日の東京、朝から冷たい雨が降りました。午後は一時的に止んでいる時間もありましたがお天気の回復は昼間は無かったですね。ところで、成人の日というのはかつては1月15日だと思っていましたが、それは1999年までのことで、翌年からは1月の第2月曜日に割り当てられるようになったのですね。

 世の中では、主にコントローラーを使うゲームのことを「e-スポーツ」と呼ぶ様になったそうです。身体的な運動で楽しみや勝敗を競うのをスポーツと呼ぶと思っていたので、コンピュータゲームがスポーツになっちゃうのかよ、と違和感ありありではありました。しかし、モーターサイクルや4輪自動車に乗って競走するのも「モータースポーツ」というカテゴリになるじゃないか、と言われてしまうと、なるほどそうか、と納得してしまいます。
 そうすると、激しく脳みそは使っていると思いますが、将棋や囲碁やチェス、麻雀といったものをスポーツと呼んではいませんし、例えば「頭脳スポーツ」などというカテゴリはありませんよね。
 e-スポーツがあるのであれば、前記の如き盤上ゲームも頭脳スポーツと言って良い様に思いますが、如何?

2022.01.10

反射鏡の展開に成功

 こんばんは、チェスです。

 月曜日、成人の日で全国的にお休みです。東京は、朝のうちかなり曇っておりまして、天気予報ではこれは昼には晴れてくるということだったのですが、夕方頃になってやっと晴れてきて、回復はずいぶんと遅れました。
 結局ほぼ終日、曇天でありました。

 昨年末にギアナ宇宙センターからアリアン5ロケットで打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、先日の記事では遮熱シールドの展開が終わったということをお知らせしましたが、この度、赤外線観測に必須の主反射鏡の展開に成功したというニュースが入ってきました。これはかなりのビッグニュースで、大きなハードルを越えたと言って差し支えないでしょう。いずれはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はL2にまで移動して、そこで定着すれば、おそらくは素晴らしい観測成果を上げてくれるものと思いますが、たぶんその前に試験的な観測が始まるでしょうから、世界中の天文学者がこの30年待ち望んでいた瞬間が、いよいよ訪れようとしています。楽しみでなりません。

2022.01.09

門構

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、先週は毎日結構寒い日が続きましたが、今日は気温もそれなりに上がり、まずまず快適な一日でした。

 俳句結社で一緒におせわになっている方が、zoomでも参加できる漢字塾というイベントの事務局をされていて、紹介していただいたので2回ほど参加してみました。本日の午後もありまして、今日は門構=門 を使用した漢字の回でした。

 その中で、ちょっと面白く、記憶に残ったお話を一つ紹介します。
 「問」と「聞」の、2つの漢字、どちらも小学校で習う基本的な感じですが、部首の分類では、門(門構)には無いのだそうです。問は、口、聞は、耳、の部首に入っているそうです。
 これは、その漢字の意味に引っ張られることが大きく、それぞれ門構から外れてしまっているようだと。

 確かに、漢字を部首で探そうとすると、「どうして無いんだ!」ということがありますが、上記の2つなどは正にこれですね。

 

2022.01.08

沖縄の医療崩壊

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、木曜日に降った雪は、殆ど消えました。お天気は終日快晴で、風もさほど無く穏やかと言って良い一日でした。

 年末、年始の人流の多さはおそらくCOVID-19の新規感染者数増加になるだろうなあ、と素人でも予想していましたが、こいつがものの見事に立ち上がってきました。日本の一日の新規感染者数は、もう週明けには1万人を超えてくるだろうと思います。皆さんがうんざりするくらい聞いているオミクロンという変異型の特徴も、徐々にわかってきました。ワクチンの防御を破って感染させてくる感染力は強いものの、重症化率はむしろ低いのではと言われていますね。
 まあ、そうであれば、これから第6波が襲ってくるにしても、夏に発生した第5波の時の様に、本来は入院しなくてはならない症状の人がやむを得ず自宅療養する、という様な事態は避けられるかもしれないですね。

 ところが、既に第6波に突入したと言われている沖縄県では、その強力な感染力のために医療従事者=病院の医師、看護師といった方々が相当に感染してしまい、病院の運営に支障を来していると。スタッフ不足による医療崩壊につながっていると報じられています。こいつはまずい。ワクチンの3回目接種は、とにかく医療従事者最優先で、大急ぎで進めなくてはなりませんね。

2022.01.07

2022シーズンのモンテディオ

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、朝は昨晩の雪が残って凍っていて、滑りやすい路面でした。そして寒かったです。
 昨日の雪は、天気予報による見込みよりは降ったということですね。本日も幹線道路の通行止めや、それによる影響で大渋滞が発生と、主に道路交通に大きく影響しました。

 さて、年が明けてモンテディオもお仕事が始まり、移籍選手関係(つまり補強)のニュースが出てきました。
 昨年秋に来てくれたマルティノス選手は、京都サンガへ完全移籍となりました。J1の舞台で暴れて下さい。
 水戸から期限付きできていた瀧澤修平選手、移籍期間満了に伴い、水戸からJ3のテゲバジャーロ宮崎へ完全移籍となりました。最後の2試合しか出場機会はありませんでしたが、堅実なプレーを見せてくれました。左利きCBという貴重な存在で、宮崎でもまだまだ活躍できると思います。
 5年間監督を支えてくれた大和田コーチが退任されました。ありがとうございました。
 松本山雅から鈴木国友選手が期限付き移籍で、徳島ヴォルティスから小西雄大選手が完全移籍で加入されました。それぞれ、よろしくお願いしますね。
 だいぶチームが見えてきました。ヴィニシウス選手が去ってしまうのかが未だ発表されませんが・・・残って欲しい。

2022.01.06

雪が追いかけてきた

 こんばんは、チェスです。

 木曜日、今日は在宅勤務をしていたのですが、それが幸運でした。東京は今シーズン最大の寒波とでもいうか、朝からどんより曇っていてとにかく寒かった。しかも昼前から雪がちらついてきました。昼食の買い物に出た時には、未だほんの僅かな雪でしたが、午後になると次第に雪らしくなり、夕方近くになると、ベランダから見た周辺の建物の屋上や屋根などが白くなっており、道路も車が走らないセンターライン付近はうっすらと積もっていたようです。

 とは言え、積雪としてはおそらく1cmか2cmというところでしょう。正月に山形に帰省していて、しこたま雪を掻いていた目からみれば、まあこの位は雪が降ったうちには入りません。「ああ、ちょっと降っているねえ」位で済んでしまいます。ですが、今夜のニュースでは「首都圏で降雪、交通機関に乱れ」とか大きく扱われるのではないかと思います。

 

2022.01.05

冷え切る建物

 こんばんは、チェスです。

 小生の勤務先の仕事始めの5日水曜日、朝から快晴で、北寄りの風が強く寒い一日でした。
 外も寒かったのですが、会社の中に入っても寒かった。12月28日~1月4日までの年末年始の8日間、中で仕事をする人間が居ないということで暖房も使われない。となれば鉄筋コンクリートというのは基本的には石ですから、建物全体がどんどん冷えていく。

 一般的なことで、だから毎年の仕事始めの日はやたらと寒かったという記憶があります。暖房をつけても午前中一杯くらいは寒い。
 週明けの月曜日も、週末の土日に建物が冷えますが、土曜日あたりは会社に出てきて仕事する人もいますから、完全に冷え切るという程でもないのですね。ところがお正月休みに出てくる人というのはめったにいません。そのため建物の冷え方が相当厳しいです。

 ところで、打ち上げに成功したジェイムズ・ウェッブ望遠鏡、太陽からの熱を遮るためのシェードの展開に成功したということです。まだまだ、たくさんあるハードルの一つを越えたに過ぎないですが、大きな課題には違いないです。こちらは冷やさなくてはならないのですね。

2022.01.04

東京スカイツリー

 こんばんは、チェスです。

 一月四日、山形はかなり激しい雪が降りました。ランチに、以前一度カミさんに連れて来てもらった中華料理のお店に行きましたが、激しい雪で運転には神経を使いました。

 いつも帰京に使っている山形発15:46「つばさ148号」で帰京しましたが、雪の影響で上野には12分程遅れて着きました。まあこの程度の遅れで済んで良かったです。

 大宮に到着するかなり前、新幹線の減速が始まる前から、南東の方角に東京スカイツリーらしき光を見つけました。かなり距離はあると思いますが、さすがにあの高さなのですね。

2022.01.03

来年の箱根シード権落とす

 こんばんは、チェスです。

 お正月三日、山形は小雪が舞うお天気でしたが、まあこの程度であれば全く問題無い程度の雪でした。
 昼食を食べてから、日帰り温泉へということで出かけましたが、夕方に用事があって今日はあまり遠くへは行けないため、山辺健康センターにしました。山辺町は山形市から直ぐ西隣の町で、健康センターは市境の須川を渡ってすぐのところにあります。それほど大きな温泉では無いですが、割と人気はあり、お風呂は熱いお湯です。

 ところで今年の箱根駅伝、青山学院大学が圧倒的な強さを発揮して往路も総合も優勝。駒澤大学は連覇はなりませんでした。
 我が母校の東海大は、実は今年はレース前から苦戦が予想されていて、実際に全日本も出雲も東海大は上位にこれなかった。世代的な問題とでもいうか、スピードランナー達が卒業してしまい、今の有力メンバーも故障などで状態はベストではなかった。両角監督も、かなり厳しいレースを覚悟していたみたいです。
 それでも、レース展開は何とか上手く運び、9区ではシード権ギリギリの10位でリレーしていました。
 が、しかし。
 11位を走っていた法政大に、残り1kmというあたりで逆転されてしまい、11位に転落。来年の箱根のシード権を失ってしまいました。
 厳しいレースを覚悟していた両角監督も、「一からチームを作り直し」というコメントでした。

2022.01.02

一月二日 雪は止む

 こんばんは、チェスです。

 2日の日曜日の山形、大ちゅうしょく晦日から降っていた雪は一旦止みました。昼前から雲も切れてきて青空が広がり、日が差してきましたので、雪掻きと雪片付けが捗りました。ただ、道路の雪が溶けてしまうとママダンプは橇ですから滑らせることができなくなります。
 昼前に山形市の北にある嶋地区というショッピングセンターに買い物に行き、昼食はパスタを食べました。
 車に戻ると、ショッピングセンターの上空をトンビが周回してゆったり飛んでおりました。

2022.01.01

大雪の元日

 明けましておめでとうございます。チェスです。

 元日の山形、昨晩から降り続いた雪がかなり流れて積もりました。山形県の中では山形市のある村山地方は比較的降雪量は少ないのですが、今回の雪はかなり多い様で、カミさんの実家のご近所の皆様も雪掻きに精を出しておられました。
 カミさんの家でも車を出すためには屋根に積もった雪をまずは落として、その後に道路に出るまでの雪をどかさないといけない。
 ママダンプを駆使して雪を近所の排水路に捨てに行くのですが、ご近所の皆様が次々に雪を捨てるので、排水路が雪で埋まって流れていかない、という事態にもなりました。(いずれは流れてい願いきますが)
 それでも午後、近所の鳥海月山両所宮へ初詣に行ってまいりました。駐車場へ入れるための待ちと、参拝のための行列で少し待ちましたが、大雪のためか、それほどの時間はかかりませんでした。

 それでは本年も当ブログ記事をよろしくご贔屓にお願い申し上げます。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ