« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021.08.31

睡眠と運動

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、午前中は晴れ間のある薄曇りという空で、気温もそれなりに上昇しました。今日は火曜日で小生は在宅勤務をしていました。昼休みの時間になったので昼食を調達しようと、近所のスーパーへ出かけると、何やらじっとりとした蒸し暑さ。それで午後3時頃だったか、雲が急速に沸いてきて、結構激しい雨が降ってきました。

 COVID-19の感染は相変わらずなのですが、東京の新規感染者数はここの所、先週の同じ曜日と比較して減ってきている。これをピークアウトと見ることができるかはもうちょっと様子を見ないといけないでしょうが、首都圏の他の県はどうでしょうね。ただ、明日から9月で、関東地方だと多くの学校が始まります。学校が感染の原因にならなければいいですが。

 今日ネットのニュースを読んでいたら、感染対策には免疫力のアップ、これは当然良くわかりますが、それに大切なことは「十分な睡眠と、最低限の運動」なのだそうです。睡眠の方は、平均的な人で一日7時間。運動の方は一日20分の散歩(ウォーキング)が最低限の水準だそうです。
 小生は昼ご飯を食べて少しすると、非常に眠くなるのですが、これは睡眠が足りていないのでしょうかねえ。運動の方は以前はプールで泳いでいたので足りていたと思いますが、これからは昼休みに散歩に出ようと思います。

2021.08.30

イプシロンロケット5号機打上げへ

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、昨日の日曜日は雲が多い分過ごしやすかったですが、月曜日は再び残暑が復活という感じで、東京でも猛暑日に近い34℃位まで気温が上がった様です。ただ、明日で8月も終わりですから、東京の猛暑日というのも今年はそろそろ最後になるのでは、と今朝の「グッドモーニング」天気予報の依田さんは言っていました。

 さて、JAXAからのプレスリリースによりますと、10月1日にイプシロンロケットの5号機が打ち上げられる予定です。イプシロンロケットは今まで4本打ち上げられていて、いずれも衛星の軌道投入に成功しています。
 更にイプシロンロケットは1号機こそ「試験機」という扱いでしたが、2号機からは「強化型」という能力向上されたタイプに変わっていて、更には前回打ち上げの4号機では「革新的衛星技術実証1号機」という名称で、これは複数の小型、超小型の衛星を同時に打上げるというものでした。
 今回の5号機は、ロケットの構成が、日本の次の主力ロケットになるH3ロケットのSRB(固体ロケットブースタ)を第1段に使用するという変更があり、ロケットの名前も「イプシロンS」とSが付きました。
 そして4号機で成功させた複数の小型、超小型衛星の同時打ち上げに再び挑むため「革新的衛星技術実証2号機」というのが、今回の5号機で打ち上げる衛星の総称になっています。
 イプシロンSがしっかり成功することにより、世界的にも需要のある小型、超小型衛星を、低コストで高い信頼性で打ち上げられることになります。打ち上げ射場は内之浦宇宙空間観測所。10月1日を楽しみに待ちましょう。

2021.08.29

昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日までの残暑はやや一服、雲が多い分だけ気温はそれほど上がらず、風が爽やかに感じました。

 昨日の土曜日夜、モンテディオ山形はアウェイでレノファ山口と対戦。取りこぼしの許されない下位チームとの一戦でしたが、前半で先制点を許し折り返し。後半先発出場したヴィニシウスが同点弾を決めるも、レノファに勝ち越しを許してしまい、その後はレノファのチーム一丸となった堅い守りを崩せず2-1の敗戦。クラモフスキー体制になって初めてのリーグ戦黒星となりました。

 正直、山口相手に負けてしまうとは、と思ってしまいましたが、小生がそう思った位ですから、ひょっとするとチームも若干の油断があったかも。山口は前節の惨敗から、立て直してきましたね。
 攻守の要になっていた山田康太が今回控に回っていたのは、休ませたかったということかもしれませんが、後半に彼が入ってからモンテディオは攻撃のスピードが上がっていることからも、非常に替えの効かない大きな存在なんですね。J1への昇格圏に入るためには、残り上位チームとの対戦を全部勝っても、きつい訳ですが、ともかく勝ち点3を取るしかない。頑張れモンテディオ。

2021.08.28

やっと入手!マイナンバーカード

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝のうちは、何やら曇りがちでしたが、次第に晴れてきて、お昼ごろにはすっかり快晴。そうすると気温もぐいぐいと上昇して残暑厳しくなりました。

 さて、本日28日は、マイナンバーカード引き取り予約の日です。昨日のうちに足立区役所からメールが来て、「28日の指定の時間に引き取って下さいね」と確認がありました。

 以前の記事で書きました様に、引き取り場所は色々とある筈なのですが、何故だか現在予約ができるのは足立区役所のみです。この足立区役所というのは、結構交通不便の地にありまして、電車の最寄り駅だとおそらく東武鉄道の梅島ということになるのかな。ただ、その梅島からでも結構歩くのではないかと思います。

 東武鉄道は隣町の北千住から乗り換えて行けばいいのですが、まあそれよりも足立区のコミュニティバス「はるかぜ」で行けば乗り換えも歩きも殆ど無しで都合が良い。ただ、それほど本数が無いので、それが問題です。
 時刻表を予め確認しておき、綾瀬駅東口9:15発というのが、ちょっと早めではあるけれども、いいのではないかと思いまして、それに乗って行く。10時前に着いてしまい、予約時間は10:30だから、区役所のロビーで涼んでいればいいかと思って入っていくと、広いロビーはワクチン接種の受付になっていました。

 で、マイナンバーカードの交付場所が見つからない。改めて郵送された案内を見ると、日光街道を渡って行く別館という建屋でありました。なんだか島流しの様な所です。
 とにもかくにも、写真付のマイナンバーカードが無事に交付されました。有効期間は2030年まで。

2021.08.27

輸送は困難か

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、昨日に引き続き、厳しい残暑の一日になりました。今日は出社しておりましたので、幸い昼間の暑さは感じずに済みましたが。

 情報があまり報道されていないのですが、航空自衛隊がアフガニスタンに残っている日本人を退避のために輸送する目的で、C-2輸送機を1機、C-130輸送機を2機、そして後詰で政府専用機を派遣しましたが、これまでのところカブールの空港から日本人を輸送した、ということにはなっていない模様です。
 派遣する前の官房長官の記者会見では、確か「現地の空港は安全なので」輸送機を派遣する、ということだったと思います。ですけれども、もし本当に安全ならば、自衛隊の輸送機や人員を派遣する必要は無くて、民間航空会社の飛行機を政府がチャーターすれば十分ですよね。
 ところが、カブールの空港までの道のりは全く安全とは言い難く、空港の警備は米軍や英軍がやっているが、どうも銃撃戦なども発生し、しかもとうとう空港ゲートで自爆テロが起きた。それで米軍から13名犠牲者が出たということになれば、いよいよもって空港も安全とは言えなくなってきたという状況です。
 米軍撤退期限は8月一杯ということですが、こういう状況では、日本人は空港まで来ることは無理で、カブールの空港に行った輸送機と人員も、8月末を待たずに輸送を諦めて撤収する、ということになるのではないですかね。

2021.08.26

在宅勤務は首が凝る

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、晴れて残暑厳しい一日でした。
 さきほどCOVID-19の東京における新規感染者数が報道されていましたが、東京に限っては、ひょっとするとピークアウトしたかもしれん、という数値にはなっています。ただ、一方で検査における陽性率がどうも高いので、新規感染者数は実は見かけ上の数字であって、本当は検査が間に合っておらずに隠れた新規感染者がいるかも、という心配は残ります。

 今日は小生は在宅勤務をしていて、会社から借りているモバイルPCを使って仕事をしました。
 で、家で一日仕事を終えると、どうも首が凝るのですね。

 これはなんでだろう、とちょっと考えてみました。

 小生は年齢的なこともあって、日常的に掛けている眼鏡は遠近両用になっています。レンズの下の方は、老眼対応なんですね。近くの文字なんかに焦点を合わせやすい。
 ただ、何せデスクワークであるので、一日中パソコンのモニターに向かっているため、会社に着くと遠近両用レンズの眼鏡ではなくて、近視用の度を落とした仕事用の眼鏡にかけ替えています。遠くを見る必要はないので、これは好都合なのです。
 ただ、この仕事用の近視が弱い眼鏡は会社に置きっぱなしにしているため、家では遠近両用レンズでそのまま仕事をします。すると、パソコンの画面はごく近い所にあるので、遠近両用のレンズの下の方で焦点を合わせようとして、つまりちょっと上向きの様なことを無意識にやっているために、夕方には首が凝るのではあるまいか、と思っています。
 確か、仕事用の眼鏡の古い奴が残っていたと思うので、次回在宅勤務の時は、それにかけ替えて仕事してみようかと思います。

2021.08.25

スーパーのレジ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、薄曇りではありましたが、次第に晴れに近い空になり、気温が上昇して残暑厳しい一日でした。
 COVID-19の感染状況は、相変わらず厳しいですねえ。感染してしまい、症状が重く救急車を呼んでも、搬送してくれる病院が見つからないで、止むを得ず家にいる。症状が急変してもどうしようもなくそのまま亡くなってしまうという事例が・・ニュースになるなら未だ良いです。こんなことが多数になってくると、ニュースにもならず本当の医療崩壊という奴でしょう。人が多く集まる所にはなるべく行かない様にしませんと。

 そうは言っても、食料品やその他生活必需品の買い物のために、スーパーには行かなくてはいけません。勿論ネットスーパーという手もありますが、そうすると受け取りどうするという問題が生じる。手っ取り早くは、なるべくスーパーが空いている時間帯を狙って買い物を済ませるという作戦でしょうね。

 どういうわけだかイトーヨーカドーの綾瀬店、食品フロアは、セルフレジを導入してくれないのですが(そんな余裕のある面積ではないという単純な理由かもしれません)夕方の混雑時はレジ待ちの行列がかなり密になっていて気持ち悪いです。それで、なるべく早くレジは通過したい。
 並んでいるお客さんの籠の分量を見てレジ列の捌ける速さを予想するのもありだと思いますが、レジを担当している人を見て、処理が速そうなヴェテランのレジの列に行くのがいいらしい。
 で、順調に前に進んで、残り2人となったあたりで、ヴェテランが交代する時間になったようで、新手が来て交代してしまうと、かなりガッカリです。まあ、残り2人なら影響は小さいですけどね。

2021.08.24

パラリンピック東京大会開幕

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の様な突然の豪雨はありませんでしたが、ほぼ終日の曇り空で、この記事を書いているのは夕方なのですが、夜遅くになると東京でも雨が落ちてくるという予報になっていました。
 今日はパラリンピックの東京大会の開幕日で、新国立競技場で夜に開会式が行われることになっていますから、何とか雨は降らずに持ちこたえて欲しいですねえ。
 そうは言っても、COVID-19の感染の方は全国的に広がりを見せていて、首都圏、関西圏だけが感染者が増加している、という訳ではないのが、厳しいところです。これは何回か記事でも書きましたが、子供の夏休みや大人のお盆休みに伴っての帰省や旅行という人の流れが、結果今になって地方への感染者増加という結果に表れているのではないですかね。

 今日は在宅勤務でしたので、会社から借りているモバイルPCで仕事をしていたのですが、午後2時頃にブルーインパルスが飛ぶということでしたから、ちょっとベランダに出てみました。近所のビルの屋上などに、三脚にカメラを構えている人などを見つけ、なるほど、みんなブルーを見たいのね、と下の方ばかりみていたら、突如という感じで頭上をブルーの編隊が飛んで行きました。カラースモークを焚いていましたが、今日は生憎の曇り空だったのが残念です。秋晴れの青空の下を飛んで欲しかった。

2021.08.23

マスクの功

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京、出勤時には何やら非常に暗くて、雨は降っていませんでしたが、どこかで降るかもしれん、と思って折り畳み傘を鞄に入れて出社しました。
 小生が会社に到着するまでは降らなかったのですが、8時40分頃かな?何やら雷鳴が轟き、豪雨が降ってきました。運が悪い人は会社に着く前にこの雨に濡れた模様です。
 また、落雷が鉄道の信号設備を故障させたというニュースも流れていました。

 昼休みに歯を磨いているのですが、当然のことながらマスクを取る。で、ひょいと鏡に映っている我が顔を見たら、鼻毛が、それも白髪の鼻毛が一本ひょっこりと出ている。これはみっともない、と思って引っこ抜いたのですが、不幸中の幸いというか、外を歩いている時にはマスクをしていますから、白髪鼻毛が出ていたとしても、誰にも見つからなかったということです。いや、マスクは別に鼻毛隠しのために装着している訳ではないですが、思わぬ効用があったですね。

 ところで、昨晩ホームに琉球を迎えたモンテディオ山形の一戦、前半先制され、しかし前半のうちに逆転して2-1、ところが後半終了近くになって追い付かれてしまい、2-2の引き分けに終わりました。2点目の失点が惜しかった。勝っておけば直ぐ上の琉球と順位が逆転する筈でしたが、やはり上位陣は強いです。簡単に勝たせてはくれません。

 

2021.08.22

ブルーがリハーサル

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、一日曇り空という表現でよさそうですが、午前中よりは午後の方が雲が薄く高くなり、部分的には青空が覗く様になりました。湿度が高くて、気温以上に蒸し暑い不快な暑さであったのは昨日と同じですね。

 14時過ぎだったと思いますが、窓の外を北からブルーインパルスが飛来してきたのが見えました。ちょっと南へと飛んだと思ったら、西の方へ、つまり都心方向へと向きを変えて、スモークを焚いて去っていきました。見ていると新宿のあたりで再び向きを北へと変えて飛び去って行ったので、これは明後日行われるという、パラリンピック開会式のリハーサル飛行だったのだろうと思います。
 明後日は、是非青空をバックにしてブルーインパルスが飛んで欲しいですね。オリンピックの開会式の時は、ちょっと雲が多くて、折角ブルーが五輪をカラースモークで描いたのに、これが良くわからなかった。
 もっともパラリンピックの開会式では、五輪は描かないのだそうです。スモークを焚いての編隊飛行だけという話です。

 ただCOVID-19の感染状況は、パラリンピック開催を許さない程に拡大しつつあります。本当にやるんですかね?

2021.08.21

ピークアウトは未だか?

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、好天はどうやら昨日限りであったようで、今日は朝こそ晴れていましたが、午前中に早くも曇り空となり、夕方にはポツリポツリと雨が落ちてきました。ただ湿度が高いせいか、気温以上に蒸し暑い感じがしました。

 午前中に、年に一度のプロラクチン(下垂体が指令を出すホルモンの一種)の数値チェックのために、22年前に下垂体腫瘍の手術を受けた病院へと出向きました。私立病院ですので、現在感染爆発しているCOVID-19の患者は受け入れてはいないのでしょう、病院に入っても、あちこちに消毒用アルコールが置かれている他は特に様子に代わりは無く、発熱外来が設置されている様子もありません。

 お盆期間は、なるべく帰省は避けてとアナウンスされてはいましたが、それでも帰省された方がいるでしょう。つまりはお盆期間は大都市圏から地方へと人流がそれなりにあったわけで、現在の新規感染者数はそのあたりの影響も考慮しないといけないかもしれません。とすると、ピークアウトしてくれるのはもう少し先、9月に入ってからでしょうかね。

 先週の長崎との試合が豪雨のために中止になってしまったモンテディオ山形は、明日の日曜日、ホームに琉球を迎えての一戦です。琉球は今年好調で、目下4位、モンテにとっては頭上の敵です。なんとか叩いて、順位を上げたい所です。

2021.08.20

どうなるアフガニスタン

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、今週で一番好天になりました。朝からすっきり青空で、昼間に残暑厳しくなるにしても、青空はやはり気持ちが良いです。

 今週月曜日の記事「難治の地」で書きましたが、アフガニスタンが現在の様にタリバンに再び牛耳られる様になったきっかけは、これは間違いなく米軍の撤退が引き金を引いたと言って間違いないのです。簡単に言えば米軍という重しがとれて、早速潜んでいたタリバンが表に出てきたということでしょう。通常であれば、ここでこれまでアフガニスタンを統治していた政府軍との間に内戦が発生するところなのですが、内戦も起こらずにあっさりとこれまでの政府が転覆してしまった、というのは、いかに米軍の存在が大きく、逆にそれまでの政府が脆弱であったかということでしょう。米軍の撤退に関しては、目下のNATOや日本、韓国といった軍事同盟国が、「いざとなったら米国は見捨てて引き上げるのではないか」という不安が出てきていて、それに対してバイデン大統領は「それらの同盟国はアフガニスタンとは違う」と言っています。けれども、どうも米国の姿勢の変化はだんだん顕著になってきたのかもしれませんね。
 とにかく、アフガニスタンは再びタリバンが牛耳る国になってしまいました。「イスラム国」みたいなことにならねば良いがと思いますが、似たり寄ったりではないのかな。

2021.08.19

大雨の出口は見えたが

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、暫くの間涼しく凌ぎやすかった日々は終わって、残暑が戻ってきてしまいました。朝は西の空に虹がかかり、朝虹は雨を降らせるという言葉を、朝の情報番組の気象予報士の依田さんが引いていました。まあこれは、朝の虹は、太陽が東にあることから必然的に西の空に出ますが、西の方に水蒸気があるということは、その後に雨を降らせる雲が来るということで、素人にもわかる話ですね。

 ただ東京は、午前中も殆ど雨は降りませんでした。昼過ぎからは南風が強くなり、気温が上がって厳しい暑さになりました。

 九州や中国地方で猛威をふるっていた大雨ですが、どうやらやっと出口が見えてきた様で、今週末には大雨もおさまる様です。
 ただ、出口の見えないのがCOVID-19の感染拡大で、連日、都道府県から報告されてくる新規感染者数は「過去最大の感染者数を更新」というものばかり。母数がおおきければ当然に重症者数も多くなり、そのベッドはかなり埋まってきています。更には重症まではいかなくても、入院が必要と思われる症状であっても、病院が一杯で救急搬送できない、という例が多数あり、結局自宅療養を強いられる訳です。自宅療養者の状況をチェックするのは保健所の仕事になっているのですが、その保健所が今や手一杯だそうです。東京などに出ている緊急事態宣言は、来月12日まで延長になりましたが、そもそも8月が残り12日、それに9月12日で、24日間で解除できるようになるのでしょうか。

2021.08.18

マイナンバーカード受取も大変

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日の夕方は青空が見えた、と書いたのですが、その後夜遅くになって、音を立てての激しい雨が降ってきて驚きました。不安定なお天気が続きますね。
 で、本日は朝からどうやら晴れて暑くなり・・・と思ったら会社にいた昼休み、またしても雨が降ってきて、天気予報に雨なんか言っていなかったぞ、何なんだこいつは、とうんざりした次第です。まあ、お昼休みの雨は通り雨であった様で、そのうちに上がりました。

 さて、足立区役所からやっとこさ、マイナンバーカード受取の通知が来ました。本来は5月頃に受け取っていた筈の通知ですね。で、受け取るためには今度は受取予約というのをしないといけない。中々大変なのです。
 ただ、受取予約をするということは、受取場所も選べるということで、つまり区役所以外に区民事務所(昔の出張所)でも受け取ることができるようになったということですね。
 小生の場合には、区役所まで行くのは結構不便で(元々足立区役所は交通不便な場所にある)、会社帰りに寄る事ができる千住区民事務所が便利である。で、そこを指定して予約しようとしたら、予約画面は全て×がついていて予約がそもそも不可能。ならばと、今度は東綾瀬区民事務所に変更すると、こっちも全部×。
 で、現在は受取予約ができるのは区役所に限られるみたいで、区役所を指定すると漸く予約可能な日と時間帯が出てきました。もう、区役所だけに絞ってしまったのかもしれませんねえ。

2021.08.17

今更、麦茶

 こんばんは、チェスです。

 火曜日、東京は午前中はこれまでの、雨が時折落ちてくる曇り空でしたが、昼過ぎから徐々に空が明るくなり、夕方には久しぶりに雲が引いていって青空が広がりました。

 小学生の夏休みというのは、東京あたりでは8月一杯でしたが、これは地方によって違う様です。うちのカミさんは山形出身で、夏休みはもう少し早く終わってしまったと言っていました。もうそろそろ2学期が始まる頃なのかもしれませんね。
 夏休みの遠い記憶というのはいくつかありますが、小生の場合、母親が薬缶で煮出す麦茶の香ばしい匂い、これが結構鮮明に記憶に残っています。で、先週だったかな、スーパーで麦茶を買ってきました。何を今更という感じですけれども、麦茶なんて残ればまた来シーズンにも使えるでしょう。
 で、この頃の麦茶は水出し方式で、冷蔵庫によく入っている水容器、あれに麦茶のパックを放り込んでおけば、何時間後かには麦茶になっているという。ただ、その水出し方式だと、遠い記憶の麦茶の香ばしい匂いはしません。
 で、小生の場合には少し手間でも薬缶に熱湯を沸かして、沸いたところで麦茶のパックを放り込み、熱湯が冷めるまで放置するお湯出し方式で作っています。懐かしい香ばしい匂いは、遠い小学生の夏休みを思い出します。

2021.08.16

難治の地

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、起床時は未だ雨が落ちていた様ですが、幸い小生の出勤時には雨は上がっており、折り畳み傘を鞄に入れて出勤しました。東京は曇り空の一日でしたが、未だお天気の回復ということにはならず、豪雨への警戒は解けない様です。
 国内ニュースとしては、その豪雨被害がトップなのですが、国際ニュースとしてはアフガニスタンがどうやらトップ扱いになっています。我々日本人にとっては、距離感以上に遠いというか、馴染みのない国ですが、米軍の撤退と同時に武装テロ組織タリバンが一斉に全土で蜂起して、あっという間に首都のカブールに迫り、存在する筈のアフガニスタン政府軍は戦闘することもなく、カブールを明け渡してしまった様です。大統領は国外へと逃げ、カブールにいる各国の大使館員なども国外脱出をしている様です。
 古くは、アフガニスタンはイギリスの植民地であったこともあり、イギリスが去ると今度はソ連がやってきました。しかしソ連も結局はこの地を諦めて引き上げ、タリバンがこの国を牛耳ることになりました。そうこうするうちに911が発生し、この事件の首謀者テロリストをタリバンがかくまったというわけで、米軍がアフガニスタンのタリバンと戦争になり、民主的な政権がアフガニスタンに樹立されて米軍は撤退、と思ったら、またもやタリバンに牛耳られることになったという訳です。
 その時その時の、世界の超大国、スーパーパワーがやってきては支配に失敗するという、まあ、「難治の地」と言って良い土地なんですね。アメリカより近いロシアや中国、そして周辺の中央アジア諸国は、タリバンが牛耳るこの国をどうするつもりなんでしょうか。


 

2021.08.15

76回目終戦記念日

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の続きで、終日雨模様でした。雨は強く降ったり弱くなったりでしたが、基本的に本降りの時間が長かった様に思います。おそらく西日本に豪雨を降らせた前線が東日本の方に伸びてきたということではないですかね。


 本日は8月15日、言うまでも無く、日本がアメリカ合衆国を始めとする連合国と戦った戦争に負けた日で、敗戦の日だと思うのですが、我が国では終戦記念日という名称になっていますので、まあ敢えて逆らうことはしないで終戦記念日と呼ばせていただきます。

 戦争、特にこの時の太平洋戦争は、元々勝ち目の無い戦争で、やるべきではなかったというのは、概ね多くの歴史家など一致した見解だろうと思うのですが、始めてしまったからには、どこかで終わらせないといけない。しかし、何せ戦争は相手があることで、当時のアメリカ合衆国は、日本を屈服させるまでは終わりにするつもりはなかったでしょうから、中途半端なところでの講和というのはおそらくあり得なかったでしょうね。とは言え、同じ無条件降伏をするにしても、以前の記事に書きました様に、原爆を2発も落とされて、更にはソ連参戦を許してしまったというのは明らかに間違いであった。その前というと、どの辺なのか、というと難しいところではあったでしょう。
 ただ、「もっと早くに降伏しておれば」というのは、後知恵に過ぎない、というのもそれは確かなことで、当時の軍部は本気で本土決戦とか考えていたのでしょうから、致し方無かったのでしょうね。
 ともあれ、今の日本があるのは、戦争の犠牲者あってのことです。そのことを思い返す一日としたいと思います。

2021.08.14

長崎戦中止

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日より一層雨模様の一日になりました。時々止み間、あるいは小降りになる時間はありましたが、ほぼ終日雨の一日でした。

 ただ、東京の雨は九州は中国地方の大雨に比較すれば大したことはなくて、長崎県、佐賀県、福岡県の他、中国地方などでも相当の大雨が降りました。降りました、と過去形で書いてしまいましたが、目下のところは未だ大雨は継続して降っている模様で、大変な災害にまでなっています。

 モンテディオ山形は本日、V・ファーレン長崎とアウェイ戦を行う予定でしたが、この大雨で早々に試合前中止が決定されました。正直、これはサッカーの試合どころでは無いという状況でしょう。

 本日土曜日の予定が日曜日にスライドして行われるのかな、と思ったのですが、そういうことではないようです。
 なお、J2では他に2試合、計3試合が中止となりました。

2021.08.13

テレビ朝日は氷山の一角では?

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、西からやってきた前線の活動でほぼ一日雨でした。気温もぐっと低くなり、お盆休みの時期とは思えない程です。
 例年、小生が勤務している会社は、8月15日の旧盆のあたりに2日~3日お休みを設定して、これと土日を挟んで5連休とかができたのですが、今年はオリンピック開催の変則カレンダーのため、純粋にお盆休みと言えるのは本日13日の一日のみ。まあ、例のCOVID-19の感染拡大で今月も山形への帰省は取りやめにしましたから、連休が無くても関係ありません。

 数日前に、テレビ朝日のスポーツ局のスタッフと派遣会社の社員とが、打ち上げの飲み会を深夜までやっていたのがバレたというニュースがありました。どうしてバレたのかというと、2次会のカラオケ店の2階から落ちて怪我をした女性が病院に運ばれたということで、そこからバレた様です。

 COVID-19の感染拡大がとまらず、マスコミとしては「感染拡大を防ぐため自粛を」と呼びかける立場なのに、自分たちは自粛どころかアルコールを深夜まで、しかもカラオケ店が2次会という、これはもうどうしようもないよね、と世間から厳しく批判される様なニュースを自ら提供してしまったというわけです。ただ、怪我をした女性が救急搬送されなければおそらくは世間にはバレることは無かったわけで、とするとマスコミの連中はこの手の飲み会など散々やっているのではありませんかね。

 まあ、かように日本社会は最早すっかり弛んでいると言えるでしょう。これはもう、日本全体で一日の感染者数3万人とか行ってしまうかもしれませんね。

2021.08.12

マイナンバーカード交付申請のその後

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、雨は殆ど降りませんでしたが、雲は厚く垂れこめて、梅雨時の様な空でした。実際西から前線が伸びて来ており、これが現在九州に大雨を降らせているようです。

 さて、小生のこの記事でも何回か書いていますが、3月の終わり頃にスマホを使って交付申請を行ったマイナンバーカード、出来上がったら「取りに来い」と通知が区役所から来るということでした。ところが待てど暮らせどその通知は来ない。こいつはひょっとするとスマホで行った申請自体が上手くいかなかったのかも知れぬと思って、まずはマイナンバーカード交付申請問い合わせに電話をしてみました。申請が通っているかどうかというのを調べてもらうには、申請の23桁のID番号が要るというので、3月末頃のメールを探してそのIDとやらを控えて、改めて電話すると、申請を調べてくれ、交付申請は正しく受け付けられている、ということは判明しました。

 ただ、区役所からの通知が来ないのは、これは小生が住んでいる区の区役所に直接聞いてくれ、ということで、それではと区のホームページで調べた電話番号に電話をする。すると、普及担当という部署が状況を調べるので、とまた新しい電話番号を教えてくれ、そこへ掛けると、調べて折り返し電話をするとの由。
 暫く待つと、電話が来て、5月18日にカードができたので取りに来いとの通知を出していると。そんな郵便は受け取っていないので、こうやって問い合わせをしているのだと言うと、コピーを改めて送るとの事。すると、週明け月曜日位には通知が届きそうです。やれやれ、問い合わせをして良かった。

2021.08.11

首都高1,000円上乗せ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、猛暑の方は昨日がピークで、今日はそれほどではない・・とは思いますが、まあまだまだ厳しい暑さであることは確かです。
 ところで、小生はJR王子駅から歩いて10分程の会社に勤務していますが、途中で首都高速道路の「王子北」入口というランプの脇を歩道橋で通ります。オリンピックの大会輸送を迅速スムーズにするために、首都高は通常の利用料金に一律で1,000円が上乗せされるという特例措置がなされていました。オリンピックは閉幕したけど、パラリンピックが始まればまた上乗せされる様です。その措置のためか、王子北を昇り降りする車の数は、これはもうはっきり減少していましたね。1,000円上乗せの効果は極めて大きいと思います。小生が住んでいる集合住宅のベランダに出て、西の方を眺めると、綾瀬川の上を使って建設された首都高6号線~南の小菅ジャンクションから北に向かい、外環道や常磐道に繋がる~が見えるのです。この6号線を走る車の量も、オリンピック期間中ははっきり減っていましたね。

 現在、COVID-19の感染拡大が続いていて、政府も自治体も、感染拡大に歯止めをかけるための有効な対策が打てないでいます。オリンピックは閉幕したけれど、子供の夏休み、会社のお盆休みで地方に実家がある方々は、家族を連れて帰省する時期です。そのために感染が大都市圏から地方へと拡散してしまっては手が付けられなくなるとして、「帰省は控えて下さい」と言っていますが・・果たしてどうでしょうね。緊急事態宣言それ自体があまり効果が出ていない以上、「控えてくれ」と言っても、帰省する人は行ってしまうのではないかな。

 で、首都高1,000円上乗せと同じように、飛行機や新幹線の運賃を緊急事態期間中は一律〇千円上乗せします、とやってはどうでしょうかね。急いでやらねばなりませんが、8月は未だ20日残っているから、何もしないよりは効果があるのではないでしょうか。

 ちなみに小生は、8月の帰省は中止して、つばさ号の予約はキャンセルしました。仕方ないです。

2021.08.10

昨日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 三連休明けの火曜日の東京、午前中は昨晩からの強風が続いていましたが、更にやってきたのが猛暑。立秋が過ぎたとか書いてから、東京はとうとう猛暑日がきました。おそらく本日は37℃に行ったかもしれません。
 まあ、立秋とはいうものの、関東地方の場合には8月一杯は夏の続きです。秋の季語がどうのと言っているのは俳句を作る人の悩みです。

 さて、オリンピックが閉幕したということは、Jリーグは中断期間が明けて再開。
 J2も台風9号接近の影響を受けた金沢-長崎戦が中止になった以外は再開しました。
 モンテディオの再開初戦は、ホームNDスタジアムにジェフユナイテッド千葉を迎えての一戦。
 クラモフスキー監督に交代して、J2では負けていないのですが、唯一勝てなかった相手。(1-1)
 あちらも目下好調で、負けられないという雰囲気で山形に乗り込んでくる筈。

 前半は中々ゴールネットを揺らすことができずにこのまま0-0で折り返しかなと思った42分、藤田息吹選手が先制点!これでリードして折り返しだな、と思った僅か1分後、あっという間に同点ゴールを決められて1-1でハーフタイム。
 後半6分、林選手が勝ち越しゴールを揺らすと、さあ満を持してヴィニシウス・アラウージョ選手投入。そのヴィニシウスが追加点。新加入の樺山選手も鮮やかなドリブルを見せるなど、もういう事無しで3-1快勝です。

 これでチーム新記録の7連勝。次戦はアウェイで長崎です。戦力が充実しつつあるモンテディオ、勿論いつまでも勝ち続けるということはあり得ませんが、兜の緒を締め直して、まずは次の長崎にも勝って8連勝といきましょう。順位は一つ上がって現在5位。新潟の背中はすぐそこだ。

2021.08.09

13Days

 こんばんは、チェスです。

 月曜日の東京、3連休の終わりの休日でしたが、南寄りの風が非常に強く、湿度が高くて気温以上に不快な一日でした。広島原爆投下から3日後、プルトニウム型原爆「ファットマン」が長崎に投下された日です。太平洋戦争を戦っていた日本は、もはや殆ど死に体同然でしたが、この2発の原爆投下と、それから日ソ中立条約を破棄してソ連が突如参戦してきたことにより、止めを刺されて連合国に降伏したという歴史の流れになっています。

 後にも先にも、実際の戦争で核兵器が使われたというのは日本に投下された2発の原爆のみ。以降、数多の戦争がありましたが、核兵器が使用されたことはありません。

 ひょっとすると、広島・長崎以降核兵器が使われることになるのかもしれぬ、というのが、小生が生まれた1962年のキューバ危機という事件であり、その事件を扱った映画「13Days」が、アマゾンプライム見放題に入っていたので、こういう日でもあり、見ることにしました。

 時の米大統領はジョン・F・ケネディ、ソ連の首相はフルシチョフ。アメリカの映画ですから、アメリカの視点でしか語られてはいませんが、キューバにソ連のミサイル基地が出来上がると、アメリカの心臓部に5分で核ミサイルが飛んでくる、という当時のアメリカ人にしてみれば誰も許容できない事態がキューバ危機という奴です。
 実際に戦争一歩手前まで事態は進んだ訳ですが、辛うじて危機は回避されたので、1962年生まれの小生は今も生きています。ただ、広島・長崎と異なり、アメリカの政治家に戦争を思いとどまらせたのは結局のところ「あっちも核を持っている」という一点に尽きるわけです。核ミサイルの打ち合いという全面戦争になったら、そこに勝者はいないわけで、それは絶対回避しなければならない。自分たちだけが核を独占していたという広島・長崎の時とは、そこが大きく違う。そういうことで、今後も核兵器というのは使えない代物として持ち続けられるのでしょう。

2021.08.08

五輪閉幕

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、北上してきた台風10号の影響だと思いますが、昨晩から時折強い雨が降り、午前中も雨が降ったり止んだりでした。どうやら雨が上がったかなと思ったのは、夕方に近い時間の午後でした。買い物があったので、雨が上がったのを見越して駅前のヨーカドーへと行ってきました。

 本日で、漸くオリンピック東京大会も閉幕。メダルの数は日本史上最高の数だそうで、金メダルもたくさん獲得し、選手の皆様は本当にお疲れ様でした。
 それはそうと、東京大会をこういうCOVID-19の感染拡大の状況下で開催したことの是非は、いずれしっかり評価検証していかねばならないと思います。新規感染者数は首都圏でみても全国で見ても、増加の一途です。
 現在色々と懸念材料になっている変異株というのは、間違いなく海外から流入してくるものでしょうから、東京大会が終わって2週間後、8月の第4週あたりですが、この頃に更なる新規感染者数が増加していなければいいが、と思いますね。この頃には寧ろピークアウトしていて、「オリンピック開催して良かった」との評価になるといいですがね。

2021.08.07

台風10号

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、南から北上してきている台風10号の影響なのでしょうか。朝から曇り空で、昼前に買い物に出て、ヨーカドーで買い物をしてから帰ろうとすると結構な強さの雨が降っていまして、念のために折り畳み傘は持っていたのですが無理に傘を差して帰るのは取りあえず見送り、ヨーカドーの上の方にある本屋さんを覗いたりして雨を止ませてから帰宅しました。帰宅後にまた雨が降ってきましたので、幸運なタイミングで帰った様です。

 この台風10号、西の台湾の方で先に発生した台風9号より後から発生したのですが、発生した場所が本州の南の海上であることから、先に日本にやってくると予報され、数日前の進路予報だと関東地方直撃コースもあり得るとされていました。明日日曜日は、オリンピック東京大会の閉会式が予定されていたと思いますので、こいつはどうもまずいことになった、と思っている人は多いのではと思いますが、先ほどの気象庁のHPによる進路予報では、関東に接近したところで進路をぐぐっと東に変え、ギリギリ上陸は避けられる感じになっていました。それでも東京で風雨が強まるのは避けられないと思いますが、閉会式の時間は台風は東の海上へと遠ざかってくれるかな。

2021.08.06

原爆忌

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、相変わらずの猛暑が続いていますが、明日は立秋で暦の上では秋になりますね。今は葉書をあまり書かなくなりましたが、暑中見舞というのは今日までで、明日からは残暑見舞になるわけです。
 俳句を作る者としては晩夏の季語から初秋の季語に切り替えるのが、今日から明日の境となります。

 つまり、ぎりぎり夏なのが、広島への原爆投下があった本日です。数日前の記事に書いたと思いますが、「原爆忌」という季語が俳句にはあります。ただ、長崎への原爆投下は秋になってしまい、つまり「原爆忌」とまとめてしまうと夏と秋とにまたがってしまうので、「広島忌」を夏の部に、「長崎忌」を秋の部に入れる歳時記もあれば、ひとまとめにして夏か秋かのどちらかに入れている歳時記もあります。

 そして本日の広島原爆投下の日。なんでも、出席した菅総理が、原稿を読み飛ばして、陳謝するという事件になったそうです。情けない総理大臣ですねえ。

2021.08.05

2回目ワクチン接種

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日に続いて2日連続の在宅勤務でした。日の出の時間からほぼ快晴で、終日快晴が続きました。昨日の記事で東京は猛暑日になったかも、と書きましたが、昨日の東京の最高気温はギリギリ35℃に達しなかったそうで、つまり猛暑日ではなかったということ。でも今日はどうかなあ。まだ確認してはおりませんが、猛暑日になっているのではと思います。

 というのも、本日は第2回目のワクチン接種の日でありまして、医院から午後2時に時間指定されていたので、2時少し前に出かけますと、外はまあ強烈な暑さでしたね。こいつは猛暑日になっていた可能性は高い。
 で、2時過ぎに無事に第2回目のワクチン接種を完了しました。1回目の接種の時の記事でも書きましたが、テレビで映されていたワクチンの筋肉注射が如何にも痛そうな感じだったのですが、実際にはこれは本当に殆ど痛さというものは無かったですね。文字通り、あっという間に終了で、痛さなんぞを感じる暇はありません。ワクチン接種の普及が早かったイスラエルは、ワクチンの効き目が早くも弱くなりだしているためか、第3回目接種を進めるのどうのと報道されています。筋肉注射と言ってもこんなものなら、3回目を打ってもどうということはありませんね。

 但し、注射そのものはどうということはなくても、その後の副反応が問題だ。
 小生は1回目の時は、腕がちょっと重くなる程度で、これも翌日夜にはほぼ解消したので、まあこの程度なら許容範囲だと思います。しかし熱が出て具合が悪くなるとなると、ちょっと困りますね。明日は一応会社に行く予定なので、明日熱が出ることを警戒して、今日は解熱剤を処方してもらっておきました。

2021.08.04

COVID-19感染者の入院方針

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、通常週は水曜日は小生は出社しておりますが、今週は昨日火曜日に出社しましたので、在宅勤務を一日スライドさせて本日在宅勤務です。朝から晴天で、昨日の様な急な通り雨も発生せず、東京は猛暑日に突入したかもしれません。

 ところで、連日のCOVID-19の感染拡大のために医療が逼迫してきたため、とうとう政府が~菅総理が~COVID-19の感染者は重症者以外は自宅療養とする、という入院に関する方針転換を出してきました。これは我々国民というよりは、感染者を診察治療する医療側が、そのように対応しなくてはいけないということになるため、日本医師会へ協力を要請したそうです。

 ただ、医師が言うところのこの感染症の重症というのは、我々一般国民が漠然と考えている重症とは違うらしいのですね。医師が言う重症というレベルは、「もはや死ぬか生きるか」という生死の境にいるような状態の人なんだそうです。そういう人以外は自宅で療養しないと、病床が確保できない、となると、これはもうはっきりいって我々としては「COVID-19に感染してしまったら、必要な医療は受けられないと考えた方がいい」と覚悟しないといけませんね。
 それだけ病床数の確保をしなければならない所まで逼迫しているのに、一方でオリンピックの東京大会なんぞを開催していて「大丈夫なんです」と言っている。どうなっているのやら。

2021.08.03

原爆忌

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、小生が出勤した時は、ちょっと怪しい雲はあるけれども、まあ大丈夫だろう、という位の空模様で、実際会社に着くまでは雨は降らなかったのですが、会社についてから空が見る間に暗くなり、そのうちにかなりの勢いで雨が降り出しました。この雨は午前中だけで、昼には青空がもどってきて、強烈な日差しと暑さの午後になりました。

 ところで、小生が会員になっている俳句結社の中で、毎月第一水曜日に句会を開いている会では、(他の句会も概ねそうですが)翌月の句会に向けての兼題が予め出されます。
 明日、まあこういうご時世のため、zoomで開かれるのですが、その句会での兼題の一つが「原爆忌」なのです。

 言うまでも無く、太平洋戦争最終盤、広島、そして長崎に投下された原子爆弾による災禍が、俳句の季語になっているのです。ただ、広島原爆投下の日は立秋の前なので、広島忌とすると、夏の季語になり、長崎原爆投下の日は立秋の後なので、長崎忌とすると秋の季語になる。原爆忌、として俳句に詠むことも可能ですが、そうすると、晩夏の季語とするのか初秋の季語とするのか、難しい。いずれにしても、小生は太平洋戦争のことは両親や祖父母に聞いたことの他は、歴史の一部として捉えてしまうため、実感をもって詠むことができません。かなりの困難な兼題で、結局良い俳句は詠めませんでした。

2021.08.02

マイナンバーカードはどうした?

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は朝のうちこそ晴れていましたが、そのうちに雲が張り出してきて、後は終日曇り空となりました。朝の天気予報では東京は昼頃から雨が降るということであったので、折り畳み傘を持って家を出たのですが、傘が必要な程の雨は降らなかった様な気がします。局地的には降ったのかも知れません。

 ところで、3月の終わり頃だったと思いますが、スマホからマイナンバーカードの申し込みができる、というDMを貰った小生は、会社でそのスマホを使って隣の席の同僚に自分の写真を撮影してもらい、その写真データを使ってマイナンバーカードを申し込んだのでした。
 DMに書かれていた案内によれば、マイナンバーカードが出来上がれば通知が来るので、本人確認ができる書類(運転免許証なんかでしょうね)を持って取りに来られたし、ということでした。
 なので、GWの頃には出来上がるのかな?と思って待っていると、これがさっぱり連絡が来ない。もう、申し込んでから4カ月は経過している筈で、いくらなんでも出来上がって良い筈だ。明日は毎週の予定と違って出社しないといけなくなりましたが、明後日の水曜日に在宅勤務をスライドさせたので、明後日に区役所に聞いてみるかな。

2021.08.01

味の素

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、典型的な真夏の一日で、昨日の午後の晴天の続きという感じの空でした。
 まあ、それもその筈、今日から8月ですね。ただ昨年に引き続き、COVID-19の感染拡大が収まっていないので、今年の8月の帰省はどうなるか?現在の状況だとちょっと厳しい感じ。今週小生は2回目のワクチン接種の予定ですので、そこから2週間後の帰省を予定していますから、一応抗体はできているという言い訳は使えますが。

 話変わって、小生の家には「味の素」という旨味調味料がありません。これは、結婚以来キッチンの主であるうちのカミさんの主義で、味の素は自分の料理には使わないからなのだと思います。

 ただ、別に味の素というのは、身体に悪いとか言った旨味調味料ではありません。「旨味」の成分がグルタミン酸ナトリウムであることを発見した人が日本にいらっしゃいまして、その人が発明したのがこの味の素です。
 ただ、旨味を引き出す出汁を取るためには、鰹節とか昆布とか伝統的な材料がありますから、それを使用するのがいいとカミさんは考えているのでしょうね。

 とあるレシピに「味の素4振」と材料に書かれていて、味の素は無かったので、こいつは困った、と思ったのですが、わざわざ買いに行く程のこともあるまい、と思って「本だし」で代用しました。あれば味の素も便利だと思いますがねえ。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ