« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020.06.30

5%還元終了

 こんばんは、チェスです。

 火曜日、というか6月30日なので、今日で2020年も前半分というか上半期が終了です。早いですねえ。
 東京は、午前中は何とか曇り空で済んだのですが、午後になりまして急速にお天気が悪化して、南寄りの風がかなり強い。これ、うちのリビングルームが南に面しているからこれだけ風が強いと感じるので、下はさほどのことは無いのかもしれません。雨が降っていて、この南風が強いと、網戸があっても雨が室内に吹き込んできますから、窓を閉めないといけません。

 で、本日は在宅勤務であったので、昼食を仕入れに近所のスーパーへと行ってきましたが、去年の10月、消費税が10%に増税になって、経済が縮小してしまうのを防ぐために政府が考えたのが、「キャッシュレス決済の場合は5%還元しますよ」というキャンペーンです。この近所のスーパーでも、電子マネーで支払うと5%還元で、つまりは消費税は実質5%の負担で済んでいた。
 が、それも今日、6月30日でとうとう終了です。明日からはキャッシュで支払おうが、電子マネーで支払おうが、消費税はしっかりと10%取られるということです。只でさえ新型コロナウイルスの影響を受けて、経済は縮小してしまっているところへ持ってきて、消費税が本当に10%になる、というと、益々消費は小さくなっていきますねえ。定額給付金を10万円もらっても、買い物で10万円使えば1万円は税金だ。

2020.06.29

スペクトルマン

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は薄雲はあったものの、基本的には好天で気温も上昇しました。昨日午後からの続きで、梅雨の中休みという感じでしょうか。但し、これも本日限りで明日は早くも雨が降ってくるそうです。

 昨日はYouTubeで懐かしの昔の特撮ヒーローを眺めていたのですが、その中で「スペクトルマン」という、何とも今の目から見ると突っ込みどころが満載というか、マイナーな存在で終わってしまったのも当然、と思ってしまう番組がありました。
 時代的には円谷プロが巨大な成功を収めて、昭和から平成になってもシリーズや映画が作られたウルトラマンのシリーズの初期に重なるのかな?と思います。伊集院光さんがYouTubeでこの番組についても色々としゃべっていて、これを聞いていても笑ってしまいます。
 何せ、番組の初期は、番組タイトルが「宇宙猿人ゴリ」という、地球を狙う悪党の名前になっていたんですね。で、このゴリというのは天才科学者という設定なのですが、部下というか手下は「ラー」というやっぱりゴリラみたいなのが一人というか一匹で、この連中が乗っている宇宙船が、アダムスキー型UFOという奴なのに、これはもう脱力です。さすがにこれはヤバいだろう、と途中で番組タイトルは変わりますが、しかし変身して怪獣と戦うスペクトルマンは何とも弱い。しかも、派遣元がネビュラ71という星なんですが、そこの指令に従うしかない、というサラリーマン感満載な弱いヒーローなのです。書いていて、ガッカリしてしまいますねえ。

2020.06.28

コロナウイルス慣れ?

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、午前中は、かなり雨が降りました。小生の家のリビングルームからは東京スカイツリーが見えるのですが、一時はスカイツリーがあそこにある筈、というくらいに空が暗くなり、スカイツリーも全く見えませんでした。
 お昼近くになって漸く雨が小降りになり、空の方も明るくなりました。

 雨もすっかり上がったので、買い物を兼ねてスポーツクラブに出撃。プールでひと泳ぎしてお風呂に浸かり、帰りにイトーヨーカドーに寄って買い物をしてきましたが、日曜日の夕方近くという時間帯のためか、食品フロア(地下)はかなり混雑していましたね。たぶん全国的には「セルフレジ」というのが普及しているのだと思いますが、どういう訳か綾瀬のヨーカドーではセルフレジを導入していない。あれを入れれば、省人化に役立つと思うのですがねえ。

 それはそうと、今日の東京都からの報告では、本日確認された新型コロナウイルスの感染者は60人ということでした。全国的に見た場合は感染者数はかなり落ち着いてきたと思うのですが、どうも東京に限って言えば、収束してきたと言い難い。しかし、都知事も(選挙で忙しいのかもしらんが)どうもさほど危機的には感じていないようで、今度は「アラート」発令という話はなさそうです。都知事閣下を始めとして、都民全員、コロナ慣れしてしまったのではあるまいかな。

2020.06.27

湿度高い

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日の続きで梅雨の中休みという感じではあったのですが、朝からほぼ一面の曇り空で、だからそんなに気温が上がらないのかな?と思ったのですが、どうも湿度が異様に高くて、お昼頃にちょっと買い物に外出したのですが蒸し暑さに参りました。

 トイレとかお風呂の下水穴にポンと放り込むと、泡がボワーっと出てきて洗浄してくれるという、簡単洗浄丸だったかな?そんな製品がありまして、うちにも在庫があったので今日使ったのですが、これがもう殆ど泡を発生しない。どうも長期間保管しすぎたらしく、吸湿してダメになってしまったらしい。
 カミさんのクローゼットに置いてある吸湿剤も、もしやと思って見てみると、ほとんど水に変わっていた。こいつはもうダメだ、と交換しました。高い湿度は、高い気温と並行して日本の夏のうんざり要素ですよね。じっとしていても汗が滲んできます。

2020.06.26

11階建てのマンション

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、地面は雨の乾きかけの様な感じで、霧が残っている様な朝でしたが、やがてこの霧も雲も晴れて、昼間は真夏の様な日差しで暑い一日になりました。夏至を過ぎたばかりで、未だ昼の方がかなり長いという季節ですから、お日様が出てくればそりゃ暑いです。

 ところで、小生が住んでいる集合住宅は13階建てで、その11階に住んでおります。この上の階の12階と13階は、たぶんこの集合住宅のオーナーが住んでおられるみたいです。で、南側は広い駐車場になっていますから日当たりや南向きの眺望も大変よろしいという状況だったのです。
 だったのです、という過去形なのは、その駐車場の向こう側、こちらから30mくらい隔てているかな、そのあたりに、あまり大きくはないのですが、11階建てのマンションが建ち始めたのです。11階という高さから、鉄骨鉄筋コンクリート作りになるかな?と思っていたのですが、鉄骨を組み上げていく様子が無く、どうやら鉄筋コンクリートの打ち継ぎで作っていくらしい。建物の面積はあまりないので、鉄骨を組んでしまうとそれだけ面積を取られてしまうとか、色々な判断があったのでしょうね。
 水曜日あたりから、天辺の仮囲いというか足場を撤去しはじめて、出来上がったマンションが姿を現し始めました。こちら11階で、向こうも11階建てなので、立っている向こうは見えなくなってしまったのです。とは言えその見えなくなった先は、そう影響のある様な景色では無いので、依然として眺望の良いリビングであることは変わらないのですけれども。

2020.06.25

E926形

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から小雨が降ってはおりましたが、天気予報によればこの雨はいずれは上がるということでしたので、それならば折り畳み傘で十分だろうと思ったのが間違いだった。王子駅で降りたら雨が激しくなっていて、会社に着くまでに結構濡れました。

 1週間前、会社の用事で朝「北とぴあ」という北区の施設にいたのですが、少しだけ時間があったので下を走るJRやさくらトラムの電車が走るのを見ておりました。まるで、鉄道模型のジオラマを眺めているが如しで、鉄道好きなら見ていて飽きない眺めなんですね。

 東北・上越・北陸新幹線も、こんなにたくさん走るの?と思う位たくさん走っていて、誠に楽しい。

 で、そうやって眺めていたら、あの車体はどうも小生が毎度乗っているE3形電車だな、というのが走ってきたのですが、ちょっと変だな、と思った電車があったのです。つばさ号は、後ろに大抵やまびこ号を引き連れて長い編成で走っています。(ごく僅かですが単独のつばさというのもあることはあります。)しかし、あのE3と思われる電車は、どうも短い。おまけに、何やら塗色がつばさと違います。小生は何しろ相当の回数つばさに乗っていますから、つばさ号の塗色を見間違えることはありません。あれは顔が赤だった。
 東北新幹線で赤、というと、こまちに使われているE6形電車ですよね。ただ、あの電車は形が明らかにE6とも違っていた。形はE3で、あんな顔が赤い色の電車なんてあったろうか?確かに昔は、こまちにE3が使われていましたけれども、今はこまちは全部E6(の筈だ)。
 うーん、あれは何だ?とあれこれ調べたら、E3ベースの試験電車でE926形電車というのがあり、どうもこいつではなかろうか、と思いました。東海道新幹線でいうところの、ドクターイエローみたいな奴で、こっちの愛称はEasti(イーストアイ)というそうです。

2020.06.24

東京アラートはもう出ないか?

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、どうも梅雨前線の活動が活発になるらしく、お天気は下り坂とかいう予報が出ていましたが、今日のところはむしろ雲は多めながらも好天でしたね。本日は在宅勤務で家にいたのですが、午前中にうちのカミさんからさくらんぼが届きました。山形市に隣接する中山町というところで果樹園をしているカミさんの父方の親戚がおりまして、毎年この季節になるとさくらんぼを持ってきてくれるのです。ありがたいことで、うちのカミさんはこれをお裾分けで送ってくれたという訳です。

 さて、昨日の記事の続きです。小生の勤務先の会社のカレンダーは、今年は(ひょっとすると来年も)オリンピック対策のスペシャルな休日編成になっています。それでオリンピックは1年延期になりましたが、カレンダーの方はそのままで、そのカレンダーを良く見ると、例年は連休の無い7月に、23日~26日の4連休が設定されています。この辺で開会式がある筈だったのですかね。それは今年は無くなったので、それでは仕事に支障が無ければ、この4連休を使って山形へ帰省しようかと思っております。全国的に移動自粛は解除されていますからね。
 ただ、本日の東京都の新規感染者数は55人とかで、東京アラートが解除されてからもこうしてある程度の感染者数は出ている。出ていても、感染ルートが追えている、つまりクラスター対策ができているなら、別段それほど心配の必要は無いのでしょうが、改めて2度目の東京アラートが発令されるようだと、山形も行けなくなるかもしれず、ちと悩ましいところです。

2020.06.23

旅行計画

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の続きの様な空模様で、出勤時は未だ小雨が落ちてきていましたが、午前中にはこの雨は上がり、すっきりとはいきませんでしたがお天気は回復しました。
 全国的に県を跨ぐ移動についても自粛要請は解除されたため、まあこのままでいけば、夏休みはカミさんの顔を見に山形へ帰省できるかな、と考えている次第です。公共交通機関も、何時までも移動自粛だと言われているままでは経営も厳しいことになるでしょうから、我々としてもそろそろ動くべきでしょう。

 ところで、本来は今年は東京オリンピックが開催される年でしたので、国からの要請なのか、会社のカレンダーはオリンピックの開会式や閉会式があるあたりは会社はお休みになるような、スペシャルな奴になっています。だからと言ってお休みが沸いて出てくる訳ではないので、他の季節からお休みを持ってきているだけですけどね。
 8月は、11日と12日の2日間、お休みを取ってしまえば、この1週間はフルにお休みになる。とすれば仕事の調整を済ませて、山形に単に行くだけではなくて、その手前でどこかへ回りたい。とまあ、そろそろ計画を立てるのも楽しいものです。

2020.06.22

リモコン顛末

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、どうも梅雨前線が北上してきたのか、東京では朝のうちから雨が降り出し、結局夕方まで降っていましたね。その上気温が上がらなくて梅雨寒という感じでした。風邪引きが出てきそうなお天気でした。

 ところで、2日前に時間は戻るのですが、土曜日の夜、「AUひかりTV」を見るためのリモコンの具合が悪くなりました。まあ、それまでも反応がちょっと悪くなっていて、親機の方へ正しくリモコンを向けて操作しないと反応しない、という所はあったのです。それがばったりと、いかなるキーも受け付けず、勿論電源の入り切りも出来なくなった。小生はYouTubeは最近はパソコンではなくて、殆どこの機械を介してテレビで見ているので、リモコンが使えないということは、事実上この機械を介したプログラムは全く見られない、ということであり、これは早急に何とかせねば、と思ったのです。
 ただ最初は、「しばらく前から反応が悪くなってきたから、たぶん電池が無くなったんだろう」と軽く考えており、100均で単3電池を買ってきて入れ替えれば復活するだろ、と思っていました。が、ダメでした。

 AUのサイトを調べてみると、リモコンが操作できなくなった場合、というページがあって、ペアリング(接続)をやり直せ、との指示がありました。これを早速やってみますが、やっぱりダメ。こいつはヤバい、カスタマーセンターに電話をするか?と思った時にはもう深夜で、止む無く日曜日に持ち越しです。
 で、思いついたのが、親機の電源コードを一度抜いて、強制的にリセットをかけたらどうだ、と思って、日曜日の朝にやってみました。オレンジ色のインジケータが赤色の点滅になって、何やらこちらの顔が青くなりましたが、気を取り直して再び電源を投入し、再びペアリングをやってみると・・・リモコンを認識しました、とメッセージが出た!カスタマーセンターへの電話は、かけずにすみました。

2020.06.21

3ヵ月半ぶりに水泳

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、曇り時々雨というべきか、雨時々曇りというべきか、まあいずれにしても、梅雨空復活というお天気で、気温も下がって半袖シャツ一枚だと少し肌寒いかなという位でした。
 本日の夕方、概ね日本全国で部分日食が見られるということで、しかし東京は雨さえ降り出す有様でしたからお日様は到底拝めなかった。まあ、これはお天気ですからどうしようもないですね。

 夕方が、日食観望に絶望的なお天気だから、ということもありませんが、昨日の記事にも書いた様に、今やかなり運動不足の小生としては、家の中での腹筋運動くらいしかやっている運動の取り組みが無く、しかし折角支払っているスポーツクラブの会費があるわけですから、ちょっと未だ感染リスクはあるにしても、プールならばそのリスクも小さいだろ、と思って偵察がてら午後遅い時間にスポーツクラブへと出撃しました。
 プールに最後に入って泳いだのは、確か3月3日頃だったですから、もう実に3ヵ月半ぶりに水泳をやりました。
 身体はちゃんとクロールを覚えていて、さすがにずぶずぶと溺れることはありませんでしたが、やはりブランクが3ヵ月半というためか、体力が大幅に低下しています。水中歩行を念入りにやってから泳いだのですが、僅かに1000m泳いで、二の腕などに疲労を感じて撤収してしまいました。

 日曜日の夕方というのは、プールがかなり空いている時間帯であるので、1コースを独り占めできたのは良かったのですけれどもね。感染リスクは小さかったでしょう。

2020.06.20

筋トレはツラい

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日の梅雨空から回復して、ほぼ終日、まずまずのお天気になりました。風も爽やかで、こいつは洗濯日和だ、と思い、いつもは日曜日にやっている洗濯を一日前倒しして、本日洗濯機を回しました。ベッドのシーツという大物も洗ってしまいましたから、結構干すのが大変でしたが、乾くのも早かったです。

 さて、例の新型コロナ感染症の感染予防対策で、勤務先の北区のプールは延々と営業中止を延長しています。当初は5月末までの予定であった休業が、なんと7月末まで延長されてしまい、会社の水泳部としては、泳ぐべきホームプールがずーっとお休みで、最後に泳いだのが3月2日だったかな?それからすぐにお休みに入ってしまったので、もう4ヵ月以上泳いでいない。
 こうなると、深刻な運動不足状態です。ネットには、家でできる色々な運動メニューが紹介されていますが、その多くはいわゆる筋トレです。
 勿論、筋トレも大事で、効果が上がるのでしょうが、小生としてはどちらかというと有酸素運動をやりたい。その有力なのが水泳でしたからねえ。ただ、東京23区の中でも、公共プールの営業を再開した、という区もあるようなのです。ということは、各区の裁量に任されているというわけですね。北区は相当に慎重なのでしょうかね。小生が住んでいる足立区は、ぼちぼち再開の動きがあるようなんですが。

 家の中で腹筋運動やってもいいのですが、筋トレというのは基本的にツラいと感じるので、あまり長続きはしませんね。

2020.06.19

株主総会

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は朝から雨で、しかも午前中のほうが降り方は本降りに近い強い雨でした。昼過ぎ、結局夕方まで雨が止むことは無く、終日雨模様でした。まあ、いかにも梅雨の一日ですね。

 本日は、小生が勤務している会社の株主総会でした。と言っても今年はこういうご時世ですから、例年とは違って「株主の皆様には、感染防止の観点から、極力葉書やネットによる議決権行使をお願いいたします」ということで、会場はいつもの会場で変わりませんが(というのも、会場の予約は1年前には済ませているからなので、仕方ないのです)会場に並ぶ椅子の数は少なく、間隔も大きく開けての感染防止対策。
 このため、本日会場に足を運んで下さった株主の方はごく少なかった模様です。

 準備する方にしてみれば、簡素化された総会は楽ですけれどもね。

2020.06.18

WEB会議句会

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から曇り空、如何にも梅雨空には戻ってしまいましたが、西から進んできた雨雲は、夕方近くまでは何とか東京には押し寄せては来ず、雨は落ちてきませんでした。
 3月位からこっち、例の新型コロナウィルスの感染症拡大によって、多人数が集まって開催していた句会も中止に追い込まれ、軒並み「ネット句会」に移行しておりました。

 ただ、世の中にはWEB会議システムというものがあり、これを使えば句会が開催できるのではないかと考えている幹事さんがおられます。さすがに参加者が50人、60人以上ともなると、たぶん無理だろうとは思うのですが、10人~15人位の少人数の句会であれば、これはあるいは可能かも、と思うのは自然な話です。
 本日は、句会はしないけれども、そういったシステムを使って試しに会合をやってみる、ということで案内が来ましたので、この間買ったばかりのWEBカメラを活用して、打ち合わせに参加してみようかと思います。

2020.06.17

じゃこ天うどん

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、今日も東京は、未だ移動性高気圧の圏内ということで、終日晴れて暑い一日でした。ただ、この晴れはどうも今日限りらしく、明日あたりからまた梅雨空が戻ってくるらしいです。

 今日は在宅勤務をしていましたので、会社の様にお弁当を配送してくれることもなく(いや、最近はそういうサービスが流行っているのですね)自前で昼食を調達しなくてはなりません。今日は11時から12時まで、WEB会議システムを使った説明会に出ていて、お昼休みに食い込みそうであったので、手早く用意できる冷凍うどんを使いました。以前の記事にも書きましたが、別のイオン系のスーパーで、前に買った奴より更に安い、5玉入っていて確か157円とかではなかったかな、冷凍さぬきうどんを見つけたので買っておいたのです。

 そして、さぬきうどんといえば、じゃこ天が載っているうどんが、さぬき香川県で名物らしい。じゃこ天の方は、イトーヨーカドーで、こちらも以前に見つけて買っておいたのがあったので、これを切って載せました。
 そして、温泉卵が上手にできれば完璧でしたが、ちょっと油断して加熱時間が長かったらしく、単なる半熟状卵になってしまいました。

2020.06.16

あれから10年

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日に続いて梅雨はお休みの晴れとなり、青空広がって気温は上昇、暑い一日でした。

 6月10日から始まった、「音楽で街を元気に! 山形市×山響 ガバメント・クラウド・ファンディング」https://www.furusato-tax.jp/gcf/879ですが、5日が経過して、本日現在で達成率は5.2%、390万円の、みなさまからのご浄財をいただいております。
 そんなにたくさん集まって、たったの5%かよ!と驚くかたもいらっしゃるでしょうが、何せこのGCFの目標金額は、7500万円なんです。これ、ふるさとチョイスのページを見ていただくとわかりますが、他のGCFと比較しても格段に大きな金額です。ですので、目標達成というのは普通に考えて、かなり厳しいと言わざるを得ない。しかし、敢えてこういう大きな金額を目標にして、山形交響楽団を支えていこうという多くの人の支援が集まれば、おそらく市も県も動いてくれるのではないでしょうか。

 ところで、本日から3日前の6月13日というのは、丁度10年前に「はやぶさ」がオーストラリアのウーメラ砂漠上空に帰還を果たし、見事カプセルを切り離してパラシュートを開き、無事地上に下ろしたという、我が国宇宙開発史においても大変エポックメーキングな日であったのです。あれからもう10年も経ったのか、と驚くばかりです。
 その後、カプセルは日本に帰ってきて一般公開されましたので、小生は会社を半日休んで朝早くから東京駅に行き、カプセルを見てまいりました。ただ、この偉業を達成したはやぶさの後を継ぐべき「はやぶさ2」は、当時の民主党政権下での予算がつかず、ピンチに陥っていました。当時小生は、ほんの僅かでも「はやぶさ2」を打ち上げるためならとお金をJAXAに寄付いたしました。
 当初計画から、かなり遅れはしましたが、とにかく「はやぶさ2」は打ち上げられ、「リュウグウ」での大活躍をしたのは、皆様よくご存じのことと思います。その「はやぶさ2」は今地球への帰路を順調に飛行しています。2代目のはやぶさ2は、まだまだ燃料を残しての帰還となりそうですので、カプセルを地球に落下させたら、更なる目標へと延長ミッションが計画されているそうです。楽しみはまだまだ続きます。

2020.06.15

モヤシ

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日の東京、昨日までの梅雨空は一休みなんでしょうか。すっきりという程ではないにせよ、お天気は回復して、まあ晴れと言っていいのかな、気温も上がり蒸し暑い一日でした。
 今日は在宅勤務であったので、昼食の時間には自分で昼食を用意しないといけません。で、確か昨日だったと思いますが、イトーヨーカドーで、もう賞味期限が残り数日に迫っているために安売をしている食品コーナーがあって、紀文の水餃子というのが安くなっていた。これでも食べるか、とパッケージの裏側の調理方法を見ると、お皿に餃子を並べて、その上に野菜を更に敷いて、電子レンジで3分加熱、とか書いてある。
 これは簡単でいいね、とやってみました。モヤシを早く食べないといけないので、モヤシ使いました。

 モヤシは、暗い所で大豆を発芽させて、ひょろひょろと出てきた奴ですよね。スーパーの野菜売り場では、兎も角安売りしています。一袋20円なんていうのは当たり前で、下手をすると10円台で売っていたりする。貧乏人の味方ですよね。でも、現在小生は一人暮らしですから、モヤシ一袋を安いから、と買ってしまうと、一袋を消費するのも大変です。味噌汁に入れても、そんなに大量には食べられない。毎日野菜炒めという訳にもいかないし。ですから、こういうメニューを見つけると、もう喜んでモヤシ消費です。

 それにしても、モヤシのあの価格は、いくら何でも安すぎるのではあるまいかと思います。生産農家は農協に納品するのでしょうが、そこから八百屋やスーパーの流通コストがあるでしょうから、農家に入るのは一袋で10円入るかどうか?ひょっとするとそれ以下かもしれないですよね。確かに貧乏人の味方ではあるけれども、日本のモヤシ生産農家が潰れてしまっては、消費者としては大変困ります。一袋の価格、せめて50円位で売ったらどうなんですかねえ。

2020.06.14

WEBカメラ

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の続きの様な梅雨空で、ほぼ終日雨模様でしたね。ただ雨の降り方は昨日の方がひどかった。今日はいかにも梅雨の雨という風情ではありました。

 世の中リモートワーク、テレワーク流行りで、小生の勤務先でも公共交通機関を使って通勤する人間は、在宅勤務が可能な人間は在宅勤務を推奨されています。でもグループソフトのメッセージやメールで全てが片付くという訳でもなくて、電話会議とかWEB会議とか、結構頻繁にあるわけです。
 ところが、小生のパソコンはデスクトップPCでして、デスクトップPCは一般的にはWEBカメラは付いていません。ノートPCだと、蓋を開くと液晶画面の上の方にカメラが現れるので、最初から装備されているのが多いのでしょうね。うちのカミさんが使っている奴も、確かカメラが付いていました。
 で、小生が会員として参加している俳句結社の中でも、参加人数が最も少ない句会の場合には、ひょっとするとこのWEB会議アプリを使って句会ができるのではないか、と幹事をされている方が検討している様で、今度リハーサルの様な打ち合わせをやってみるので、参加してくれとメールがきました。例えば10名位が参加すると、どういう形になるのか、試してみようということなんでしょうね。

 で、仕事だったら別にわざわざ用意しなくてもいいけれども、趣味の方だとWEBカメラがあった方がいいかも、と思って、アマゾンを使って注文しました。大した値段はしないのですね。誰が参加しているのかがわかる程度でいいから、そんな高価なカメラを買う必要もあるまい、と4千円弱の評判の良さそうなのを買いました。USBに差し込むだけで、別段準備は要らないらしい。とは言っても本当にこちらの顔が映っているのかはやってみないと分からないのかな。

2020.06.13

風疹の抗体

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、ほぼ終日雨模様で、昼頃はかなり強く降っていた時もありました。夕方近くなって漸く小雨となりました。今週は連日かなり暑い日が続いていたのですが、今日はこの雨のために気温も下がって暑さはお休みとなりました。

 さて、先週の土曜日、6日に駅の近くの内科医院で血を取られて、風疹の抗体検査というのをやってもらいました。国の施策を足立区が代行しているのかな?1週間程で結果が出るというので、朝9時過ぎに電話をして、結果が来ているというので、雨の中傘をさして内科医院へと出かけました。
 結果はペーパーで出ていた様ですが、先生からお話を聞きますか?と言われたので、雨のお天気のためか、この医院も空いていたので、それではと先生から結果を聞くことにして、順番を待ちます。さして待つこともなく呼ばれて診察室へと入ると、我が風疹の抗体は64倍とかで、これは十分な抗体の数値なので、ワクチンの注射の対象にはならないということでした。この、「倍」という不思議な数値はさっぱりわからないのですが、32倍の数値で既にワクチンを打つ対象にならない=必要な抗体がある=ということは、足立区から来た手紙に書いてありましたから、とにかく基準値は超えているということらしい。
 小学生の時に風疹が流行して、小生もこの流行に乗っかって風疹にかかり、学校を何日か休んだ記憶はあります。風疹になる前の音楽の授業で、先生が作曲、というと大げさですが、まあメロディーをみんなに書かせたのですね。で、小生の旋律は10点満点で確か8点を貰い、8点以上の者は次の授業で自分の旋律を、笛で吹いて披露するように、とかいうことだった。ところが風疹になってしまった小生は、残念ながらその傑作をみんなの前で披露するチャンスは無くなってしまったので、良く覚えているのです。
 ドクターの話では、ワクチンを注射してもらった人より、小生の様に風疹に罹った人の方が強力に抗体ができるということで、だから40年以上前の抗体が未だに有効なんだろうと思います。そんなわけで、風疹の予防注射は無しということになりました。

2020.06.12

のり弁

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、関東甲信地方、昨日に梅雨入りはしましたが、今日のところはほとんど雨は降りませんでした。むしろ日が射している時間が結構あって、終日大変蒸し暑かったですね。
 今日は在宅勤務であったので、お昼休みに相当する時間になり、駅の近くのお弁当屋さんに昼食を調達に行きました。「ホットモット」だったかな。まあ、どこにもあるテイクアウト専門のお弁当屋さんです。
 小生は、もう遥かな昔、この手のお弁当屋さんが姿を現し始めた頃から知っていますが、定番と言える様なメニュー「のり弁」が好きで、他に特別食べたいお弁当が無ければのり弁を注文してしまいます。
 今日もそのパターンで、のり弁を注文しました。

 その帰りにスーパーにも寄って、1本49円の「ガリガリ君」を迷わず買いました。

 で、小生が買ったお弁当屋さんでは、何やらのり弁が進化しているらしい。まあ一種の販促キャンペーンなんでしょうけれども、大きな垂れ幕でのり弁を一押ししています。必ずおかずとして載っている、白身魚のフライね、あれが大きくなっているらしい。小生はあれも好きなので、これはもう大歓迎ですね。実際、帰宅して、こののり弁を食べてみると、フライはいかにも揚げたてという感じで大層美味しかったですね。
 それと、ちょっと感心したのが、ご飯の上に敷いてあるのり。あれに、幅が2cm間隔くらいで、ミシン目の様な切れ目が入っているのですね。
 のり弁は好きなんですが、あの大きな一枚海苔は実は食べにくいですよね。それを、おそらくお箸で切り易い様にという気配りなのでしょう。切れ目を入れるなんて、中々細かい気配りですね。これでご飯と海苔が食べ易いですからね。

2020.06.11

梅雨入り

 こんばんは、チェスです。

 昨日の記事の通りに、木曜日の日本の気象は進み、本日、関東甲信越、東北南部が梅雨入りしたと思われるとの発表がありました。東京のお天気としては午前中は風は強かったものの晴れ間も見える位で好天でしたが、昼過ぎから雲が厚くなり、午後遅い時間帯から雨が落ちてきました。梅雨前線の位置から、梅雨入りと判断したのでしょうね。
 ところで、梅雨の様にわかりやすく説明のつく話ならいいのですが、そうでないのが東京都知事閣下から出されている、例の新型コロナ感染症対策の「東京アラート」という奴です。
 東京都は、何しろ日本一の人口を抱えている大都市ですから、そりゃもう感染者数はパラパラと出てくるわけです。但し、日本全体としての感染ピークはもう完全に過ぎていると言えるので、そう心配はないだろうとも言える。東京としては、注意深く感染者数の推移を見ていく必要はあるにしても、経済活動は元に戻していくというスタンスを取らないと、色々大変なことになります。規制ばかりをかけてはいられない。となれば、まず間違いなく明日には東京アラートは解除になりますね。

2020.06.10

始まりました!!

 こんばんは、チェスです。

 昨日の記事に書きました様に、梅雨前線の北上に伴って西から梅雨入りが始まり、今日は中国、近畿、東海の各地方が梅雨入りした模様です。で、どうやら関東甲信、東北の各地方は明日には梅雨入りするのではと予想されていますね。ということは、梅雨が無い北海道を除いて明日で全国的に梅雨入りというわけか。
 ただ、今日、水曜日までは東京は雨は落ちてはきませんでした。昼間は非常に暑く、東京都心部でも30℃以上の真夏日になったのではないかと思います。午後はかなり風が強くなり、洗濯物を干していたのですが、早々に取り込みました。

 さて、一昨日の記事に書きました、山形市×山響 音楽で街を元気に!皆さんのお力を、山形交響楽団にお貸し下さい、と皆様から寄付を募る、ガバメント・クラウド・ファンディング(GCF)が本日の朝10時から始まりました。

 期間は90日間で、目標金額は7500万円だそうです。この手のGCFとしては、かなりチャレンジングな目標金額だということです。
 山形市在住の皆さんは残念ながらお使いになることはできないのですが、山形市以外にお住まいの方は、ふるさとチョイス(ふるさと納税サイト)を使って、このGCFにご参加下さることも可能です。その場合には、一口2,000円からのご寄付金額になりますが、金額に応じて山形市、あるいは山響からの返礼品が皆様に届きます。山形の美味しい果物やお米、そして山響のCDも選べます。
 是非是非、2管編成の小さなオーケストラではありますけれども、東北地方では最初に創立されたプロオーケストラである、山形交響楽団を応援して下さい。よろしくお願いいたします。

2020.06.09

阪 哲朗さん

title :  阪 哲朗さん
 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、天気予報を見ていると、そろそろ西から梅雨入り間近という話が聞こえてきますが、未だ今日のところは梅雨入り前の貴重な晴れの一日でした。昼のニュースでも、関東は各地で真夏日だと伝えていました。

 昨日載せた記事に書きました様に、山形交響楽団は明日から山形市とのガバメント・クラウド・ファンディングを始めます。その記者会見の席に、山形市の佐藤市長や山響の理事長と一緒に、指揮者の阪哲朗さんが並んで座られていました。阪さんはこれまでは欧州のオペラの劇場で活躍されていた指揮者ですが、昨年2019年の4月から、山響の常任指揮者に就任されています。それは知っていたのですが、昨日の会見の終わり頃、阪さんと山形のかかわりについてお話をされていました。阪さんのご両親というのが、何と山形のご出身なんだそうです。(阪さんご自身は京都のお生まれらしい)となれば、山形とは並々ならぬ関係があるのですね。現在の状況が改善したら、阪さんのタクトで是非山響を聴かねばなりませんね。

2020.06.08

山形市×山響 ガバメントクラウドファンディング

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京、午前中は雲が多めのお天気でしたが、昼頃から晴れて気温が上がってきました。最近どうもこんなパターンのお天気が多い様な気がします。

 現在、例の新型コロナウィルスの感染症流行は、国内では一時期に比べればだいぶ収まってきたのかな、とは思いますが、東京都に限って言えば毎日ちょろちょろと感染者数が出ていて、どうも終息というにはもう少し時間がかかりそうです。
 社会のあちらこちらで「経済が大変なことになっている」と言われて、あらゆるところで大きな影響が出ているのは確かです。
 クラシックの音楽業界も、ご多分にもれずに演奏会が中止に追い込まれて、演奏会収入が大きな柱であるオーケストラも、存続の危機に立たされているという団体が多いことでしょう。
 そういう状況を何とか打開しようと、我らが山響=山形交響楽団も、本拠地である山形市といっしょになって、今回ふるさと納税の仕組みを使ったガバメントクラウドファンディング=GCFで寄付を募ることになりました。始まるのは、6月10日(水)10:00からですので、明後日からですね。ふるさと納税ということで、山形市在住以外の人から、是非、山響にご寄付をよろしくお願いいたします。ふるさと納税の場合、一口2,000円からのご寄付となりますが、山形特産の返礼品が、寄付金額に応じて貰えるわけですので、どっさりとご浄財を寄付いただいた方には(たぶん)山形牛だとか、シャインマスカットといった美味しい返礼品が送られてくるものと思います。是非、皆様の温かいお心で、東北地方で最初に設立されたプロオーケストラ、山形交響楽団を応援して下さい。

2020.06.07

大回り

 こんばんは、チェスです。

 昨日の記事には書かなかったのですが、昨日の土曜日、夜遅くになってかなりの雨が降り、雷も鳴りました。但し今朝には雨は上がっていた様でした。午前中は未だ曇りでしたが、午後になって次第に晴れ間が広がって、夕方には爽やかな晴れになっていました。
 もっとも、相変わらず不要不急の外出はなるべく止めましょう、というお達しは変わりませんから、大人しい小生としても夕方イトーヨーカドーへお米を買いに行った他は家におりました。

 この、不要不急の外出は止めよう、というのは、実は鉄道に乗るのが好きな小生としては本当に面白くないお達しなんですね。

 つくばエクスプレスが開業した、と聞けば用事もないのに秋葉原からつくばまで乗りに行き、日暮里舎人ライナーが運行を始めたと聞けば、うちのカミさんを強引に誘って乗りに行くような、鉄道好きとしては、「用事が無ければ外出するな」と言われるのはつらい。

 東京とその周辺は、鉄道ファンなら誰でも知っている「東京近郊区間」という特定のエリアにおいて、大回り乗車という電車の乗り方があります。正式には「選択乗車」と言うそうですが、要するに、複数の乗車ルートがある場合には、その最短のルートの運賃で計算しますよ、というルールなんですね。よく考えれば合理的というか当たり前のルールではありますが、鉄道ファンはこのルールを逆手に取って、安い運賃の切符で物凄い大旅行をしてしまうそうです。そうです、というのは、小生はこれは知っているだけで、実際に実行したことはありません。
 分かりやすい例としては、東京駅から神田駅へは、山手線の内回り電車に乗ればたった一駅ですが、新橋、品川方面への外回り電車に乗って渋谷、新宿、池袋、田端、上野を経由して山手線を殆ど一周して神田に着く乗り方をしたとしても、運賃は一駅分です。
 東京近郊区間は非常に広いエリアですから、同じ駅を2回経由しないように注意深く乗れば、これは相当の大旅行ができそうです。(一応ルール的に違法ではないだけで、JR東日本としては勧められる乗り方では無いと言っているらしい)一度やってみたいのですが、これほど「不要不急の外出」は無いですからね。当分実行はできないでしょう。

2020.06.06

風疹

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午前中は薄曇り、午後に入ると本曇りというお天気でした。日は差してこなかったものの、蒸し暑い一日でした。

 ところで、今週の月曜日か火曜日か、その位だったと思いますが、足立区役所から一通の封書が来ました。中に入っていたのは、無料で風疹のワクチンを受けるためのクーポンです。昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象にしているので、小生はギリギリこの範囲に入るのです。ただ、無条件に風疹ワクチンを注射してくれるのではなくて、「十分な抗体を持っていない」というのが条件になるということで、そうするとまずは風疹の抗体検査を受けないといけない。ま、この検査のクーポンもついているので、結局無料なんですけどね。

 風疹とはずいぶんと懐かしい病気の名前です。遥かな昔、小学生の頃だったと思いますが、風疹が流行して小生もこいつにかかり、何日か学校を休んだという朧げな記憶があります。熱が出たとか寝込んだという様な記憶はあまりなく、ただ家にいただけの様な気がします。しかし、その風疹になったというのは相当な昔ですから、抗体というのは一度できても既にどこかへいっちまっているかも知れない。免疫とは違うんですかね。それとも抗体ができるのが免疫を獲得するということなのか、ここらあたりはすいません、素人なので用語を適当に使っています。

 そんな大した病気ではない、風疹という奴ですが、しかし妊婦さんが感染してしまうと、胎児に非常にまずい影響が出るらしい、ということで、最近の人たちは予め風疹のワクチンを打たれて対策しているみたいなんですね。しかし、風疹ワクチンの対策には抜けがあって、それが上記の年代に生まれた連中ということなのでしょう。
 今日は午前中に歯医者の予約があったので、丁度いいや、歯医者が終わったら、内科医院へ回って抗体検査とやらを受けてこよう、と思いまして、まずは歯医者へ行き、歯石取りなどしてもらって、近くの空いていそうな医院に入りました。大して待たずに順番が回ってきて、ドクターの説明を聞き、検査を受けることになったのですが、検査というのは直ぐにわからないので、また来ないといけないと。で、採血をされました。点滴用の細い針で取ってくれたので、殆ど痛くはなかったですが、検査結果は1週間後位だそうです。この検査だってお金かかるでしょうから、どうせなら無条件で全員対象にワクチンを打ってしまえば面倒が無くていいのでは、と思ったのですが、たぶん検査費用を差し引いても全員にワクチンを打つ方が費用がかかるのでしょうね。

2020.06.05

冷凍うどん

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、薄雲のある一日で、すっきり晴れたとは若干言い難いお天気でしたが、気温の方はかなり上がりまして、29℃位は上がったのではないでしょうか。昼間はかなり蒸し暑かったですね。
 今日は在宅勤務でしたが、昼休みに相当する時間に、近所のスーパーに買い物に行って昼ご飯の調達をしました。小生は日本人ですから麺類と言えば蕎麦が最も好きですが、じつはうどんもそこそこではありますが好物です。今は無いのですが、かなり昔上野駅の階段を上がったフロアに、さぬきうどんのお店がありまして、上野駅の中にあったスポーツクラブに通っていた時分に帰りにこのさぬきうどんのお店に良く寄って、うどんを食べて帰宅しておりました。但し本場の香川県でさぬきうどんを食べたことは未だありません。
 その、さぬきうどんが冷凍になって売っていまして、懐かしくなって買ってきました。乾麺ではないので、レンジでも直ぐにできてしまうのが簡単でいいですね。ひと玉ではちょっと足りないかな、と思って二玉作りました。トッピングはかき揚げの天ぷらです。

 こいつが、冷凍とバカにしたものでもなく、中々美味しいのに驚きました。これから暑い季節に、ぶっかけうどんは食べやすいですからね。
 

2020.06.04

まずは良かった・・が

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、午前中は少し雲が多い空模様でしたが、昼過ぎから晴れて暑くなってきました。今日は山形で32℃だったとかで、あの地は盆地で夏は暑いのですよね。
 昨日の記事の続きですが、選手2人から新型コロナウイルスの陽性の反応が出た読売ジャイアンツ、この2選手を入院させたそうですが、すぐに陰性に転じたとかで、退院できたのかな。とすると、昨日の練習試合は中止されたけれども、試合はまた再開されるのでしょうね。となればプロ野球の開幕のスケジュールは変わらないのでしょう。プロ野球ファンは、無観客とは言え開幕を心待ちにしているでしょうから、まずは良かったと言えるでしょう。

 今日は出社したのですが、もう、朝の電車は以前の変わらない混雑ぶりでした。テレワークとか時差通勤とか、終了になった会社が多いのではないかと思います。ただ、ウイルスが消え去った訳ではないですから、東京の満員電車が復活すれば、ウイルスの感染者もまた増加というか、すんなりと収まるということはなさそうに思います。増えたり減ったりということを繰り返すのではないですかねえ。

 感染の大流行というか、集団感染があちこちで一斉に発生、という事態にならなければ、少しづつ経済は元に戻るでしょう。問題は、この夏が終わって秋冬になって、どうなるかですねえ。

2020.06.03

プロ野球界も大変

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、本日は在宅勤務で、パソコンの前に座っておりました。目やお尻が痛くなると、立ち上がって一休みすると。
 午前中は薄雲ながら雲が広がっているかな、と思ったのですが、気温の方は天気予報通り上昇して、完全に夏日~25℃以上~にはなっていたと思います。昼食を調達しに近所のスーパーに買い物に出たら、真夏の様な蒸し暑さを感じました。

 ところで、午後1時のNHKニュースだったかな、本日午後に予定されていた、読売ジャイアンツと西武ライオンズの練習試合、昨年のリーグ覇者同士の顔合わせですが、この試合を中止する、と読売の方から発表があったそうです。理由については夕方だかに球団から説明されるそうで、この記事はいつも19時頃に更新するように時刻をセットしておりますので(19時を過ぎてからの更新では当然即時更新です)、既にメディアへのリリースがあったでしょうね。まあ、理由は選手か、コーチ、球団の職員とかから感染者が出たというのが一番ありうることですよね。
 プロ野球では、阪神タイガースの藤波投手が感染して、もうすでに回復復帰しているということですけれども、せっかく開幕の日程が決まったというのに、そのタイミングでこれでは、ちゃんと開幕できますかねえ。
 今年は本当に、あちらもこちらも大変な一年になりそうです。

2020.06.02

冷奴の季節到来

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝、出勤する時にはかなり怪しい雲行きで、思わず鞄に折り畳み傘を入れて出かけたのですが、どうやらそいつは杞憂であって、昼頃には晴れて夏空が広がっておりました。

 こうなると、冷奴の季節到来ですね。ついこの間までは、お豆腐はひたすら湯豆腐として食べていたのですが、もう冷奴です。だから朝会社へ行く際に、湯豆腐用の昆布出しをとるために、鍋に出汁昆布を切って放り込むということをしなくても良くなりました。

 お豆腐はどんな小さなスーパーに行っても、絹ごしと木綿の2種類を売っています。勿論これは最低この2種類ということで、大きなお店ならもっと色々な種類のお豆腐を売っていると思いますが、絹ごしと木綿のどちらを買うか、というと、小生は余程の理由が無い限りは、木綿豆腐を買います。単純に、木綿豆腐の方が好きだからです。
 冷奴は何せ簡単だ。料理が出来ない、という人でも、豆腐を冷やしておいて、こいつを切って食べるだけですから、料理とは言えない様なもので、まあ誰でも作れます。工夫をするとすれば、お豆腐の上に載せて一緒に食べる薬味をどうするか、でしょうかね。薬味無しで、醤油をかけて食べるだけ、でも別に良いとは思いますが、小生は何か薬味は欲しい。
 で、好きなのが冥加ですね。冥加独特の香りもありますし、ほんの少しの苦みもお豆腐に合うと思います。これを細かく刻む。そして鰹節を合わせる。生姜を下ろして食べるのも良いですね。

2020.06.01

いくら何でも・・

 こんばんは、チェスです。

 今日から6月、6月1日月曜日の東京は、曇り時々雨というか、雨時々曇りというか、昨日の記事では「梅雨の走りを思わせるお天気」などと書いていたのですが、今日位のお天気ですと「気象庁は、関東甲信地方の梅雨入りを発表しました」とか言われても、そうだろうな、と思ってしまうくらいでしたね。何やら気温も低めでした。

 ところで、国の方の宣言解除を受けて、東京都も経済活動のロードマップを出していて、ステップ2に移行したんだったかな。様々な施設の休業要請が緩和されつつあるんですね。
 で、小生が毎週1回は、会社帰りに寄って泳いでいた、北区の温水プール「パノラマプール十条台」も、休業期間は昨日で終わったのかな・・とサイトを見にいったらば、何ということでしょう、休業期間を7/31まで延長なんですと。(どうも、北区からの要請らしいんですが)
 東京都は、スポーツジムの休業要請を緩和したのですよね。スポーツジムに比べれば、その三密状態はずーっと無さそうに思う温水プールは、どうして営業できないんだろうか、と疑問です。足立区の東綾瀬公園にある「すいすいランド」は、条件付きではありますけれども、そろそろ営業を再開しますよ。確か利用希望者は前もって申し込むんだったかな。
 しかし、7月末まで休業延長というのは、いくら何でも長い様に思うけどなあ。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ