« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020.01.31

商品券どうなる?

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は昨日に引き続き、終日好天でした。気温は昨日が暖か過ぎたという感じで、今日は昨日よりは下がりましたが、まあ今の季節でしたらこんなものでしょう。

 さて、数日前に、山形市内にある百貨店「大沼」破産閉店のニュースを書きましたが、カミさんに聞いたところではどうやらここが出している「全国百貨店共通商品券」があるようなのです。で、この券を含めて大沼が発行している商品券等は使えなくなっている様なのです。考えてみれば、こうした商品券は大沼が出した債権の一種と考えられますから、発行元が潰れてしまえばそれは確かに使えなくなってしまいますよね。
 では、紙くず同然になってしまうのか?それについては、東北財務局から注意喚起のお知らせがありました。

 全額はダメなのでしょうが、何割かは返金されるみたいですね。それにしても、いかに経営破綻と言えども、このような顧客に大きな迷惑をかける突然の閉め方というのはどうなのでしょうかね。老舗百貨店として晩節を汚したと言われて仕方ないのではないでしょうか。

2020.01.30

中々終わらぬ

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、すっきり晴れて、朝から文句無しのお天気が続きました。

 さて、昨日の水曜日の夜は歯医者の予約を19時に入れておりまして、左の上の歯2本の、治療済の歯の被せ物のやり直しというのを仕上げてもらいました。
 事前の打ち合わせ通り、2本のうち手前側の歯はハイブリッドセラミック、奥の歯は金属の被せ物。
 何回か慎重に調整しながらくっつけてもらい、どうやら出来上がり。なるほど見てみるとハイブリッドセラミックというのは、ちょっと見本物の歯に見える。
 これで歯医者通いは終わり、と思いきや、右側の奥の上の歯にも、金属の被せ物が古くなっている歯は一本あるという。できればこの歯も同じようにハイブリッドセラミックにしては如何?と言われてしまいました。
 なるほど・・とは思いましたが、左側上の歯が治ったばかりだから、ここが慣れてから、と思って、1ヵ月後位に改めてと2月末を予約しました。また3回行かないといけないのですなあ。中々終わりません。

2020.01.29

息が上がる練習

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日の夜からの激しい風雨は、小生が出勤する7時前にはどうやらおさまり、念のためにと思って放り込んだ折り畳み傘を出さずに済みました。その後はお天気は回復に向かい、昼間は気温が上がりました。
 その雨に降られた昨晩の夜の水泳部。
 雨が降っていかにもプールは空いていそうにも思えたのですが、意外にも19時過ぎ頃からはそれなりに利用者が増え、泳ぐ人歩く人とにぎやかになりました。

 去年の日帰り人間ドックで、中性脂肪と悪玉コレステロールの値が正常値の範囲を超えたということで、世の中に流れる情報を色々読み込むと、この2つのうち中性脂肪については比較的落としやすいというのが判明しました。特に運動が効くのだそうです。で、週に僅かに1回の水泳部ではあるものの、運動量を増やすという取り組みをしてみてはどうかと考えました。
 今までは、プールに入ると特に深い考えもなく、マイペースでダラダラちんたらと1500m程を泳いで「どうやらノルマは果たした」と引き上げる。ただ、これはあまり運動の効果は無いのではあるまいか。
 で、昨晩です。ビート板とプルブイを1個づつ借りてきて、SKPSをやってみた。スイム-キック-プル-スイムです。プールサイドに板とブイを置いてあるので、プールを往復してくるため、各50mづつ。1セットやると200mですね。問題はK(キック)である。これが小生は大嫌いで、もう何年もビート板なんか触っていなかったのに、昨晩ややったのである。だから1セットで息が上がりました。さすがに1セットで板とブイを返すのは恥ずかしい気がして、何とか3セット、〆て600mやりましたよ。でもキックの部は150mに過ぎないのですけどね。
 泳ぐ前に身体を暖めみたいな気でやったのに、完全に息が上がった。だからその後のダラダラ泳ぎは900mで止めてしまって1000mも泳がなかった。情けないです。
 次回は2セットにまけてもらって、ダラダラをいつもくらい泳ぐかな。

2020.01.28

窓クリーナー

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の天気予報では、場合によっては、つまり気温が低ければということかと思いましたが、東京23区でも雪が降る、と言われておりましたが、幸い雪は降らずに雨ですみました。
 こういう日は、寝室の大きな掃き出し窓のガラス一杯に結露が発生していて、凄いことになっています。
 で、普通であれば雑巾や掃除用のタオルなんかで結露水を拭き取るという作業が必要ですが、我が家にはケルヒャーというメーカーの窓用クリーナーという器具がありまして、これは本来は窓ガラスに洗剤をスプレーして、こいつを全面に拭き伸ばし、そのあと吸引する機械で洗剤を吸い取るという目的の器具なんですが、我が家ではその本来の用途では一回位しか使っておらず、後は全部結露水の吸引に使用しています。
 これが中々の優れもので、たぶん雑巾やタオルでの拭き取りよりも遥かに短時間で結露水を吸い取ってくれます。で、冬の間は大活躍してくれているのですが・・一昨日の日曜日から、全くスイッチが入らなくなってしまいました。スイッチが故障したのか、バッテリーが劣化したのか、原因は全く不明なれど、ともかくどうしようもありません。これ、確か買って間もない頃に同じ様な現象があって、サービスセンターの様な所へ送って修理を依頼したのですが、どういうわけか故障が再現されず、戻ってきてしまったということがありました。幸いその後は故障はおきずに働いてくれていたのですが、ばったりと死んでしまった。どうも、それほど高い製品ではない、確か1万円はしなかったですが、その位のものなので、修理するくらいなら新品に買い替えた方が早いというものらしい。ま、その場合壊れた奴を処分しないといけないのですが、普通にゴミに出せるのかなあ。

2020.01.27

大沼 破産

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は曇り空で夕方までもちこたえましたが、非常に寒い一日でした。この寒い状態で西から雨雲がやってくるのですが、そうすると東京23区でも雪になるのでは、という予報もあります。さて今晩から雪が降るかどうか?(まだ夕方で、今は未だ降っていません)

 毎日、トップニュースは中国の新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大ですが、まあそれはマスコミやネットのニュースを見ていただくとして、我々としては一日も早く終息して欲しいと願うばかりです。

 で、ほんの小さなニュースなのですが「山形市の百貨店『大沼』が破産申請」というのが、いずれ山形県人となる小生としては、それなりに大きなニュースです。大沼と言われても、我がブログの読者殆どの方は、その名前もご存じ無いものと思います。
 山形市の中心部というか、繁華街に、七日町という町があり、そこに本店を構える老舗の百貨店が大沼です。確か米沢にもかつてお店があったものと記憶しておりますが、米沢の方は既に閉店していたと思います。で、今度は山形の本店、つまり百貨店としての本体企業が破産してしまったということです。理由は売上高の減少という様に発表されています。去年10月の消費増税後に売上が急落した、という話もありますが、おそらくはその前からかなり売上は落ちていたのではと思われます。
 数年前に、山形駅東口から東に伸びる大通りに面して立地していた十字屋という百貨店が閉店しており、これでとうとう山形市内に立地する百貨店は、一つも無くなってしまいました。
 大沼があるのは市役所のそばで、夏の花笠祭りの会場にもなっている通りに面していて、立地的には申し分が無い場所と思われますが、それでも売上が急落して経営が立ち行かなくなってしまうとなると、市内中心部は軒並み危うい、ということになりかねませんね。駅の近くの市街地中心部は地盤沈下して、市の外縁部のバイパス沿いの方が栄える、という現象は、別に山形市に限ったことではないと思いますが、東京に置き換えると銀座が寂れてくるみたいなものですから、これは何とかしないと、と思います。当然、地元経済界とか商工会議所などが対策を講じていたのでしょうが、それが間に合わずに老舗百貨店が消えてしまいました。跡地はどうするのかなあ。タワーマンション?

2020.01.26

日本オリンピックミュージアム

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、朝の内は雨が降っておりましたが、出かける9時過ぎにはどうやら上がり、あとは一日曇り空でした。気温は上がらず、寒い一日でした。
 金曜日の昼に、山形からウチのカミさんが遊びに来て、本日日曜日の午後1時過ぎの「つばさ」で山形に戻りました。都合48時間の東京滞在というわけですね。いつも日曜日に帰る日は、カミさんは午前中家でゆっくりして、小生用のごはんのおかずなどを作ってから家を出るのですが、その辺は今回は昨日できてしまったので、今日は午前中に「日本オリンピックミュージアム」を見学したい、とのリクエストが出てきましたので、果たしてどんなところか、行ってみることにしました。
 地下鉄銀座線の外苑前で降りて、北に向かって坂を上がっていく感じ。右側には秩父宮ラグビー場があり、左手は都立青山高校とか、國學院とかありまして、正面には新しく出来上がった新国立競技場。で、道の左側の日本青年館のお隣のビルが、日本オリンピックミュージアムでした。
 1階は誰でも自由に見られる無料のスペース。たぶん本物だと思うけど、2本の聖火のトーチを近くで見るための行列ができておりました。2階は有料見学フロアで、我々は折角来たのだからと500円のチケットを買って2階を見ました。有料フロアはさすがに展示が充実していて、しかも競技を体感できるVRの様なスペースもある。結構面白く見学できました。
 カミさんが乗る新幹線の時間の都合で、あまりゆっくりしてはおれず、信濃町駅前の「うまや」でランチを食べて上野駅へ向かい。カミさんは1時過ぎのつばさで山形へと戻りました。

2020.01.25

新年俳句大会

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、曇りがちではありましたが、雨はありませんでした。ただ気温は昨日の方が高かった様に思います。とは言っても今日位の気温で平年並みということかもしれません。

 本日の午後は、小生が参加している俳句結社の年次総会と、新年俳句大会でした。
 毎年参加しているのですが、残念ながらこれまで小生の俳句が多くの選者の方のどなたからも採っていただいたことはありません。で、今年こそはとそれなりに気合を入れて投句しておいたのですが、残念無念、今年もスコンク、全くの無得点に終わりました。

 新年の俳句というのは、春夏秋冬で別れている季語とは別立てで「新年」という独立した季語の分類があるので、ここの季語を使って俳句を作りますが、これがどうも大変難しい。いつも「来年こそは」と思いますが、1年が過ぎてしまうと約一年前のことは忘れて、またぞろ駄句をだしてしまっております。来年もまた似たような俳句に終わるのだろうなあ。

2020.01.24

新型肺炎

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、曇りがちでしたが、どうやら昨日雨を降らせた雲は東へ抜けた様で、一日雨はありませんでした。
 中国は春節という、旧正月になるのかな、お休みに入るので、そのお休みを利用して帰省する人や外国へ遊びに出かけるひとで「春節大移動」などと言われる時期になりました。
 ところが今年は、毎日ニュースのほとんどトップ扱いになっている新型肺炎の流行の震源地、こいつが中国の武漢という大都市なので、それでは中国から大勢の観光客が来日したら新型肺炎も拡散されてしまうのではあるまいか、とビビっている人も多いです。
 問題は、今回のこのウィルスによる肺炎が、どういった経路で感染して広がっているのかということですね。もちろん現地の衛生当局でも調査は行われていると思いますが、現実問題としては現地では大勢の患者への治療が最優先になるでしょうから、原因や感染ルートの特定は直ぐには進まないでしょうね。
 報道番組でも色々な人が解説していますが、「人から人の感染」があるのかが大問題。現地の医療関係者が感染しているという情報もありますから、してみると「人-人感染」が全くないとは言えない様に思われます。
 そのためでしょうかね、感染の急拡大を防ぐために、武漢市からの人の移動を禁止する措置が取られた模様です。日本の新幹線に相当する高速鉄道の駅や空港が封鎖されたと。これは北京政府の指示で現地の地方政府が実施したのでしょうが、人々の移動を禁止してしまうとはすごい強権発動ですね。何せ武漢は人口1100万人の、日本で言えば東京、大阪クラスの大都市です。その都市の移動手段を止めてしまえば、どれだけ大きな経済的な影響がでるかはわかりません。が、それをやらないといけない位に感染が拡大する虞れがある、と当局が考えているとすれば、我々が報道で知り得ているよりはるかに状況はヤバいということかもしれない。軽々にうっかりしたことは言えませんが、まずは感染者数の増加率が低くなればと思います。

2020.01.23

焼飯屋

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、天気予報通り、雨の一日になりました。小生が出勤した時には未だ辛うじて降ってはいなかったのですが、王子駅を降りると降り出したところで、傘をさしました。雨は夜まで残りましたね。

 小生が会員となっている俳句結社に用事があって、昨日の夜は神保町に出向きました。用事は1時間程で済みましたが、帰ってから夕食を用意するとなると遅くなってしまうので、神保町で食べてしまうことにして、さてどこに行くか。この界隈は学生街であることもあって、比較的安めの飲食店がたくさんあります。
 いつもなら大戸屋に行くところでしたが、大戸屋は火曜日に入ったばかりであって、また行くのは芸がない。で、神保町の交差点近くの「焼飯屋」に入りました。中国の人(台湾かもしれない)がやっているお店で、文字通りのチャーハンの専門店です。ただ同じ建物の2階には餃子のお店が入っていて、サイドメニューにある餃子は2階のお店の奴を出しているのかもしれない。
 チャーハンは小生の好物であって、ここのチャーハンもまずまず美味しいと思うのですが、結構分量が多いです。これは書いた様に、お店が学生街に立地しているため、というのが大きな理由かな。

2020.01.22

大戸屋のハンバーグ

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日までの晴天ではなくなりましたが、未だ今日のところは雨はございませんでした。
 お天気が崩れるのは明日あたりからかな。冬型気圧配置が崩れたとは言っても、それなりに寒くはありましたけれども、これはお日様が雲に隠れたためでしょうか。

 昨晩は水泳部の活動日でしたので、会社帰りにプールに寄って、一と泳ぎいたしました。と言っても真面目に練習をしている訳ではなくて、小生の場合にはノルマ1500mをダラダラと泳いで引き上げるのが通常です。ダラダラ泳いでいるだけなので、あまり効果は無いかもしれませんな。
 で、帰りは最近では大戸屋に寄って夕食を済ませてしまうことが多い。で、大戸屋のメニューに何時頃からか、新しくハンバーグが加わりました。大戸屋は基本的には和食の定食屋ですから、洋食系のメニューは少ない。でもまあ唐揚げだとかカツだとかはありましたけれどもね。何故かハンバーグは無かった。
 新規追加になったハンバーグメニューは3種類で、ソースが異なるのですね。お値段は大戸屋としては高めで、一番安い奴で千円ちょいです。小生が同じく愛用している松屋のハンバーグ定食のほぼ倍だ。
 ですが、大戸屋の作ったハンバーグというのに興味があって、食べてみました。一番安い「きのこ野菜のトマトソース」というハンバーグ定食。さて来ましたよ、お皿一杯にハンバーグと付け合わせとキャベツが載っています。ハンバーグはなかなか大きいです。ソースは好みで選べばよいと思いますので、ハンバーグ本体について言えば、小生は非常に美味しいと思いました。豚牛の合挽のひき肉ですが、通常肉を食べない小生が言うのも変ですが、お肉の旨味が感じられます。脂の旨味と言ってもいいかな。トマトのソースも真面目に作っている。
 ハンバーグが大きくヴォリュームがあるので、お箸で食べるのが難しい。小さなお匙が付いているのですが、いっそナイフとフォークが欲しい。仕方ないのでしょうけれどもね。
 これでお値段を千円未満に抑えてくれれば文句無しですが、久しぶりに大戸屋らしさが出たかな、と思いました。

2020.01.21

冬型長続きせず

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝から快晴で、しかし昨日よりは気温は低め、というのも北寄りの風が少々強く吹いたためでした。関東地方の東京など太平洋岸は、冬になるとこういうお天気が多くなるのですが、それは所謂「西高東低の冬型気圧配置」という天気図に表現される気象条件が多いからなんですね。
 日本の東に低気圧があるので、等圧線は南北に何本も通り、大陸から日本海を渡って冷たい風が吹いてくる。すると日本海側では豪雪となり、山を越えた太平洋側までは雪雲が来られないので、冷たい乾燥した風が吹くというわけですね。
 今日は、そんな気圧配置になっていました。ただ、これはどうやら今日限りであって、明日あたりからはまた西から低気圧が進んで来て、太平洋側で雨を降らせるよと、そんな天気予報になっています。
 冬の寒さに弱い小生は、「冬型が続かない」というのは寧ろ歓迎ですが、雪が少ないスキー場などは困った状況らしい。来週一週間で早くも1月が終わりますが、感覚的には2月も冬の続きではあります。おそらく向こう1カ月くらいは寒さは続くことでしょう。

2020.01.20

アメリカの有人輸送が復活

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京は晴れて気持ちの良い一日でした。

 ところで、アメリカのイーロン・マスク率いる「スペースX社」による有人宇宙機「クルードラゴン」が緊急脱出試験を行い、成功したとのニュースがありました。
 「クルードラゴン」は、既に無人状態での打ち上げでISS(国際宇宙ステーション)へのドッキングと、地球への帰還に成功しており、今回の緊急脱出試験の完了で、いよいよ宇宙飛行士を乗せての飛行が近づいたと考えられます。一方のボーイング社の「スターライナー」は無人による飛行試験で所定の軌道に乗ることができず、ISSにはドッキングできずに地球に帰還したという状況ですので、2020年初頭の段階ではスペースXが2歩位は先に行っていると言えるでしょう。
 アメリカの有人宇宙輸送システムであるスペースシャトルが飛行を終えて、全機が退役してしまってからこっち、ISSへの宇宙飛行士の輸送はロシアのソユーズ宇宙船におんぶにだっこ状態でした。アメリカ自身も、自前の輸送システムを持ちたかったでしょうが、政府はその開発を民間企業に委託してしまっていたのですね。
 NASAの長官は、「クルードラゴン」による宇宙飛行士の初登場の時期を明言してはいませんが、ここまでくれば遅くとも今年中には宇宙飛行士が搭乗した「クルードラゴン」がISSに向けて打ち上げられるのではないかと予想します。アメリカの有人輸送システムの復活ですね。

2020.01.19

探梅

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日のお天気から一変、朝から快晴の空が広がり、午後になると多少雲が広がりましたが、気温も昨日よりはずっと高く、気持ちの良い日曜日でした。

 午前中は、例の昔の治療跡をやり直す歯医者の予約が入っていて、今日は新しい被せ物のための型取りです。で、問題の左の上の歯ですが、歯と歯の間の隙間から虫歯になってしまった所を治療したため、2本の歯が治療されているのです。
 新しい被せ物も保険適用でお願いしましたが、奥の歯の方は金属しか選択の余地は無いのだそうです。但し手前の歯の方は、ハイブリッドセラミックスという材料の被せ物にすると、自前の歯と同じような色になって目立たないとの事で、それをお願いしました。
 あと一回行けば終わりそうです。

 歯医者が終わるともう昼近かったのですが、北千住へ行ってカルディで買い物をして、約1年振りで柳原千草園へ行ってみました。
 今年は暖冬なので、ひょっとするともう梅が綻んでいるかも、と思ったのですが、さすがに梅は未だ咲いていませんでした。

 三椏の花、木瓜などは咲いており、蠟梅も結構咲き誇っておりました。
 今週は空振りに終わりましたが、来週あたりは探梅、いいかもしれません。

2020.01.18

とうとう暖房を起動

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、予報通りに朝から雨がパラついていて、しかし予報では午前中には上がるということでしたが、この雨意外にしぶとく、昼頃には雨が霙交じりになり、雪になって舞う様になりました。というのも今日の東京は気温が低く、家の中でも震え上がる様な有り様でしたので、今日はとうとうリビングルームのエアコンを入れるハメになりました。
 今年は暖冬傾向ということで、小生の家でも昼間お天気が良ければ南に面しているリビングルームはお日様で気温が上がり、お陰様でエアコンの厄介にならなくとも大丈夫だったのです。
 ただ今日は寒かった。仕方なしにエアコンのリモコンを手に取り、スイッチを久しぶりに入れると、運転は「冷房」になっておりました。

 今日は最後の大学センター試験、この雪で学生諸君は大丈夫だったかな。例年、センター試験の日はよく雪が降るのだそうですが、今年もその例に洩れなかったですね。

2020.01.17

口の端を切る

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、天気予報では西から南岸低気圧が近づいているという事でしたが、今日の所はまだ怪しい空模様にはならずにすみました。今夜遅くから明日の午前中にかけて、気温によっては東京でも雪が降るかもということの様です。
 男でしたら、脱毛処理でもしない限りは定期的に、まあおそらくは毎日髭剃りをしていると思います。
 小生の場合には、朝起きると概ね最初に行う作業でして、洗面器にお湯を溜めて、顔をお湯で濡らした後にシェービングフォームを塗りたくって、ジレットの髭剃りで剃っております。
 で、かみそり負けというのか、所謂口ひげの部分の右の端、ここをよく切ってしまうんですね。切るといってもほんの小さな傷ができるだけで出血するとかはありません。(あったら髭剃りが問題だと思う)しかしその、ほんの小さな傷でも、場所が口に近いので、物を食べようとして大きく口を開くと、そこが気になる。で、前回は、傷にオロナイン軟膏をちょっとつけて対処していたんですね。で、どうやら治ったな、と思ったら、また今朝やってしまった。またやり直しです。同じ所を切ってしまうので困ったものです。

2020.01.16

地球温暖化

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、曇り空でしたが、雲は高くお天気の崩れはありませんでした。明日あたり東京のお天気は下り坂になるのでしょうかね。以前にも書いた様に、真冬にも関わらず冬型気圧配置が定着せず、既に春の様に周期的な天気の変化があり、数日おきに雨が降ります。
 国連には、世界気象機関(WMO)という専門機関があり、ここからの発表で「2019年は史上2番目に気温の高い年」というニュースが流れておりました。
 産業革命以降、地球に排出される二酸化炭素はじわじわと増えており、特にこの30年位のスパンで見ると相当の積算量になっています。二酸化炭素は代表的な温室効果ガスであり、二酸化炭素の濃度上昇は地球温暖化の原因になっているというのは、多くの学者が唱えている現在の学会の主流の学説です。もっとも、米国のトランプ大統領のように「そんなの関係ねえ」という人もいて、そのためアメリカは温室効果ガスの削減を目的としているパリ協定から離脱してしまいました。
 温室効果ガスの濃度と地球の平均気温の上昇は、どうやら相関関係があることは確からしく、そのため「何とかしなくてはヤバい」という世界的な動きになっている。何せ平均気温の上昇により、グリーンランドや南極という「地面の上にある氷」が海に溶け出すと、海面上昇につながり、太平洋の島嶼国家などは国が消滅してしまう、とまで言われているのですからね。ただ、今年トランプ大統領が再選されてしまうと、「そんなの関係ねえ」は変わらず続くと思われますから、二酸化炭素排出国としても大国アメリカが、その削減に応じてくれないと。困ったものであります。

2020.01.15

暖冬

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝、小生が出勤する時間帯は雨が残っていて、しかし傘をさすほどでもないという程度でした。天気予報でも東京の雨はやがて上がると言っていました。しかし午前中は中々回復せず、一度上がりかけた雨がまた降ってきて、結局お天気が回復したのではお昼頃ではなかったかと思います。
 それにしても、今シーズンの冬は暖冬です。いつもの年の東京の冬はと言えば、乾燥した空気に冷たい風で、会社の中で歩いているとすぐに静電気が発生し、あちこちでパチパチとスパークが来るのですが、今年はこの静電気があまり来ません。これは本当にありがたい。暖冬の影響は、別に東京だけのことではなくて、札幌雪祭りの会場では雪像作りのための雪が足りないとか、確かニュースで言っていましたし、スキー場ではゲレンデに雪が無いという話も聞きます。
 未だ2月を残していますから、これから本格寒波がくるとも限りませんが、寒さに弱い小生としては、この感じでこの冬をやり過ごすことができればありがたいです。

2020.01.13

成人の日

 こんばんは、チェスです。

 月曜日の東京、成人の日で三連休の三日目です。小生のブログを読んで下さっている大切な読者の皆様の中には、こうした祝祭日の記事に「世間的にはお休みですが、小生の勤務先は出勤になっています」という記載が多いことに気が付いていらっしゃるかもしれません。
 実際、全国的にはお休みでも小生の勤務先カレンダーは出勤になっている場合が多く、2020年の今年、年度末の3月31日までにある祝日は殆ど出勤になっています。その中で何故か唯一、本日の成人の日だけがお休みにされています。何故かはわかりません。
 小生が成人式に出たのも遠い昔になりましたが、今日は朝から好天に恵まれ、風もあまりありませんでしたので、女性が晴れ着を着て成人式に出席するのに相応しい一日だったのではと思います。過去、折角の成人の日なのに、東京には稀な雪が降ってきたという日もありましたから、今年の成人の方々についてはツイていた、というべきですね。

 足立区の場合、綾瀬駅から歩いて5分ほどの場所にある東京武道館が成人式の会場の様で、東京武道館に至る東綾瀬公園には「新成人おめでとうございます」と書かれたパネルがあったように思います。

 昨今ニュースになるのは「荒れた成人式」という奴で、お酒を飲んですっかり出来上がった新成人が大勢成人式に現れて、式で暴れるという事件が発生するわけですが、今年は果たしてどうだったか。
 小生は思いますが、成人式で暴れて警察の厄介になったとしても、おそらくそうした人はその後何年か後には「なんと恥ずかしいことをしでかしたものだ」と自分の中の黒歴史になり、それを知っている人にもできれば触れて欲しくないという汚点になる筈です。また、そうならなければその人は大した大人になっていませんよね。
 つまりは「若気の至り」という奴ですが、それで済んでいればまあ仕方ないことでしょう。

2020.01.12

仮歯

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、天気予報では日曜日は雨が降る様に聞いておりましたが、実際はほんの僅かパラパラと落ちてきた程度で、この位だと雨という観測値は無いのではあるまいかと思うお天気でした。ただ無論寒い曇り空の一日ではありました。

 小生は概ね3ヵ月に一回、歯医者に行って、虫歯が出来ていないかなどのチェックをしてもらうのと同時に歯石取りなどのクリーニングをしてもらっています。前回は11月の終わり頃でしたが、一カ所指摘を受けた場所があって、上の左側の歯、以前虫歯になって治療をした後で、金属が被せてあるのですが、その金属が結構ダメになってきつつあると。その虫歯治療は神経を抜いているので、被せてある金属の下で歯がまた虫歯になっても、痛みなどは起きないから、ひどくなってしまう可能性がある。従って、一度被せてある金属を外して、歯の状態に問題が無ければ新しく被せてはどうか、ということでした。

 たぶんその虫歯の治療は、小生が結婚する以前のことですから、もう14,5年は経っている筈で、ならば適切な時期なのかもしれません。ということで、治療の予約をしておいたのが本日でした。
 歯医者に出向くと、いつもの歯科衛生士ではなくて、歯科医師が現れ、まずは何やら凄い音の出る機械で被せてある金属を外す。やっている作業は見えませんが、カッターみたいなやつで金属を切ってしまうのですかね?いや、口の中でカッターは危なくて使えないか。何せ振動が伝わってくる凄い機械でした。で、金属が外れた後は、取り敢えずの仮歯(かりばと言っていたので、この字で良いのかな)を入れてもらって、今日はこれで終わり。来週は型を取って、その型で新しく被せる奴が出来上がったら、被せて完了という事でした。
 なので、最低あと2回は行かないといけません。

2020.01.11

初句会

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午前中は雲の厚い曇り空で、完全にお日様を遮られているために気温が上がらず寒かったですね。ただし昼過ぎからは雲が少し切れて時折日が差すこともありました。

 今日は小生が会員として参加している俳句結社の、今年最初の句会、「初句会」というわけです。「初句会」は確か新年の季語になっている筈です。主宰が直接参加され、お話を伺うことができる月に一度のチャンスですので、張り切って出席しました。

 五句を出句するのですが、うち一句は自分でも出来がイマイチと思われ、推敲して手直ししたり他の句に差し替えるかと迷ったりしたのですが、他の句はまずまずの出来と、今日は結構自信をもって出句したのでした。

 が、しかし。

 初句会で、スコンクを食ってしまいました。どなたも、誰一人として小生の句を採ってくれる人はいなかったのです。人によっては「ボウズ」だったとか言いますが(釣果ゼロをボウズと言いますね。)名乗ることができなかったので所謂「無声」という奴です。

 初句会でスコンクは凹む。ところが来週の水曜日と木曜日は二日連続で別の句会が待っています。凹んでいる暇はなく、良い句を作らなくてはなりません。

2020.01.10

ベテルギウス

 こんばんは、チェスです。
 週末金曜日の東京、朝は曇り空だったのですが、午前中には晴れて気温もまずまず。
 
 昨年の暮れあたりから、天文ファンの間で囁かれているニュースがありまして、「ベテルギウスが暗くなっている」というもの。「ベテルギウス」というのは、冬の星座の代表格オリオン座の一等星で、オリオン座を見つけたら、三ッ星のオリオンのベルトを中心にして、左上の明るい星がベテルギウスです。星座ではありませんが、「冬の大三角」の一角をなしております。(あとの2つはシリウスとプロキオン)
 元々、ベテルギウスという星は、赤色巨星という分類になっていて、小学生の頃に飽きずに眺めていた天文図鑑では太陽の大きさと比較して大きな星の代表選手の様に扱われておりました。恒星の寿命としてはもう終盤を迎えていて、急速に暗くなっているというのは、星が大爆発を起こして超新星になる兆候を示しているのではないかと考える学者もいるのです。
 昔の超新星の名残としては、かに座のM1ガス状星雲が有名で、なんでも日本の平安時代だったかな、には急に明るくなった星があるという記録があり、それが今のM1ではないかと言われています。
 もしベテルギウスが超新星になった場合には、これは相当に明るくなる筈で、満月並みとは言わないまでも一時的に全天で一番明るい星が突然登場するのは、一生に一度あるかないかという大きなイヴェントですから、見てみたいですね。

2020.01.09

シド・ミード

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝から文句なく晴れて、この晴れが夕方まで続きました。昼休みにちょっと外で出てみると、この季節とは思えない暖かさに驚きました。
 もう10日以上前になるのですが、昨年末の12月30日にシド・ミードが亡くなっていたのですね。迂闊にも知りませんでした。
 米国の工業デザイナーであり、イラストレーターでもあるミードは、日本ではむしろSF映画やアニメのメカニックデザイナーとして知られていたのではないでしょうか。「2010年」では再び木星探査に向かうロシアの宇宙船レオーノフ号が、ディスカバリー号とは全く異なる、惑星間空間を航行中は居住ブロックを回転させている独創的なデザインに驚きました。

 彼のデザインに「夢に溢れた未来」を見せてもらった気がします。

 ところが、その2010年が一昔前になってしまった2020年になったのですが、小生が子供の頃に夢見た「未来」はやってこなかったな。自動車からタイヤが無くなり、完全自動運転のエアカーが透明チューブの中を飛び回るという「未来の」東京は無く、東京には依然として電柱が立ち放題。我々の生活をサポートしてくれている筈のロボットとアンドロイドは、回転寿司の席案内とスマホのOSをやっているし、火星旅行はおろかムーンベースアルファすら何時になったらできるのやら・・
 いやまあ、「インターネットとWWW」というどえらいものは、小生の小学生の時には予想もされていなかったけどね、確か。

2020.01.08

今年のモンテは・・

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨晩の雨は一旦上がっていて、小生が会社に着く頃に再びパラパラと落ちてきました。午前中~昼前に前線の通過によるのか、一時的にかなり強い雨が降った様ですが、午後はお天気が回復して日が差してきました。

 さて、昨シーズンのJ2、我がモンテディオ山形は、この記事でも度々取り上げました様に、惜しくもJ1昇格を逃しました。6位でプレーオフには残ったもののプレーオフ2回戦で徳島に負けた。ただ、本当は終盤の5試合、水戸戦からの肝心なところで落としてしまったのが本当に痛かった。最後の5試合で勝ち点を拾えていれば2位はあったと思います。結果、柏と横浜が昇格を果たし、一方J1からは磐田と松本が降格でJ2で戦うことになりました。
 そしてモンテディオからは坂元選手がセレッソへ、井出選手がヴェルディへと移籍していきました。坂元選手は、絶対狙われるだろうなあ、と危惧しておりましたが、やっぱり、という感じ。こうなったらJ1を舞台に大活躍して欲しいです。その他、柳選手、高木選手、秋山選手、バイアーノ選手、ロドリゲス選手が期間満了等でモンテを去ります。皆さん、本当にありがとうございました。
 逆に復帰してくるのが、中村(駿太)選手、北川選手、期限付きで加入が大友選手、ミン ソンジュン選手。
 そして、鹿島から中村(充孝)選手、新潟から渡邊選手が移籍加入。中村(充孝)選手はJ2京都時代は相当の得点力を発揮し鹿島に移籍後は守備にも貢献しました。渡邊選手は若くしてドイツに渡りブンデス4部でプレーしましたがブンデス2部では出場機会無く、帰国して新潟でプレー。両選手ともにモンテディオの「堅守速攻」に合っている・・様に思います。たぶん石丸新監督も、木山前監督のスタイルを大きくは変えないだろうなあとは思うのですが・・どうでしょうか。そろそろ新監督のお話が聞きたいです。
 あと、未知数でもいいから魅力あるFWが欲しい。

2020.01.07

初泳ぎ

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昼間は曇り空で晴れ間も見えたのですが、西から雨雲がやってきていて、夕方から雨になりました。火曜日ですので、小生が会社で組織しました水泳部の活動日ということで、会社が終わった後に北区のプールに寄りました。前回は12月24日のクリスマスイヴで、そいつが昨年の泳ぎ納め。年が変わって1月7日になって漸く初泳ぎという訳です。
 四十代に入った頃、それまで「事実上の金づち」状態であった小生は、しかしどうやら少しづつ泳げるようになっていて、めったやたらにプールに行く様になっておりました。お正月休みには多くの公共プールもお休みしてしまうので、元日、2日に営業している温水プールはどこかにないかとネットで探し回りました。その成り行きで公共プールの巨大データベースサイト「水夢王国」の掲示板に出入りするようになり、そちらで知り合いになった人たちと初心者向け水泳練習会を立ち上げたのも懐かしいことです。
 今では水泳への熱意はすっかり冷めたとは言うものの、会社の水泳の愛好家と共に水泳部と称して、週に一回プールに寄っているのは、その名残りでしょうかね。

2020.01.06

仕事始め

 こんばんは、チェスです。

 週明け6日月曜日、東京は朝から晴れて、穏やかな一日でした。多くの会社で仕事始めの日になっていると思われ、通勤電車も通常モードに復帰していつものメンバーで混雑しておりました。小生も何時もの時間に出社しましたが、正月休み中もE-Mailが着信しているため、一通り目を通すのが最初の仕事になります。
 ところで、小生の勤務先では男性用の作業着(ユニフォーム)を昨年新しくして、今年からの着用となりましたので、早速新しい作業着に袖を通しました。デザインが一新されたので、新年の仕事始めに相応しい気持ちになります。

2020.01.05

正月休み終了

 こんばんは、チェスです。

 5日の日曜日、東京はほぼ快晴のお天気、少し風は冷たかったのですが、1月ですからこんなものでしょう。
 5日が日曜日というカレンダーのため、今日までが正月休みで、明日から仕事始めという会社が多いでしょう。たぶん官庁などもそうですよね。小中学校は7日までがお休みだったかな?
 山形の土産を持って、昼に小生の実家の鳥越に顔を出してきました。一緒に昼食を取ってから、買い物をして帰宅しました。何せ1週間家を空けていたので、冷蔵庫の中はほぼ空っぽで、食料品がありません。

 明日から会社ですが、まだまだ朝明るくなるのが遅いので、暗いうちから起床しないといけないのが辛い。1週間ほどのんびりした生活をしてしまったので、元の生活リズムに戻すのがちと大変です。

2020.01.04

臥龍温泉改め青田健康ランド

 こんばんは、チェスです。

 1月4日、山形は午前中好天でしたが、午後は曇りがちとなり、時折霙交じりの雪が舞いましたが、左程のこともありませんでした。

 東京の銀座に天國という天婦羅屋さんがありますが、その支店の「天國」が山形にあります。小さなお店なのですが、リニューアルしてお店が綺麗になったと聞きまして、ランチを食べに行きました。1階にあった小上がりが無くなり、カウンターとテーブル席になっておりました。ランチメニューは安く、この値段で天婦羅が食べられるなら大変お得です。

 午後は、山形市の南の方にある青田健康ランドという日帰り温泉に浸かってまいりました。ここは以前は「臥龍温泉」という名称だったのですが、経営権をスーパーヤマザワの社長が買い取り、この名前に変わったという訳です。
 国道13号線からちらりと見える臥龍温泉の建物は、どうもお世辞にも綺麗とは言えず、果たしてあれは営業しているのかどうなのか?と怪しい様な建物でした。その建物は依然として残っているのですが、内装の方はリニューアルされて綺麗になったということ。サウナとか変わり湯は無く、シンプルに内湯があるだけなのですが、ぬめり感があって温度は熱く、中々のお湯と見ました。

 山形駅に戻り、スタバでカミさんとお茶してから、臨時列車の「つばさ90号」で帰京しました。

 

2020.01.03

天童最上川温泉ゆぴあ

 こんばんは、チェスです。

 山形は午前中は良い天気でしたが、午後は不安定な天気でした。

 お正月も早くも三日。箱根駅伝が終わると何だか急に、お休みも終わりが近いなと寂しくなります。我が母校の東海大学は健闘したものの、青山学院大の背中は遠く、連覇は成りませんでした。

 午後は、お気に入りの天童最上川温泉「ゆぴあ」に行ってまいりました。入浴料金は300円と格安で、露天風呂は広くて快適です。それだけに混んでいますが、中が広いのでそれほど混雑感はありません。

 明日の夕方のつばさで帰京致します。

2020.01.02

二日

 こんばんは、チェスです。

 二日の山形、雪も雨もなく誠に穏やかな一日でした。初詣は昨日済ませておりましたので、午後カミさんの買い物でイオンモール天童まで行って参りました。初売りで大変な人出で、駐車場で空きを探すのも一苦労でしたが、まずまず楽しい買い物でした。

2020.01.01

2020も宜しくお願いします❗

 新年明けましておめでとうございます、チェスです。

 元日の山形、昨晩の雪は止み、午前中はまずまずの好天、午後は少し雨が落ちてきましたが、良い元日だったと思います。

 午前中はカミさんの叔父様が住職をお務めのお寺へ元朝祈願に。午後は入院中の義母を見舞ってから、鳥海月山両所宮へ初詣に参りました。無料の甘酒を頂くと、甘酒のテントには佐藤山形市長が甘酒を配っておられました。

 何はともあれ今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ