« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019.08.31

新しい床屋

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、午前中は雲が多く、どうも俄雨があるのではなかろうか?と心配するような空でしたが、結果的にはまずまずのお天気の一日でした。
 午前中は、アヤセベーカリーに来週の朝食用のパンを仕入れに行って、3ヵ月に一度の歯医者の検診。これまでの歯科衛生士さんから今回は変わって、別の方になりましたが、これまでの方はなんとなく通り一遍だったのに対してこの方は中々結構丁寧に口の中のチェックをして下さり、良い人に変わったという印象です。

 小生の実家の鳥越に顔を出し、弟に誕生日のプレゼントを渡して、母親を眼科に連れて行き、3人で昼食。
 綾瀬に戻ってきて、土曜日の午後ですから混んでいるのは覚悟の上で、新しい床屋に行ってみました。
 椅子に座って待っている人が4人位だったかな、で、働いている理容師さんと椅子の数が5つ位あると見たので、大して待つこともあるまい、と週刊誌を読みつつ待っていると、どうも電話予約のシステムがあるらしく、結局なかなか順番が回ってこずに待ち時間は伸びる。週刊誌も2冊読んだところで、やっと順番がきました。つまり、かなり混んでいて流行っている床屋さんです。

 やってくれた理容師さんに訊いてみると、理容師業界は御多分にもれずに人手不足なんだそうです。専門学校を卒業して、理容師さんになるそうですが、美容師さんに対して理容師さんは1/10位しかいないとか。

 電話予約のシステムも、「予約」をしてくれるわけでは無くて、電話をすると、本人に代わって順番待ちの用紙に名前を書いてくれるという仕組みなんだそうです。それをやると200円が余計にかかるけど、うまくやれば待ち時間が大幅に節約できるので、多くの人が電話予約をしているみたいです。
 お値段もまあ、適正かな、と思えるもので、やっていただいた理容師さんの腕も確かで作業は早い。仕上がりも良好、という訳で、以降このお店に通うということに決めましたが、問題は電話をしないと長時間の待ち時間が発生することでしょうね。

2019.08.30

貧乏旅行

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、朝から雨で、午前中は時折強く降る時もあってずっと降っていました。昼過ぎに一旦上がりましたが、雨雲の動きを気象庁のサイトで見ると、どうも油断ならない感じでしたね。

 暇があると、人気ユーチューバーのスーツさんの動画を眺めているのですが(そのせいで、最近は俳句を捻る時間がなくなってしまい、非常にまずい)彼は現役大学生であるので、長い夏休みがあり、それを利用して現在は「日本一周貧乏旅行」というのを敢行中です。そろそろ半分位が終わったところなのでしょうか。
 これはもう本格的に貧乏旅行でして、彼は本来はyoutubeからの収入で充分贅沢な旅行ができるのですが、そこを敢えて「一日の予算5,000円」とか厳しい制約を付けて、北海道では物凄い安宿を見つけて泊まったりしています。
 本人も、結構この旅行を楽しそうにやっているんですよね。概ね若い人は、「時間はあるけれどもお金が無い」ということが多く、だからこのスーツさんの動画は参考になることが多いのではないかな。

 もし小生も若い頃をもう一度やらせてやる、と言われたら、こんな貧乏旅行をやってみたいです。

2019.08.29

床屋どうする

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、今週は月曜からこっち、曇り空が続いていましたが、昨晩あたりから蒸し暑さが復活して、今朝は朝から気温が上がり、久しぶりに昼間はかなり暑さが堪えました。
 北九州で線状降水帯の発生によって豪雨災害があり、西の気象状況には予断を許しませんが、東京は単に残暑がぶり返したというだけのことですので、暑いのなんのと言う程のことではないでしょう。
 その8月も、あと2日で終わります。小生が通っていた床屋が突然閉店してしまったのが8月20日で、今度はその床屋の並びで、マッサージ屋を挾んでありましたパスタ屋さんが閉店してしまいました。このパスタ屋さんも結構食事に入った覚えがありますので、ちょっと残念な気がします。
 ただ、パスタ屋さんはともかくとして、床屋さんの方はどこか代わりに行くお店を探さないといけない。我が頭髪は後頭部を中心に密度を減らしているのは確かですけれども、そうは言っても残っている頭髪は伸びていきますからいつかは散髪に行かねばならない。ただ小生は年齡とともに保守的になってきているらしく、新しい床屋に入るというのは億劫で、腰が重いです。明後日の土曜日あたり、新しい床屋に行ってみるかな。

2019.08.28

ベランダ締め出され事件

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨晩は結構雨が降ったらしく、路面はしっかり濡れておりましたが、小生の出勤時は雨は殆ど降ってはおらず、傘はささずに家を出ました。
 駅へ向かって何時もの様に横断歩道を歩いて、道路反対側に渡り終わった頃、上の方から「助けてくださーい」と男性の声が聞こえてきました。どこからの声かな?と上を見ると、近くのマンションの上の方の階のベランダから男性が声を掛けてきたものと判明しましたが、助けて下さいとはちょっと尋常ではないな、と思って、そのマンションの直ぐ側まで行って、「助けてくれ」の中身を聞いてみると、この人がベランダにいたら、同じ住宅に居た人がベランダに鍵をかけて出て行ってしまったということらしい。つまり、締め出されてしまったということになるのかな?
 人がいるのに気がつかないでベランダの窓に鍵をかけてしまうなど、どんだけ広いベランダだよ、と思ったのですが、それではどうすればいいのかと思ったら、マンションの入り口にアルソック(総合警備保障)のシールが貼ってあるから、アルソックに電話して欲しいと。で、マンションの入り口に行ってみると、なるほどシールはあるけれども、電話番号なんかは書いていない。これはスマホで連絡先を検索しなくてはならんかと思ったところ、既にマンション入り口でそれをやっている人がいて、どうやら小生より先に助けを求められた人がいたらしい。更にマンションから住人が出てきて、その人は同じフロアの隣人らしく、名前を呼ばれていました。こうなれば、最早小生の出番はなさそうだな、と思って会社に行くことにしましたが、そんな事件があるんですねえ。アルソックではなくて、マンションの管理会社の方が適切なのかも、と思いましたが、それは同じ住人の方が判断されるでしょう。

2019.08.27

隅田川の屋形船

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、どうも西からお天気は下り坂の様で、朝からどんよりと曇り空でしたが、昼の間は何とか雨は降らずに持ち堪えました。

 昨日の月曜日、会社の宴会で、隅田川の屋形船に乗船しました。
 小生は随分と昔に、実家の鳥越から程近い柳橋の船宿から屋形船に乗ったことがあるのですが、今回はそこより随分と上流の、北千住から乗船するという。日暮里駅で送迎バスが待っているので、遅れないで日暮里に集まれと幹事からのお達しがありました。で、バスで北千住まで行き、荒川放水路に作られた桟橋から屋形船に乗りました。

 行き先はお台場ということで、荒川を下ると随分と遠回りになるなあと思っていたら、船は出港すると直ぐに荒川から隅田川に抜ける運河に入って、隅田川を下っていきました。あとはまあ、隅田川を行き来する水上バスなどと同じ様にお台場まで下っていきます。隅田川に架かる各橋はライトアップされていて、中々綺麗でした。
 屋形船と言っても、中は椅子とテーブルになっていて、これは助かりました。お座敷に座り込むと足が痛くなりますからね。色々とお料理が並び、揚げ立ての天ぷらなども堪能いたしました。

2019.08.26

洗濯槽の洗浄

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京は、雲は多いもののまずまずのお天気、8月も終盤になり、ぼちぼち朝晩は涼しさを感じる様になりました。

 昨日の記事に書きましたが、洗濯をして洗濯物を干す時に、何やら黒いゴミがくっついてくるので、これはもう洗濯槽の洗浄のタイミングだろう、と思って、洗浄剤を買ってきて、日曜日の午後を使って洗濯槽を洗浄しました。
 ただ、これまでの経験から、洗濯槽に付属している樹脂物部品、これは柔軟剤を投入する薄い箱状の部品ですが、これの外して部品自身の裏側などを洗わないといかんと思いまして、外したところ、裏側はかなり汚れておりました。おそらくそういった箇所の汚れが洗濯工程の中で外れて、洗濯物にくっつくのであろうと思われました。

 というのも、以前は洗浄剤を放り込んで高水位で標準コースで洗濯を始めると、途中でわらわらモロモロと汚れというかゴミが出てきたのですが、今回は先に部品を外してやったので、そのモロモロは出てこなかった。
 ま、これでまた暫くは大丈夫の筈です。

2019.08.25

ヨーカ堂どうした?

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、朝から晴れてきて、残暑厳しい一日になりました。考えてみれば未だ8月ですから、この位暑いのは当然ではありますね。

 暫くサボっていたトイレ掃除をしたり、洗濯物を片付けたりとやっていると、洗濯物からぽろぽろと黒いゴミが落ちてくる。こいつはそろそろ洗濯槽の洗浄をしないといかんか、と、こちらもだいぶサボっておりましたので、取り敢えずイトーヨーカドーへと出かけて、洗濯槽の洗浄剤を入手します。そのついでにサービスカウンターに寄りました。どうして、普段は用のないサービスカウンターなんぞへと寄ったのか?
 何時頃からか、ヨーカドーのカードで溜まるポイント、こいつはナナコへと替えて買い物に使えますが、このポイントとは別に、スマホのアプリを買い物の時に差し出すと、レジで読み取ってもらって、マイルが溜まるという、まあそんなアプリが始まりました。このマイルは3ヵ月毎に〆られて、マイル数に応じてナナコポイントがプレゼントされるという仕組みらしかったのですが、まあ兎に角小生も、このマイルを溜めていたのです。
 ところが、何やらアプリのパスワードを変更せよとかいうお達しが出て、アプリが立ち上がらなくなった。パスワードの変更はどうやらマストの様なのです。仕方が無いので、そのパスワード変更をやったところ、登録されたメールアドレスを入れても、どうしてもログインができない。どうしようも無いので、サービスカウンターで何とかしてもらおうと思ったのであります。

 サービスカウンターの、このテの話は良くあるらしく、しかし結局サービスカウンターではどうにもならずに、パンフレットを一枚渡されて、ペンで電話番号をさらされと書かれました。その番号がサポートということで、しかしこのサポートが中々繋がらないらしい。
 今日は、午前中、午後、夕方と3回電話を何回も掛けましたが、結局一度も繋がりませんでした。そんなにトラブルが多いのでしょうか?

 

2019.08.24

夏休み自由研究

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝の内はかなり雲が多く、こりゃまた大気の状態が不安定で突然の豪雨とかあるかな?と思ったのですが、時間が経つにつれて雲が無くなり、どうやら小雨も降らない暑い一日ということになりました。

 会社で、昨年に引き続き2回目の「夏休み自由研究」の催しを開催しました。と言っても小生はアシスタントというか助っ人というか、ほんのちょっとお手伝いをしただけで、企画実施をしているのはうちの会社の広報です。

 対象は会社の近所の小学校の小学生なのですが、口コミの方が多くて、社員が小学生のお子さんを連れて参加する、というパターンが大方でした。即ち身内が大半なんですね。

 東京の場合には、小中学校の夏休みは8月一杯で終わりますので、そろそろ各家庭においては夏休みの宿題を必死に片付けているというあたりだろうと思います。そういう状況のタイミングで、「自由研究」のネタの提供しましょう、というのですから、なかなかタイムリーな企画だろうと思います。実際、宿題の自由研究に当社の企画をアテにしているという親御さんもいらっしゃいました。

 予定より時間はちょっと超過しましたが、まあ無事に催しは終わりました。

2019.08.23

またもスコンク食った

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、出勤時は雨模様で、ただこの雨は午前中で概ね上がり、午後からは日が射してきました。
 ただ雨は降っていても蒸し暑さはありました。

 昨日は、例月では第3木曜日に開催されるのが、8月のために第4木曜日にスライドして開催された句会でした。先月のこの句会では小生は大変好成績で、出句した五句が全て開き、そのうちの四句を主宰の先生に採っていただくというものでした。この成績で気がすっかり緩んだ、という訳では無かったのですが、昨日の8月の句会ではなんという事か、どの句もどなたにも採っていただけず、一度も名乗りをすることなく終了する無得点=スコンクを食ってしまいました。
 句会で点が入らない、というのはヴェテランでもしばしばあることで、そんなに気にすることは無い、とは言われるのですが、やはり撃沈はがっくりきます。これで8月の句会は全部終りですが、直ぐに9月の句会がまた始まりますから、再起を期さないといけません。

2019.08.22

秋の訪れ?

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京も、朝から曇り空で、終日はっきりしない空模様でした。
 思えば今年の梅雨末期も東京はこんな感じのお天気が続き、気温が上がりませんでした。
 梅雨が明けると早速、という感じで猛暑が始まりましたが、今して思うと今年の夏のピークは2週間ちょっとであって、台風が何個も発生した後は、猛暑は過ぎ去っていたかも、と思えるほどでした。

 そんな感じだったので、小生が綾瀬でエアコンを冷房運転したのは、結局2日間です。(まあ、これから猛烈な残暑がくる可能性もあるのですが)

 未だ8月は1週間ちょっと残っておりますが、今年の秋の訪れは存外早いとなるかもしれません。山形など東北地方の小中学校は、もう夏休みは終わって学校が始まっているのですよね。

2019.08.21

床屋閉店

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、午前中から昼過ぎ位までは、曇り空で平穏に推移していましたが、夕方頃になって西から黒い雲が流れてきたと思ったら雨が降り出すなど、昨日と同じ様な空模様でした。

 さて、小生は綾瀬に住んでからこっち、只一度だけカミさんに紹介された美容室で髪を切ってもらってついでにパーマをあててもらったのですが、あまりに高額なのに驚き、以来美容室に足を踏み入れたことはありません。
 で、日常的には綾瀬駅の東口改札そばの小さな床屋に行く様になり、ここが「行きつけ」の床屋となりました。

 しかし、この床屋も人手不足とスタッフの高齢化を理由として、昨日の8月20日限りで閉店してしまいました。小生は閉店の予告を全く知りませんでしたので、昨日お店の前を通った時に、閉店告知の貼り紙を見て驚いた次第です。ただ、驚いたのは確かなのですが、正直なところ「ついに来るべきものが来たか」という方が正確な感想ではないかと思います。
 以前はこの床屋は、特にお休みというものは無く、年中無休でやっておりました。何人か居た理容師さんたちは、交代でお休みを取っていたのでしょうね。それが、毎月第3火曜日がお休みということになり、そのうちに毎週火曜日が定休日ということになった。そうなった理由ははっきりしていて、理容師さんが辞めてしまったりして人手不足になり、お店を開けられなくなったのですね。状況は更に悪化して、曜日のうちの何日かは2人しか理容師さんがいないため、折角椅子が3つあっても著しく回転が悪くなった。理容師さんも人間ですから、昼食やトイレの休憩を取る必要があり、その時には1人になってしまい、益々お客さんが捌けなくなる。どうもこいつはヤバい状況だな、とは外野の人間でも見て取れたものです。

 さて、そうするとどこか他で散髪しなくてはいけなくなった。取り敢えずは東綾瀬公園の広場の脇になるお店に行ってみるか、と思っている次第です。

2019.08.20

日帰り人間ドック

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨夜からお天気は不安定になっていて、夜中に雨が降った様でした。一日通して不安定なお天気は続き、時折かなり激しい雨が降る時間帯もありました。

 会社では年に一度、初夏の頃に健康診断があるのですが、年齡によってはこれが外部の施設で受ける「日帰り人間ドック」になります。今年小生はこの該当年であったので、健診センターの予約を入れておいて、本日受診してきました。
 ただ、会社でまとまって受診する健診と、どの程度違いがあるのか、というと、検査の項目的には実はそれほど違いは大きくないとも言えます。内臓の超音波検査(エコー)については、これはさすがに集団健診ではできないですし、その他にもいくつか人間ドックでないとやらない検査項目はもちろんあります。
 胸部と腹部のレントゲン撮影についても、会社の集団健診の場合には大型バスの様な検診車で撮影するのですが、同じ様な機械に見えて人間ドックでは結構細かく撮影している様に感じました。

 人間ドックの場合、朝食抜きで健診に来ている人のためか、一通りの検査が終了すると、お弁当が出ます。小生が行っている健診センターの場合、数年前からメニューが大きく変わって何やら身体に良さそうな薬膳メニューになっています。ドリンクバーや、デザートのアイスクリームもあり、中々充実のランチです。但し、検査自体が10時過ぎに終われば、ランチにはちょっと早い中途半端な時間になってしまい、結局昼食を抜くということになります。

2019.08.19

スマホの動作

 こんばんは、チェスです。

 週明け、というか小生の夏休み明けの月曜日、朝は随分と曇り空で、これは今日はお天気どうなるのかな?と思いましたが日中はさしてお天気が崩れるということもありませんでした。

 数年前にガラケーからスマホに乗り換えたのはいいけれども、時々このスマホは動作が著しく鈍することがあり、イライラさせられてしまいます。それに、こちらは全く設定の変更をしていないにもかかわらず、マナーモードが解除になっていたり、機内モードになっていたり、ということが過去度々あった。そういったことはガラケー時代には無かったことなので、小生の様な限定的な使い方であれば、これは寧ろガラケーに戻した方が快適に使えるのではあるまいか、と思うこともしばしばです。
 ただ反面、今更ガラケーのあの小さな画面に戻れるのか、という心配もあり、だからガラケーは昔のあの小さな画面ではなくて、スマホ並に大きく見やすい画面で、しかも安定してサクサク動きストレスの無いガラケーであれば、これは喜んで買うのになあっと思うわけです。

 パソコン(Windows)だと、動作が重くなったらディスククリーニングをして余計なファイルを削除しろ、とかやるのですが、スマホもそういったメンテナンスの方法があるんでしょうかね。ちと調べてみるか?

2019.08.18

アニメのキャラクター

 こんばんは、チェスです。

 栄光の夏季休暇も本日で終了。午後、山形の土産を持って、小生の実家の鳥越に行ってまいりました。

 昨日の水についての記事を書いていて思い出したのですが、来年の東京オリンピックでは、トライアスロンのスイムのパートをお台場の海浜公園でやるのだそうで、今年はそのテスト開催の形でのトライアスロンをやる予定だったのが、なんでも大腸菌の数が開催するための基準値を2倍上回ったそうで、そのためにスイムのパートを中止して、ランとバイクのみでやったそうです。

 いやまあ、東京に長い事住んでいる人間からすると、正直お台場で泳がされる人は気の毒だと思います。いくら水質汚染が改善されたからと言って、所詮は東京湾の奥の奥です。競技水泳ができる水域では無いと思います。三浦海岸とか相模湾とか、外房とか、東京からそれほど離れていない海でやってはどうでしょうかね。

 ところで、国民的アニメと呼ばれている、小生が小学生の頃から見ていた「サザエさん」のご主人、マスオさんの役をやっていた増岡弘さんが高齢のため、今日でその役を降りるというニュースが流れていました。
 小生の記憶では、マスオさんは近石真介さんが初代ですから、増岡さんは2代目、そして今回3代目にリレーされるということですね。
 アニメのキャラクターは歳を取りませんから、サザエさんの様な長寿アニメですと、当然に声優さんの交代があるわけですが、そのキャラクターのイメージが固定されていますから、後を受ける声優さんは中々難しいのだろうと思いますね。

 気が付けば、このサザエさんも、今やサザエさん(加藤みどりさん)とタラちゃん(貴家堂子さん)だけがそのままで、他のメンバーは全て交代しているんですね。そうしてみると、このお二人の存在は偉大ですね。

2019.08.17

 こんばんは、チェスです。

 土曜日、台風の去った山形はまた暑くなり、小生の今年の夏休みも終わりに近づいてきて、16:07山形発のつばさ150号で帰京いたしました。
 いつもはこの1本前のつばさ148号で東京に戻ることが多いのですが、今回はその列車の指定席が取れなかったのです。ただ、山形でつばさ148号の様子を見たところでは、確かに自由席は混雑しておりましたが、所々空席があるようで、物凄い混雑率という訳ではありませんでした。

 東京に戻ってきて、また蒸し暑さに驚きました。じっとりとした湿度が堪えますね。そして、集合住宅の水が、山形の水道水と比較してなにやら不味い。最近の東京の水道水は、高度処理されていて、美味しくなっている筈なんですが、どうも何やら不味い。
 これは東京の水道水のためというよりは、このマンションの受水槽のせいかもしれぬ、とは思いましたけれども。

2019.08.16

西公園

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の山形、台風10号の北上により山形市内は確かに雨が降りましたが、強風はむしろ昨晩から今朝にかけてでした。今日の雨は午前中が中心で大したことはありませんでした。

 午後、山形市内の西方にある、西公園へ行ってきました。

 子供向けの遊具もありますが、テニスコートやバーベキュー広場、芋煮広場、足湯と大人向け施設も整備されて、利用率を上げる努力をしています。

2019.08.15

冷蔵庫の下より水

 こんばんは、チェスです。

 台風10号は本日、四国の西を北上し、広島県に上陸、既に日本海に抜けた様ですが、山形には明日金曜日に雨を降らせる様です。

 こちらで使っている冷蔵庫、この下から水が出てくるとかで、カミさんはタオルを敷きっぱなしにしていました。

 そこで野菜室を引き抜いて見ると、本来蒸発皿に落ちないといけない水が野菜室を伝って下に落ちている様で、これはドレーンが詰まってしまったものと判断しました。

 冷蔵庫を前に動かして、背中の蒸発皿を外してみると案の定カラカラ。で、ドレーンにストローを突っ込んで思い切り吹き込むと、水が流れてきました。多分これで当分は大丈夫でしょうか。

2019.08.14

遊学館

 こんばんは、チェスです。

 台風10号が接近していますが、山形には特に影響はありません。雨が降るのは明後日辺りでしょうかね。

 カミさんが図書館で勉強したい、と言うので、遊学館に行ってまいりました。旧県庁の文翔館から3分程東に上がった所にあり、県立図書館と生涯学習センターが入った建物です。ただ図書館は来月半ばからリニューアル工事の休館に入るということで、今は仮営業の様な感じでした。

2019.08.13

墓参り

 こんばんは、チェスです。

 お盆の墓参りに行ってきました。他もそうでしょうが、山形も暑い一日でした。

2019.08.12

名人の湯

 こんばんは、チェスです。

 上山温泉にある日帰り温泉「名人の湯」に行ってきました。

 着いたのが、お昼少し前ということもあってか、客は我々二人だけ。男湯、女湯共に貸切状態。ただお風呂自体は小さく、洗い場も2ヶ所です。

 古民家をリノベーションしてオープンしてから5ヶ月しか経っていないそうです。浴槽にあったバルブを回せば源泉の温泉が出てきますが、お湯は既に十分熱かったので直ぐに閉めました。

 入浴料金は300円で、お風呂上がりに頂いた、さくらんぼのジャム添えアイスが200円。安いですね。

2019.08.11

鶴岡

 こんばんは、チェスです。

 山形2日目の日曜日、やはり暑い一日でした。

 カミさんが用事で鶴岡迄行かなくてはいけない、というのでドライバーをやりました。

 鶴岡迄は山形自動車道というのが一般的なのかもしれませんが、国道112号線、通称「月山道」で行く人も多く、我々も国道を使いました。

 途中、鶴岡市に入ったばかりの道の駅で昼食を食べて、昼過ぎには無事到着。渋滞が少しありましたが所要時間は二時間位でしょうか。

 帰りは、西川町の道の駅で、男梅のソフトクリームというのを食べて帰りました。

2019.08.10

gura

 こんばんは、チェスです。

 山形に来ています。曇りでしたが晴れ間も多く、暑い一日でした。

 夕方、ウチのカミさんの誕生日の前倒しで、昨年オープンしたgura という施設のレストランにきました。地産地消というのか、山形の食材を使ったイタリアンが出てきます。

 取り分け料理コースというのをいただきました。前菜が何皿もあり、パスタと生ハム、メインの魚料理、ドルチェですが、ヴォリュームたっぷりでございました。

2019.08.09

夏休み対策

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は相変わらずの暑さが続いております。
 動きが気になっていた台風のうち、9号は今朝先島諸島を直撃した後、そのまま東シナ海を北上して中国に向かっている様です。進路予想では更に北上を続ける様ですから、いい加減北上したところで台風では無くなってしまうでしょう。
 問題は、マリアナ諸島付近で発生した台風10号で、こっちは未だ動きが遅く、どうなるかはっきりしない。ただ、現在の進路予想では西の方へ動くらしく、その場合には西日本に影響する可能性があるのですが、それにしてもまだ数日はわからない。
 ただ、小生が勤務している会社は明日の土曜日から夏休みです。自動車関係の事業部は、カーメーカーとカレンダーを揃えますので、来週一杯お休み。それ以外は14日(水)まで。小生は、いっそここで有給休暇を消化してやろう、と思って、15日と16日を休んで、来週一杯を休んでしまうことにしました。その対策が必要になりますので、今日は諸々来週の2日間小生がいなくても支障がないようにと関係先に連絡しました。

 さて、明日より再び山形に一週間滞在いたします。タブレットを持って行きますので、記事の更新はできますが、そんなに書くことがあるかな?

2019.08.08

今年は未だ見かけないが・・

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、依然として猛暑は続いていますが、本日、8月8日は立秋ということで、暦の上では本日からは秋なんです。葉書を書くこともめったにありませんが、もし出すのであれば「残暑見舞」ということになります。
 俳句のことを度々書きますが、立秋で季節が秋になると、俳句を作る上で斡旋する季語は秋の季語ということになる。厳密に言えば、秋になって最初のひと月は「初秋」ということで、それ用の季語はありますが、初も仲も関係なく秋全般に使える季語もありますから、困ったときにはそちらを選んでおけば良い。

 ところで、あれは昨年のことであったか、小生が住んでいる集合住宅の部屋に、ゴキの奴を2回ばかり見かけたことがありました。2回とも、カミさんが置いていった殺虫剤を噴射して殺戮したのですが、「これはイカン」と思った小生は最新のゴキ専用の噴射式スプレーと、ゴキが潛んでいるあたりに置いておく式の奴を買ってきて、次の発生に対して準備しました。ところがこちらが待ち構えている雰囲気がわかるのか、それ以降はゴキを奴を見かけることがなくなった。
 そして1年が過ぎ、また猛暑がやってきて、そろそろ今年も出てくるのではないか、出て来たら早速新兵器をお見舞いしてやるぞと思っているのですが、未だみかけません。みかけないうちに秋が来てしまい、確かゴキは夏の季語だったので、今から出てきても俳句には詠めません。

2019.08.07

風呂で水泳は疲れる

 こんばんは、チェスです。

 水曜日、東京は相変わらず猛暑が続いております。ゲリラ豪雨に警戒という話もちょっとありますが、それは北関東の山沿いに発生する様ですね。
 昨日の火曜日、最近は会社の水泳部の活動を火曜日にしていて、珍しく水泳部のメンバー4名が全員プールに現われたのですが(他にもいるのですが、殆ど幽霊部員)昼間の太陽熱でプールのお水がかなり温められていて、18時30分頃にプールに入った時には、「これは巨大なお風呂では?」と思う様な水温になっていた。

 我々が普段使っている北区のプールは通年使用できる温水プールなのですが、東側に面してカマボコ形状のガラス張りの屋根がありまして、それがために夏場は相当に水温が上がる。このガラス屋根はスライドして大きく開くことができるので、昨日も大きく開けられていましたが、それでもやはり水温は上がる。もうちょっと水を入れるなどして水温を下げてくれた方がいい様に思います。泳いでいると茹ってきてしまいます。これはブログに書いていてはダメで、プールに言わないといけないな。

2019.08.06

パティオ ドゥ メトロがリニューアル

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、九州では台風8号が上陸して、夕方には北へ抜けたのかな、ただ関東にその影響は無く、相変わらず暑いままです。西の方には台風9号がいるのですが、これはどうも中国の方へ上陸するらしく、おそらく日本への影響は先島諸島への高波くらいではないでしょうか。
 ま、これならお盆休みには、台風の心配は無いかな、と安心していたら、マリアナ諸島のあたりに台風10号が発生したと気象庁から報じられています。うーん、今週末からの折角のお盆休みですから、暑いのはまあ仕方無いとして台風は勘弁してもらいたい。ただ、台風10号の進路予報の予報円は未だ非常に大きく、つまり進路予報が難しいことを表わしています。あと数日経たないとどんな進路を取るのかわからない、というところでしょうか。

 ところで、綾瀬駅の東口、小生が朝晩通過する改札口ですが、ここを出て直進すると、リエッタという名前のお店が並ぶちょっとしたスペースになっています。かつてはドトールコーヒーのお店があり、何度も利用したのですが、このドトールが撤退してしまって、現在はパティオ ドゥ メトロというカフェになっている。このお店、名前からして東京メトロがやっているのかと思ったのですが、コーヒーのお値段が高く、ドトール時代から比べるとだいぶお客の数が減ってしまいました。それを反省したのか、暫く前に少し内装をいじり、メニューも大きく変えてコーヒーが安くなりました。ドトール並のお値段になったのかな。尤も、お値段なりのコーヒーでは仕方ないですけれども、まあ安くなったのは歓迎ですから、そのうちコーヒーを飲みに入ってみようかと思います。

2019.08.05

株安

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、8月に入って梅雨が明けたと同時に毎日猛暑が続いていて、雨が降りません。東京は、今日は昼間雨が降るかも、という予報だったので、会社で昼間歩いて15分程の所へ行く予定があったため、折り畳み傘を持参で出勤したのですが、その雨とやらは気配もありませんでした。
 南の海上で発生した台風8号は西へ進んだため、今夜から明日にかけて九州に上陸するおそれが強くなってきましたが、その後は朝鮮半島から日本海に抜ける様で、関東地方への影響はほとんど無さそうです。

 ところで、昼のNHKニュースでは、週明けの東京株式市場において株価が全面安となり、日経平均で500円以上の株安だ、と伝えていました。これは昼のニュースですから市場が終わる時間まではどうなるかわかりませんが、ニュースが伝えているところでは、どうも決着のつかない米中貿易戦争が飛び火して為替相場において対ドルで円高となり、そうすると日本の輸出企業は円高では不利ですから、株が売られた、という構図らしい。
 ただ、日本の経済構造というのはそこまで輸出依存になっているのか?というと現在は内需の割合が高くなっているのよ、と聞いたことがあります。ですので、円高が理由で、そんなに株が全面安になるというのもちとわからない様な気がします。円高になれば、石油なんかの輸入品が安く買えることになりますから、そうしたエネルギー関係の会社には寧ろ追い風にはならないのか?と思うのですが、如何なのでしょうか。

2019.08.04

喫煙室

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日の続きで暑い一日でしたね。お昼頃に、少し歩いて用を足しに行かねばならないことがありまして、暑さもピークの時間帯でしたので、今年の小生の誕生プレゼントに弟から貰った夏帽子を被って外出いたしました。
 結果的には、目的のお店があろうことか臨時休業していて、一体なんのためにここまで歩いてきたのか、と思いまして、帰る途中に見つけた蕎麦屋で大盛りを食べて帰宅しました。見た目、古い店舗で、建物はとっくの昔に減価償却が済んでいるだろうから、お蕎麦も安いだろうと思ったのですが、大盛り蕎麦は550円でした。まあ、予想通りです。

 午後、家に居ても暑いばかりなので、コーヒーチェーンのヴェローチェに行き、涼みながら俳句を捻ることにしました。この暑さなので、やはり混雑していましたが、辛うじて空席があり、座ることができたのですが、その席のお向かい方向に喫煙ルームがある。ヴェローチェは、昔はいい加減な、単なる喫煙席禁煙席の区分けしかなく、それだと煙も臭いも流れ放題で、さすがにそれは苦情も来たことでしょう。
 今は独立した部屋になった喫煙室で、それは進歩だとは思うのですが、どうも煙草を吸えるというのがウリらしく、しきりに喫煙室へ行く客が多いのに驚きます。小生の隣に座っていたオヤジも喫煙室へ行って一服して戻ってくると、臭いをたっぷりくっつけて帰ってくるので、臭くて閉口いたします。
 前にも書いたかも(多分書いたな)ですが、頻繁に喫煙室を出入りする人が多いと、ドアがかなり開きっぱなしになり、煙はともかく臭いがかなり漏れで出てきます。あれはもうちょっとなんとかして欲しい、とヴェローチェに強く要望しておきます。

2019.08.03

脳神経外科のチェック

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、感覚的には今年の夏の暑さのピークを迎えているんじゃないの?という暑い一日でした。確か、沖縄を除いては今日は全国的にこんな猛暑の一日ではなかったかと思います。

 さて、約1年前、小生はずーっとかかっている脳神経外科のドクターから、何やら小さな出血というのをMRIの画像から見つけられて、急いでCTを撮り直したり、別の施設に行ってMRIを撮り直したりと結構大騒ぎをしてフォローしてもらいましたが、結果的には特に問題はなく、治療の対象にもならないから、約1年後に再びMRIを撮るということでその時には放免してもらいました。但し、脳の中のことですから、めまいがしたり手足が痺れたりという症状があったら直ぐにこちらへ受診するように、という条件はついておりました。

 で、約1年が無事に経過して、来月早々に1年ぶりのMRIがあるのですが、その前に、そもそも小生の場合にはホルモン産生型の下垂体腫瘍という病気でありましたので、そのホルモン数値のチェックをするために、予め採血をしておく必要があり、8月中の都合の良い時にいつでも良いから採血しておいてくれ、という予約が入っておりました。

 この病気で小生が手術してもらったのは、1999年ですから、もう20年も前の事です。それ以来、ずーっと我が脳神経外科は小生のカルテを保存して患者のリストから外していないのですね。腫瘍としては、ガンの如き悪性の腫瘍ではなくて、ホルモンの数値も安定して正常範囲だというのに、とにかく長い間監視対象から外していないのは何故なんだろう、という気がしないでもありません。

2019.08.02

ガリガリくんの季節到来

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は、というより今日は全国的に猛暑であって、東京のみが例外になるということもなく、朝から終日猛暑の一日でした。
 そうは言っても、月曜日から金曜日のウィークディに関しては、小生は基本的にはデスクワークの仕事をしておりますので、なるべく早くに会社に行って、オフィスのエアコンを点ければ、まずまず快適な環境であって、そういう点に限れば今現在は家にいるよりは会社の方が涼しくてよろしいということになってしまう。
 家のエアコンをつければいいではないか、と言われてしまえば確かにそれまでのことなのですが、現在小生は東京で一人暮らしなので、一人しかいない空間を冷やすために相当の電気代を払うのがいかにももったいない。要するにケチなので、暑ければ会社に行って涼むか、とか社長にバレたら早速首になりそうなことを考えるわけです。
(さすがに涼むだけのために会社に行ったことはありません。そこまでケチではない。)

 今の家の集合住宅は11階で、窓を2箇所開ければそれなりに風通しが良く、夜はそれでしのいでおります。寝る際も窓を開けて寝れば充分寝られます。寧ろエアコンをタイマーで動かすと、切れた時に部屋が暑くなって、それが不快で起きるくらいならば窓開けの方が良い。

 お酒が好きな方々ならば、この暑さであれば「キンキンに冷えたビール」ということでしょうが、生憎殆ど酒を飲めない小生は、「ガリガリくんの季節」とばかりに、冷凍庫にあのアイスキャンディを大量備蓄するということになる。様々なフレーバーが売られたガリガリくんですが、結局安心して食べられるのは元祖のソーダ味に止めをさす、と思っておりまして、しばらくの間は、あのブルーのガリガリくんのお世話になります。

2019.08.01

8月

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、猛暑が本格的になってまいりました。北東北も梅雨明けしたので日本全国梅雨明けで、しかも日本全国で猛暑日発生中。さてさて、来年の今頃も同じ位の猛暑になるであろうとは小生の如き素人でも誰でも容易に予想できるけど、東京オリンピック大丈夫かな?

 ところで、今日は8月1日で、今日から8月が始まります。新たな趣味として数年前から始めた俳句において8月(まあ俳句は普通縦書きだから、八月と書きますが)という、時候の季語は、秋の季語になってしまう。季語における季節と実感としての季節のズレが一番大きいと言われるのが、この夏→秋の所です。秋になった、と言われても、日本ではまあ今月一杯は夏ですわな。
 そうして、我々日本人にとっては八月という時候の季語は、単なる初秋ではあるが暑い月、というだけではない。やはりアメリカ始め連合国を相手に大戦争をやらかしてしまい、多くの人が亡くなり、日本の街の多くは大小押し並べて空襲によって大きな被害を蒙り、ついには原爆を2発も落とされた。そして敗戦となったのが八月。
 時代はいつの間にか戦争のあった昭和から、平成が過ぎて、今年から令和と変わりました。それでも八月は特別な月というのは変わらないと思います。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ