« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019.07.31

清野菜名さん

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、昨日に続いて猛暑で、昨晩は小生はとうとう寝る時にエアコンを使用いたしました。
 皆様も、熱中症には充分にご注意下さい。

 ところで、以前の記事に書いたと思いますが、テレビ朝日の昼帯ドラマで「やすらぎの刻~道」というのを(録画で)観ております。石坂浩二演じる脚本家が、自分のためにと書いている脚本の中身が、このドラマの二重構造で出てくるわけですが、そちらのヒロイン役に清野菜名さんが起用されている。この人が若手の女優さんながら、中々の存在感なのです。

 現在のところ、山梨の谷間の田舎を舞台に戦前~戦中の時代背景なので、このヒロインの髪型も、いわゆるおかっぱ頭であって、そのスタイルに慣れてしまったためか、この人が出てきたテレビCMを見た時に、ちょっとすぐにはこの人とわからなかった。そのCMが丸亀製麺のうどんのCMで、最後のところでうどんをほおばっていかにも美味しそうに食べているお嬢さんがでてくるのが、清野さんだった。
 さすがに女優さんというのは大したものだ、とよくわからない感心をしたものです。

2019.07.30

玄蕎麦

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、はい、関東甲信地方梅雨明けのため、早速猛暑で、情報番組やニュースでは熱中症警戒を呼びかけております。昨年からの比較ですと、関東甲信の梅雨明けは30日遅い、と言われていましたが、それは昨年の梅雨明けが早すぎたのであって、平年の平均値と比較すれば1週間程度遅いくらいのものでしょう。

 昨日の月曜日に山形から帰京してきたのですが、今回の山形では、毎回行っている蕎麦屋開拓ができませんでした。いやま、行こうと思えば行けたのですが、パンケーキが人気のカフェでパンケーキを食べたら、これが結構なヴォリュームで、しかもお昼頃の時間帯であったので、もう蕎麦屋はいいや、ということになってしまった。
 山形市内にもたくさんのお蕎麦屋さんはありますが、蕎麦屋の名店となると山形より北の方、村山や大石田といったあたりにある「蕎麦街道」までいかなくてはならない。それで5月のGWには大石田の蕎麦街道に行ったのですが、凄い人気でたくさんの人が待っていました。
 山形のお蕎麦の魅力は、なんと言っても太くて黒くて堅めの玄蕎麦、これに尽きるでしょう。口当たりはもさもさしますので、東京の更科蕎麦が好きな方はビックリします。しっかり噛まないと、飲み込めません。
 そんなモサモサ感のあるお蕎麦のためか、天ぷらとの相性が良いんですね。多くの人が「天もり」とか「天ぷら板蕎麦」を食べています。
 2週間後にも又山形に行ってきますが、今度は必ず蕎麦屋の新規開拓をしてきます。村山や大石田まで行かなくても、まだまだ行っていない蕎麦屋はたくさんありますから。

2019.07.29

(山形)県総合文化芸術館

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の午後からの半日休暇と、月曜日の一日休暇を取って、3泊4日で山形に行ってきました。本日帰京いたしました。
 月曜日の午後の上りのつばさ号はガラガラで、これから自由席でも好き勝手な席に座ってこれたなと思いました。

 ところで、山形県最大のキャパを誇る県民会館は、山形市の歴史的施設(旧県庁舎)文翔館のお向かいにありまして、山形銀行がネーミングライツを取得して「やまぎんホール」と呼ばれております。しかしこの建物はかなり古く老朽化しており、また音楽ホールとしてはちょっとどうなの?という意見もあり、かなり以前に山形駅西口に県が広い土地を購入して、そこに新しい県民会館を建設するという計画が起きました。ところが、前の山形県知事が「県の財政規律を重んじる」ということで、この計画を凍結してしまったのですね。それ以来、山形駅西口の広大な土地は単なる広場として遊んでいたのですが、現在の吉村知事に変わってから計画は復活。目出度く建設が始まりました。

 その「新県民会館」は2018年度中の完成予定だったのですが、色々とあってスケジュールが遅れ、半年遅れで今年の秋にはオープンということに漕ぎつけた様です。今日、つばさ号に乗車する前に、この新県民会館、改め、正式名称として「県総合文化芸術館」の外観を眺めてきましたが、地下1階、地上5階の堂々たる建物で、その向こうにある山形交響楽団の本拠地「山形テルサ」は山形駅西口からは完全に見えなくなってしまいました。
 新しい芸術館は、おそらく音響的にも素晴らしいホールになるでしょうし、キャパシティも山形テルサを大きく上回るわけで、さてそうなると山響も今年の秋から新たな展開を考えないといけませんね。

2019.07.28

ミツバチガーデンカフェ

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、午前中は曇り空で未だ怪しい空模様でしたが、昼過ぎから晴れ間が広がって猛暑になりました。

 山形市の南、上山市の近くに、ミツバチガーデンカフェという住宅地の中にあるカフェがありまして、11時の開店を待って行きました。既に開店を待っている人の行列があったのには驚きでしたが、パンケーキが人気のお店なのです。

 ここのパンケーキは、小さなフライパンで焼き上げたのをそのまま持ってくるスタイルで、フカフカな滑らかなパンケーキは誠に美味しい。

 お昼頃になってしまったのですが、一食ごまかすことができるヴォリュームでした。

 お隣に姉妹店の和風庭園カフェ錦 というお店も中々人気の様で、次は錦に入ってみようかと思いました。

2019.07.27

猛暑と豪雨

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、早朝かなりの雨が降り、しかしお天気は一旦回復して青空が広がって気温が上昇、かなりの猛暑になりました。所が夕方近くになると黒い雲が見る間に広がって、雷は鳴る土砂降りの雨は降るで、忙しいお天気の一日でした。台風崩れの熱帯低気圧は恐らく明日の午前中には東に抜けるでしょうから山形は直接的影響は受けないでしょうが、大気の状態が不安定なのは明日も続くでしょう。

2019.07.26

新幹線のアイス

 こんばんは、チェスです。

 15:00東京発のつばさ号で山形に来ております。

 もうそろそろ、梅雨明けで良いだろという暑さで、だからという訳でもないですが、新幹線のアイスを食べたくなり、300円を用意して車内販売が来るのを待っておりました。新幹線のアイスはガチガチに固くて、あれが旨いと思っております。

 ところがアイスは、もう何ヵ月も以前から扱っていないということで、ガッカリです。東海道新幹線だと未だ売っているのでしょうかね。それとも、確かあのアイスはスジャータだったと思いますが、ネットで買えるものなのか、調べてみようかと思いました。

2019.07.25

コーンがチーズに

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、基本的にはかなり夏空に近くなってきたな、という感じで、気温も上がって、そろそろ昨日の記事の様に関東甲信も梅雨明けでいいんじゃないの、と思う様な一日でした。ただ、そうは言えないのが南の海上で渦を巻いている雲、熱帯寧気圧という奴で、これがどうも台風に発達しつつ北上して、週末は関東に接近、大雨を降らせるのではないかと気象庁は考えていて、それで関東甲信に梅雨明け宣言は出せないのでしょうね。

 今日は、考えていたよりも帰宅が遅くなってしまい、夕食のおかずは簡単にしてしまおうと、肉屋の売っている揚げ物にしました。アジフライとコーンコロッケを注文したのですが、帰って袋から出すと、どうもコロッケの形状が、コーンコロッケと違うように思いました。果たして食べてみると、これがチーズコロッケであった。やられた、と思いましたが、両者は同じ値段なので、まあいいかと。
 ただ、ここのお店のコーンコロッケは、本当にコーンが大量に入っていて、甘くて美味しいので、ちと残念でした。

 ところで、明日は午後半日休暇をとり、週明けの月曜日は一日休暇を取って、金曜の昼から月曜日まで山形に行ってきます。
 記事の更新が滞ると思いますが、ご了承下さい。

2019.07.24

梅雨明け近し

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝のうちは未だかなり雲が出ていましたが、昼頃から晴れ間が覗く様になり、気温も上昇してきました。
 昨夜のことですが、週に一回程度、水泳部の活動と称して、会社帰りに北区のプールで泳ぐということをやっているのは時々この記事に書いておりますので、ご存知かと思います。で、昨夜もその水泳部で一と泳ぎしてから帰宅したのですが、途中で夕食を食べて外に出ようとした時、豪雨と言って良い雨が降っており、びっくりしました。
 電車で綾瀬に戻りますと、綾瀬は全くの静かなお天気で、道も乾いていて雨の兆しも無い。ということは、ごく狭い地域で土砂降りが降った、いわゆるゲリラ豪雨だったのかなと思います。

 西日本の方から、「梅雨明け宣言」が一気に出てきました。本州では梅雨入りが早かった関東甲信地方も、そろそろ梅雨明けが近いかな、という感じです。この週末か、遅くても来週には関東甲信地方も梅雨が明けるのではないでしょうかね。

2019.07.23

宇宙開発

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、出勤時の道路は「たった今まで盛大に降っていましたよ~」という感じに濡れていましたが、幸い小生が会社に着くまでは雨は落ちてはこず、しかしニュースでは今日は関東で大気の状態が不安定、突然の雨に注意して下さいと注意喚起がなされておりました。


 もう結構色々な報道があったので、何を今更という感じですが、今年、2019年は、アメリカのアポロ11号が人類として初めて別の天体に足跡を残した=月着陸から50年なんですね。即ち、アポロ11号の月着陸は1969年。小生は当時7歳で、だから記憶は怪しいもんだけれど、当時は白黒テレビで見ていた様な覚えはあります。
 当時の世界情勢は東西冷戦で、宇宙開発として先行していたのは、東側の大親分、ソ連であって、世界初の人工衛星(スプートニク1号)も、世界初の宇宙飛行(ガガーリン少佐)もソ連であって、西側の大親分たるアメリカ合衆国はかなり焦っていた。このまま宇宙開発でソ連の後塵を拝しているばかりでは、いずれ世界はソ連に牛耳られてしまうかも、と思っていたでしょうね。だって、核兵器と宇宙開発に使うロケットが組み合わさって相手に水爆を降らせる核ミサイルになるんですから。
 で、このままではイカンと思ったのか、ケネディ大統領は「アメリカは最初に人間を月に送る」と一発演説をぶちまかした。アポロ計画の発動です。どうやら当時、ソ連の方にも同じ様な計画があったらしいですが、何せあちらは秘密主義だからよくわからない。
 結果、アメリカはアポロ11号から12号、14号、15号、16号、17号と、計12人を月に送った。(13号は途中の事故で月は断念、いやこれは良く帰ってきた。)
  名月に足跡残す十二人  武
 アポロ計画は莫大なお金がかかったので、17号で打ち切りになったのですが、小生は子供心にも「次は火星かな、それともまずは大きなドーナツ型の宇宙ステーションができて、そこを足場に・・」とか思っていたものです。当時から宇宙開発には大きな興味がありました。
 いやしかし、あれから50年か。当方は60歳まで残り3年を切り、今頃は火星はおろか木星や土星の衛星くらいまで観測基地ができているのではと思ったのだがなあ。
 現実は、アメリカは昔敵であったソ連、今はロシアと、他にも何カ国からもお金と技術とロケットを出してもらって、数人滞在させているISSを何とか運用している位。人類の火星探査はおろか、アポロの12人以来、誰も月へも行っていない。現実問題として、宇宙開発に回せるお金はそうそうない、という事なのでしょうかね。
 

2019.07.22

腰痛その2

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、相変わらずの曇り空で、時折小雨が落ちてくる東京でした。

 日曜日の起床時の腰痛が何やらトラウマになっていて、今朝起きた時もまた発症していたらどうしようか、などと思っていたのですが、それは杞憂だったようで今朝はいつもの朝でした。

 会社に行って、近くの席にいる腰痛の大先輩、という言い方は失礼なんですけれども、そんな人がいるものですから、早速我が体験をこれこれ云々と話して、そもそも腰痛というのは朝起きた時に起きるのか?と聞きますと、多くは朝起きた時に発症するものだ、ということ。
 で、昨日は不運にも日曜日だったために病院は休みだったから診て貰えなかったのですが、大先輩がおっしゃるには、その痛い状態で整形外科に行ったとしても、おそらく何が原因で腰痛が起きているかはわからないだろうと。
 で、痛み止めを処方してもらって、お終いになるでしょうね、ということでした。
 痛み止めというのは効きますか?と訊いたら、そりゃまあ、それなりに効きます、ということなので、今度我が家の隣の整形外科に行って、予め痛み止めを処方してもらっておいて、もし次に腰痛が起きたらそいつを飲む、というのが対策になるかなあ、と考えております。

2019.07.21

突如腰痛

 こんばんは、チェスです。

 日曜日、東京は、少しでも投票率が上がる様にと東京担当の神様が雨を降らせずにおりました。(んな訳は無いか)。小生は昼過ぎに出かけて、駅前の日高屋で少し遅めの昼食に今年最初の「冷やし中華(黒酢)」を食べて、隣町の北千住に買い物に行き、帰りにはスポーツクラブに寄って今日の所はプールは自重してお風呂によーく浸かり(その理由は後述)、最後に参院選の投票を済ませてから帰宅しました。

 で、今日の記事のタイトルの話になるのですが、朝6時頃だったかな、トイレに起きた訳です。でもって、なんだか腰のあたりが重苦しい。でもその時には大したことはないかと、日曜日のことだし又ベッドに横になったのです。
 ところがどうも、腰に鈍い痛みがある。仰向けになっているとどうも痛いので、右に向いたり左に向いたりして、しかし収まらない。気になって、二度寝をするつもりが眠れない。それでも1時間程は未だベッドの上に居たのですが、こりゃダメだ、もう起きようと兎に角起きて、ひげ剃りして洗顔して、コーヒーを淹れてオムレツを焼いてと、いつもの朝食の支度をしたまでは良かったが、腰痛が何やら酷くなってきた。それでも朝食が出来たので、テーブルに着いてオムレツを一口食べたところで、気分が悪くなり、またベッドに行って横になってしまいました。じっとしていればそのうちに良くなるかと思ったのですが、これがよろしくない。この時には今日が会社がない日曜日で良かった、とは思わずに、病院が休みの日曜日でついて無い、と思った位、具合が悪くなった。
 七転八倒という程ではないですが、何せじっとしていられないので、右を向いたり左を向いたりを繰り返す。未だ「サンデーモーニング」をやっていたから9時頃かな、兎に角朝ごはんだけは食べてしまおう、と思って、無理にオムレツやらぶどうパンのトーストやら、冷めてしまったコーヒーを飲んでいると、あら不思議、いつの間にか痛さがかなり軽くなっておりました。マックスが10としたら、3か4くらいにはなった。やれやれ、と思って漸く普通に動ける様になりましたが、腰を冷やすのは良く無いのではなかろうかと思って、今日の所はプールに入るのは止めて、大きなお風呂に3回入りました。

 いきなり腰が痛くなるのって、朝起きる時が多いのでしょうかね。

2019.07.20

参議院議員選挙

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、雨は結果として殆ど降らなかったのですが、昨日同様湿度が高く、非常にムシムシした一日でした。気温以上に不快に感じる湿気のためでしょうかね。

 そして明日は、半数改選の参議院議員選挙です。重要な国政選挙であることは間違いないのですが、どうにもこうにも盛り上がりに欠ける。勿論、与野党の間で争点というのはあって、例えば暫く前の金融庁のパンフレットに書かれていた、年金受給年代には2000万円の貯金が必要ですとか、つまりは年金の制度改革が必要なんではないか、という問題ですね。

 勿論、今年の秋には消費税が8%から10%に増税される予定になっています。消費税は、最終消費者が負担する税金なので、所得の少ない人ほどその負担割合というのは増える、つまり逆進性があるということはかねてから指摘されている税金です。所得に直接かかる所得税は、これはたくさん所得がある人ほど、税率は高い=累進課税という仕組みになっていますから、逆進性ということはあまり言われてこなかったけれども、この直接税のメインである所得税だけではこれからの日本は色々立ち行かなくなったので、間接税という仕組みで消費税が導入された。その税率が10%になる、ということは、しかし2回ばかり実施が延期されていますよね。で、現在の日本経済の状況から見て、さて今年の秋の10%への増税は適切なのかどうなのか、という議論がもっとあってもよさそうにと思うのですが、これは全くと言っていいほど無い。

 どうしてかというと、消費税を段階的に10%にしますよ、と決めたのは、民主党政権の末期、野田内閣の時の、民主、自民、公明の3党合意という奴で決めた。その民主党というのは、自民党政権に変わって分裂してしまい、立憲民主党と国民民主党になったのだけれども、この両党は元は民主党ですから、消費税10%を決めた時の与党だった訳だ。だから、消費税増税反対、などという声を上げるわけにはいかないのですね。
 勿論、消費税の増税ははっきり反対、といっている政党はありますよ。ただ、与野党対立の争点としては、消費税はならないのが、どうも国政選挙が盛り上がらない理由なのではあるまいかと思います。
 先程書きました年金の制度改革にしたところで、2009年からの民主党政権時代に何とかする筈が、結局なにもできなかった。となればこれも与野党の争点となりにくいのです。

 争点がはっきりしない以上は、「どこへ投票すればいいのかわからない、はっきりしない」と思っている人は、そもそも投票に行かないとなります。これは与党自民党に有利に働きます。結局、参議院の勢力図は自民党がしっかり勝つ、と、そういうことになるでしょう。

2019.07.19

夏らしい気温に

 こんばんは、チェスです。

 週末の金曜日、東京は昨日の雨が上がってはおりましたが、まだ油断できない雲行きであったので、折り畳み傘を鞄に入れて出勤しました。会社に着く前に、小雨が降ってきましたが、幸い大したこともなく、後は雨は夜まで降らなかった様に思います。西の方で台風が北上していて、この台風に刺激された梅雨前線の活動が活発になり、そのためかどうか雨は降らなくても湿度が高く、非常に蒸し暑さを感じる一日でした。とは言え、この位が本来の蒸し暑さであって、これまでが涼しすぎたと言えると思います。

 もう皆さんニュースで周知と思いますが、京都のアニメ制作会社で恐ろしい放火事件が起き、33人が亡くなり、30人以上の負傷者が出ました。これらの方々も多くは大火傷を負われているわけで、おそらく厳しい状態なのではないかと思います。
 どうやら放火をした容疑者というか、おそらく犯人と言って間違いない人物は逮捕されておりますので、いずれ事件は解明されると思いますが、何しろ大惨事になりました。

2019.07.18

グリーン車

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日は久しぶりに晴れ間があり、お日様の顔を見たのですが、あのお天気は僅か1日で終わってしまって今日は梅雨空に戻り、時折雨が落ちてくる始末でした。
 本日は、第3木曜日夜の句会の日でありまして、前回の本部句会で食らったスコンクを挽回できるかというところなのですが、これを書いているのは句会出席前なのでどうなるかは不明です。ただ俳句の腕前が急激に上がるわけでもなく、時折点の入る俳句があるのは「たまたま」ということですと、まあ似たような成績に終わるかもです。

 時間があったら俳句の推敲でもすればいいようなものを、youtubeでスーツさんの動画など見ているので時間がなくなります。昨日も「グリーン車について」というテーマでしゃべりまくっていた(だけ)の動画を見ていて、これだったら音声だけでもいいかなと思ったのですが、面白いテーマだったのでついつい見てしまいました。
 こんなテーマでしゃべることができるのも、彼はJRのグリーン車に乗りまくっているからこそなんですね。で、新幹線や特急列車に関して言えば、グリーン車というのは、そのコストを負担するだけの価値があるのか、というと、それは無いだろう、ということでした。例えば2時間程度の乗車時間に対して4~5千円位のグリーン料金がかかる。普通車に乗ることで、そのグリーン料金が他に使えるとすれば、結構色々なことに使えると。例えば目的地でちょっと贅沢なお店に入るとかですね。勿論、グリーン車に乗れば、普通車より少し広いシートピッチとゆったり目の座席に座れるわけです。ですが、その程度の差でこの料金は引き合わないということですね。
 但し、特急や新幹線ではなくて、例えば東京近郊では少し長い距離を走る普通列車にグリーン車が連結されていて、通勤時間帯に猛烈な混雑の時に、座ることができる、これはグリーン車に乗る価値がある、と言っていた。これはそうですよね。実は小生も、新幹線のグリーン車は乗ったことはありませんが、普通列車のグリーン車は、グリーン料金が安いこともありますが、時々乗ります。これは確かに、「座れるから」乗るのですね。

 JRではない私鉄にも、グリーン車に相当する特別料金を払う必要がある優等列車がありますが、私鉄の多くはグリーン車というよりは列車そのものに乗るのに料金がかかるので、等級料金とは違い、速達料金の方でしょうね。

2019.07.16

コールド負け

 こんばんは、チェスです。

 三連休明けの火曜日、東京は朝から雨降りで、しかしこの雨は一旦上がったのですが、夕方になってまた空が暗くなってきて、再び降り始めました。
 なんでも今年の梅雨シーズン、東京の日照時間は極端に短く、日照時間の短いことの記録を更新しているのだそうです。それだけ雨も多く、今やっている高校野球の東京都大会(東・西)も雨で中止となる試合が続出しています。あまりに雨天中止が多くなると、スケジュールがだんだん苦しくなる。夏の甲子園大会は選手権大会なので、地方大会の優勝校が全国大会出場切符を得るので、雨天中止が続いて後の方の日程が苦しくなると、本番の甲子園大会で選手は厳しいコンディションになってしまうのではと思います。
 確か一昨年の東東京大会で、小生の母校が決勝に進んだので、決勝戦が行われた神宮球場へ応援に行ったのですが、今年は3回戦で小山台高校に8回コールド負けを喫して姿を消しました。一昨年は決勝に行ったのだから、今年も少なくともベスト8とかに残るだろう、とか思っていたら、甘かった。多分昨年はエースの投手が素晴らしかったのでしょうね。その彼が卒業してしまって、たぶん今年は相当の戦力ダウンだったのでしょう。

2019.07.15

レタスチャーハン

 こんばんは、チェスです。

 月曜日ですが、世間的にも小生の勤務先も今日は「海の日」で休みです。ただ東京のお天気ははっきりしませんね。午前中は雨が残っていて、昼頃は明るくなったのでちょっと買い物でも、と思って外に出ると、空は明るいのに小雨がさあっと降ってきた。結局傘が必要な有り様です。
 この日照時間の短さが野菜の生育に影響していて、色々な野菜が高くなってしまっています。ただ、レタスは安いので、毎日レタスばかり食べています。昼はレタスチャーハンでも作るか、と具材を準備して始めたのですが、チャーハンを作ったのが少し久しぶりだったのか、勘が鈍っていてややヘマをしました。
 チャーハンの時には、中華鍋でもフライパンでも良いのですが、兎に角予め良く鍋を加熱しておくのが大事です。鍋が熱くなったら徐に油を引いて、具材から炒めていきますが、今日は鍋の加熱が不十分のうちに油を引いて具を炒め始めてしまった。その段階でたぶん温度が少し下がってしまったのでしょうね。そこにご飯を投入したものだから、ご飯がフライパンの表面にくっついてしまった。
 しまった、と思いましたが、今更やり直しは効かないので、そのまま作りました。チャーハンは何とかなりましたが、フライパン洗いが大変になってしまいました。

2019.07.14

反省(昨日の続き)

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨晩からの雨が朝も降り続いておりまして、どうもこの雨は昼頃まで降っておりました。夕方近くに漸く少し明るくなったので、駅前のヨーカドーまで買い物に行ったのですが、帰ってきた頃からまた雲がのしてきました。

 小生が会員として参加している俳句結社の場合、毎月15日が雑誌への投句の締め切りです。明日が15日で、同じ都内とは言え、今日には郵便ポストに投函しないといけませんので、雑誌への投句用の俳句を仕上げました。本来であれば、既に用意していた俳句を投句用紙に聖書するだけだったのですが、何せ昨日の本部句会の惨憺たるスコンクです。用意していた俳句は、その半分以上を新作に入れ替えるという作業をしましたので、かなり大変でした。尤も、入れ替えた俳句が前よりも良いかどうか、これは主宰の先生の選によります。

 で、どうして句会で点が入らないのか、という成績低迷の反省もいたしました。小生の場合には、「類想類句」というものに対して極端に構えてしまうきらいがあります。簡単に言ってしまえば、「そんな俳句は既に多くの人が詠んでいるだろう」というのはダメだと思って、オリジナルに拘ってしまうのです。ところが、そうやって新しさを求めすぎると、「何を言わんとしているのかがわからない、独りよがりの俳句」になりがちなのです。これはもう鑑賞しようがない、どうしようも無いのです。おそらくそうした傾向が強すぎるのだろうと思い、反省をいたしました。実は前々から同じ反省をしょっちゅうしているのですがね。

2019.07.13

成績低迷(俳句)

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝のうちは割と明るい曇り空で、ここ暫くと違って今日は気温が上がっているためか、非常に蒸し暑く感じました。

 午前中はパン屋に行って来週の朝食用のパンを仕入れたり、八百屋で野菜を買ったり(今は胡瓜が高い!)して、少し早目の昼食を食べてから句会に出動。月に1回ある本部句会という日であって、俳句結社の主宰が必ず出てこられて、大勢の会員、同人の方々が来る大きな句会です。
 大勢の方に選を受けるため、まあ誰かしらには引っかかって、小生が出句した俳句を採って下さるのです。10人前後の少人数の句会の場合ですと、ある句に選が集中した結果、一句も開かれなかった(つまり誰も採ってくれなかった)というケースが起こりうるのですが、本部句会の場合は余程選が集中しない限り、そして出句した句のレベルがどうしようもなく低くない限りは、何とかどなたかには採っていただいて、名乗ることができるものです。

 ところが、その「出句した句のレベルが全部低かった」という結果なのか、今日はスコンクを食ってしまいました。確か5月頃の本部句会でもスコンクをやらかしてしまったのではなかったかな?どうも最近、句会の成績が低迷しています。どうにかしないといけません。

2019.07.12

チャーハン

title: チャーハン
 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は朝から小雨が降っていて、この雨は昼頃までは降り続きました。気温は相変わらずで、7月中旬とは思えない涼しさです。一昨日の10日の記事で、「冷夏かも?」と書いたのですが、その直後に気象庁から今年の夏は冷夏となる可能性が云々、と発表になり、驚きました。

 突然、話は変わりますが、小生はチャーハンが大好きで、自分でも時々作って食べますし、中華屋でも「迷ったらチャーハン」という位の好物です。で、ちょっと前にネットのニュースで読んだのですが、京都には「チャーミングチャーハン」という、その名も中々美味しそうな中華屋さんがあって、このお店は「250円プラスでチャーハンが追加できる」というメニューになっているそうです。で、驚きなのが「焼飯」というメニューがあり、これにも250円払えばチャーハンがプラスになる。で、焼飯とチャーハンは事実上同じなので、これを頼むとチャーハン2つということになるらしい。衝撃の事実ですね。

2019.07.11

はやぶさ2 第2回タッチダウン成功!

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、どうも西から雨がやってくるようなのですが、まあ何とか夕方までは降らずに持ち堪えたという感じの一日でした。
 NHKの昼のニュースのトップ扱いでしたから、もう全国的に、あまり宇宙開発に興味が無い方にも周知されたと思うのですが、それでもこれは書かずにはいられない。JAXAの、ISASの、関係者の皆様、本当におめでとうございます。そして、はやぶさ2、本当によくやったぞ。リュウグウの人工クレーターの近所の、地下物質が堆積していると思われるあたりで、しかも障害になる大きな岩や石が無いエリア、またこのエリアというのが第1回にも増してとんでもなく狹苦しい面積なのですが、そのあたりに落としたターゲットマーカーを使って自律制御で降下して、無事にタッチダウン、サンプル採取にも成功して上昇した。見事という他はありません。

 おそらくですが、先代のはやぶさ初号機の経験が活かされて、しかも詳細な事前の観測と、精緻な制御プログラムがタッチダウンを成功させたのだろうと思いますが、無論ほかにも様々な要因はあったでしょう。
 さて、リュウグウの乙姫様からお宝を頂戴したからには、最早長居は無用、早く帰って来いはやぶさ2、と言いたい所ですが、地球に戻るのは来年の暮頃でしょうか。そして今回のはやぶさ2の場合には、イオンエンジンの燃料となるキセノンガスさえ残っていれば、お宝の入ったカプセルを落として、はやぶさ2は更なる延長ミッションへと出発することも可能ではないかと思います。まだまだ活躍は続くでしょう。

2019.07.10

冷夏かも?

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、曇り空でしたが、日中は比較的お日様が顔を出す時間帯もあったように思います。
 ただ、東京はこの時期としては気温が低いですね。小生は未だ今年は半袖のワイシャツを着用に及んでおりません。どころか、昨日などは夏用のスーツを着て出社する始末です。
 関東地方はどうも日照不足が言われていて、これは農作物の生育に影響してきている様です。例年は、いくら梅雨だとは言っても、もうちょっと晴れの日もあるのですが、今年は掛け値なしの梅雨なんですね。
 来週には7月も半ばになりますが、今年の夏は冷夏ということはないのだろうな?とちょっと危惧しています。暑いのが苦手な人はその方が助かるでしょうが、小生は夏という季節が好きでして、やっぱりある程度は暑くないと夏らしくはないだろうと思うからです。先日は行きつけのスーパーで「ガリガリ君」が安かったので買っておいたのですが、さすがにこの位の気温だと、ガリガリ君の出番ではありません。

2019.07.09

はやぶさ2 第2回目タッチダウン

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、雨こそ降らなかったものの、いかにもな梅雨空で、雲は厚かった様に思います。

 さて、JAXAはプレスリリースで、「はやぶさ2の第2回目タッチダウンを7月11日午前中に行う」旨を発表いたしました。例の人工クレーターの近くに下ろして、宇宙風化の進んでいないフレッシュな物質を採取するのが目的ということです。表面は相当に大きな凹凸があるというリュウグウの、しかもわざわざ人工のクレーターという大きな穴を穿った近所に下ろすというのですから、素人が考えてもかなりハイリスクであることはわかります。
 ただ、初代がやらなかった「人工クレーター」を2代目のはやぶさ2が兎に角上手く作った。となれば、そのサンプルを採取しようとチャレンジするのは当然の流れでしょう。
 ただ、地表へのタッチダウンは大きな危険を伴う。初代も、タッチダウン時の衝撃で探査機がダメージを負ってしまい、追跡ができなくなったのです。今回は、第1回目のタッチダウンで既に一度成功しているから、無理はしないで地球に帰ろう、という意見もあったらしい。しかし、危険は承知の上で果敢にチャレンジするJAXAのプロジェクトを小生は応援しますし、必ずや成功してくれると思います。

2019.07.08

57歳

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京、昨日一日降っていた雨は上がりましたが、雲は取れずという感じでした。7月も第2週なんですが、昨日などはこんなに涼しい日があるのかなという、所謂梅雨寒でしたが、本日もあまり気温は上がらなかった感じです。

 本日は7月8日で、小生の57回目の誕生日です。即ち57歳ということで、勤務先の会社の定年の年齢は満60歳ということで変わっておりませんから、定年まで残り3年を切った、ということになります。
 この、「定年までは、未だ4、5年はある」というのと、「3年を切った」とは、そんなに違いは無いのですが、何かしら文字面的には切迫してきたという感じがします。来年、2020年は東京オリンピック・パラリンピックがあるのですが、これらが終わる頃には当然のことで小生の方は「定年まで2年を切った」という様な記事を書いているだろうと思います。
 ま、そうは言っても、現在年金を支給される年齡は65歳ですから、小生の勤務先でも60歳でスパッと会社を退職されてしまう人は極僅かで、殆どの方は身分が変わりますが会社に残って働きます。まあ、現在60歳と言っても全く若いですし、仕事も以前と同じ様にできますからね。ただ収入の面はかなり変わりますが。

2019.07.07

つくばエキスプレス

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、昨日は曇り空主体で済みましたが、今日は殆ど一日雨が降っていた様です。気温も上がらず蒸し暑さというのは感じませんでした。

 昼頃に実家の鳥越に顔を出しました。北千住で買い物をして、久しぶりにつくばエキスプレスに乗って新御徒町で下車。いや、それにしてもつくばが開業してからこっち、この駅で乗降していますが、本当に変な駅名だと思います。どうして「小島元浅草」とかではダメだったんだろう。新御徒町って、御徒町から東へ随分外れていますから、混乱の元ですよね。

 で、つくばエキスプレスなんですが、営業成績は良いらしいです。ロングレールを使っているだけに、高速で走っても乗り心地は最上ですね。現在の上皇陛下が天皇の時、スペインの国王と一緒にこの電車に乗ったそうですが、これなら陛下が乗られても大丈夫でしょう。

 つくばは運賃が高いので、小生もめったに乗らないのですが、勿論課題はあって、現在の6両編成の電車は輸送力に難があります。いずれは8両編成にするのではないかと思います。それから、東京側のターミナルが秋葉原駅なのですが、それはどうなのでしょう、もう少し伸ばせば東京駅に繋がります。但し東京駅は既に地下鉄、JRの総武快速線とかなり苦しいですから、更にそこにつくばが突っ込むには相当の難工事になりそうで、難しいのかもしれません。

2019.07.06

冬のスーツやコートが戻る

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝のうちは雨が降っていましたが、昼頃には上がり、午後は概ね曇り空の一日でした。夕方からなにやら風が強くなりましたので、ひょっとすると前線の通過があるのかもしれません。今年の梅雨は、例年になく梅雨らしいというか、例年は梅雨に入ったとは言っても意外にお天気が良かったりしたものですが、今年は掛け値なしの梅雨という感じです。

 5月のGWが明けた後、今ブログの記事を読み返してみると、5月11日でしたが、冬物のスーツやらコートをどっさりとクリーニングに出したのです。で、出すときに「やっていただくのは後回しでいいから、まあ3ヵ月後位でいいですよ、とか言って出したのですね。
 だって、どうせ冬物のスーツやコートは暫くは着ないし、戻ってきても我が家のクローゼットはそれほど広くはないので、ぎっしり満員になってしまう。今は丁度正に梅雨のシーズンで、湿気が多いからカビが生えやすい。だからいっそのこと、夏が終わったあたりに返してくれれば丁度いい、と思っていたのですが、さすがにそんなに置いておくわけにもいかないのでしょう。本日クリーニング屋さんにワイシャツを出しにいったら、冬物スーツとコートや手袋が戻ってきてしまいました。

 おかげで、クローゼットはまた満員御礼になってしまいました。

2019.07.05

世間は早起き

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は、概ね曇り空ではあったようです。あったようです、というのは、昨日突然に名古屋方面へ出張が決まり、早起きをして新幹線で名古屋まで行き、戻ったのは夕方近くだったからなのです。
 指定の時間に指定の場所まで行くには、逆算すると、東京発6時30分ののぞみ5号に乗らねばならない。それに乗るには家を5時30分頃には出ないと、と早起きをしたわけですが、5時台でも千代田線は既に結構混んでいて驚きました。小生が考えるより、世間はずっと早起きということなのでしょうね。

 ただ、6時30分東京発ののぞみ5号はそれほどは混雑していませんでした。まあさすがに早すぎるということなんでしょうね。のぞみ号に乗る度に思いますが(そして我が記事に書いていると思いますが)新横浜を出ると名古屋まで停車せずに、東西に長い静岡県のどの駅も通過してしまう、というのは静岡県民にとっては面白くないだろうと思います。静岡県の県庁所在地の静岡、遠州の中心浜松に停車するのは今やひかり号の役割です。ただ、圧倒的に本数が多いのは最速達列車ののぞみで、ひかりとこだまはいかにも少ないというのが現状です。

2019.07.04

朝顔市

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨夜から降り始めた雨が今朝も降っていましたが、幸い小生が出勤する時間帯はそれほどの雨ではなく、濡れる様な目には遭いませんでした。

 昨日は第1水曜日の句会があり、兼題の一つが「朝顔市」でした。いわゆる「行事」のカテゴリーに入る季語で、有名なのは東京入谷の鬼子母神のあたりで7月7日の七夕を挾んでの3日間に行われます。丁度、今年の7月7日は日曜日なので、週末にかけての開催になり、結構な人出があるやもしれません。
 朝顔という植物は朝に咲いて、昼過ぎにはもう萎んでしまう花なので、朝顔市も早朝5時から始まります。この季節ですから5時でも充分明るいですからね。早朝に始まるから午前中で終わってしまうかというとそんなことはなく、夕方過ぎもまだやっています。
 小生も朝顔市の句を2つ出句したのですが、その二句とも採ってはいただけませんでした。植物の朝顔は秋の季語になっているので、ちとややこしい。つまり朝顔そのものを詠むわけにはいかない。朝顔の鉢植えが並んで売られている様子、というのが季語であって、その様子をどんな風に表現すべきかということだったのですが、土曜日にでも行って様子を見れば、又面白い句ができたかもしれないな。残念ながら句会の方は昨日でしたが、来年のこの季節に出すというテもありますからね。

2019.07.03

九州豪雨

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、曇り空でしたが、昼間は何とか持ち堪えて雨は落ちてきませんでした。東京が雨になるのは夜ということでした。
 それにしても、朝から九州の豪雨をニュースで伝えていて、一旦小康状態になっていた雨が再び激しくなるから早めの避難をと、気象庁も緊急の記者会見を開いて伝えています。今夜あたりに豪雨のピークが来るという予報もございます。
 マスコミの取り上げ方も非常に大きいので、どうもこいつはやはり尋常ではない豪雨ということなのかな、と思うのですが、土砂災害や大きな川の氾濫など、そういったニュースはネットで見ている限りでは未だでてこないので、いま一つピンと来ない。九州から遠い関東にいるせいだ、と言われればその通りなのですが、大変な状況であるのは確かな様です。早くこの状況が好転すると良いですが。

2019.07.02

ボディソープ

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、梅雨空相変わらずですね。但し、九州では猛烈な集中豪雨で河川の氾濫や田圃の冠水、土砂崩れなど被害が発生しているようで、それを思えばどうということはないですね。
 集中豪雨に見舞われている地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 ところで小生は折り紙付きのケチでありまして、シャンプーやボディソープなんていうのは100均で売られている奴で充分、と思って、実際にそれを実践しているケチです。
 ただ、どうもこの100均のボディソープ、風呂で身体を洗うとか、顔を洗うのに、どうも泡の立ちが悪いというか、泡の持ちが悪い様に思っておりました。ウチのカミさんはボディソープではなくて固形の石鹸派で、だから山形の家のお風呂にはボディソープを使い切った後の補充が無かったのです。そこで100均ではなくて、どこだったか忘れましたがドラッグストアで買ったボディソープを詰めて使いました。
 そしたら、断然泡の立ちも持ちも、100均品よりも良いのですね。で、それならと、先日マツキヨに行った折に、プライベートブランド品なのかな、お安いボディソープを買ってきました。それを使い始めているのですが、うーん、こんなもんかな?という感じで泡の立ちや持ちが劇的に良くなったとも言い切れない。ひょっとすると、身体洗いに使っているナイロンタオルの違いかも?と疑惑の目を向けています。今度はナイロンタオルを変えてみるか。
 

2019.07.01

ホンダF1 13年ぶりに優勝

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は朝は曇り空で、傘は差さずにすみましたが、昼間は時々パラパラ小雨が落ちて来るような一日でした。

 今日から7月、ということは、今年は早くも半分が過ぎてしまった訳で、本日から後半戦。この間お正月に山形に行っていて、帰ってきてから急に思い立って砂沼に行って、みたいなことをしていたのが、もう半年前か、と思いますとびっくりします。時間の経過が本当に早いです。

 昨日のトランプ大統領の板門店電撃訪問・会談も少し驚きましたが、昨日はF1の第9戦だったかな?オーストリアGPがあり、エンジン供給会社としてのホンダが13年振りに優勝いたしました。チームはレッドブルです。オーストリアGPはレッドブル・サーキットで開催されたので、レッドブルチームにとってはモロに地元。その、地元開催のGPで優勝を飾ることができたのは良かったですが、ホンダとしても「とにかく1つ勝った」ということは、これはやはり大きいし、ほっとしているのではないでしょうか。
 F1は、日本人ドライバーがいなくなってしまって久しく、フジテレビで流していた地上波の中継も無くなってこれも久しい。モータースポーツ自体が、日本での人気は少し落ち気味なんですが、でも今年のル・マンでトヨタが連覇を飾りましたし、WRCでも日本勢はまずまず活躍しているようです。つまり日本のメーカーはモータースポーツの分野でまだまだ存在感はあるのですが、日本ではクルマが売れなくなってしまったからか、モータースポーツの方の人気は凋落なのでしょうかね。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ