« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019.04.30

改元

 こんばんは、チェスです。

 

 平成最後の火曜日、山形は雨の一日でした。

 皆さんも多分ご覧になったと思いますが、今上天皇陛下として最後の挨拶、シンプルでしたねえ。明日から元号が変わって、令和になるわけですが、どんな日本になるのか、まああまり良い見通しはないのですが、我々一人ひとりが義務を果たしていくしかない、とりあえずはそれだけですね。

2019.04.29

法事

 こんばんは、チェスです。

 

 月曜日の山形、終日晴れて気持ちいい一日でした。

 岳父の七回忌とカミさんの母方の祖父の三十三回忌を一緒にやっていただきました。小生とカミさんと、義母の3人だけで、他の親戚は呼びませんでした。しかしご住職には素晴らしいお話を伺って、良い法事でした。

2019.04.28

DVD ディスクの信頼性

 こんばんは、チェスです。

 

 本日の山形、昨日の強い風も収まり、気温も上がって気持ちの良い一日でした。

 昔、と言っても十年程度前ですが、レコーダーに録画してDVD にダビングしたディスクを十数枚持って来たのですが、4枚を除いて再生出来ない。最初はファイナライズを忘れたのかと思いましたが、そいつはやってあったみたい。

  結局DVD ディスクの経年劣化なのでしょうか。世界ふれあい街歩きのディスクなんですが、ガッカリです。

 

 

2019.04.27

花水木

 こんばんは、チェスです。

 

 山形に来ました。さすがに山形新幹線つばさは満席でした。

 ところで毎年この季節に山形に来ると、市内の街路樹の花水木は綺麗に咲いております。

 ただ今日は風が強くて冷たかったですね。

2019.04.26

祝!人工クレーター生成

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、ただの週末ではなくて、平成最後の週末であって、世の中としては明日からGWに突入の前日の金曜日でございます。
 ただ、東京のお天気はいかにもはっきりしていなくて、傘は必要な空模様。何やら気温の方もうすら寒いという様な、ぱっとしないお天気でした。実際、この間までは夏日だ真夏日だというお天気でしたので、体調を崩す人も多い様です。

 ただし、我がはやぶさ2の大仕事の成功が、また一つ増えました。例の衝突装置による人工クレーターの生成が、はやぶさ2によるカメラの観測ではっきりわかったということです。JAXAから公開された写真を見ると、これは素人が見てもたしかにクレーターが出来ているとわかる。小惑星に人工のクレーターを作るなんていう芸当は、あのNASAですらまだやったことがないのです。

 さて、せっかく作ったクレーターにタッチダウンして、サンプルを採取するかどうか、これまた慎重に観測をして、はやぶさ2が危険なことにならないようにしないといけません。

 ところで明日の27日から、令和になってからの5月5日まで、小生は山形に行っております。例によって記事の更新が滞ると思いますので、ご了承下さい。

2019.04.25

トマトソースハンバーグ

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝の天気予報では、東京のお天気は曇りだが、夜に発雷確率が上がるとか。その夜に水泳部の活動で少し帰宅が遅くなる、と思ってわざわざ長い傘を持って出社したのに、プールから出ても雷どころか雲も見当たらない空でした。まあ、良い方に予報が外れるのはいいか。

 で、水泳部が終わって、愛用の「まつや」でハンバーグ定食を食べようかと食券の発券機の前に立ちましたら、ハンバーグ定食に新商品が登場した。「トマトソースハンバーグ定食」です。前にも期間限定で出たことがあった様に思いますが、ハンバーグの量が多くなり、チーズ入りなどのバリエーションも一緒に出ました。
 トマトソースは好きなので、これは嬉しい。

 で、美味しく頂いていると、どうも対面のカウンターで食事をしている人の様子がちょっと気になる。料理が運ばれてきて、食べ始めても、片手からスマホを離さないのですね。何を見ているのかな。スマホでプロ野球の中継でも見ているのでしょうか?
 まあ、こんなのを見ると、スマホのコンテンツビジネスというのを始めた人は大したもんだと思いますね。これで儲けている方が設備投資などしなくていいから楽でしょう。電話会社は言ってみればショッピングモールのオーナーみたいなもんで、テナント料を貰っているだけですもんね。

2019.04.24

山形空港

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、西からの雨雲がどうやら関東地方にまでやってきているらしく、どんよりといかにもな空模様でしたが、小生が出勤する際にはまだ雨は落ちておりませんでした。ただ東京でも午前中から雨が降り始め、今日は降ったり止んだりという一日でした。

 昨日の23日、山形空港でフジドリームエアラインズの旅客機が離陸中に滑走路を飛び出すという事故があり、暫くの間滑走路が閉鎖になっていたというニュースがありました。
 山形に空港があるのか?と驚く方がいらっしゃるかもしれません。

 あるんです。しかも、山形県内には2つも空港があります。一つは、その昨日事故のあった山形空港。愛称は「おいしい山形空港」です。で、もう一つは日本海側の酒田市にある庄内空港。こちらの愛称も「おいしい庄内空港」です。どっちも「おいしい」のですね。どちらも滑走路の長さは2000mだったと思います。
 庄内空港のある山形県の庄内地方は、陸路で東京へ行くのは何しろ不便で遠い。で飛行機ということになり、現在はANAが東京便を飛ばしていますが、何せ鉄道は時間がかかりますから東京便の利用率は高い様です。
 一方の山形空港、こちらも奥羽本線の特急が上野と結んでいた時代は、飛行機の高速性が物を言っていたのですが、飛行機の強力なライヴァルとして山形新幹線が開業し、新庄まで延びると、利用率はたちまち下がってしまった。山形空港の方は東京便を日本航空グループが一日2便飛ばしているのですが、多少時間はかかってもたくさん走っている山形新幹線には負けるでしょう。と思っていたのですが、最近の数年、利用率は多少持ち直している様です。
 山形空港は、県庁所在地の山形市にはありません。山形市の少し北の東根市という街にありまして、山形市の中心部とはバスでも40分位かかるかな。もうちょい近かったら、しょっちゅう山形に行く小生も飛行機を使ってもいいかなと思いますが、現在のところは飛行機に乗るべき動機が無いですね。

2019.04.23

エアコン

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日に引き続いて昼間は気温が上がり、勤務先の事務所では午後「蒸し暑いですよね」とった声があがって今シーズン初めての冷房運転でのエアコン稼動となりました。
 家庭用のエアコンですと、運転の切替はリモコンで直ぐにできますが、業務用のエアコンというのはそう簡単にはできないのだそうで、保守契約をしている会社に頼んで暖房運転から冷房運転に切り替えてもらわないと、冷房運転はできないのだそうです。

 昨日あたりから、東京メトロの電車では「空調は自動運転をしております」なんていうアナウンスがあった様に思います。自動運転というのは、たぶん設定温度に合わせて除湿とか冷房とかが動くのでしょう。
 未だ4月は1週間程残っておりますから、この様な気温がこのまま続いてどんどん暑くなっていくとも思えませんが、もうさすがに寒くなるというのはないのだろうな。

2019.04.22

スリランカ

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は、というか西日本~東日本は今日は気温が上がって、4月なのに夏日続出という日になりました。
 昨日のニュースですけれども、スリランカで同時爆破テロが発生して、290人もの人が亡くなったのですね。日本人も巻き込まれて一人が亡くなったそうです。
 狙われたのは、カトリックのキリスト教会やホテルだということです。スリランカという国は、セイロンという国の名前でイギリスから独立を果たしましたが、独立後は長い内戦状態が続いた。漸くに、2009年に政府軍が国内のテロ組織の拠点を全て制圧して、それから10年。平和が訪れたと思われていたのですが、さて、爆破テロを引き起こした連中の正体は組織はどこなのか。これから捜査で解明されるのでしょうが、10年前に壊滅したと思われた組織がどっこい地下に潜伏して生き残っていたのでしょうかね。

 この国は基本的には仏教国なんですね。ただ、仏教の発祥の地であるインドでは、仏教は既に衰退してしまっています。そうした国でキリスト教会が狙われたのは、それによって政府に打撃を与えようとしているのでしょうね。
 更にはこれだけのテロを引き起こせば、観光業へも大打撃になる。そういうのも狙っているかもしれません。
 

2019.04.21

Strudel Hornisten

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、時々雲が広がる時間帯はありましたが、基本的には穏やかな春の一日という感じでした。
 来週はいよいよGWの10連休という奴がありますので、今日はあまり外には出ずにベッドのシーツを含めて洗濯をしたりトイレ掃除をやったり、「世界ふれあい街歩き」の録画をブルーレイディスクにダビングしたりといった、溜まった用事を片付けました。

 で、昨日のことに戻ってしまうのですが、昼から北区の滝野川会館という北区の施設へでかけて、Strudel Hornisten(スチューデル ホルニステンと読むのでしょうか)の第11回コンサートを聴きました。
 金管アンサンブルということになるのでしょうが、フレンチホルンばかりのメンバーで、ホルン8重奏の演奏なのです。
 一応アマチュアらしく、このコンサートは無料でした。

 北区の施設のホールですから、それほど大きくは無いのですが、それにしてもお客さんの数がパラパラで、うーん、これでは演奏するのも張り合いが無いだろうなあと心配してしまいました。
 曲は中々楽しいものが多く、ウェーバーの「魔弾の射手」に始まって、ガーシュインのメドレーやゲストのこれもやはりホルンアンサンブルの演奏を挟み、後半はフランス物でビゼーのアルルの女、カルメン、ラベルの古風なメヌエット、サン=サーンスのフランス軍隊行進曲、といったプログラムでした。
 吹奏楽をやったことがある方は異口同音に「フレンチホルンは演奏が難しい」と言います。その難しいホルンばかりでアンサンブルを組むだけでも十分冒険的だと思いますが、演奏の方もかなり冒険的なものでした。

2019.04.20

給湯器交換

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日の続きの様なお天気で、春らしい一日でした。(昨日もそう書いた)

 昨日の朝の電話で確認ができたのですが、小生が住んでいる集合住宅に据え付けられていた給湯器がもはや寿命ということらしく、部品も無かったのでしょう、本日朝9時30分に交換に来るということでした。

 その時間丁度に、若いお兄さん2人組が大きな荷物と諸々の道具を持って現れ、40分ほどかけて給湯器を交換していきました。
 同じリンナイの給湯器で、取り扱い説明書を置いていきましたが、特段読まないと困るようなこともなさそうで、使い方は同じなんでしょう。給湯器は別に17年前とそんなに変わることは無さそうですしね。

2019.04.19

金曜日の夜

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東京、少し曇り空の時間もありましたが、全体的には概ね春らしい一日でした。

 何とか急いで片付ける必要がある仕事が発生して、会社を出たのは23時をだいぶ回ってしまいました。もう帰宅してから夕食を作るというつもりはさらさらなくなり、駅蕎麦で簡単に食べて電車に乗りましたが、乗り換え駅の西日暮里のプラットフォームで電車を待っていた人の中に、だいぶ気分の悪そうなおじさんが一人いて、とうとう線路に向かって何やら吐いていた。と、そこに折悪しく電車がやってきて、駅員に電車の接近を注意されていました。
 どうもあの人の近くで電車に乗ると、ヤバいとばっちりが来るかもしれない、と思って、少し離れた車両に乗りました。

 まあ、金曜日の夜遅くですから、お酒を過ごした人もいらっしゃるでしょうね。小生の如く、殆ど飲めない下戸は、若い時はともかく、今となってはあんな風になることは逆にありません。そもそも殆どお酒を飲みませんから。
 しかし、中途半端に飲める方というのは危ないですよね。今だと、新人や人事異動の人の歓迎会なんかかな?

 ま、帰宅の時にお酒が元で、つまらない事故に遭わない様に、気を付けましょう。

2019.04.18

駄句ばかり

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、気温が上昇して、会社にいると「夏日ではないの?」と思うくらいの感じがしました。

 今日は毎月3回目の句会なのですが、1ヵ月前に出た時には、今月はそれほど難しい兼題とは思わなかったにも関らず、句会当日が迫るにつれて焦りが増し、結局数だけ合わせるというどうにもしまらない始末。
 発想の貧困がモロに出た感じです。本当に今日ばかりは、スコンクを覚悟いたします。
 

2019.04.17

渋谷

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、午前中は比較的晴れていたのですが、午後になると薄雲が広がってしまい、お天気が下り坂になるかな?とちょっと心配したのですが、夜まで持ち堪えてくれました。

 東京は桜が咲いてからも暫くは気温が下がった日が数日あり、冬に着ていたコートをクリーニングに出すタイミングを計りかねていたのですが、まあ漸く気温の方も安定して上がってきて、これならばもう寒さがぶり返す様なことは無いかなと思っております。

 4月も半ばを過ぎてからなのですが、小生が居る部署でも人事異動に伴う転入、転出者がおりましたので、送別会と歓迎会とを一緒にやってしまおう、と参加者の都合を考えて「歓送迎会」というスタイルでイベントをやることになりました。小生の部署が幹事をやる順番なのですね。
 お店の予約や、出席者の集約など面倒なことをやってくれたのは別のメンバーで、大変助かりました。小生はしかして歓送迎会の司会進行をやることになっております。
 で、予約してくれたお店はどこなのかな、と思ったら、これが渋谷なのだと。
 東京の北の端の方に会社があるので、渋谷という街で宴会をやるのは本当に珍しいのですね。銀座方面へ行くことはしばしばありましたが。で地理不案内な幹事役がもたもたしていては大変なので、早目に行くことにした次第です。

2019.04.16

桜色舞うころ

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝からすっきり晴れて、漸く春全開という感じの一日でした。しかし既に東京の桜はすっかり散って、何とか八重桜が咲いているという状況。ただ、山形は丁度今が満開を迎えているようです。
 桜は散ってしまいましたが、小生が世の中に数ある桜ソングの中で最も好きなのは、やはりなんと言っても中島美嘉さん歌うところの「桜色舞うころ」です。
 「桜色」とタイトルには入っていますが、決して桜そのものにフォーカスしている訳ではない。そこらへんが他の桜ソングとは一味違うところです。日本の美しい四季の移ろいに合わせて、恋人同士の心の移ろいも歌い込んでいるラヴバラードです。

 小生は、勿論中島美嘉さんの歌声もこの曲に合っているとは思いましたが、この曲を作詞作曲した川江美奈子さんの方も気になっていて、実はこの曲をセルフカバーしたアルバムも買って持っておりました。持っていたのですが、小生が結婚して引っ越したゴタゴタでお気に入りのCDのうち何枚かが行方不明になってしまい、このCDもそのうちの一枚で、どこかへいって見つかりません。

2019.04.15

パチンコ屋撤退

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、昨晩降っていた雨は朝出勤する時にはもう上がっていて、その後はお天気は急速に回復して、晴れて気温も上昇いたしました。

 ところで、朝小生が駅まで歩いて行く途中に、一軒パチンコ屋があるのですが、このパチンコ屋が突然廃業というか撤退をしておりました。貼り紙をちらりと見た限りでは、ビルの賃貸借契約が終わるのに伴い廃業します、みたいなことが書いてあった様に思いますが、まあ本当に儲かっているなら契約を更新すればいいだけですから、要は「儲からないので止めます」ということではあるまいかと。

 駅周辺には未だパチ屋は数軒頑張っていますが、そんなにお客さんは入っている印象は無いですね。
 パチ屋はあまり街の印象はよろしくないので、このまま撤退が続くのではないでしょうかね。

 パチンコというお手軽なレジャーは、遊戯人口をどんどん減らしていると聞きます。まあ、レジャーと書きましたが、事実上あれはギャンブルですよね。しかも何やら怪しい仕組みのギャンブルである。その上、お店の中はタバコの煙とうるさい音響という極めて劣悪な環境で、あんなところにはお金を貰っても行く気はしない。昔々は確かに小生もパチンコにハマっていた時期がありましたが、今思えば正気の沙汰では無かったなと思います。
 パチンコは、あの怪しい換金システムとか、お店の中の環境とかを抜本的に改善しない限り、消え行く運命にあるように思います。

2019.04.14

焼きたてコッペ製パン

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、朝からどんより曇り空で、如何にも雨が落ちてきそうな空です。しかし結果的には夜まで何とか曇り空で持ち堪えてくれました。

 朝一番で、昨日お願いしておいたお風呂の給湯器の故障を、住宅管理会社のメンテナンスを請け負っている会社の人がやってきまして、早速給湯器を調べてくれました。が、通常のお湯を出す方の機械ではなくて、お風呂への給湯をしているほうの機械がやられてしまっていて、部品の交換が必要だけれども、この給湯器は設置から17年が経っているため、交換部品が無い可能性がある、ただリンナイという会社は比較的長く部品を在庫しているため、ひょっとすると部品がまだある可能性もある、ということで、明日の月曜日にリンナイに問い合わせをして修理可能かを改めて連絡する、ということで引き上げていきました。
 ということは、当分家のお風呂はシャワーのみです。真冬ではなくて幸いでした。

 お昼過ぎにちょっと用事があって駅前のイトーヨーカドーへ行き、用事を済ませて外へ出ると、暫く前にオープンして気になっていた「焼きたてコッペ製パン」のお店はそれほど並んでいない。一度買ってみたいと思っていたので、短い列の後ろに並びました。

 色々なコッペパンのサンドイッチを目の前で作ってくれる、日本版のサブウェイみたいな感じでしょうか。(たぶん)一番高いサンドイッチが、焼肉と焼きサバで、490円。サンドイッチが490円はちと高いな、とケチな小生は少し腰が引けましたが、昼時でもあり、物は試しと「焼きサバ」を注文しました。
 すると、お店の中にあったセルフサービスのコーヒーが無料のサービスだということで、これを一杯貰いました。
 サンドイッチを受け取り、東綾瀬公園の葉桜の下のベンチで食べましたが、コッペパンは中々のヴォリュームで、サバも大きくてうまく焼けていて美味しい。コーヒーが付いてくるというのが嬉しいですね。
 次回はメンチやコロッケのサンドイッチを食べてみたいと思います。

2019.04.13

給湯器

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、朝から晴れて、風も特に強くはなく、気温が上がってきて誠に春らしいうららかな一日でした。こんな日が続くと楽しいですが、予報では早くも明日は西からお天気は下り坂に向かい、東京でも日曜日は雨になるらしい。

 さて、小生が住んでいる賃貸マンションの部屋には、据え付けの給湯器が入居した時からありますが、木曜日の夜から少々具合が悪くなってきて困っています。
 キッチンや洗面所では、お湯は普通に出るのです。ですが、お風呂に入ろうと思って、「自動」のボタンを押して浴槽にお湯を張ろうとすると、最初にちょろちょろとわずかに出ただけで停止してしまい、リモコンには何やらエラーコードが表示されている。
 で、金曜日の朝に会社から管理会社のサポートに電話をかけて、これこれだ、と伝えると、電気的な故障かもしれないから、給湯器のコンセントを一度抜いて、差し直ししてくれという。それでまあ、リセットされれば直ってしまう事も多いらしい。
 で、昨日の金曜日、コンセントは見つからなかったので、ブレーカーを落として同じことを試みてみました。で、結果はダメで直らない。
 こいつはまずい、と思って今朝再びサポートに電話をして、今日は午後から俳句結社の本部句会に出る都合があるので、明日の日曜日に来てもらうことになりました。

 簡単に直ると良いのですが。

2019.04.12

僅か15cmだが・・

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、東京は曇り空ではありましたが、薄雲で大きなお天気の崩れはありませんでした。

 ところで、昨日の木曜日、毎週木曜日は小生の勤務先の会社で組織している水泳部の活動日でして、仕事に支障が無ければ会社の終業後に温水プールに寄って泳いでいくということをやっています。

 いつも使わせてもらっているプールは、北区のパノラマプール十条台といいまして、十条台小学校にあるプールですから小学生が授業でも使います。そのため、プールの一般公開の際にも、可動床による水深は1.1mに設定されております。
 この水深のプールにすっかり馴染んでおりましたが、昨日行ったところ「18:00からは水深が1.25mに変わります」という看板が受付脇に出ておりました。どうやら、利用者アンケートにそうした希望が多かったらしい。
 1.1mから1.25mへの変更ですから、15cm深くなったに過ぎません。あまり変わらないのではないか、とも思ったのですが、小生の身長は1.66mですのでこの位の小柄な人間ですと、意外や意外、結構プールに入った時の水面の位置が変わる。単にプールの中を歩くのでも、結構抵抗が大きいです。
 で、泳いでみてどうかな、ということですが、ほんの少し深くなっただけでも、少し泳ぎやすくなった印象があるのですね。景気良く進んでいるという感じはむしろしないのですが、いかにも泳いでいるな、という感覚がある。
 僅かに15cmなのですが、差はあるみたいです。

2019.04.11

ブラックホール

 こんばんは、チェスです。

 M87銀河の中心部にあると言われていた超巨大質量のブラックホールが、複数の電波望遠鏡を用いて結合させるという観測手段(イベントホライズンテレスコープ)によって撮影されたという写真が公開されていましたね。

 そもそも、ブラックホールというのは理論的には予測されていたのですが、かつては観測手段が限られておりましたからブラックホールそのものを観測するのは不可能では?と言われておりました。ブラックホールそのものから光(というのは電磁波の一部の波長ですけど)が出ないのだから、観測のしようがない。
 ただ、ブラックホールの近傍にある星からブラックホールに向けてジェットが伸びているとか、まあそういった間接的な証拠で、このあたりにはブラックホールがあるに違いない、というアプローチでした。

 しかし、我々人類は宇宙空間に望遠鏡を持ち出すとか、紫外線やX線も観測できる衛星を打ち上げるとか、上に書いた様に物凄く長いベースラインを持った電波干渉計による観測をするとか、とにかく実際の観測手段が増えて、理論物理学を補強できるようになってきた。その大きな成果の一つが、ドーナツの如きブラックホールの姿というわけです。いままでは、ごく小さな窓を通してしか宇宙を見ていなかったのが、どんどん広く大きな窓によって宇宙を見ることで、これまでの理論物理学に更なる知見を与えてくれることでしょう。

2019.04.10

湯豆腐

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、西からの雨が朝から降っていて、この雨が終日続きました。
 単に雨が降っているというよりも、本日は気温が上がらずに寒かった。もう4月も2週目になっているというのにこの寒さは何だ?という寒さでした。
 寒い時に夕食に食べたくなるメニューというのが小生の場合には比較的限定されていて、そのうちの一つが湯豆腐です。
 で、今晩も湯豆腐で行くか、と思っていた次第なのですが、これも単にお豆腐をダシ入りのお湯で温めて、ポン酢で食べるだけ、ということでもない。脇役というか、お豆腐以外に鍋に何か入れるということになり、そのあたりの選択にも悩むことがあります。鶏肉は嫌いなので入れませんが、魚は入れた方が美味しいし、そうするとタラかな?野菜や茸も入っていた方がいいし、どんなラインナップにするかと思い巡らすのも楽しい。
 もう春ですが、別に寒くて食べたければ湯豆腐を食べてもいいだろうし、と思うわけです。但し「湯豆腐」は冬の季語なんですね。小生の参加している俳句結社の主宰の先生は「湯の豆腐」などとは使うな、季語としては「湯豆腐」なんだ、と注意されていましたけれども。

2019.04.09

渋沢栄一

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨日の荒れ模様のお天気はすっかり回復して、朝から青空、一日青空でした。ただ春の天気は変わりやすく、この好天も一日限りで明日はまた雨が降るらしいです。

 ニュースで、現在流通している3種類の紙幣(千円・五千円・一万円)のデザインが変更されると報じられておりました。小生の注目は新千円札の北里柴三郎と新一万円札の渋沢栄一です。
 北里柴三郎は言うまでもなく明治の化学界・医学界の巨人で、本来であればノーベル化学賞かノーベル医学・生理学賞を受賞していておかしくないのです。おそらくこの時代は、アジア人蔑視、欧米人中心の傾向があるやに違いありません。
 でもって、渋沢栄一です。明治維新の時に徳川幕府の幕臣だったにもかかわらず、明治新政府にも入って官僚として働き、しかし彼の真価はむしろ政府官僚を辞めて下野してからの実業家としての活躍にあるでしょうね。
 昨年の晩秋、北区の飛鳥山を吟行した折、ここにある「渋沢史料館」にも入って、栄一の生涯や事跡をほんの僅か触れることができたのですが、もう日本の実業界、産業界には二度と現われることは無いであろうと思えるほどのスーパーマンですね。栄一の業績・事跡をひと言で言うならば・・とても言えない巨大なものです。「一万円札の人」と片付けないで、東京にお住まいの方は是非飛鳥山にお越し下さい。びっくりしますよ。

2019.04.08

寝具が難しい

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は朝のうち、結構雨が降っておりまして、折り畳み傘で出てきた小生は「長い傘持って出れば良かった」と舌打しそうな降り具合でした。
 お昼頃には一度雨が上がり、明るくなったのですが、夕方になって再び空が暗くなり、雨がまた降り出してきました。余つさえゴロゴロと雷が鳴る始末で、なんとも不安定なお天気の一日でした。

 ところで、小生は夜寝るときは、まだ厚めの羽根布団をかけて寝ているのですが、最近は朝になると暑くて目が覚めるという状態です。そろそろ掛け布団を変えればいいのかとも思いますが、さすがに未だ4月なので、薄い夏用の掛け布団はいかにも寒そうで、それは未だ1ヵ月位早い様な気がします。場合によってはGWの頃でも時折寒い日もありますからね。
 そうすると、シーツの上に敷いている敷き毛布、こいつを止めれば丁度いいかもしれないな、と考えております。季節の変わり目の寝具の調整というのも中々難しいものです。

2019.04.07

豆ご飯

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京、午前中はやや雲が多い空でしたが、昼過ぎから雲が取れて晴れてきました。とは言っても春特有の霞がかかったような空で、うちのエレベーター前の外廊下から見える筈の筑波山が見えない。

 ただ、東京の桜は昨日の記事にもちょっと書きましたが、満開宣言が出てから少し花冷えの日が何日が続いたためか、未だ今日あたりもあまり散り始めてはおらず、見頃が長いです。

 お蕎麦を茹でて昼食にしてから、午後はスポーツクラブでひと泳ぎしようかな、とプールの道具を放り込み、ヨーカドーで買い物をしてからいつもの床屋をちょっと覗いてみたら、日曜日の午後にも関わらず待っている人がいない。どころか、3つある椅子の真ん中が空いていて、つまり待たずにやってくれました。これは本当にラッキーでした。とは言え、床屋に寄ってしまったのでその分時間が無くなり、プールの方はちゃっちゃと済ませてお風呂に浸かり、急いで帰宅して晩御飯用のご飯を炊きました。
 豆ご飯が食べたくて、莢入りのグリーンピースを買おうかと迷ったのですが、迷ったあげくに「一人分だからこんなには要らないな」と100円の冷凍グリーンピースに変えてしまって、これを使った豆ご飯です。

2019.04.06

独活のきんぴら

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、薄雲は広がったものの、昨日の強い風は収まって、暖かい良い日和の一日でした。
 東京の満開の桜もこの週末が見頃ということになるでしょうか。東綾瀬公園で少しお花見をしてきましたが、早くも八重桜の方が咲いており、ソメイヨシノに追い付いてしまった様です。

 何時ぞや、八百屋で買ってきた独活。皮をむいて中だけ食べてしまったのですが、皮の方は冷凍にしてとっておいたのです。独活の皮は、きんぴらにして食べられるということだったので。
 今日は久しぶりに、特別予定も無い暇な土曜日だったので、夕食のおかずに独活の皮のきんぴらを作ってみました。人参があったので、これも細く切って一緒にゴマ油で炒めて、みりん、酒、醤油で味付け。

 ちょっと、味が薄かったのですが、まあそれなりにできたので、良しとします。

 ところで昨日の記事で触れました、はやぶさ2の人工クレーター、DCAM3の画像が届き、リュウグウの地表から何やら噴出物が上がっている様子が捉えられていました。どうやら衝突装置はきちんと動作した模様です。はやぶさ2本体の観測が待たれます。

2019.04.05

まずは無事に【はやぶさ2】

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、薄雲はあるものの、東京は気温が上がって春らしいお天気でした。風も少し強く、この点も春らしいといえるかも知れません。

 さて、昨日の記事に書きました様に、いよいよリュウグウでのはやぶさ2は人工クレーター生成実験に入りました。現在までのJAXAからの発表では、衝突装置の分離、はやぶさ2の退避、はやぶさ2の無事は確認されている模様です。
 問題は、衝突装置の作動によりリュウグウ表面に人工のクレーターを生成することができたかどうか?という肝心の点なのですが、この確認はもうちょい時間がかかります。
 衝突装置が動作しているかをはやぶさ2が直接観測しようとすれば、衝突装置の動作で飛散してきた破片ではやぶさ2が損傷するリスクがある。そのため、衝突装置の動作を観測するために、DCAM3というカメラを分離して、これによって観測することになっています。DCAM3の観測画像のデータを受信することができれば、クレーターの生成がなされたかが判明することでしょう。

 クレーターが上手いことできたとして、このクレーターの内側にはやぶさ2がタッチダウンすれば、リュウグウの内部物質を採取できる可能性がある。但し、クレーターの内側に無理に降ろして、はやぶさ2が初代の様に危険なことになってしまっては元も子も無いですから、ここは慎重に行く必要がありますね。
 まだまだ、一山も二山もありますね。

2019.04.04

最大のヤマ場【はやぶさ2】

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、朝はここ数日と同じ様に、少し寒いぞと感じる気温でしたが、昼間はこの季節なりの暖かさになるという予報。ならばコートは要らないか、と一瞬思ったものの、今日は帰りにプールに寄る、今年度最初の「水泳部」活動の予定で、帰宅は少し遅め。その時にまた気温が下がっていたらいやだな、と寒がりの小生は考えて、結局コートを羽織って出社です。ただ、歩いていても風がちょっと冷たいかな、と思う位で、まあさすがに4月ではありますね。

 さて、「リュウグウ」滞在中の「はやぶさ2」は、今回の仕事の中でも、いよいよ最大のヤマ場を迎えました。言ってみれば大砲の玉をリュウグウに打ち込んで、人工的にクレーターを作り、経年劣化していないリュウグウ内部のサンプルを取りましょう、というもの。(JAXAはさすがに大砲とは言わず「衝突装置」と呼んでいます。)
 まずはやぶさ2はリュウグウ上空500mまで降下して、衝突装置を切り離します。更に、衝突実験を撮影するカメラも切り離す。で、衝突装置の時限装置が動いている間に、リュウグウの反対側に退避し、その後に衝突装置がドーンと一発発射してリュウグウにクレーターを作る(筈)。クレーターの底は、太陽系誕生の頃の劣化していないフレッシュなサンプルがある(筈)。そいつをいただきに、はやぶさ2は再びタッチダウンに挑む。

 初代のはやぶさの時には全く無かった、野心的な探査です。既にはやぶさ2は降下を開始しており、予定では明日5日にドーンとやる。ドキドキして、待ちましょう。

2019.04.03

天皇家

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、朝起きて寝室のカーテンを開けると、大きなガラス窓に結露がついているかどうか、で概ね寒いかどうかがわかるのですが、今朝はそれなりに結露していたので、昨日から引き続いて寒いのだろうな、と思ってテレビもつけました。天気予報では、未だこの季節としては強力な寒気が居座っているため、未だ北~東日本は寒いと。
 東京も、まだ少し寒い様なので、寒がりの小生としては昨日同様コートを羽織って出社しました。

 数日前の記事で、「天皇の在位と元号が一致しているのは明治からで、それ以前は元号は結構コロコロ変わっている」というのを書いたと思います。時の権力者の都合で変更できたのでしょうね。
 ならば、天皇家は、ずーっと昔から男系天皇が連綿と続いているのか?といえば、これもちっと怪しいところがある。特に鎌倉時代、つまり武士が実質的に「幕府」というのを開いて日本国の実質的な統治権を握るようになってからは、天皇家は軽んじられてきた、というのが言いすぎなら、都合よく利用される存在になってしまった。
 だって、時の幕府に逆らう様な姿勢を見せたら、天皇でも島流しですからね。でもって、武力内戦になったら天皇家が分裂してしまった。南北朝時代です。まあその後色々あって、群雄割拠の戦国時代を経て、再び天下統一され、天下泰平の江戸時代へと続く。この間、天皇家も、一応続いているということになっていますが、日本史における存在としては大変希薄です。再び大きな存在になるのは、明治維新まで待たなくてはならない。幕府を倒した新政府としては、自分たちの政府の正当性というのがどうしても必要だったのでしょうね。それで天皇家をかついだと。
 その後、昭和天皇までは大きな存在できましたが、太平洋戦争に負けて、皇室は残ったけれども大幅に縮小させられてしまった。どうしても男系天皇で続けないと、ということになると、そろそろ厳しいことになると思います。天皇家は残るでしょうが、日本の中では再び希薄な存在になっていくのではないでしょうか。

2019.04.02

2年縛り?

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、昨晩どうやら寒冷前線が通過したのか、随分寒くなっていて、更に一雨あったようで、今朝の路面は少し濡れた後が乾きかけという状況でした。今朝はここ暫くよりかなり寒く、幸いにして未だクリーニングには出していなかったコートを引っ張り出して、久々にスーツの上に来て出社しました。

 いつの間にか、ココログの「改行が2重に入る」不具合は改善された様で、以前と同じ様な見栄えで記事を載せることができるようになりました。
 それは慶賀の至りなんですが、記事の編集画面で、マウスの右クリックでのコピー&ペーストが「お使いのブラウザでは使えません」とかいう機能の制限。こんな基本的な機能が使えないなんて、随分と退化したもんだ。

 ところで、一時我がスマホの電池の消費が激しくなってしまって、あれれ、こいつは電池が弱ってきた兆候なのかな、と心配していたところ、最近は再び以前の持ちに戻った。これならまだまだ、後1年は戦える!
 スマホを新規に契約した時に、確か「2年縛り」みたいな説明を聞いた様な記憶がありました。たったの2年で、安からぬスマホをチェンジしてしまうことなど考えられないので、ほとんど真面目には聞いていなかったです。車ではないけれども、つぶれるまで使い倒すつもりだったので。
 皆さん、いったいスマホはどの位でチェンジしているんですかね。たまに、表示画面に蜘蛛の巣の様なひび割れがついているスマホを使っている人を見かけるので、さすがにあれは修理するとか(それは現実的ではないの?)交換するとかした方がいいと思いますが、2年なんてあっという間に過ぎますから、みんな使い続けるのではないのかな?

2019.04.01

官房長官

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東京は晴れて少し寒いかなと思う位で、全体としては良いお天気でした。
 4月1日で、新年度の始まり、小生の会社でも、新入社員の入社式がありました。
 電車に乗っていても、未だスーツ姿に慣れていないと思われる若者がちらほら。

 さて、本日の12時少し前、11時45分頃だったかな、菅官房長官が次の元号を発表しておりましたね。
 官房長官というのは、言うまでもなく政府のスポークスマンであり、内閣を代表して国民に向かって諸々発表するのが大事な仕事です。
 総理大臣が外遊不在中には、その職務を代行するという、総理の懐刀とでもいうべき存在であります。
 それだけに、将来の総理候補の中の一人、と目されることもあるでしょう。

 あと僅かで「令和」に引き継がれる「平成」を発表した、当時の官房長官、小渕さんも、その後に総理大臣を務めています。となると、菅官房長官が今後総理大臣になる可能性もあるでしょう。

 ところで、今から8年前、あの東日本大震災があった年、日本の総理大臣は誰でしたでしょうか?当時は民主党政権で、菅直人さんが総理でした。こちらは、官房長官と同じ字の姓ですが読みの方は「かん」ですね。
 もし、今の菅義偉(すがよしひで)さんが将来総理になったら、同じ文字の姓で異なる読み方をする2人の総理大臣誕生ということになる。単に同じ姓の総理大臣なら「鈴木」がいますが、同じ文字で別の読み方の姓というパターンは初めてでしょうね。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ