朝一のテレビ
こんばんは、チェスです。
昨夜遅くから降り出した雨は、明け方頃に非常に強くなって、木曜日の夜明け頃東京はかなり荒れ模様のお天気でしたが、小生が家を出る7時30分頃には幸いにしてその雨は殆ど上がっていて、傘を差さなくてもすみました。
急速にお天気が回復して晴れ間が広がると共に気温も上昇して、3月の最初の日は「早速春が来たか?」という日になりました。
ここ1ヵ月位か、あるいはもうちょっと以前からかもしれませんが、朝一番でテレビのスイッチを入れると、瞬間的には画面が映るのですが、すぐにスイッチが切れてしまう、という現象が頻発しております。但し、夜帰宅してからまたテレビのスイッチを入れると、こちらはそういったこともなく、普通にスイッチが入ります。
テレビは10年前に買った東芝のレグザで、例の地デジ移行のためのポイントでしたっけ?あの制度が始まる前に買っています。これまでは特に故障らしい故障も無く、機嫌よく動いてくれていたので、こいつは当たりのテレビだった、と思って使っていたのですが、あと少しで丸10年というあたりでどうも少し不安が出てきました。不安というのは、もしテレビ本体がダメになってしまったら、本体のHDDに録画し、本体が一杯になったので増設したHDDにも移した番組が全部見られなくなる、という話を以前に聞いたことがあるからです。本体のテレビが壊れた時点で、内蔵HDDもどうしようもない、というならこれは仕方無いかもしれませんが、増設HDDに逃がした録画番組まで見られなくなるというのはどうにも納得できん。本当なのかな。
| 固定リンク
コメント
残念ながら、TVを録画したコンテンツ(録画した映像)は、TV本体が臨終した場合、一緒に心中します。
これは著作権保護の関連でそのような仕様になっているためで(詳細は知らんが)、何とも迷惑な話です。
これを避けるために、現在はSQVという規格が出来て、これに沿っている製品は、TVが臨終してもHDDを他の(SQV規格に沿っている必要は有り)TVにつなぎ替えてそのまま視聴できるようになりました。
残念ながらSQVではないTVとHDDの場合、救済措置は無いと思った方がいいです。
投稿: <鈍速> | 2018.03.03 11:07
><鈍速>さん
なるほど、テレビ内蔵の、あるいはそれに繋いだHDDに録画した番組は、テレビが壊れれば一心同体でさよーならー、という訳ですね。いつだったかビックカメラのテレビ売り場で聞いた話は残念ながら真実だったか・・そうすると、とっておきたい番組は、やはりBDレコーダーで録画して、テレビの方はあくまでも一時的な録画と割り切った方がいいのですな。
ガッカリ↓
投稿: チェス | 2018.03.03 21:17