初午
こんばんは、チェスです。
木曜日の東京、お天気としては相変わらずに冬晴れで、カラカラに乾燥した空気のためか、インフルエンザが流行しています。
ところで昨日の7日は、初午の日でございました。稲荷神社のお祭りなんですね。小生の勤務先からそれほど離れてはいない、王子稲荷神社も、昨日はお祭りでございました。このお稲荷様、結構昔からある神社らしく、関八州の稲荷神社の元締めというか、まあそんな存在らしい。
で、お稲荷さんとくれば甘く煮た油揚げの中に酢飯を詰めた「稲荷寿司」となるでしょうが、この王子稲荷の初午の場合には「火防(ひぶせ)の凧」というのがお守りとして売られるのだそうです。凧は「風を切る」ことから、火事除け守りになると考えたのでしょうね。
昨日の夜の句会の二つの兼題のうちの一つが「初午」であったので、実際にこの王子稲荷のお祭りを見て、火防凧を買っていこうかと考えていたのですが、夕方打ち合わせが入ってしまった結果、会社を出るのがギリギリになってしまい、初午に立ち寄ることはできませんでした。
| 固定リンク
コメント