« 西日暮里駅 | トップページ | マイナス4℃ »

2018.01.24

火山噴火予知

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東京、寒波の影響でしょうか、晴れてはいましたが寒い一日でした。そのためか、裏道などにはまだ結構雪が残っておりました。

 さて、昨日の23日、お昼のニュースで報じられていましたように、群馬県の本白根山が、鏡池付近から噴火した、ということで、噴石によって付近で訓練中だった自衛隊員が亡くなり、ほかに多くの負傷者も出たということです。

 問題は、今回の噴火は気象庁からは全く警報が出ない中での、我々人類側から見ると「不意打ち」であったということでしょうね。

 気象庁は、本白根山から北の方にある「草津白根山」は、常時監視が必要な活火山という位置づけをしていて、観測機器を設置して、火山性微動などの発生を捉えるべく観測していたわけです。ところが今回は、全く観測していなかった別の山が噴火してしまった。報道されている言い方をすれば「ノーマークだった」というわけですね。
 今小生はあっさりと「別の山」と書いてしまいましたが、草津白根山と、今回噴火の本白根山は、大きな一つの火山と捉えることもできるそうで、そのように理解すると、標高が最も高い本白根山が主峰ということになるのだそうです。

 以前に「地震の予知というのは現在の科学では不可能」というコメントが専門家から出たと記憶していますが、今回の様なことがあると、「火山噴火の予知も不可能」ということにならないか。あるいは今回の噴火前兆の見逃しは、本当に単なる「ノーマーク」だったのが理由で、仮に「可能性はあるかも」と観測機器を置いて観測していたら何らかの前兆を捉えることができたのかどうか。ちょっと気になるのは、朝の情報番組でコメントされていた専門家は「もし観測していたとしても噴火の前兆は捉えられなかった。火山学の限界ということかも」と言っていたことですね。

 気象庁の言う様に「ノーマーク」だけが問題なら、これは単に予算の問題でしょうから、今現在の監視対象としている火山から、更に監視対象を増やせばいいのでは、と思うのですが、どうなのでしょうね。一つ間違えば、日本には相当多くの火山がありますから、噴火の警報を出せない場合、御嶽山の様に多くの人命が失われる。気象庁は勿論、研究している専門家の見解を待ちたいと思います。

« 西日暮里駅 | トップページ | マイナス4℃ »

科学技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火山噴火予知:

« 西日暮里駅 | トップページ | マイナス4℃ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ