せり鍋を作った
こんばんは、チェスです。
土曜日の東京は、昨日の暖かさからは一転、雲が厚くて寒い一日でした。
ところで、一昨日の木曜日の句会で出た兼題の一つが「芹」だったのです。芹は春の季語。但し「芹の花」になると夏の季語なんですね。
小生はこれまではあまり芹を食べる機会が無かったのですが、何でも仙台には、「せり鍋」という名物料理があるらしい。
そこで、八百屋でカミさんに芹を買ってきてもらって、家でせり鍋にチャレンジしてみることにしました。
ネットには、色々なせり鍋のレシピがありましたが、よさそうなのを選んで作ってみました。
芹は、本当に香りの良い野菜ですねえ。山形では、香りづけに雑煮にも入れるそうです。東京ではみつばですかね。
鍋の方には、たっぷりの油抜きした油揚げ、残り物のベーコン、豆腐、それにえのきだけを入れ、最後に芹を入れて完成。
味付けは昼から用意しておいた「昆布酒」と醤油出汁の元。芹は香りが良くて、本当に美味しかったです。
« 春一番 | トップページ | 水泳部は休部中につき »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
« 春一番 | トップページ | 水泳部は休部中につき »
コメント