成人式
こんばんは、チェスです。
日曜日の東京は、ほぼ天気予報通りというか、午後から雨が降り出し、夜も雨が降り続きました。午前中も今にも落ちてきそうなどんよりした曇り空だったためか、気温が上がらず、冬らしい寒い一日でした。
成人の日としてのお休みは明日の9日だと思いますが、成人式の方は今日行われたところが結構あったみたいです。おそらく、今年=2017年に20歳の誕生日を迎える、つまり数え年で20歳の人たちが対象の式典になっていることと思いますが、「成人」というのも何歳から成人かという定義が変わりつつあるようですので、今後、この式典の対象者も変わってくるかもしれませんな。
政治参加という意味で、選挙権が付与される年齢は、満18歳からに引き下げられましたし、自動車普通免許を取れるようになるのも18歳からだったと思います。(違ったかしらん)あと、男性は18歳から、女性は16歳からかな、結婚できるようになるんでしたね。
すると、20歳で成人という意味は薄れつつあるとも言える。確か、飲酒、喫煙は20歳からというのはまだそのままだったと思うけれども、これらはいわば嗜好品であって、別に20歳になったからといって早速酒を飲まねばならないということはありません。(小生の如く、体質的に元々酒が飲めないという人間も一定数おります。)
しかし35年前になるのか、小生が出た頃の成人式は、未だ未だ「一人前の大人になった」という意味合いが強かった様に思います。但し、成人式に酒を飲んで乱入し、式の進行を妨害して警察のお世話になる人が出た、というニュースが毎年の如く流れることから、そろそろ成人の日だとか、成人式という式典のありかたを見直す時が来ているのかもしれません。
色々同感です、20歳というのは数値的な節目で民法か何かで定めた成人の定義だと思うのですが、現実に即していないと思います。
やはり現状では18歳を成人として問題ないと思うのですが。
それと成人式自体の存在について、我が埼玉が発祥の地である成人式ですが、最近はもうやる意味があるのか甚だ疑問を感じます。
地方の小さな自治体では、予算がかなり厳しいと聞きますが、それでもそこそこの予算を割いて成人式などを開催する価値が、新成人と既成人双方にどれくらいあるのかな?
昭和の頃と違って、何もイベントを行わず、ただサイレントに、そして事務的に国民が18歳になると成人になるという世の中でいいのかも。
投稿: <鈍速> | 2017.01.09 19:48
><鈍速>さん
若い方々への社会における責任と自覚を促す、という意味で、選挙権が付与される18歳になる年に、個人認証に使える様なIDカードを配ったらどうかな。成人式を止めて、その費用を宛てるということで。運転免許証だって、各地方公共団体の公安委員会が出しているので、国は関係ないのですから、地方公共団体の証明でもいけるハズ。
投稿: チェス | 2017.01.10 09:09