« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016.10.31

日の出遅くなる

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、良く晴れて気持ちの良い一日でした。気温も、昨日の日曜日は少し寒いくらいであったのですが、今日はこの季節なりの気温になったと思います。

 しかし、西の方からお天気が崩れる様で、明日に予定されていた静止気象衛星「ひまわり9号」の打ち上げは天候が原因で11月2日に延期となりました。

 昨日は、3週連続で日曜日の出勤となったのですが、朝6時30分に会社集合という早朝出勤で、小生の場合には5時30分に家を出なくてはなりません。最初の10月16日は、未だ少し明るかったのですが、2週間が経過した昨日は、未だかなり暗い。西日暮里でJRに乗り換えるために高架のプラットフォームに上がっても、未だ相当に暗かったです。当たり前の話で、今年は12月21日の冬至へ向かっては、どんどん昼の時間が短くなっているのですから、日の出の時間は遅くなり、当然に早朝の明るくなる時間も遅くなるわけであります。
 秋に日の短くなるのは、一般には夕方暗くなるのが早くなる時が多い様に思いますし、小生のこのブログの記事でもしばしば登場している筈です。しかし朝も、夕方と裏返しの「中々明るくならない」様になっているわけで、たったの2週間でもそのことを実感いたしました。

 ちなみに次の日曜日は山形へ行きますので、生産応援はお休みさせてもらうことになっています。

2016.10.30

タバコ1000円実現するか?

 こんばんは、チェスです。

 日曜日は例によって、生産が逼迫している工場への応援ですので、この記事は予め土曜日に書いておいたもののタイマー投稿です。悪しからず。

 数日前のニュースにありましたが、自民党の議員グループが2020年の東京オリンピックに向けて、受動喫煙対策としてタバコの販売価格をひと箱1000円(以上?)に値上げする様に、政府に申し入れたそうです。申し入れを受けた菅官房長官は前向きな回答をしたそうなので、実際に検討されることになるかもしれません。もちろん、自民党の国会議員の中には、タバコ農家を持つ選挙区選出の議員もいて、確実にタバコの売上減につながるだろう1000円への値上げは容認できないでしょう。しかし、今や先進国の中で、タバコの価格は日本は安い方になってしまい、欧米各国は軒並み1000円以上です。これは勿論、タバコへの風当たりが強くなった結果と言えましょうが、しかし、タバコを吸う人にとってみれば、いくら値上がりしても、結局あまり禁煙には繋がらないのではないかと思います。
 喫煙者からは、「喫煙者だけを狙い撃ちした増税だ」という声が上がりそうですが、喫煙者が吐き出す煙は、タバコを吸わない我々非喫煙者からみると迷惑以外の何物でもない。どころか、受動喫煙の結果、健康被害もあるわけで、タバコは吸っても構わないですが、その煙は自分で何とかしてほしいと思います。密閉された喫煙ルームなどを除いては、あとは自宅で思う存分吸っていただいて、公共の場所は完全に禁煙ということにしていただきたい。
 いつまで経っても、道路にタバコの吸い殻が落ちている、という、このマナーの悪さが、喫煙者は自分で自分の首を絞めているということに早く気が付かないと、益々厳しいことになっていきますよ。

2016.10.29

綾瀬駅前サカゼン閉店

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、昨日の雨は上がっていましたが、雲は多かった。時々日は差しましたが、全体的にはこの季節なりの少し涼しい感じの一日でした。

 午前中に出かけていたウチのカミさんが、昼過ぎに一旦帰宅して、二人で隣町の北千住へ行きました。北千住駅に隣接しているマルイにユニクロがオープンしたとかで、オープン特価の品物があるのかな?と様子を見に行くと、凄いお客さんの数です。さすがにユニクロ。しかし、良く考えると北千住駅を挟んで東口側にある「ルミネ」の中には既にユニクロがお店を出しているのです。
 同じ北千住の駅ビルの、両側にお店を出して、果たして利益が出るものなのでしょうかね。ユニクロは元々価格破壊の如き値付けですので、オープン特価の品物もありましたが、どうもさして安いとは感じられないのが、不幸な所でしょうか。

 マルイの中でカミさんの靴を買って、地下食品売り場で今晩のおかずの魚を買って撤収。

 綾瀬に戻ると、駅前のビルに入っていた「洋服のサカゼン」が「完全閉店セール」をやっていました。このビルは、確かサンポップアヤセという名前だったのですが、中の店舗が次々と閉店撤収していって、現在は1階のマクドナルドと2階のサカゼンを残すのみ。そのサカゼンが閉店して消えると、後はいよいよマックだけ。ビルの再開発もどうやら最終段階ということでしょうかね。

2016.10.28

パトカー柄猫

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京は、朝こそどんよりと曇り空でしたが、昼頃からポツポツと雨が落ちてきました。
 あまつさえ、結構寒い感じがする一日でした。体調を崩す人も多い様ですね。

 昨日の記事に書きました、3.11の時の大川小津波訴訟判決ですが、本日のニュースでは石巻市は判決を不服として控訴するということです。小学校を管轄する市としては「過失は無かった」という主張なのでしょうね。

 ところで、特に面倒な仕事があって退社が遅くなる時以外は小生は割りと早くに帰宅してしまうのですが、夕方18時20分頃かな、王子2丁目にある王子病院の近所の角に、時々見掛けるパトカー柄の猫がいます。
 小生の記憶では、この猫は、今は無くなってしまった和菓子屋「岡安堂」の職人さんが飼っていたという猫であって、この和菓子屋さんに出入りしているのを見た覚えがあります。
 おそらくこの猫は今でも近所で飼われているのだと思いますが、通りがかる人が手を出しても、逃げることも無く、どうも中々人懐っこい所を見せています。そのうちに小生も、ちょっとかまってみようかな、と思っています。

2016.10.27

大川小津波訴訟判決

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日より気温は下がったかと思いますが、お天気は相変わらず良く、秋らしい気持ちの良い一日でした。

 ところで、本日、仙台地方裁判所にて一つの訴訟の判決が出ました。石巻市大川小津波訴訟と言われているもので、教員、児童合わせて84人が津波で亡くなった事件です。仙台地裁判決では学校側の過失を認め、石巻市と宮城県に14億円を遺族に支払うように命じています。

 昨年夏のことですが、小生は、お世話になっていた水泳のコーチのご案内で、他のメンバーと共に、この訴訟の現場となった大川小のあった場所へ行きました。東北地方太平洋沖地震が発生し、津波が北上川を上っていった日と異なり、北上川は大河として静かに流れておりました。しかしかつての大川小は、その無残な姿を震災の時のままに残していました。

 もし、石巻市の広報車が津波の警報を報じてから、速やかに全員で裏山へ避難していれば、みんな助かったであろうに、判断ミスを犯してしまった大人のために、大勢の子供たちが死んでしまった。これはきちんと検証されなくてはいけないし、今後の危機管理に活かされなくてはいけない。その1点のみでも重要なニュースでした。

2016.10.26

ひまわり9号

 こんばんは、チェスです。

 週半ばの水曜日、東京は昨夜の雨も上がって非常に良いお天気になりました。「非常に」とは、朝の天気予報では「今年最後の『夏日』になるかも」と言われていて、東京の最高気温が26℃とかいうことでした。
 確かに昼休みに会社の外に出ると、もあ~っと暑い。これは25℃は越えているかもしれない、と思いました。

 さて、そうは言っても10月もあと1週間程度を残すのみ。11月7日は立冬で、この日より俳句の世界では冬ということになります。(別に俳句に限らんが)
 1週間後の11月1日には、JAXAにより種子島宇宙センターから静止気象衛星「ひまわり9号」が打ち上げられる予定です。種子島からの打ち上げは、本来であれば今月の「こうのとり」の方が先であったのですが、「こうのとり」はトラブルが見つかって打ち上げが12月に延期となり、先に「ひまわり9号」が打ち上げられることになりました。

 この「ひまわり9号」は、確か2014年に打ち上げられた「ひまわり8号」と同じ機能・性能を持っている気象衛星で、事実上8号のバックアップなのだそうです。打ち上げられて、静止軌道に乗って性能が確認されれば、運用管理するのは気象庁ということになります。可視光線、赤外線などいくつかの観測波長で素晴らしい分解能を有する「ひまわり8号」ではありますが、気象観測において「ひまわり」が万能というわけではない。そこは、気象レーダーや地域気象観測システムなどと組み合わせて、総合的にデータを集めて気象予報に活かしていくのですが、「ひまわり8号」の観測データは東アジアの各国で使われている実績がありますから、国際貢献という側面もあります。ですのでバックアップ衛星とは言え、9号の打ち上げも重要になりますね。

2016.10.25

防災訓練

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、朝の内は良く晴れて気持ち良かったのですが、これは9時頃までのことで、昼頃にはもうすっかり曇り空になってしまい、午後にはパラパラと雨も落ちてきました。あまつさえ何やら寒い一日でした。冬近しと感じる気温なのですが、しかし明日はまた26℃位まで気温が上がるらしい。

 午後、小生の勤務先では所轄の消防署と北区防災課の協力をいただいて、防災訓練を行いました。
 メニューは、スタンドパイプによる放水消火訓練、起震車による震度7体験、AEDの操作訓練、他に講義など。
 スタンドパイプというのは、道路にある消火栓に直接繋いで水を出す機械でありまして、ただ、実際の道路の消火栓に繋ぐには、道路の占有使用許可を貰わないといけないということで、今回は消防署からポンプ車に来てもらい、ポンプ車から仮の消火栓を出してもらってそれに繋ぎました。小生も消火用ホースの筒先を持って放水をやりましたが、水圧を抑えるのはさほどではなく、まあこれなら実際に消火にあたれるかなと感じました。

 震度7体験はですねえ、これはあくまでも機械の振動ですからね。

 そしてAEDです。自動なので、機械がメッセージを出すとおりに操作すれば、誰でも電気ショックを打てるのですが、しかしこれを実際の現場で淡々とやれるか?と聞かれると、怪しいと思います。それと、消防署の方の講義で伺いましたが、蘇生法として効果が高いのは、むしろ心臓マッサージの方なのだそうです。まずは心臓マッサージをきちんと覚える必要がありそうです。

2016.10.24

中央観閲式

 こんばんは、チェスです。

 週明け月曜日、東京は良く晴れて気持ちの良い一日でした。
 昨日の日曜日も、午前中は非常によいお天気でしたが、夕方になるにつれて雲が増えてきて、22時頃は俄か雨が落ちてきましたね。
 その日曜日のお昼頃だったと思いますが、生産の応援に行っていた工場の上空を、何機もの軍用機が低空を通過していきました。海上自衛隊のP-3C哨戒機の3機編隊ですとか、航空自衛隊の戦闘機も低空を飛んできましたね。

 何だナンだ、と思ってみていたら、同僚一人が「来月の頭に入間で基地蔡があるんですよ」と言っていました。それじゃあその練習でもやっているのかな、と思ったら、どうやら違っていた。
 今朝のニュースでは、昨日の23日、朝霞駐屯地で「中央観閲式」という奴があって、これは陸上自衛隊が中心なのでしょうが、海上自衛隊の哨戒機や航空自衛隊の戦闘機も上空を飛行する、と広報に書かれていました。
 ということは小生が見かけたのは、その中央観閲式で上空通過飛行をするための哨戒機や戦闘機が、会場へ行くところか、若しくは帰ってきたところのどちらかだったのですね。

 当日は安倍総理も出席して(3軍の最高司令官だから当然か)訓辞を行った様です。

2016.10.23

カルボナーラ

 こんばんは、チェスです。

 日曜日ではありますが、先週に引き続いて生産がひっ迫している工場への応援に朝8時~夜8時まで行きましたので、ほぼこれで一日がつぶれてしまいます。(従ってこの記事は土曜日のタイマー投稿です。)

 昨日の土曜日の昼、カミさんが午後出かけるというので、少し早めの昼食を、駅前のパスタ屋さんで食べました。
 小生は、今日は珍しく「カルボナーラ」を注文しました。珍しく、というのは、このテのパスタはめったに食べないのです。

 カルボナーラというのは、茹でたパスタにバターなんかが混ぜてあるクリームソースで和えてある、濃厚な味のパスタです。

 で、上手に食べないと黄色いソースが跳ねて、服に染みを作ってしまう。昨日も実のところ着ていたシャツの2ヵ所に染みを作ってしまいました。小生一人帰宅した後、直ぐに洗濯したら何とか染みは取れましたが、真っ赤なトマトソースが跳ねるパスタなんかも要注意でありますね。

 結局昨日の土曜日は、壊れかけていたベランダのプランターを処分したり、風呂のエプロンを外して掃除したりといった、懸案になっていた用事を片付けて終わりました。

2016.10.22

鳥取地震

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、雲が厚く、気温もどうやらこの季節なりに落ち着いてきた様です。
 昨日鳥取で、震度6弱という大きな地震が発生しましたね。お怪我を負われた方、建物被害が生じた方など、深くお見舞い申し上げます。幸いにして今日現在では亡くなった方はおられない様です。

 日本海側での大きな地震というと、かつての新潟地震や近年では中越地震などが思い浮かびますが、山陰地方も大きな活断層があるということなんですね。こうなってくると、本当に我が国日本はどこもかしこも地震の巣だらけで、安全な場所などどこにも無い、という感じがいたします。

2016.10.21

放置自転車追放キャンペーン

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、少し雲は出ていたものの、東京は概ね晴れて、気温も上昇しなかったので、快適な一日でした。

 昨夜は第2木曜日夜に開催される句会に出たのですが、残念無念の無声に終わりました。無声=作者名を名乗ることが無かった、という意味で、つまりポイントゼロのスコンクです。一度も名乗れないのは、これはやはり辛い。
 しかし「どうしてどなたも採ってくれなかったのだろう。」と反省するのも大事だと思うので、次回の句会に向けて活かしたいと思います。

 その昨日の、朝出勤時のことですが、JRの王子駅を下りると、多くの高齢者ボランティアと思しき方々がやってきて、丁度袋に入ったポケットティッシュを配り始めた所でした。小生も2つ貰って、ティッシュを見ると「放置自転車追放キャンペーン」と書かれていました。
 ボランティアの面々の他、所轄の警察署の警察官、JR王子駅はJR東日本の駅ですので、JR東日本の社員の方々も一緒になってティッシュを配っておりました。

 小生が出勤する朝8時頃というのは、未だ駅の周りにはそれほど自転車は目立ちません。ですが、こんなキャンペーンをやるくらいですので、全体的には相当数の放置自転車があるのでしょうね。
 しかし小生としては、自転車のユーザーへの、道交法違反の取締りをきちんとしてほしいと思います。歩道を相当のスピードで走る、雨の日は傘を差して走る、スマホを弄りながらという命知らずの人も相変わらずいます、こういうのは全部道交法違反の筈です。これらをきちんと取り締まらないと、自転車が関与する事故は減りませんよ。

2016.10.20

ドラフト会議

 こんばんは、チェスです。

 木曜日、東京は朝から良く晴れて、日中も気温が上がり、季節的には1ヵ月は戻ってしまったのではないかと感じるほどでした。しかし日中は気温が高くても朝晩はしっかり下がるわけですから、体調を崩しやすい。実際通勤の車内でマスクをして具合の悪そうな人を見かけます。皆様もお気をつけ下さい。

 サッカーのJリーグの人気がかなり高くなり、これに伴ってプロスポーツとしてのサッカーの地位も上がっているとは思いますが、我が国でのプロスポーツの人気No.1は、差は小さくなってきたとは言え、依然として野球ではないかと愚考いたします。

 で、そのプロ野球の各チームにとって、来年以降のチーム力向上に極めて重要なイヴェントが、本日開催されるドラフト会議です。でも、この優先入団交渉権を決めるこのイヴェント、どうして「会議」というのでしょうかね。
 何となくですが、昔はこんなのは無くて、どのチームも自由に入って欲しい選手と交渉ができたと記憶しています。ミスタープロ野球も世界のホームラン王(で現在はホークスの会長)も、なんの障害もなしに読売ジャイアンツに入団できたのです。ところがそうやってジャイアンツにばかり人気(と実力のある)選手を取られた結果、ジャイアンツばかりが強くなり、戦力の平準化を図りましょうよ、ということで取りたい選手を予め各チームがリストアップして、重なってしまった選手はくじ引きで交渉権を決めましょう、となったと。
 でも、「会議」というのは、議題というか、検討課題があって、それを関係者が集まって話し合って結論を出しましょう、というプロセスかと思います。でもそういうのは全くなくて、単なる「公開のくじ引き」を会議と言っているのは何故なんだろうと思います。それとも、今は兎も角、昔は指名した選手が重なった時には、一応関係者の間で会議したとかいう歴史があるのでしょうかね。「うちは○君は止めるから、代わりに□君を指名したい」とかね。

2016.10.19

地域ブランド調査

 こんばんは、チェスです。

 週の中日の水曜日、東京は曇り空主体ではあったものの、昨日の様な暑さは無く、まずまず快適な一日であったと思います。

 ネットのニュースで読みましたが、ブランド総合研究所という所が毎年行っている「地域ブランド調査」という調査の今年2016年版の結果が発表されていました。

 記事によると、47都道府県を対象として、認知度、魅力度、イメージなど77項目を聞いて、その結果を点数として評価したものだそうです。1位は8年連続で北海道で、これはまあ旅行先として魅力のある土地として、まあ納得です。以下、1位~4位については昨年と順位に変動は無く、1位北海道以下、京都府、東京都、沖縄県、ということです。まあいずれも、観光旅行の行き先としての魅力が高いという都道府県ではありますね。つまり「住みたい」という観点からはそれほどポイントを稼いではいないのではと思います。

 さて、小生はカミさんと結婚してからこっち、「いずれは山形県人」という立場ですから、どうしても山形県のランクが気になる。で、どの辺かと表を眺めていくと、昨年は21位と中段より少し上に頑張っていたのに、今年はかなり順位を落として37位。すぐ下は、昨年45位だった佐賀県です。(佐賀の方、すみません。)
 うーん、県としての魅力は中々だと思っているのですが、これはどうしたことか。東京から見た場合のアクセスの悪さが響いているのか。でも、似た様な立地の秋田県は19位と今年は健闘しています。こいつはやはり、テレビの旅番組なんかで、上手いアピールができているかどうかにかかっているのかなあ。

 ちなみに今年、ワーストの47位~45位には、茨城県、栃木県、群馬県と、北関東3県がずらっと並んでしまいました。

2016.10.18

圏央道

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、なんですか急に気温が上がりまして、昼間はかなり暑かった。体感では30℃近くまで上がったのではあるまいか。もう10月も半ばを過ぎてこの気温は珍しいですよね。

 約1年前、昨年の11月ですが、家族で水上温泉に行く時、関越自動車道の練馬IC付近が渋滞している、と交通情報がありましたので、東北自動車道で白岡まで行き、開通したばかりの圏央道を使って桶川北本ICまで行きました。渋滞箇所を上手く迂回することができて、大変便利だと思いました。
 東北自動車道から東向きの圏央道は、目下境古河ICまでで切れてしまっています。つまり、東北道から常磐道へは、圏央道経由では行けないわけですが、この区間の工事は進んでおりまして、2016年度中、つまり2017年3月までには境古河ICとつくば中央IC間が開通する予定になっています。
 そうなると、東京から出て行く各放射状の高速道路を、環状に結ぶ所謂3環状のうち、外側の圏央道の主要な部分が結ばれるということになります。高速道路で一度事故が発生して渋滞が長くなると、これはうんざりする状況になりますから、こうした環状路線が整備されて渋滞迂回路として使えるようになるのは大歓迎ですね。

 ところで、この道路の名称ですけれども、殆ど「圏央道」で一般化していると思います。しかし正式名称は「首都圏中央連絡自動車道」と言います。○○道、という略され方は普通なんですが、東北自動車道が東北道、常磐自動車道が常磐道という方式はわかりやすいし自然なんですが、この道路はそもそも正式名称がわかりにくい。この道路の一本内側が「東京外環自動車道」と言いますが、まあこちらは何とかイメージできる。しかし「首都圏中央連絡」という名称で、あのあたりを走る道路とイメージできるものかなあ、とは思ってしまうのであります。

2016.10.17

神舟11号

 こんばんは、チェスです。

 週明け、月曜日の東京は、朝から雨でした。小雨というにはもう少し強めの降りで、会社に着くと結構濡れておりました。ですが雨の中心は午前中で、午後は一応上がった様です。

 本日伝えられた所では、中国は有人軌道船「神舟11号」の打ち上げに成功したそうです。この「神舟11号」には宇宙飛行士2人が乗っていて、先月に打ち上げた軌道実験室「天宮2号」とドッキングし、地球周回軌道上で1ヵ月程滞在するのだそうです。
 中国は、アメリカやロシアが中心となって建設・運用しているISS=国際宇宙ステーション、には参加していません。ISSの建設や維持には莫大な資金を必要とするため、2大宇宙大国=アメリカとロシア、と言えども他の国への参加を呼びかけ、日本も参加してお金や設備を出しており、更には何名もの宇宙飛行士を滞在させているのは皆さんご承知と思います。

 ところが、唯一中国だけはISSに参加していない。で、独自路線でいずれは自前の宇宙ステーションを作るという計画なのだそうです。
 天宮だと言っている現在であれば、まあそう大したことはできない筈です。せいぜいが、少し広い宇宙船という程度の話しです。ですので1ヵ月宇宙滞在という意味は、たぶんその間に何か成果を得るというよりは、宇宙飛行士がちゃんと活動できるかどうか、という試験の意味合いが強いでしょう。
 問題は、本当に中国が自前の宇宙ステーションを建設したというその時でしょう。ISSと異なり、自前の軌道上施設であれば、好き勝手なことができる。例えば軍事施設という性格かもしれない。だいたい中国の宇宙開発は軍事と深くくっついていて、衛星を破壊する実験というのも過去やっていて、大量のスペースデプリを生み出して顰蹙を買いました。軍人が軌道上に居て、都合の悪い他国の衛星を破壊できるシステムを持っているとしたら、これはちょっとやっかいなことになる。ちょうどその頃、ISSは寿命を迎えて運用を停止し、中国は世界で唯一軌道上に人間を常駐させている国になっているかもしれませんからね。

2016.10.16

生産応援

 こんばんは、チェスです。

 日曜日。休日の筈なのですが、小生の勤務先の会社で生産がタイトな状況になっていて、日曜日もラインを動かすという。しかしうウィークデイに働いている人は休ませないといけないため、本来生産に無関係の小生など、管理業務のメンバーが生産ラインを動かして応援をするということになったようです。

 これがまた大変な応援で、朝の8時から、夜の8時まで、実に12時間労働。途中休憩を挟むとしてもかなり長時間労働です。

 そんなわけなので、この記事はタイマー設定投稿です。日曜日の12時間労働から無事帰宅しても、たぶん疲労困憊でブログの記事を書こうなどとは思わないでしょうからね。

2016.10.15

半日図書館

 こんばんは、チェスです。

 十月半ばの土曜日、東京は素晴らしい晴天でした。これだけスカッと晴れたのは久しぶりではないかな。
 非常にお天気が良いので、何処かへ吟行にでも行きたいものだ、と思ったのですが、ウチのカミさんが「図書館へ勉強に行きたい」とか言うので、吟行は諦めてお付き合い。
 家から比較的近く、広くて閲覧席も多い葛飾区中央図書館へと向かいました。以前の記事にも登場していると思いますが、この図書館は区立図書館としては結構広く、そして新しいので内装も綺麗です。そして閲覧室や閲覧席が多いというのが好ましい。
 一人づつ独立した机になっている閲覧席は、これは残念ながら2時間の利用時間制限があり、その時間が過ぎると明け渡さないといけません。次も使いたい場合には、その時間枠が終了する少し前に、端末で予約する必要があり、予約を受け付ける時間には行列ができます。

 この予約制の閲覧席を除いては、空席があれば制限なく使えるのですが、やはり時間制限の無い閲覧室は人気があり、中々空席がありません。しかし今日は幸運にも小生もカミさんも空席を見つけて座ることができました。

 小生は俳句関係の書物をじっくり読んだだけでしたが、皆さん熱心に勉強されていましたね。

2016.10.14

若い頃のスポーツ

 こんばんは、チェスです。

 昨日は、小生が部長をやっている会社の水泳部の練習日でしたので、会社の帰りに区のプールに寄って、泳いでから帰宅いたしました。
 もう皆様はご存知と思いますが、水泳部とは言っても「なんちゃって水泳部」でありまして、個人として大会などに出場するのを目標に各自で練習するか、大会関係なく、ストレス解消と健康維持を目的に泳ぐ(小生など)という感じで、要するにてんでばらばらにやっています。当然統一された練習メニューなどはありません。

 昨日も例によってダラダラ・チンタラとクロールを泳いでおりましたら、いつもは来ない若い男女各3名ほどがプールに現れました。日焼け具合や身体つきからみて、これはもう明らかに高校あたりの水泳部だな、と思いました。彼ら彼女らが練習を始めると、さすがに本格的というしかない、すごい練習なのです。

 そういった身体的能力のピークに近い年齡の人たちの泳ぎを見て「オレも若い頃に水泳でも何でも何かスポーツに取り組んでいたら・・」などと思うでもありませんでしたが、しかし小生の場合には少し違います。
 小学生の頃から、あらゆる運動に関して平均的能力に足りず、いわゆる運動神経が無い人間であったので、萬スポーツに対しては面白いと思うことがありませんでした。ですので40歳過ぎてから水泳にハマって泳ぐ様になったというのは奇跡的なことの様に思います。たぶん、若い頃には誰に言われてもスポーツやらなかっただろうと思います。

2016.10.13

アメリカどうなっちまうのか

 こんばんは、チェスです。

 昨日は本当に久しぶりに、やれやれという感じで秋らしく晴れた一日でしたが、木曜日はもう以前の曇り空に戻ってしまって、あまつさえなにやらうそ寒い。急速に秋が深まったナ、という感じがいたしました。

 小生のこの記事でも、何回となく取り上げたアメリカの次期大統領を決める選挙の件。

 現在は、テレビ討論会の最中でして、先日第2回が終わったところ。
 勿論英語の読み書き、に比較して大幅にダメな話し聞く、の能力が低い小生は、CNNで討論会の全部を聞いたというわけではございません。日本のテレビの報道番組を通じて見聞きしているだけのことですから、つまりは日本のマスコミのバイアスがかかっている。まあそれを承知でも、今回の2人の次期大統領候補の討論会内容というのは、まるきり相手の足の引っ張り合いに終始しているぞと。

 討論会は、たぶん結構な時間を割いて行われているんですよね。だから日本のマスコミが面白おかしく伝えている「足の引っ張り合い」の部分が全てということはないのでしょうが、それにしても政策についてどのように討論されていたのかという部分は、あまり報道されてこない。もっとも日本国民は当然ですがよその国のニュースですから、そこは興味本位な形で報道されても仕方ないかもしれない。
 まあ、現在の流れで行けば、ヒラリー・クリントンさんが米国史上初の女性大統領ということになるのかな、と思います。さすがにトランプさんを米国大統領にする様な判断は無いでしょう。やはり消去法ですよね。

2016.10.12

最中

 こんばんは、チェスです。

 月曜、火曜と曇りがちな空模様だった東京ですが、水曜日の本日になって、漸く雲が取れてお天道様を拝めるようになりました。薄雲は残っていましたが、まあそれは空の高い所の雲なので、問題無し。

 昨日の夜、先日行ってきた山形で頂戴したお土産をいただきました。山形市内中心部の七日町にお店を構える老舗のお菓子屋さん「松風屋」さんの「芭蕉最中」です。

 この最中は、1個が随分と大きい。ど迫力の最中です。で、割ってみますと内部が3等分に分かれておりまして、白餡、漉し餡、潰し餡の3種類の餡が入っている。1個が大きいので、食べるのが大変だ、と思っていたのですが、味わいの異なる餡が3種類入っていて、飽きずに食べることができます。
 和菓子の中でも、最中というのは皮の部分に存在感が薄い。一番存在感が無いのは饅頭で、こいつは本当に皮の部分がぺらぺらだ。その次位に存在感が無いのが最中だと思います。最中の場合には主役はあくまで中の餡であって、皮の部分は餡を収納するための「食べることができる」ケースですよ、といわんばかりに味が無い。
 饅頭は仕方ないとして、最中の皮に何か存在感を持たせることはできないのだろうか?などと考えつつ、大きな最中を美味しくいただいたものでした。

2016.10.11

布団の交代時

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京、お天気は昨日よりは良くなる、というような予報だったと思いますが、昨日とあまり変わらず、どんより曇り空が終日変わりませんでした。

 ところで、さすがに10月も中旬ともなれば、朝晩の気温が下がってくる。で、今朝の天気予報では「一日の最低気温が15℃を切ると、冬用布団にした方が良いですよ」という話題が出ていました。スタジオにいた番組の関係者は、未だ冬用布団には変えていなかったみたいです。

 小生の家はどうしているかというと、未だ薄い夏用の肌掛布団を使っています。しかしこれでは明け方寒い、というわけで、主にカミさん側で布団の内側にタオルケットを重ねて掛けています。

 それでは冬用の掛け布団に交代させるか、となると、冬用の掛け布団は暑いのですね。暑くて汗をかくと、布団をどかす、そうすると今度は寒い、と今は些か半端な時期なんですね。
 で、検討の結果、冬用の掛け布団へ交代させるのは時期尚早であろう、となり、代わりに大きな綿毛布があるので、これと夏用肌掛布団の重ね使用で様子を見よう、ということになりました。

2016.10.10

上野新幹線駅

 こんばんは、チェスです。

 今日は体育の日。東京オリンピックの開会式が行われたのが1964年10月10日で、この日を記念して祝日となりました。
 ところが近年では、3連休を作るためのハッピーマンデーの対象日になってしまって、年によって体育の日があちらこちらへ移る様になってしまいました。
 今年はたまたま、月曜日が10月10日だったのですな。小生の母親は、この東京オリンピックの開会式があった日というのを良く覚えていて、前の日は酷い土砂降りの天気で、これは明日のオリンピックの開会式はダメかも、と思ったそうです。ところがどうやら低気圧が過ぎ去ったのか、当日はスカッと秋晴れになって、国立競技場で見事な開会式ができたと。航空自衛隊のブルーインパルスが東京の空に五輪を描いたのですよね。

 今日もお天気になる筈であったのですが、結局終日東京は雲が取れず、案外すっきりしないお天気でした。

続きを読む "上野新幹線駅" »

2016.10.09

テルメ

 こんばんは、チェスです。

 世間的には3連休という方も多いかと思いますが、ウチのカミさんが明日は用事がある、ということだったので、今月の山形帰省は今日で切り上げて1泊2日のショートバージョンでした。
 昨日の土曜日、山形市内のスーパー銭湯「テルメ」というのを探して入ってきました。
 山形市というのは結構広く、天然の温泉もあちこちにあるのですが、この「テルメ」は温泉ではなくて、大きな銭湯という存在の様でした。

 現在義母は老健施設に入ってもらっているのですが、土曜日、この施設からカミさんの実家に帰る途中のどこかにこの「テルメ」があるらしい。それで漸く我がスマホの出番、ということで、グーグルのマップを出して場所を調べました。大通りに面していないのでわかりにくい場所でしたが、さすがはグーグル、場所は判明し、無事にクルマを駐車場にとめると、かなりの数のクルマがとまっている。

 で、そのテルメですが、できて結構な年数が経っているらしく、お風呂の設備は結構年期が入っていました。中は広く、まあ確かに色々なお風呂があるのですが、入浴料が570円は若干高い。今時ヘアドライヤーに20円を取るというのもどうなんだ?と思ってしまった。

 結論としては、小生は山形市の隣町になるけど、山辺町の健康センターの温泉の方がいいな、と思いました。あちらの方が安いし、なんつっても温泉ですからね。

2016.10.08

回転寿司にて

 こんばんは、チェスです。

 山形に来ております。
 いつものことで、カミさんと夕飯でハマ寿司に入って食べておりますと、小生の隣におばさん二人連れが座りました。この方々は今時珍しい、回転寿司初体験と見えて、色々と小生が伝授させていただきました。しかし、ひょっとしたら大金持ちだったのかもしれませんね。

2016.10.07

Kindle Unlimited の混乱

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日の東京、昨日同様にお天気は申し分なく、しかも気温の方も落ち着いてこの季節らしい爽やかな風が吹くような一日でした。ですが残念ながら週末はちょっとお天気が崩れるということ。
 世間的には3連休という人も多いし、運動会を予定している学校などもあると思うので、せめて雨は降らないで欲しいですけれどもね。

 さて、いつぞ小生が書きました記事で、アマゾンが日本で始めた電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、どうも大変な混乱を招いているらしい。サービスが開始されて間もないというのに、当初このサービスの対象にラインナップされていた本がいきなりごっそりとラインナップから外されたというのです。講談社などは突然のこのやり方にアマゾンに対して激しい調子の抗議文を送っているそうです。

 で、諸々ネットなどに流れている情報を読むに、どうやらアマゾンが想定していた以上に大量の書籍データが利用された結果、アマゾンからこのサービスに参加している出版社に支払うデータ利用料が莫大になってしまい、慌てて対象となっていた本をサービスから外し出したということらしい。
 まあ、お粗末としか言い様が無いですよね。それでも、当初30日間無料のお試し期間というのは未だ残っているらしいですから、とりあえずはそれで様子見をしてもいいのですが、情けないというか、甘いというか、何やってんだというか、呆れてしまいます。

2016.10.06

味噌ラーメン味

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨晩は台風崩れの温帯低気圧が日本付近を通過した影響で、東京でも時折雨が落ち、風が強かったです。しかしその低気圧が東の海上に抜けてしまうと、これが10月なの?という気温になり暑かったです。

 ところで、数日前に急遽要請があり、今日は名古屋へ出張することになりました。昼前の新幹線に乗り、待ち合わせは13時でしたので、昼食は車内で済ませないといけません。普通ですと駅弁ということになりますが、今日はケチってローソンストアでおにぎりとお茶を買って乗車いたしました。
 その、おにぎりを物色していたら「味噌ラーメン味」なるおにぎりがあったので、なんじゃこれは?とは思い、なんだかキワモノだなあとは一瞬躊躇したものの、好奇心が勝って買ってしまいました。

 おにぎりの具というのは、鉄板である焼き鮭、梅干し、タラコ、おかかあたりが四天王かと思うのですが(異論は認めます)、その他にも高菜漬けだとか、諸々新開発の具が世の中に出てきています。ローソンストアでも、白飯の中に何か入れるオーソドックスなスタイルの他に、ご飯がチャーハンやドライカレーに変わったり、かき揚げ状の天ぷらが白飯の一面に張り付いている(これは時々食べる)のとか、もうほんとに色々です。

 そして、新幹線が静岡を通過したあたりで買ったおにぎりを食べてみました。
 味噌ラーメン味なんですが、なるほどねえ、と思える、それらしい味付けのご飯に、コーンやらよくわからない細かい具がピラフ状に混ざっている、いわゆるチャーハンタイプのおにぎりです。美味しいか?と訊かれれば、うーん、と答えに詰まるのですが、何となく見つけたらまた買ってしまうような、ジャンクフード的な魅力がありました。

2016.10.05

ホントにどうなる豊洲新市場

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東京、昨日の蒸し暑さからは気温は下がる、という予報でしたが、湿度が高いせいか、あまり涼しくなった印象はありませんでした。
 台風18号の方は沖縄の西を抜けて東シナ海を北上し、東へと向きを変えて日本海を東へ向かっている様です。勢力が衰えれば温帯低気圧に変わってくれるでしょう。

 毎日の様に報道される、東京の豊洲新市場の諸問題。小池知事は、始まった都議会でこの問題への質問に対処しなければなりませんが、さて、「延期」というあたりで本当に新市場へ移転できるものかどうか。

 東京オリンピックの開催費用問題も噴出していますから、本当に小池知事は大変です。

2016.10.04

ファミリーピュア

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東京は、晴れて気温が上がりました。10月としてこの気温はどうなの?という位ですね。

 さて、今年もノーベル賞の受賞者発表の時期になりました。毎年最初に発表される医学・生理学賞に、今年は東京工業大学の栄誉教授 大隅良典さんが受賞されました。しかも今年の医学・生理学賞はどこか外国の研究者との共同受賞ではなくて、大隅さんの単独受賞。それだけ抜きん出ている研究成果との評価なのでしょう。同じ日本人として誇りに思います。誠に素晴らしい。
 ノーベル賞の発表は、まだまだ続きます。他にも日本人研究者の受賞者が出てこないかな。

 話全く変わって、小生の家の台所では現在食器洗い洗剤に「ファミリーピュア」というのが置かれています。ところがこれが、いわゆる「詰め換え用ボトル」という奴で、どうもカミさんがどこかで安く売っていたのを買ってきたらしい。詰め替え用ボトルなので、洗剤の出口がただの穴で、ドバドバ出てしまうのですね。

 使いにくいから、詰め換え前の出口のちゃんとしているボトルを買おうではないか、と話していて、近所のマツキヨだとかぱぱすといったドラッグストアを覗いてみた。したら、ファミリーピュアなんて置いていない。これはどうしたことか?と思って、昨日はイトーヨーカドーの家庭用品フロアへ行ってみると、ここにも無い。フロアのヴェテランらしい男性のスタッフに訊いてみると「ああ~ファミリーピュアは扱っていませんねえ。」とつれない返事。しかし、メーカーとして廃盤にしてしまったということはない、ただ、食器用洗剤は、花王としては「キュキュット」にシフトしている様ですねえ、という話。

 で、花王のHPを見てみると、台所用品のカテゴリーに未だファミリーピュアはちゃんと掲載されてる。
 ばっさり切ってキュキュットにしないで残しているというのは、在庫の問題なんかがあるのかもしれないですねえ。

2016.10.03

アルコール耐性

 こんばんは、チェスです。

 週明け月曜日の東京は、出勤時こそ、未だ曇り空でしたが、午前中から小雨が降りだして、時折激しく降る雨になりました。昨日の日曜日の晴天は僅かに一日。誠に貴重な晴天でしたね。昨日カーテンを洗濯しておいて良かった。それでもって、明日の火曜日は一応お天気は回復する様なのですが、その後は今度は西からやって来る台風18号の影響を受けて、水曜~木曜とお天気が悪そうです。

 ところで、ウチのカミさんはアルコールに強く、ビールやワインを飲んでいても顔色一つ変えることは無く、態度その他に変化も見られません。それでも本人に聞くと「若い頃に比べれば弱くなった」などと言いますが、それじゃあ若い頃はどれだけ飲んでいたのかい、と思ってしまう。まあ確かに家では大した量は飲んではいないのですが。

 ウチのカミさんなりの拘りというか自らに課しているルールらしくて、「アルコールを飲んでもいいのは週末の夜だけ」ということになっています。ですので、金曜、土曜、日曜の夜ですね。原則、この3日の夕食は飲み物がビールになる。小生もちょびっとだけ付き合って飲むのですが、同じ量は全く飲めないので、例の「ラドラー」というビールのレモンソーダ割りのカクテルにして、約2倍希釈にして飲んでいます。
 昨夜はたまたま、そのレモンソーダを切らしてしまった。で、無花果を煮た後のシロップが残っていたので、これを混ぜて飲むと甘くて美味しいよ、というので、ビールにシロップを入れて飲みました。ビール好きに怒られそうな飲み方でしょうな。確かに口当たりは良くなったのだけど、ビールを希釈した訳ではないので、小生には量が多かった。
 で、アルコール耐性が殆ど無い小生はどうなるかというと、まずたちまち眠くなる。昨夜も、パソコンの前に座っていて、意識が飛びそうになりました。こういうことになるから、小生の場合には車を運転する時には、一滴たりともアルコールは口にしません。極めてアルコールの耐性が低いわけなんです。(アルコールの耐性が高い人でも、車を運転するときは飲んではいけません。法律で規制されてますから。)

 そんな状態で昨日はブログの記事を書いていたため、どうもサーバーにアップロードするのを忘れたらしい。本日2日分を一度に上げるのはそのためです。申し訳ありません。

2016.10.02

カビ

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の東京は、晴れて気持ちの良い一日でした。日差しも当然にありましたが、場合によっては気持ち良い位。
 ところが、そんな気持ちの良いお天気とは裏腹の、何とも困った事態になりました。

 先週の東京は、曜日によってはそろそろ上着を着た方が良かったと思う日もございました。
 で、前回の冬シーズン終了後にクリーニング屋に出した3シーズン用の背広、これは初夏の頃にクリーニングに出して、そいつを引き上げて衣装戸棚へかけっぱなしにしておいた小生の背広をクローゼットから引っ張り出して、状況を観察しておこうか?と思い立ち、何枚かの背広を引っ張り出したと。

 しかし、出してびっくり。背広の表面に白い粉を吹いた様なカビが生えていた。

 前シーズン終了後にちゃんとクリーニングに出してからクローゼットに仕舞ったのに、これは一体どういうことなのか。

 良く「クリーニング屋のビニールのカバーは一時的な保護だから、あれはさっさと外した方が良い。」ということを聞いたことがあります。
 それでちゃんとビニールカバーを外していたにも関わらず、この始末だ。

 まあ、殆どのカビは、ベランダに持ち出して手で払ったら落ちました。問題は酷い一着で、こいつには結構なカビが生えている。これは又クリーニング屋へ持ち込み、再び洗ってもらうしかないのでは、と考えております。

2016.10.01

ベジ丼

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の東京、今日から10月。ということは、今年も残すところ後3ヵ月。つまり1/4。こんなのあっという間に過ぎてしまいます。
 朝のうちは小雨がパラついていたようですが、その雨も10時頃には上がっておりました。その後も終日雨の降りそうな怪しい空模様でしたが、結局降らなかった様です。

 最近めっきりスポーツクラブへ出撃する回数が減っており、これはまるで会費の丸損です。ということで、お昼前に久しぶりにスポーツクラブへ出撃しました。と言ってもプールで少し泳いだ程度なのですが、午後の予定もあったので仕方ありません。

 スポーツクラブを出ると、既に午後1時。さっさとお昼を食べてしまおう、とカミさんと相談して、あまり入らない吉野家に入りました。どうしてあまり入らないのかと言えば、小生が牛丼など食べられないからという、分かりやすい理由からです。

 ではありますが、吉野家には牛肉を全く使わない「ベジ丼」なるメニューがあります。これを試しに注文しました。

 「ベジ丼」=「ベジタブル丼」なのは確かです。ちょっと見は、肉の入っていない中華丼風なのですが、かなり様々な野菜が薄味の中華丼風に味付けされて出てきました。カミさんは「カルビ丼」。
 で、「ベジ丼」の初体験ですが、まずまず期待通り。色々な野菜が食べやすい味付けで載っています。
 ただ残念なのは、吉野家は「定食」ではなくて、今日我々が食べた様な「丼ぶり」には味噌汁がついていないのです。ちょっと味噌汁を飲みたいと思う瞬間もあり、少し残念に感じました。

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ