移動販売
こんばんは、チェスです。
昨日の記事で書きました、大阪市とたこ焼き屋さん「大たこ」の係争の件、今日になってニュースの続報があり、大阪市の強制撤去の前に大たこ側が自主的にお店を撤去した模様です。
これでちょっと思ったのですが、世の中には色々と移動販売がありますね。
伝統的な奴ですと、竿竹やですとか、焼き芋やですとか。
今思いつくのは、灯油だとか、牛乳とか、ホットドック、パンなどなどでしょうか。
いつぞやニュースで見たのでは、ビジネス街にはお昼になると、お弁当を売りに来る移動販売があるとか。
昨今の不景気でサラリーマンの昼食代も切り詰め傾向にある中、移動販売のお弁当というのは安くて人気があるのだそうです。所が、そうなると影響を受けるのがビジネス街で元々商売をしていた飲食店ですね。で、政治力とか陳情とかを使って、「お上」を動かして、そうした弁当の移動販売は法的にダメだよと、規制をかけてくるのですね。
法律にも色々あって、地方公共団体が定める条例による規制だと、東京都はNGでも、千葉県へ行くとOKだったりする。
先ほど書いた例ですと、例えばパン屋の移動販売車が週に一度、決まった場所にやってきて、5分間だけ停車してパンを売る、その停車場所が駐停車禁止になっておらず、周辺の交通の妨げにならないなら、おそらく問題になることはありませんよね。
移動の弁当屋が目の仇にされるのは、お昼の時間だけ集中的に稼ぐので、目立ってしまったせいもあるのかな。
軽トラックの後部を改造した、たこ焼き屋を見たことがあります。「大たこ」さんも、あの方式に転換しては如何?
| 固定リンク
コメント
移動販売も許可を得ないとダメなので好きな場所で販売できるわけではないので大たこの移動販売は難しいかもしれませんね><
投稿: のり | 2010.12.16 18:51
>のり さん
ははぁ、移動販売車がちょこっと停車して、何か売るのも許可を得ないといけないのですか。道路使用許可という奴になるのかな?
まぁそうであるなら、「大たこ」さんもそういった許可を大阪市からもらえばいいのに、と思いますが、かなり拗れてしまったから今更許可もでないかな。
投稿: チェス | 2010.12.16 22:15