お持たせ
こんばんは、チェスです。
昨日日曜日は、友人4人を拙宅にお招きして、午後を楽しく過ごしました。
カミさんは色々料理を作って小生の友人たちをもてなしてくれて、大変感謝しています。
友人たちはそれぞれに、色々お土産を持ってきて下さいました。
それはもう、本当に色々。
で、折角いただいたのだから、というわけで、頂戴したワインを開け、あるいは高級梅酒(ブランデー仕様)を飲んでいただきました。
大きな箱に入ったお菓子も頂戴しましたので、コーヒーを淹れて頂戴いたしました。
良く言われる言葉なのではないかと思いますけれども、お土産にいただいたお酒やお菓子を、早速開けて飲んでいただいたり、頂戴したりするときに
「お持たせですけれど、早速みんなでいただきましょう」
と勧めるのは、「お持たせ」の用法としては間違ってはいませんよね。
少々疑念に思って、お手軽にネットの国語辞典を引いてみました。
確かに「お持たせ」は「御持たせ物」の略で、客を敬い、いただいた土産物を勧める時の言い方のようです。つまり、昨日の小生の立場で言って良いということですね。
が、その辞典には《補説》とあって、「お持たせ」=単純に「お土産」という用法もあるみたい。
「お持たせに最適」とか、「今人気のお持たせ」という使い方なのでしょうか。小生はこちらは知りませんでした。
いや、いずれにしても、沢山のお土産を頂戴したことは確かなので、誠に恐縮至極ではあるのですが。
| 固定リンク
コメント
先日はお邪魔致しました。
プロのお味と言える奥様お手作りの沢山の美味しいお料理、「スカイツリー」一望の高層階からの夜景、一流ホテルの様な素敵なインテリアのお宅で本当にビックリ~で、とても贅沢で楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
奥様に久しぶりにお目に掛かりましたが、相変わらず聡明でお綺麗でお若くていらっしゃいます。
チェスさん、本当にお幸せですね。
お招きいただきましてありがとうございました。
投稿: 目黒住民でございます | 2010.12.01 00:09
>目黒住民さま
いやいや、過分なお言葉を頂戴して、恐縮至極です。
沢山お土産を頂戴して、本当にありがとうございました。早速美味しくいただいております。
大した所ではないですが、また遊びにいらして下さいませ。
投稿: チェス | 2010.12.01 09:28