« ヤモリ?イモリ? | トップページ | アイロン »

2010.09.21

既得権益があるのかな~

 こんばんは、チェスです。

 水泳というスポーツの話なので、小生の別ブログである「コースロープはいらない?」の方に書こうかな?とも思ったのですが、主旨が違うかもしれない、と考えて、敢えてこちらで書かせていただきます。

 19日の区民水泳大会に参加して思うことの続きです。

 テメーのブログでごにょごにょ書いていても、ゴマメの歯軋りに等しいですから、思うところはきちんと然るべきところへ表明するべきだ、と考え、先日(19日)の記事の内容にほぼ等しいことを、この大会を主催した区役所のホームページの担当部署へフォームメールで送信しました。返信がどのくらいの日時で帰ってくるかな?返信がありましたら、報告いたします。

 大会に対して具体的に感じたことは、その時の記事に書きましたとおりですから重複しますから略します。

 もうちょっと掘り下げて考えてみたところ、これは「日本水連の既得権益」なのではあるまいか、と思うようになりました。
 先の記事で、AAさんからコメントを頂戴した様に、地方公共団体が主催する水泳大会の他に、民間の団体が主催する水泳大会も無論存在します。その最も大きなものが「マスターズ水泳大会」なのではないかと思います。(ちなみに小生は、この名前は気に入らないです。熟練者、名人のための~と読めますから)マスターズ水泳大会へ参加するためには、予め登録をしておくことが必要なのですが、この大会を主催している日本マスターズ水泳協会のホームページを見ると、「登録は必ずチームを通して行ってくれ」と書いてあるのですね。つまり、個人としての登録はできないわけで、この辺がちょっとばかりハードルが高くしてあるのです。こちらはこちらで、民間のスポーツクラブと力強くつるんでいるのではないかと思うのですが。ま、それはともかく、小生が区民水泳大会に求める「健康増進、生涯スポーツとしての水泳の啓発」といった目的は、むしろこちらの方が大きく謳っているのではありますね。

 さて、それなら「生涯スポーツとしての水泳を大いに楽しむ場」として、主催する地方公共団体はどうするべきか。競技運営を日本水連なんぞに頼らなければ良いのです。今は各地の公共プールはその運営を「指定管理者制度」により民間業者に委託しているところが多いですし、我々が参加した大会の会場であるプールもそうです。であるならば、大会を主催する地方公共団体は、大会の競技運営に関しても、そうした業者に一括して委託すれば良いではありませんか。そうすることができないのは、ひょっとすると日本水連は日本全国にあまたある地方公共団体が主催する水泳大会の利権をがっちり握っていて、既得権益を失わないようにあれこれと縛っているのではあるまいか。
 中には「いや、そんなお遊び運動会ではなくて、本気モードでやって欲しい」という意見もあると思います。そういう人のために、地方自治体はそれこそ日本水連に頼んで「公認記録会」を開催すればいいではありませんか。実施の目的が明確になって、日本水連も利権?を手放さずにすみますよ。

« ヤモリ?イモリ? | トップページ | アイロン »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは・・・。
こういう話題は好きなので・・・。
私もこの水泳連盟とか体育協会とかマスターズ水泳協会とか・・・以前から疑問に思っていました。
審判や競技役員、事務手続など必要なこともあり、それをやってくれるのはありがたいことですが。
マスターズ水泳協会は「社団法人」この団体は一体どういう組織なのでしょう・・。会計報告が広報誌で掲載はされますが、ホームページには法人の組織内容はありません。各水泳連盟もそうです。結局、他の特殊法人と同じ「天下り団体」では・・・。
自治体の体育施設を管理する団体は、完全にそんな感じです。
スポーツ関係の場合、かつて選手だった人の受け皿としてそういう団体があり、指導者や普及のために活躍していただくのであれば、大歓迎なことですが、ただの役人の退職後のポストになっているのであれば、ちょっと・・・。
事業仕分で廃止されては困まりますが、実態を知ってみたいです。

>AAさん

 小生もこういう話は好きなので、「日中外交」なんていうことを書くよりも張り切って書いてしまいます。
 「日本マスターズ協会」については、Wikipediaを読んでも独立した項目は無く(「マスターズ水泳」は簡単に書いてありました)設立の経緯だとか、そのあたりはどうなっているのでしょうね。
 もし日本水連あたりと縄張り争いがあるなら、文部科学省はこれ幸いと役人の天下り先にしてしまうでしょうが・・。

こんばんは!

かなり遅めのコメントですみません。

う~ん。。。
ちょっと誤解もあるようなので書きますが
マスターズの登録は基本的には個人とチームの
登録の両方が必要です。

個人で登録をしてから(毎年更新か100歳登録か)
同時にチーム登録をします。
これは個人登録だけを認めてしまうと
個人の膨大な事務処理が大変なのと
個人でリレーに出たい方が居ると
他に個人でリレーに出たい方と組むとかの
その振り分けも大変なのだと思います。

そして…チーム登録ですが
チーム登録も2名からok!なので
受け皿的には温和かと思います。

北区の大会で80代の方が以前に失格になり
リベンジということで今回は参加されたのですが
今回ダメなら大会は諦めるということ知り
大会の責任者に伝えたました。

そして、今回は失格にならずに
見事に入賞されたので責任者の方に
80代の方が喜んでいたと伝えたら…
責任者の方が「年配の方には厳しくはしないように
言っておきました」と言われました。

確かに公認でない大会や
生涯スポーツ的な大会で厳しい規制はどうかなぁ~と
思いますが…
今回のように規制もするけれど柔軟な姿勢もとる場合も
あることを知ってもらいたいと思っています。


>水夢イルカさん

 いつもお世話様でございます。
 日本マスターズ水泳協会が、チームを通して登録してくれという理由が「個人の膨大な事務処理が大変」というのは、おそらくですが理由にはなっていないと思います。チームを通しての登録でも、結局のところ個人の登録が必要なのですから、その手間は同じです。
 地方公共団体が主催する水泳大会が、日本水連に競技運営を任せてしまい、厳しい競技規則が適用されるについては納得がいかないところで、これは未だ返事が来ておりません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 既得権益があるのかな~:

« ヤモリ?イモリ? | トップページ | アイロン »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ