同窓会を騙る
こんばんは、チェスです。
先週の土曜日のことです。夕方我が家に電話がありまして、出てみたら、これが不愉快きわまりない投資用ワンルームマンションの売り込み電話でありました。
むーっとして、さっさと断って電話を切ったのですが、ここで疑問がわきました。
小生、結婚して引っ越した先の自宅電話番号は、親戚縁者、勤務先を除けば、極く親しい友人などにしか教えてはいないのです。
昔の高校や大学の名簿を見ても、実家の電話番号しかわからない筈だ。
で、こいつはひょっとすると、と思って、週明けの月曜日に、実家の母親に電話してみました。
したら、案の定、同窓会の関係で連絡先を教えてくれ、という電話があった、というのです。
母親は何も疑わずに、同窓会なら仕方無いだろうと、今の自宅の電話番号を教えたというわけ。
今後は一切、同窓会なんていう電話がかかってきても、こちらの電話は教えてくれるな、ときつく頼んで、電話を切りました。
ま、それにしても未だにこんな商売、やっているんですね。投資用のワンルームマンションを、例えばローンを組んでまで買って、儲かる道理がありませんよ。本当に儲かるなら、その会社が自分で賃貸すればいいだけのことです。それを素人にローン組ませて売りつけるというのは、リスクを回避しているに他なりません。売ってしまえば、あとは知らないよ、というに決まっています。
ま、それにしても同窓会を騙って個人情報を聞き出すなど、ふざけた連中です。
皆様も、くれぐれもご注意下さい。
| 固定リンク
コメント
自分の場合は、自社に同窓会を名乗り、現場の電話番号を聞き出して、貴金属の
先物取引を持ち掛けてきた業者がかつていました。
最近の話じゃないんですけどね。
今は規制がきついので、このような行為は激減したと思うのですが、まだ根絶
はしていないみたいですね、怖いですね~。
投稿: 鈍速 | 2010.06.15 22:51
>鈍速さん
おはようございます。
そうですね。「特定商取引法」というのでしたっけ。電話で営業勧誘を行って、一度断った相手に対して繰り返して電話するのは違法になった筈なのですが、こういう業者は法律を守る意識は無い様です。発足した「消費者庁」がきちんと取り締まってくれるといいのですがね。
投稿: チェス | 2010.06.16 10:07