小洒落た・・
こんばんは、チェスです。
確か以前に「トリビアの泉」に取り上げられたと記憶しているんですが、曖昧な記憶ですみません。
良く、少しだけお洒落な感じの・・という意味で「小洒落た(こじゃれた)~」という言葉を聴く、あるいは見ることがあります。
本来、「こじゃれた」は、「こ戯れた」と書く言葉であり、「ふざけた」という意味の言葉だったそうなのですね。トリビアの泉では、そこまで説明されていたと思います。
ところが最近、と言ってもトリビアを見たのはもう数年以上前の話ですから、更に昔からか、思い切って平成になってから、ということにしておきましょうか、その頃から「小洒落た」という言葉は、上記の様な意味で使われるようになった。
この言葉を「本来の意味ではないから、誤用」と断じることもできるかもしれませんが、初めに使い始めた人はひょっとすると「こ戯れた」の方の意味を知らなかった可能性もあります。
「お洒落な」というにはちょっと足りないけど、褒め言葉で肯定的に使って、「小」の字をつけて「小洒落た」と書けば、ニュアンスが伝わるのではないか、と考えたとか。
もしそうなら、「小洒落た」は「こ戯れた」とは無関係の言葉であって、誤用と断じることはできないですよね。
言葉というのは生きているので、新しい言葉と考えてしまった方がすっきりするかもしれません。
| 固定リンク
コメント