通勤用鞄
こんばんは、チェスです。
本来は、今日は会社の「水泳部」の活動日~近所の温水プールで練習~なのですが、小生は先週からひき込んでいる夏風邪が、治りかけとは言え、まだぐずぐずしていますので、自重してお休みすることにしました。プールでがっつり泳いで汗をかけばすっきりしそうにも思うのですが、生憎と左肩の五十肩が治療中で、クロールも背泳も殆どダメダメです。そうなると、折角プールに入っても、行ったり来たりの水中ウォーキングに終始することになり、なんだか逆に身体を冷やしてしまいそうです。
長らく愛用していた通勤用の鞄の、底の部分には、「マチ」を折り畳んで止めておくハトメ・ホックがあるのですが、そのうちの1つが何時の間にか脱落して無くなってしまいました。そうなると、「マチ」の一部が下へと垂れ下がってしまい、ちょっと見苦しい。
この通勤用鞄、もう随分と長いこと使っていまして、何時ぞやは本屋のオヤジに「使い込んでいて皮がいい味を出しているねぇ~」と感心されたこともある程です。
が、さすがに寿命が来たのかもしれません。
僅かでも、ボーナスを貰ったことだし、通勤用鞄を新調しますかねぇ。
まずは、鞄それ自体が重くないこと。必要な物を入れる前から重くては、ちょっと使う気になれません。
横でも縦でもいいですが、A4サイズのファイル=つまりA4サイズの書類よりは、一回り大きい=が収納できること。通勤だけではなく、出張などにも行くことがありますから、これも必須の要件となりますね。
折り畳み傘が入ること。
お財布やカード入れ、パスケースといった小物類を出し入れし易いポケットが外についていること。
肩掛け若しくは手提げの2wayで使えること。
簡単には壊れないしっかりした造り。
ある程度は個性的なデザイン。
こんな所かなぁ。後ろに行くほど、条件としては軽くなりますけどね。
| 固定リンク
コメント