自転車の横暴
こんばんは、チェスです。
時折小生は、「無灯火自転車は、厳しく取り締まれ」と自転車ユーザーにはウルサイ記事を書いておりますが、最近自転車に乗らない様になったものですから、益々自転車ユーザーには批判的なバイアスがかかっている、ということを念頭に置かれた上で、記事を読んでいただきたいのですが。
都市部における幹線道路は、自動車交通が激しいですから、歩行者保護のため、専用歩道が設けられており、歩道車道はガードレール等で明確に区分けされています。
一部の例外(自転車歩道通行可の標識があるなど)はありますが、大原則は、「自転車は車道を通行」が道路交通法に定められているルールです。何故って、道路交通法においては自転車は「軽車両」に分類される「車両」なのですから。車両は、車道を走る。どこをどうつついても誤り無い、明確な話です。そして日本という国は、法律によって治められている「法治国家」です。これだって「それは違うだろう」という人はまずめったにいない、明々白々な話です。
ところがですねぇ。
それほど明らかな話にもかかわらず、このルールは守られていない。そして、守られていないばかりか、道路交通の秩序と安全を維持して地域住民の生命財産を守るのが使命の警察は、怠慢にしてルール破りを取り締まらず、違法状態を放置している。
けしからん話じゃないですか。
今大声で言わせてもらうが、
「自転車はいい加減横暴を止めろ、歩車道のある道路では、自転車はすべからく車道を通行せよ。」
「例外規則で歩道通行が許されている場合でも、歩行者が多く危険な場合には、自転車を降りて、押して歩け。それがイヤなら車道を走れ。」
歩行者として、自転車の横暴をこれ以上許すわけにはいかんのです。道路交通法上、歩行者は安全に歩道を通行するように定められている。歩行者と衝突する危険を顧みず、高速蛇行運転を繰り返す自転車のユーザーに対しては、警察は直ちに取り締まり、反則金を徴収すべし。
いやまぁ、本当のところは。
朝、通勤途上にて歩道を歩いていたら、後方から走ってきた女子高校生の自転車に身体右側をぶつけられ、思わず「危ないじゃないか!」と言ったにもかかわらず、一度も振り返らず走り去られ。
この怒りをどうしてぶつけようか?と考えたあげくの記事なんですけどね。
| 固定リンク
コメント