トイレは?
こんばんは、チェスです。
さて、これで山の準備は完了だな。
と、昨日の記事の最後に書いたのですが、その後、トレッキングするべき地域の山の地図を見ていて気が付きました。地図の所々に、登山者にとって有用な情報が記載されているのですが、その中に
『携帯トイレ用ブース有り』
というのがあった。これはなんだろう?と思って登山コースの解説が書かれている小冊子を読んでみると、これはつまり、登山者が個別に持参する携帯トイレ、こいつを道端で使うのはさすがに憚れるということで、携帯トイレを使うための身を隠す仕切りがありますよ、ということらしい。
うーん、ということは、トイレそのものは、無いんですね。
登山者であれば、こんなことは常識中の常識であって、何をあたりまえのことを言っているの!と怒られてしまいますが、何せこっちはドの字の付くシロートなんですから、勘弁して下さいませ。
例えば大の方は朝ホテルで済ませておけば、余程の下痢状態にならない限りは、ま、我慢すればいいことですが、小用の方はそうはいかないでしょうし、5時間も6時間も我慢できるかどうか、という状況になるかもしれない。その場合、登山道をちょっと外れて、藪の中に少し入り込んでオシッコしてしまえばいいだろ、というのはどうも反則みたいです。
で、確かに男なら、緊急避難的に反則でもそうやってしまうと思いますが、女性は小用でもそうはいかないでしょう。
で、どうするか?と考えて、本日会社帰りに100均に寄って、緊急トイレ袋というのを見つけて2つ買ってきました。
例えば、運悪く高速道路で渋滞にハマってしまって、何時間も車内、という時にも使える袋の様です。中にオシッコを出せば、水分を吸収する高分子樹脂が入っていて、オシッコを固めてしまうようです。
とりあえずは、こいつで最低限は何とかなるでしょう。
では、明日から日曜日夕方まで、北海道に行ってきます。
コメント