大船
こんばんは、チェスです。
さすがに7月も中旬となりますと、梅雨の間の晴れ間は日差しがきつい東京の土曜日でした。
ウチのカミさんは山形県の出身であるため、親戚の殆どは山形とその周辺に住んでいるのですが、例外的にカミさんの母上の従姉妹にあたる方が、神奈川県の鎌倉市におります。
鎌倉、と聞くと、小生などはどうしてもJR横須賀線の鎌倉、あの鶴岡八幡宮の参道があり、江ノ電の始発駅でもある鎌倉の駅を連想してしまうのですが、鎌倉市というのは今や相当に広い市域を持っていまして、大船観音のあるあたりまで鎌倉市なのですね。情けないことに知りませんでした。(って、ひょっとして昔からそう?)
この駅までは東海道線と横須賀線とが複々線の形で走っており、ここから横須賀線が南東へ分かれて行きますが、この大船から先が本来の横須賀線の部分というべきなのでしょう。
大船からは湘南モノレールが出ており、この湘南モノレールは「懸垂式」を取っているモノレールです。敷設する地形が険しい場所であっても通すことができるのが、このタイプの特徴の一つでしょう。
ところで、鎌倉の親戚のご夫妻は、ご主人が長く大企業の米国駐在員を勤められて後に帰国されたというご夫妻であるためか、海外大好きのカミさんとは大変話が合い、遠い親戚なのにも関わらず、カミさんが独身の時から時々遊びに行ったそうです。
今日も大変色々とご馳走になり、特にメインディッシュにはご主人の手料理まで出していただいて、大変お世話になりました。このお料理は非常に美味しかったです。
| 固定リンク
コメント
鎌倉は、とても好きな街なので、以前はよく行きました。以前の家からだと、横浜駅に出るのが面倒なので、中央林間から藤沢、江の電経由で。なので大船はあまり経由しませんでした。モノレールは事故があってから、しばらく臨時ダイヤで不便だったようですが、もう復旧したのですね。鎌倉市は大船という町があるので広い感じがしますが、神奈川県で面積的には狭い方から数えた方が早いくらいの小さなところのようです。
投稿: AA | 2008.07.13 21:14
>AAさん
歴史的にみると鎌倉というのは鎌倉幕府が開かれた土地であって、一時的にせよ日本の中心的街だったのですが、鎌倉が選ばれた理由は海を除く3方が山に囲まれて、攻めにくい地勢だったということがあるようです。
だから案外に市域というのは狭かったのですね。
投稿: チェス | 2008.07.13 23:03