バターが無い!
こんばんは、チェスです。
本日会社から帰ってきて、綾瀬で電車を降りてプラットフォームを歩いていると、午後用事があってでかけていたカミさんとばったり会いました。で、帰宅前に買い物に付き合いました。
本日はヨーカドーではなく、安売りスーパーでもなく、駅高架下に入っている東急ストア。何故かというと、ヨーカドーにはバターが無かったからなのだそうで。
ウチではパンに塗るのは、カミさんの主張によりマーガリンではなくてバターです。
小生は口は出さずに金を出す、という立場なので、大人しく従います。
で、このスーパーの乳製品売り場で見ると、なんとここでもバターがありません。
いや、一応厳密に言えば、あることはあるのですが、一箱が千円以上もするという超高級バターや、ほんの小さな容器に入っている使い切り用バターのみで、国産有名乳業のお手頃価格のバターは、どれも品切れで、品切れをお詫びする紙切れが、空白の商品棚に入っていました。
カミさん、そのすぐ脇で商品整理をしていたスーパーの店員さんをつかまえて、バターがないのはいったいどうしたわけか?と問い詰めましたら、乳業各社が全て品薄状態で、お店でも時々にしか入荷せず、入ると直ぐに売れてしまうという状態なんだとか。
いったいこれは、どうしたことなのでしょうか。
バターやチーズ、ヨーグルトといった乳加工品を作るための原料は、「生乳(せいにゅう)」といいますが、酪農家ではこの生乳の生産量を減らしているらしいのです。国内では、牛乳の消費量が全体的に落ちてきていて、それに伴って生乳もだぶついてきたため、生産調整にはいったのだとか。
ところが今度はお隣中国で、乳加工品の需要が急増し、そこへもってきて穀物相場の高騰が牛の飼料価格を直撃、酪農家にとっては生乳の増産というのはリスクが大きすぎる事業になってしまったのだそうです。
つまり、品物が少なくなったからと言って、おいそれと増産に転じることができない、というのが、現在の乳業各社の事情の様です。
いやしかし、スーパーの店頭でバターが買えなくなったとは!
パン屋さんなどは、どうやって必要量を確保しているのでしょうかね?
| 固定リンク
コメント
私も、先日同じような経験をしました。
私の住む沿線は、東急ストアの本拠地。当然同じような状態です。沿線にある東急百貨店でもやはりありません。つまりこの沿線ではバターがない・・・ということになるの?と思っていたら、セブンイレブンでは普通に売っていました。ローソンでも。
他のチェーン店はわかりませんが、東急グループにはない・・・みたいです。
ちなみに、連休に帰省した盛岡のスーパーでも数は少ないですが、こちらも普通に売られていて。
そう考えると、スーパーの売り惜しみみたいなところもあるのでは・・・と思っています。
投稿: AA | 2008.05.16 01:20
>AAさん
おはようございます。あれ、そうなんですか?コンビニによっては売られているんですか?帰りに寄ってみようかな。
会社の近所には独立資本のローカルスーパーもありますので、そこも覗いてみようかと思います。売り惜しみで品薄にしているのだったらけしからん話ですね!
投稿: チェス | 2008.05.16 09:20