東京モノレール
こんばんは、チェスです。
所用がありまして、東京モノレールに乗りました。
浜松町から、羽田空港までを結んでいる東京モノレール。大変歴史があります。
羽田から国内線の航空機に乗って、どちらかへ出かける方にとっては、大変便利なルートですよね。ただ小生の場合には、最寄り駅の都営地下鉄浅草線の蔵前から、羽田へ直通の京急電車がありますので、乗り換えなし、という便利さに負けて最近はついぞモノレールには乗っていませんでした。
モノレール、考えてみれば、面白いネーミングです。
「モノ」というのは「mono」であって、これは確かラテン語の「イチ」に相当する言葉ではなかったかな。化学をちょっと勉強した方なら、モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ・・・というの、覚えているのではないでしょうか。
だからモノレールというのは、「ひとつのレール」=単軌道とでもいうのでしょうかね。
東京モノレールの場合には、一つのレールを跨ぐ形で車両が乗っかっているので、これを「跨座式」というのでしたね。モノレールには今ひとつ、車両がロープウェイの様にぶら下がる形式があって、こっちは「懸垂式」というのだったと思います。
今や東京モノレールは、前述の京浜急行との激烈なシェア争いに勝ち残るために、列車本数を増やして利便性を高めると共に、途中の駅をみんなパスしてしまう「空港快速」なる速達列車も走らせて、高速性をアピールしています。
久しぶりに乗ってみると、なるほど、結構スピード感がありますね。
ただ、モノレールが大きく普及しない弱点としては、分岐、即ちポイントが大変である、という所が上げられるのではないかと思います。たくさん分岐が必要な大規模なシステムは組みにくいのですな。だから各地のモノレールは、「閉じた」交通システムに終わっています。
| 固定リンク
コメント
私も、羽田へ行く時はたまプラーザからの直行バスがあるので、モノレールにはほとんど乗らなくなりました。やはり、浜松町という場所での接続が足の遠ざけるのでしょうか。東京モノレールもJRの会社になったからは、いろいろと工夫をしているようですが、京急の宣伝も凄いですね。
ただ、昔からの羽田までの路線として活躍してきたモノレール。何となく懐かしさも感じます。時間があれば私も乗ってみたいと思っています。
投稿: AA | 2007.11.19 02:30
>AAさん
東京モノレールのターミナルは、JRの浜松町というのがちょいとネックなのかもしれないですね。
でも、今のモノレールは運転本数は凄く多いですし、速達列車は走っているしで、便利になりましたよ~
投稿: チェス | 2007.11.19 23:07