何故か無い
こんばんは、チェスです。
毎週水曜日は、かつては「ステップスタート」=ステップの入門編に参加する日だったのですが、現在はステップは日曜日の昼過ぎの「ステップベーシック1」に参加するということで、現在はプールで「バタフライベーシック」に参加する日という具合に変わっています。
このレッスンは20時過ぎなので、参加しやすいのも助かります。
お風呂に入って、スポーツクラブの外に出ると、空気がどんよりと重い。
なるほど~、スポーツクラブのロッカールームは、空調が効いていて涼しかったのですね。
そこから外に出てきたので、暑苦しく感じると・・確かに今日の東京は、午前中から何やら暑かったのでした。ニュースは見なかったけれど、最高気温は27℃くらいにはなっていたのでしょう。
月曜日、火曜日と「さぬきうどん」に寄っていたので、今日はお蕎麦が食べたくて蕎麦屋へ寄りました。
こうした、駅の中や改札を出て直ぐの所あたりにある、所謂「駅ソバ」~立ち食いソバの事も多いですね~には、「卵とじ蕎麦」若しくは「卵とじうどん」がメニューに無いのです。
もしかしたら、探せばあるのかもしれませんが、玉子関係ですと、あるのは「月見蕎麦」か、せいぜい生卵が「温泉玉子」に変わるくらいです。
いや、実はですね、小生が贔屓にしている「さぬきうどん」には「あつ玉うどん」という、玉子をうどんにからめてくるメニューがあるのですが、これは他のメニューとは違って、少し時間がかかります。
原価コスト的な比較をすれば、「卵とじ」も「月見」も、それほど変わらないハズだ。
が、何故、駅ソバには「卵とじ」が無いのか?
理由はズバリ、「手がかかり作成時間を要する」ためではないかと思います。
月見にせよ、温泉玉子入りにせよ、かけそばのトッピングに過ぎないのです。玉子を割り入れるだけだから、5秒。
しかし、卵とじとなると、まずは卵を適当な器に取り出して、お箸で溶かないといけません。
お蕎麦やうどんの方も、溶き卵を入れてとじるための専用の鍋が必要だから、従来の麺を茹でるだけの設備では対応は不可である。
つまり、スタンド蕎麦屋、駅ソバであると、トッピングするだけのメニューしか対応はできかねる、ということになります。
卵とじうどん、結構好きなのですが、これを食べたければちゃんとした店に入れ、そういうことでしょうかね。
| 固定リンク
コメント
「あつたまうどん」?!
あまり聞かないメニューです。所謂「釜たま」のことでしょうか。
「釜たま」は生卵を割りいれたどんぶりに茹でだちのうどんを入れ、一気にかき混ぜて作ります。15分間うどんを茹でるとしたら「釜あげ」や「釜たま」を取ることができるのは最後の2分くらいしかありません。このタイミングに注文できなければ、次の約15分後を待つことになります。
投稿: 2525 | 2007.05.24 23:52
おはようございます、2525さん。
ふぅん、本場では「釜たま」というんですね。あつたまを注文すると、番号札を持たされて一度空席を見つけて撤退しないといけないため、どのように作っているかを見ることができないのですが、おっしゃるような奴だと思います。さぬきうどんのカルボナーラ風という奴でしょうかね。
投稿: チェス | 2007.05.25 07:19