代替輸送
こんばんは、チェスです。
今朝、何時ものように会社へ向かうために京浜東北線の北行電車に乗っておりました。
電車が西日暮里に停まった時、車内アナウンスで、この電車は暫く停まるため、急ぐ人は山手線に乗れ、とまぁそう言っていました。何でも磯子だかそちらの方で架線が垂れ下がるというトラブルがあったらしいです。
折りしも、お向かいのプラットフォームには平行して走っている山手線内回り電車が入ってきました。小生としては素早い決断と機敏な動作で(平均的な方なら、ごく普通の動作)座席から立ち上がり、お向かいの山手線内回り電車に乗り換えました。
山手線の車内アナウンスでも、京浜東北線のトラブルを伝えており、王子へ行く人は駒込で地下鉄南北線に、赤羽方面へ行く人は池袋から埼京線に乗り換えたし、と案内しておりました。
田端の次の停車駅が、駒込。
この駅は、暫くの間改良工事をしていましたが、その工事もすっかり終わって、エスカレーターが可動していました。駒込駅は切り通しの様な場所に作られているため、線路とプラットフォームは谷底、駅舎は線路の上の道路レベルにある、という作りです。エスカレーターで昇ると、店内でも食べることができるベーカリーなどが改札内に開店していて、できたばかりで綺麗です。
改札口で定期券を示して、代替輸送の切符を貰います。
地下鉄南北線の改札では、この切符で自動改札は通れませんから、駅員さんのいる通路を通って駅の中に入り、地下鉄に乗って無事会社へ着きました。
ですが、この代替輸送という切符、白い切符の大きさの紙に、その様に書かれているだけで、どこからどこまで乗ったか、ということは切符を回収してもわかりません。いや無論、回収した駅が下車駅には違いないですが。
この切符の数だけで、例えば東京メトロは、JR東日本に運賃の請求をするのでしょうかね。
おたくさんの不始末のおかげで、今日はこれだけのお客様を運びました。ついては運賃を請求しますから払って下さいね~と。
乗車駅がわからないのに、請求ができるのでしょうかね。それとも、代替輸送に関する協定のようなものがあって、切符一枚について代替輸送に想定される乗車区間の最大価格の運賃を請求できる、とかになっているのでしょうか?
勿論、反対のこともあるでしょうから、ルートを補完する鉄道会社にとっては代替輸送はお互い様、ということなのでしょうが、システムは少しだけ気になります。
| 固定リンク
コメント