株式投資
こんばんは、チェスです。
日本の会社は、株式会社として株式を公開していても、その多くはいわゆる「持ち合い」として、例えば主力銀行(メインバンクという奴ですな)や、大手の取引先が大株主となっていて、株式の大量取得によって企業を買収してしまう、という事例は少なかったのです。
しかし、ここ数年、グローバルスタンダードという奴でしょうか?
「株式の大量買付けによる敵対的な企業合併」というのが少なからず発生するようになりました。
小生は、経済学者ではないので、その流れについての云々を語る資格がありませんが、従来の「会社の役員・従業員のもの」であった会社という存在が、「株主のもの」という具合に大きくシフトしてきたのは否定できません。
まぁ、そうしたマクロな流れとは別に、個人投資家が資産運用の手段として、株式投資を活用してきたという事は別段変わることはないでしょう。
ささやかや経験ではありますが、小生も過去何回かの株式投資を経験して、株主優待制度という奴(これが実はかなり大きなメリットですが)を享受したり、いい売り時を捉えてキャピタルゲインをいただいたりしました。勿論その会社が毎年大きな配当を出してくれるならば、それはそれでありがたいことですが、単元株×2程度の泡沫株主(という言葉があるかどうかは知らんが)にとっては、売買差益が最も重要でありますね。
何せ、銀行預金の利息が未だに情けないほどのものである限り、定期預金などというものは「資産運用」にはなり得ません。ただ、株式投資の方が魅力があっても、当然それに見合うリスクも大きいのは確かで、株券が紙くず同然になってしまう可能性は常にあるわけです。そこは結局、自己責任ということに落ち着く訳です。
自己責任ではあるのですが、投資をしようと思った会社がみつかれば、当然に公開されている各種の決算資料の意味は分かった方がいいですし、それらの勉強をしたほうがいいに決まっている。
となれば、株式投資はリスクはあるものの、経済の一面を理解する術にはなりますよ。
| 固定リンク
コメント