便利になるゾ~と喜んだのもつかの間
こんばんは、チェスです。
首都圏のJR東日本の電車で使える便利な非接触型乗車券、これをJR東日本では「SUICA」=スイカと呼んでおります。JR西日本にも同様のカードがあるそうで、こちらは「イコカ」なんだそうですが、それはいいです。
で、従来型の磁気定期券をSUICAに変えることによって、首都圏の使用可能地域では、わざわざ切符を買わなくてもSUICA1枚で乗り降りできる利便性は大きいので、小生はSUICA登場早々にSUICA定期券に変更いたしました。勿論、定期券の区間外を乗降車するためにはSUICAに予めお金を入れておくことが必要ですので、時々チャージのできる機械で入金をしておりました。
でもって、最近電車に乗っておりますと「オートチャージ」の広告がございます。
これは、JR東日本がやっているクレジットカード「VIEWカード」のSUICA機能のついている奴「VIEW SUICAカード」であれば、この機能のある自動改札機に触るだけで、設定した金額が自動的にチャージされるというもの。
小生が日常的に使っているのは、これは定期券にSUICAの機能がついた「SUICA定期券」です。最近は乗り越しなどに使わなくても、スポーツクラブの帰りにうどんやお蕎麦を食べますので、時々チャージしておかないと、すぐに残額が厳しくなります。
一方、スポーツクラブはJR東日本の子会社が経営していますので、クラブ会費の支払いのために、強制的に「VIEWカード」を作らされています。このカードにはSUICAの機能もありますので、「VIEW SUICAカード」なのです。
なのであれば、今の定期券の情報を、「VIEW SUICAカード」に移しかえて、「VIEW SUICA定期券」として一本化してしまえば、先ほどのオートチャージ機能を使って時々やっている入金がいらなくなる、こいつは便利だ、直ぐにそうしよう!と喜びました。
で、上野駅で移し変えにはどうすればよいのだ?と定期券とクレジットカードを見せて聞いてみると、定期券の自動発売機を使えばできるとの事。早速やってみましたが、「VIEW SUICAカード」を機械に入れた段階で、吐き出されてしまいます。こいつは、定期券の両端の駅でないとダメなのかな?と思っていったん引き下がり、本日浅草橋の駅の機械で再度トライしてみましたが、やはりダメ。
どうしてだよ~と思って、ヒマそうにしていた出札窓口氏に聞いてみると、この人、しばし何枚ものパンフレットをひっくりかえしてから、窓口の外に出てきて、「このVIEW SUICAカードには、裏側に定期券の情報を写し込むスペースがないですね。ですからこのカードでは、定期券にすることはできません。」だって!
それなら、上野駅で聞いたときにその様に教えてくれればいいものを、せっかく作った「VIEWカード」のクレジット機能がスポーツクラブの会費支払いにしか使われないというのはつまらない限りです。ああ、勿論このカードのクレジット機能でお買い物にも使えますが、それは以前から使っている別のカード会社のカードにまとめていますから、今更変えられないです。
「JEXER VIEW SUICA 定期券」に変更できれば、便利になると思ったのはヌカ喜びでございました。
| 固定リンク
コメント
ばんわ♪
私もジェクサーで「ビューカード」を
作ったのでモバイルスイカにしました。
モバイルスイカは携帯でチャージも出きて
改札口はらくらくですし
新幹線グリーン券の購入や定期券も作れます。
引き落としはビューカードです。
モバイルスイカはお勧めです。
チェスさんの携帯はお財布携帯だけど
モバイルスイカにはならないかな・・(^^;)
投稿: 水夢イルカ | 2006.11.12 19:59
水夢イルカコーチ、おはようございます!
モバイルSUICAというのは、つまりは携帯電話機にSUICAの機能を持たせた奴ですよね。私がモソモソとSUICA定期券を探している時に、水夢イルカコーチが携帯電話機でさぁ~っと改札を通っていくので、「おお~っ」と思いましたよ。
携帯電話機で定期券、うどん屋(でなくてもよいが)、でもってオートチャージで、支払いはVIEWカードのクレジット機能ということにできれば、携帯電話機を忘れない限りは便利ですねぇ。
電話機が「モバイル・・」に出来るかどうか?という問題が残りますが・・>たった今調べに行ったら、出来ませんでした。
投稿: チェス | 2006.11.13 11:06