小・中学校での同窓生
こんばんは、チェスです。
上野のスポーツクラブで少し泳いで、秋葉原で若干の買い物をして、夜帰宅途中、後100m位で自宅というあたりで、前方から3輪バイクに乗って来た男に声をかけられました。
思わず戻って顔を見ると、小学校、中学校で同窓であった男です。
さして仲が良かったとか、良く遊んだという男ではありませんでしたが、小学校~中学校通算9年間で同窓であったとなると、さすがに懐かしいものがあります。
この男~T君としておきますが~3輪バイクの後ろに、ミニチュア・シュナウザーを乗せていて、買い物の帰りだとか。
話は当然、依然としてこの近所に住んでいる小・中学校の同窓生の消息になります。
Aはどうした、Bさんは、実家に帰ってきている、C君は引っ越してあそこにいる、ってな具合です。
実は小生の卒業した小学校は、台東区の学校再配置(という名前の統廃合)の対象でしたが、名前が少し変わっただけで生き残り、一方中学校の方は廃校となり、すでにありません。
小生の住む台東区は、何しろ人口が減り続けているため、区としての活力がとみに衰え、色々な観点からも定住人口=夜間人口ということになりますが=を増やす政策が必要と言われて久しいです。
そんな状況の中、小・中学校の同窓の連中が、未だに近所にある程度在住しているというのは、嬉しい限りです。あまり好きではないのですが、同窓会というものに一度顔を出してみようかと思った次第です。
| 固定リンク
コメント
チェスさん、こんばんは。
今年1月に中学卒業以来始めての同窓会がありました。
同窓生約360人のうち80人くらいの出席でした。
当時はちょっと名前を知っているくらいの関係でしかなかった人と新たな関係が築けたり、存在すら知らなかった人と話が弾んだり、なかなか面白い経験でした。
いかにも「いまどき」なのは、同窓会連絡用に設置された掲示板をそのまま残し楽しんでいることです。ローカルネタ、中学生当時の暴露話で盛り上がっています。方言で書き込むので変換が難しいんですけどね(笑)
投稿: 2525 | 2006.10.21 23:57
おはようございます>2525さん!
小生の中学校の同窓は、2525さんの学校の1/3くらいの人数ですね。だから廃校になってしまうわけだ。
同窓会連絡用掲示板が、そのままコミュニティーになってしまう、というのは、たしかに「今どき」ですね~
投稿: チェス | 2006.10.22 08:19