つつじ
こんばんは、チェスです。
小職の家の近所、歩道脇には「おおむらさき」という大ぶりの花の品種のつつじが多く植えられています。
おおむらさきと言いますが、紫というよりは、赤紫に近く、かなり鮮やかな色合いのつつじです。このおおむらさきが、現在満開状態で、目を非常に楽しませてくれますね。
つつじは大変ポピュラーな花ですが、関東地方では毎年このGWの頃に見頃となります。
小職の家の比較的近所では、根津神社につつじがたくさん植えられており、観光バスなども訪れているようです。
埼玉県館林市に、つつじヶ岡公園という、その名もつつじの名所があり、大きな池を囲んでたくさんのつつじが植えられておりました。ただ、たくさんのつつじということは、種類が多いということで、公園全体がつつじで満開ということにはならないんですね。つつじの種類の違いによって、開花時期がずれるためなんでしょうね。
そうは言っても、つつじヶ岡公園では中々楽しめました。
つつじの花に人気があるのは、花の品種が大変多く、小ぶりな花からおおむらさきの様な大ぶりな花まで、また、色も大変多くの種類があるみたいです。
勿論、おおむらさきも好きなのですが、小職は白い小ぶりのつつじの花が大変好きです。
つつじの花は、結構長く楽しめる様に思います。
つつじの木というのは地味なのですが、花の方はしっかりと存在感があって、晩春を華やかにしてくれているじゃないですか。
そんなわけで、つつじというのは非常に好きな花なのです。
| 固定リンク
コメント
「つつじが丘」と言う地名は、全国にたくさんありますね。私が前に住んでいたところも「つつじが丘」でした。団地で新しい名前でしたので、道路の街路樹の下につつじをたくさん植えて、イメージを出していました。私の実家のある盛岡市にも「つつじか丘」というところがあります。また、仙台市にも榴ヶ岡(つつじがおか)というJRの駅があり、地名は榴岡です。榴岡公園というものもあり、つつじが有名なところらしいのですが、まだいったことはありません。
投稿: AA | 2005.05.09 02:13