半島
こんばんは、チェスです。
小職は、地図が好きなのは、以前に書いた通りですが、日本地図を何気なく眺めていて、気になりだしたことがあります。
「半島」のことです。
日本は海に囲まれた島国ですから、それこそ「半島」はたくさんあります。関東地方だけでも、房総半島、三浦半島、ちょいと西に行って伊豆半島・・「半島」の定義ってなんでしょうか。海に向かって突き出している地形のことでしょうか。でも、それだけなら、岬とか、崎といった地名もありますよね。
半島、というからには、島ではなくて、陸続きではあるけれど、3方位以上が海に囲まれていて、まるで島の様な地形をことを指して、半島というようになった、とは考えられないでしょうか。その様に定義してみると、日本の半島の大部分がこれに当て嵌まりそうです。単に海に向かって突き出ているだけでは、半島とは呼ばないのです。例えば四国の室戸岬や足摺岬は、太平洋に向かって突き出ている地形ですが、室戸半島、足摺半島、とは言わないのです。
北海道を見てみましょう。函館を含む、本州との玄関口の様な地形の渡島半島は太平洋、津軽海峡、日本海にぐるりと囲まれていますが、襟裳岬は襟裳半島とは呼ばず、日本の最北端、宗谷岬は宗谷半島とは呼びません。
いや、待てよ。知床岬のあるのは、知床半島と言うな。まぁ、知床半島は比較的細く突き出している地形だから半島でいいか、となったのかもしれません。
規模の大小で分けている、という説明もあります。これは国語辞典にありました。規模の小さいものが、岬、崎、鼻というそうです。でも、これは説明としては曖昧であまり正確ではなさそうです。小職なら寧ろ、「面積」を区別のモノサシとして導入したい。ある一定面積以上の、3方位以上を海に囲まれた地形を半島といい、同様の地形で、一定面積以下である場合、岬、崎となる。つまり、岬、崎は、ポイントを指す地名であり、半島はあるエリアを指す地名なのです。
だから、半島の中に更に複数の岬や崎があって、いっこうにかまわないのです。三浦半島に観音崎があり、伊豆半島に石廊崎があるように。
さぁ、これでどうだ、と安心していたら、相模湾に突き出た真鶴岬、あそこは、真鶴半島とも言っているんですね。真鶴半島って、本当に小さなエリアの半島なんですよ。いやぁ、これは困った。
更に例外みたいなのを見つけてしまいました。紀伊半島という、日本で最大の半島がありますが、この紀伊半島のうちの伊勢神宮があるあたり、あそこを志摩半島というんですね。半島の中にも半島か・・・
| 固定リンク
コメント
房総半島がある千葉県って面白いことがあります。千葉県は利根川と江戸川によって県境となっています。なので、千葉県は他県と陸続きではなく、必ず川か海を渡らないと入れないのです。これって島?「千葉島」。
投稿: 水泳中毒患者 | 2004.11.29 02:29