スパティフィルム
こんばんは、チェスです。
数年前、会社にありましたスパティフィルムを株分けさせてもらって、家で大きくした株がございます。
スパティフィルムにもいくつか品種がありますが、小職が分けてもらったのは、葉の1枚1枚が細く小さなミニの品種でございます。一般的には葉がもっと大きく、上に伸びる品種がスパティフィルムとして認知されているかもしれません。良くは知りませんが、スパティフィルムというのは属の名前であって、品種になるとスパティフィラムというのが正確なのかも知れないです。
いわゆる観葉植物といわれているもので、葉は深緑で十分に美しいのですが、この季節にはうまく育てると花が咲きます。白い花=仏炎苞で、ちょっと見、水芭蕉の様な形の綺麗な花です。(などと言っていますが、尾瀬に水芭蕉を見に行ったことなぞありません。)
原産は熱帯のアメリカとか熱帯のアジアといった熱帯なので、日本で育てるには冬が要注意です。10℃は必要なので、冬は室内に入れて、窓際の良く日のあたるところで管理する必要があります。
ところで、会社のを分けてもらった年は、うまい具合に花が咲いたのですが、その後は株は大きくなるものの花が咲かなくなってしまいました。葉の方は緑がつやつやとしていて、元気そうですので、うーん、なんでかなぁと悩んでいましたら、お隣の奥さんも少し品種の違うスパティを何鉢も並べているのを見つけまして、花が咲かない件を相談しましたら、
「これは植え替えをするといいみたいですよ。」
との事。ならさっそく、と株を少しわけて、本命の方は大きめの鉢に植え替えてみると、今年は見事にまずは3つの仏炎苞を付けました。3つ目はまだ開き切っていませんけどね。
| 固定リンク
コメント
水芭蕉は良いですよ。
昔長野方面にバイクでツーリングに行ったときに
場所は定かではないのですが、道端に咲いていましたね。
あたり一面という感じで・・・。
見ている分はお花も良いのですが、育てるのはちょっと遠慮したいですね。
投稿: けろちゃん | 2004.05.18 21:53
ひえっ~。けろちゃんってもしかして「族」だったの?
ツーリングなんて、かっこいいね。・・・・。
「ご挨拶」は結構です。
投稿: 水泳中毒患者 | 2004.05.19 17:25