« 竹内 均先生 | トップページ | 下垂体腫瘍 その4 »

カランコエ

 こんにちは、チェスです。

 カランコエという植物をご存知でしょうか。肉厚な感じの葉を持つ、「多肉植物」という種類の植物で、丁度今頃、2~4月頃小さな可愛い花が咲きます。一般的なカランコエは4枚花びらの小さな花がたくさん咲く奴ですが、カランコエの種類によっては、釣り鐘型の花を咲かせるものもあります。花の色は中々多彩で、白、黄色、オレンジ、紫色、朱色などがあります。

 小職は、カランコエが結構好きでして、当初は街角の花屋から買ってきた株を植え替えて育てていましたが、これは繁殖力が強くて、折れてしまった枝を差しておくと、じきに活着するため、増やすことに成功しました。
 ただ、植木鉢がさほど大きいものを使わないのが理由なのかもしれませんが、株自体はあまり大きく立派には成長してくれません。ある程度伸びてくると、伸びた先が折れ易くなってしまいます。
 花は割合長く咲き、楽しませてくれますが、終わってしまった花ガラはどんどん摘んでしまった方が、翌年花芽を着けやすいようです。他の植物にも言えることなんでしょうけどね。
040412.jpg
Photo N.Kosuge   >Thanks for image!
 カランコエは、「短日処理」という日照時間を管理することにより、花芽を早くつけることができるそうです。春の花がおしまいになったあと、本当は暫く昼間が長いのですが、日に当てる時間を短くすることによって、「もう冬が来ちゃった」とダマす訳ですね。そうすると、秋頃に2回目の花が咲くようになるそうなのですが・・本来の時期でないのに、花屋さんの店先に花のついたカランコエが並んでいるのは、このようにして花を咲かせた奴なんでしょうね。
 やったことがないので、果たしてそううまくいくのかどうか。作業としても毎日のことですので、根気の要る面倒な作業になりそうです。

 カランコエは、水のやり過ぎに注意が必要です。枯らしてしまうのは、水のやり過ぎが原因の方が多い様です。思い出した時にたまに水をやるのが丁度良い、ズボラな人向きと言えるかもしれません。
 東京あたりであれば、日当たりがよければ一年中外に出しっぱなしでも大丈夫かもしれませんが、寒さにはそれほど強くありませんので、真冬の時期は日の良くあたる室内に入れてあげるのがよいと思います。

 カランコエのファンの方はいらっしゃいませんか?情報を交換しましょう。


|

« 竹内 均先生 | トップページ | 下垂体腫瘍 その4 »

コメント

カズンです。チェスさんと花の話をするとはおもいませんでした。
カランコエは一時期僕もはまりましたよ。霜に当てなければ越冬するし、よく日に当てて水を少なめにやっていれば(表土が乾くまで待つ←基本ですよね!)花つきが良くて、花も可憐ですし。たしか亜種がいろいろあったと思いますが、僕は黄、赤、白の基本色を育ててました。
ほかの多肉系もほとんどやったんです。サボテン系は花がクドイんですけど、あれが良くって。一番好きだったのは「金シャチ」です。毎年かならず植え替えをして、苦土石灰とかで土をアルカリにもっていくと、たった一年でもおもしろいくらいでかくなって。
たぶんカランコエもそうかな?

僕は今、君子欄にはまっていて、珍しい黄花とか姫系を集めました。
こないだ世界で一番美しいと言われている黄花(ビコイエロー)が咲きました!。もううっとりするくらいきれいです。(アップの仕方がわからないので直メールで添付しますね。)

投稿: カズン | 2004.04.22 22:44

 こんばんは、カズン様。
 植物がお好きだったんですねぇ。意外なところで意外な趣味の方を見つけられて、面白い限りです。

 サボテンには、過剰防衛じゃないの、と言いたいほど鋭い棘をもっている奴が、白い可憐な花を咲かせたりして、そのあたりが面白いですね。

 サボテンではないんですが、会社で葉っぱを1枚貰ってきて、3年経った「月下美人」が大きくなって、良い調子です。
 昨年は4つ蕾を付けて、うち3つが見事に咲きました。
 月下美人の花は、純白と言ってよい美しさで、しかも大輪、その上甘美な香りがして、びっくりしました。
 今年もいくつか咲いてくれるのではないかと期待しています。

 君子蘭はいいですねぇ。蘭は毎年、近所の東京ドームで、「世界蘭大賞」の品評会があるので、一度見に行ってみたいと思いつつ、行った事がありません。ランと名前につくのはウチには折り鶴ランしかなくて、これは葉っぱをネコのコバン師が食べてしまいます。(^^ゞ

投稿: チェス | 2004.04.22 23:28

 自分のコメントをちょっと修正します。

 「世界蘭大賞」ではなくて、「世界蘭展 日本大賞」でした。毎年東京ドームで、2月の中頃にやっていますね。

 君子蘭のメールいただきました。見事な花で、綺麗で素晴らしいですね。

投稿: チェス | 2004.04.22 23:32

ほほう、お二人とも良い趣味をお持ちで・・・。

私は不得意な分野ですね。
先日、ある方にお花を贈ったのですが
それですら悩みました。
今は便利ですね。ネットで簡単に注文できますからね。
とても喜んでいただけたようなので、満足しています。

投稿: けろちゃん | 2004.04.22 23:34

一発目は小さくなってませんでしたね。すんませんでした。

月下美人はおもしろいですよね。
日本中の月下美人はすべて同じ親株から株分けされた子株なので、だいたい同じ気候で育った株は、日本中いっせいに咲くのをご存知ですか?
アケビ(時計草)の近種で、最近では「食用月下美人」なんてのもあります。

水夢以上に男の園芸となると、皐月や盆栽を除くと「変人」よばわりですので、こんなところでお話ができるとは思いませんでしたよ。

ちなみに君子蘭は名こそ「蘭」と付いていますが、ほんとは彼岸花科なので、アマリリスとか水仙とかリコリスのお友達です。
以前、片っぱしから交配させたことがありましたが、「属」レベルではすごく遠いので、まず結実しません。
君子蘭は花の種類が少ないので、趣味で育種をしてる人が多いんですよ。

けろちゃんも、これから花もどうですか?

投稿: カズン | 2004.04.23 01:20

カズンさんへ

私は遠慮しておきます。
だいたい面倒くさがりなので・・・。
そんな暇があったら泳ぎに行きたいという、
水泳バカですので(笑)

うちには花を咲かせるような庭はありません。
うちの犬もガレージでひなたぼっこしています。

投稿: けろちゃん | 2004.04.23 21:26

一昨年もらったカランコエは、ヒョロヒョロと伸び
去年は栄養の足らないような、か細いお花が一つだけ咲きましたが、濃いピンクだったのに白になってました。
背ばっかり伸びて葉がうすっぺらくなってます。
ほっといても花は咲かないのですね~難しい花なのでしょうか?
ホームセンターなどで植木を見ているとカランコエの花はとっても可愛く、つい買おうとしてしまうのですが。我慢。

一ヶ月ほど前にノウゼンカズラを挿し木しました。
新芽が出てどんどん成長してます。
何年か後の花が楽しみです。

投稿: まゆ | 2004.09.08 12:51

 まゆ さま、ご覧頂きありがとうございます。チェスです。

 カランコエは、素人考えなんですが、あまり上に伸ばさない方がいいのではないかと思っています。
 花が終わった段階で、一度切り詰めて、良さそうな枝は他に差しておきます。
 何色かのカランコエを混ぜて差しておくと、いずれ着いて大きくなったときに、きっと綺麗ですね。

 ノウゼンカズラというのは、どんなお花が咲くのでしょうか。

投稿: チェス | 2004.09.08 13:56

こんにちは!チェスさん、早速のお返事どうもありがとうございます。
私がノウゼンカズラと初めて出逢ったのはハワイの動物園でした^^
w( ̄o ̄)w オオー!なんと素敵な花!
まさに一目惚れです♪
私が挿し木したのは、アメリカノウゼンカズラなんですけどね^^
カランコエと関係ない全く違う花の話題で申し訳ないですm(__)m

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Nouzenkazura.html

投稿: まゆ | 2004.09.08 17:01

 まゆ 様、さっそく写真リンク、ありがとうございました。
 ノウゼンカズラ、ゴージャスなお花ですね。
 アメリカノウゼンカズラも、可愛いお花ではないですか!楽しみですねぇ。
 カズラはうまく着きさえすれば、生長が早いですから、お花を拝めるのもすぐではないでしょうか。

 会社の同僚に、「ゲンペイカズラ」の枝を貰って挿し木をしたのですが、冬越しに失敗して枯らしてしまい、昨年もリベンジを目指したのですが、1月頃にまたもや葉が次々と落ち・・・
 熱帯性の植物は、冬越しが難しいです。

投稿: チェス | 2004.09.08 17:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カランコエ:

« 竹内 均先生 | トップページ | 下垂体腫瘍 その4 »