一昨日のモンテディオ山形
こんばんは、チェスです。
週明けの月曜日、曇り空でしたが晴れ間もあり、穏やかな秋の一日でした。
一昨日の土曜日、モンテディオ山形はブラウブリッツ秋田との一戦でした。
試合開始早々に、藤本選手が先制点を挙げ、0-1で折り返したのですが、後半始まって直ぐに追い付かれてしまいます。結局、それから試合は動かず、1-1で勝ち点1を分け合う形。
プレーオフ圏内はもう少し頑張らないと。
こんばんは、チェスです。
週明けの月曜日、曇り空でしたが晴れ間もあり、穏やかな秋の一日でした。
一昨日の土曜日、モンテディオ山形はブラウブリッツ秋田との一戦でした。
試合開始早々に、藤本選手が先制点を挙げ、0-1で折り返したのですが、後半始まって直ぐに追い付かれてしまいます。結局、それから試合は動かず、1-1で勝ち点1を分け合う形。
プレーオフ圏内はもう少し頑張らないと。
こんばんは、チェスです。
日曜日の山形、朝からほぼ快晴の好天で、昨日のお彼岸の中日にお墓参りに行けなかった方も、今日お墓参りに行ったという方が多かったのではと思います。
昨日、胃腸炎で丸一日殆ど何も食べられなかったうちのカミさんも、処方してもらったガスターが効いたらしく胃痛は治ってきたと言っていました。
まあ一安心だけれど、昼食はなるべく消化の良いものがよかろうと「はなまるうどん」で讃岐うどんを食べました。
駐車場がかなり混雑していて、少し早めに行ったにもかかわらず、「はなまるうどん」そんなに大人気なのか?と思って店内に入ると、たくさん空席がある。で、後で気が付いたのですが、隣接している敷地に「業務スーパー」があって、駐車場を共用しているのです。ということは、駐車場にとめているお客さんの多くは業務スーパーに来ていたわけか、と思いました。折角来たついでに、と業務スーパーに寄りましたが、物に依っては確かにかなり安いので、ついついカゴに物を入れてしまいますね。
こんばんは、チェスです。
土曜日はお彼岸の中日で秋分の日。山形は午前中少し雲が多かったのですが、昼過ぎから晴れてきました。
朝、これまでと同じようなトレーニング用半袖シャツを着て散歩に出たのですが、これがかなり寒かった。ちょっと下痢気味になっていたのですが、身体が怠くなり、昼過ぎからは少し熱があるかなという感じです。(未だ体温は測っておりませんが)。
実は昨日の夜からウチのカミさんが何やら胃腸炎で、夜殆ど眠れなかったと言っていた。今日は普通の土曜日であれば午前中診察をしてくれる医院が多いのですが、残念ながら祝日で休診です。それで、市内の中心市街地にある夜間休日診療所に行き、カミさんが受診いたしました。胃腸炎の薬が出ただけの様でした。小生も何となくの体調不良で、こいつは季節の変わり目という奴なのかもしれません。
こんばんは、チェスです。
週末の金曜日、山形は午前中雲が多い空模様でしたが、昼過ぎから晴れてきました。但し気温はあまり上がらず、昼間仕事をしている部屋でもエアコンの厄介になることはありませんでした。
現在ニューヨークの国連本部では、総会や安全保障理事会が開かれており、1年半も続いているウクライナ戦争が大きな議題になっているのですが、ここで突然、ナゴルノ・カラバフという地名が登場してきました。
ナゴルノ・カラバフという地名は、アゼルバイジャン共和国の中の地名なのですが、隣国アルメニアが軍を出してこの地域を実効支配していたのですね。そのアルメニアのバックにいたのがロシアで、つまりアルメニアはこの地域に多く住むアルメニア人を理由にしてアゼルバイジャンの中の独立国みたいなことを言っていた。(但しその国を承認している国は無し)ところがアルメニアのバックにいたロシアは、こんなところに首を突っ込んでいる余裕は無く、そうすると自国の中にある鬱陶しい存在のナゴルノ・カラバフを取り戻すチャンス、と考えたアゼルバイジャンが動いた訳です。今回の紛争はあっという間に片が付き、アルメニアが手を上げて降伏した様です。ロシアが助けてくれなかったのでしょうね。
こんばんは、チェスです。
木曜日の山形、朝は昨夜からの雨が降っており、午前中はこの雨が残りましたが、午後はお天気が回復してきました。
早朝の散歩ルートの中で、馬見ヶ崎川の堤防を西へと進み、万歳橋を渡って戻ってくるというルートがあるのですが、この道を歩く場合には、万歳橋のすぐ脇に大きな栗の木を見ることになります。
今朝は随分と気温が下がり、何やら急に秋がやってきたなと感じましたが、この栗の木もたくさんの栗の毬のいくつかから栗の実の頭が見える様になりました。Facebookに栗の木の写真を載せましたので、見える方はご覧ください。
こんばんは、チェスです。
水曜日の山形、朝からの曇り空で、雨は落ちてきませんでしたが一日曇り空でした。
本日は彼岸の入り、そして後に書きますが、もう一つ大事な用件がありましたので、午前中の半日休暇を取りました。
まずはお彼岸のお墓参りに行き、ここ数年開催が見送られてきたお施餓鬼会(せがきえ・曹洞宗では施餓鬼会を施食会(せじきえ)と言います。)の代わりに、ご住職に卒塔婆をお願いするので、塔婆料を納めてきました。
で、その卒塔婆をうちのお墓に差して完了です。
お墓参りの帰宅途中で、カミさんの家の近所にある内科医院に下ろしてもらいました。東京に居た時から、健康診断で引っかかっていたコレステロール値の管理のため、内科の先生から薬を処方してもらっていたのですが、その薬が残り10日分になってしまったので、こちらの内科の先生に処方してもらうためです。薬を貰うだけなのですが、新しい医師に処方箋を書いてもらう訳ですので、つまり初診ということになり、これはそれなりに時間がかかるかな、と思って半日休暇で備えたという訳です。
で、行ってみますと待ち時間はさほどのことは無く、健康診断結果やお薬手帳を見せて、現状を説明し、血圧や血中酸素飽和度を測定してもらって、処方箋が出ました。この内科の先生はかなりのヴェテランと見ましたが、健康診断の数値を丁寧に見てくれたので、一応安心です。
こんばんは、チェスです。
火曜日の山形、毎朝の散歩のときにはそれほど大した雨ではなかったのですが、10時頃には何やら雷鳴が轟き、豪雨が2~30分程でしたが続きました。その後は穏やかな一日になりました。
既に一昨昨日になってしまうのですが、16日(土)のモンテディオ山形はホームにファジアーノ岡山を迎えての一戦でした。モンテはこの3試合、町田にボロ負け、目下最下位の大宮には引き分けてしまい、清水には完敗と、勝ち星がありません。
そして土曜日の相手の岡山は4連勝中と波に乗っており、モンテと同様にプレーオフ進出を狙っているチームの一つです。つまり立ち位置が似ていますので、お互い負けられない相手ということになります。
岡山のボールでキックオフとなり、大きく山形陣内に蹴りこまれたボールをカットしたモンテは、藤本選手が左サイドを上がってきたチアゴ・アウベス選手に送り、チアゴ選手がこれを決めて先制に成功。開始13秒での先制点でした。
ところがここから試合は動かず、岡山も猛攻を掛けてきますが、シュートがポストに弾かれるなど、ネットを揺らせない。1-0で後半に入って、後半40分、コーナーキックのチャンスを野田選手がヘッドで合わせて、貴重な追加点。これを守って、2-0で4試合ぶりの勝ち点3を挙げることができました。何とかプレーオフ進出戦線に踏みとどまったというところです。
こんばんは、チェスです。
週明けの月曜日は敬老の日でお休み。山形は昼間晴れて気温が33℃~34℃には上昇したのではないかと思います。
さて、昨日の記事の続きです。
小生とウチのカミさん、弟の三人で小生の実家の墓参りを済ませ、その後丁度お昼時になったので、フォルクスというハンバーグやステーキがメインのチェーン店に食事に入りました。
さて支払いの段になって、一度は現金で支払おうとしたのですが、paypayという奴でも支払いできると気が付き、こいつは良いチャンスだ、と思ってスマホのアプリを起動して、paypayで支払いました。
その後、鳥越の実家に戻って、仏壇の方にもお線香を上げました。
で、弟に東京駅まで送ってもらうかな、というあたりになって、お財布が見当たらないことに気が付きました。現金はともかく、クレジットカードが何枚か入っていて、あれが無くなるとヤバい。で、可能性としては食事に入ったフォルクスしかありえない、と思って急いで電話をしてみると、財布の忘れ物があるという。それで取りに行き、財布は無事に我が手に戻りました。いやあ、大失態をやらかしました。一度現金で払おうとして取り出した財布を、レジカウンターに置いて、スマホを操作してしまったので、完全に置き忘れてしまったのです。慣れないことをするのは危ない、ということですね。
こんばんは、チェスです。
日帰りで東京に行って、今年亡くなった母親の墓参りをしてきました。7:30過ぎに山形を出る臨時のつばさ号で上京し、高円寺のお寺にて弟と落ち合い、墓参りを無事に済ませました。東京は残暑の厳しい一日でした。
その後にちょっと失態をやらかしたのですが、それはまた明日の記事にて。
こんばんは、チェスです。
土曜日の山形、雲が多めの空模様で、しかし蒸し暑さは残りました。時折パラパラと通り雨的な雨はあった様です。
さて、以前の記事に書きました東京の綾瀬から持って来たBDレコーダーを、こちらで使っていたソニーのテレビに繋いだら、何故かテレビが映らないという困った問題。今日は時間がありましたので、ちょっと徹底的に取り組んでやろうと考えて、一旦アンテナ線の接続を全て外して、老眼鏡も用意して、ゼロスタートにして繋ぎ直しをしてみました。
その結果、どうやらBDレコーダーのアンテナ線接続端子を間違えてBS/CS端子の方に繋いでいたらしい、という事が判明。併せて、テレビのチャンネル設定をやり直したら、テレビもBDレコーダーのチャンネルも映る様になりました。
老眼鏡をかけずに細かい文字をいい加減に読んで、アンテナ線を繋いでいたのでしょうね。ケアレスミスが原因で、恥ずかしい限りです。
最近のコメント