2025.03.18

アマオケ

 こんばんは、チェスです。

 昨日の月曜日は思いの他お天気が不安定で、帰宅時も小雨がふっていましたが、夜中に雪に変わったらしく今朝外に出ると、クルマの屋根やフロントガラスがうっすらと白くなっておりました。本当にうっすらで、たぶん出かける時には溶けているだろうという位でしたので特に気にしませんでしたし、実際その通りになりました。

 火曜日の東根は、少し風が冷たかったですが、昨日の様に雨が降ることもなく、お天気はまずまずでした。

 さて、山形市には東北初のプロオーケストラ「山形交響楽団」があり、活発に活動しておりますが、実はアマチュアオーケストラもございます。「山形フィルハーモニー交響楽団」と言います。小生は全く不明なことに、このアマオケの存在を知りませんでした。
 アマチュアオーケストラですから、演奏会活動は多くはありません。次回スプリングコンサートが来月下旬にあるのですが、中々意欲的と言いますか、アマオケとも思えない様なプログラムです。で、入場券をサイトで予約いたしました。今からコンサートが楽しみです。

2025.03.17

大西飛行士 ISSに到着

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、早朝の山形は既に昨日の雨が上がり、散歩に出られました。職場の東根に行くと雲は多いながらも青空も少し覗いていて、お天気は回復傾向かと思いきや、昼頃には本降りに近い雨が降り出したり止んだりで、不安定なお天気でした。

 大西宇宙飛行士を含むISS長期滞在クルーを乗せたクルードラゴン宇宙船は、無事にISSに到着、ISSから大勢の宇宙飛行士が集まった中継が流れておりました。大西飛行士らを乗せてきたクルードラゴンは、交代して地球に戻る宇宙飛行士たちを乗せて地球に戻る予定です。ボーイングのスターライナーは完全にコケてしまいましたが、スペースXのクルードラゴンは今のところ信頼性が高く、クルーも安心して搭乗しているのでしょう。
 大西宇宙飛行士のISS長期滞在は今回で2回目となりますので、ISSに到着した後の大西飛行士のコメントには「ISSに帰ってきました」という言葉が入っていました。約半年間のISS滞在は非常に忙しい日々らしいのですが、ご無事での帰還をお祈り申し上げます。

2025.03.16

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、終日雨模様で、しかも結構寒かったです。但し予報では雪のマークもついていましたが、山形市内では雪は降らなかった様に思います。もうさすがに雪は勘弁してもらいたいですからね。もうすぐお彼岸の中日になりますし。「暑さ寒さも彼岸まで」と言うじゃありませんか。

 昼食は「中華美食屋」の江俣店に行ってきました。以前はこの場所に和風ファミレスがあったのですが、何時の間にか中華店になっていました。ランチは800円以上のメニューを注文すると、カウンター料理が無料サービスになるという方式です。
 小生はレタス卵炒飯、カミさんは五目やきそばを食べました。カウンターからはスープやサラダ、味付き卵など取ってきて前菜としていただきました。炒飯もやきそばも結構量が多く、お腹一杯になりました。

 本日のモンテディオ山形は、アウェイでロアッソ熊本との一戦。前節で待望の初勝利を挙げて、アウェイでも勝って連勝して戻ってきて欲しい所。
 試合では前半35分、今年も好調の國分選手が先制点を挙げて、0-1で折り返し。負傷があったか、ディサロ選手が前半で堀金選手に交代しているのが心配なところ。
 後半の32分、熊本に追い付かれてしまいます。が、その5分後、ディサロ選手に代わって入っていた期待の新鋭ストライカー、堀金峻明選手が勝ち越し弾で再び1点リード。後半終了間際の45分にはこちらも交代選手の高橋潤哉選手がダメ押しに近い3点目。彼は前節に続き連発です。1-3で連勝しました。
 次はホームに戻って徳島戦です。ここも勝って、まずは借金を返済し、勝ち負けを5分にしましょう。

2025.03.15

テレビ突然ご臨終

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、今週の暖かさの中では少し気温が低くなり、寒く感じました。お天気の方は薄曇りでまずまずでした。

 朝、何時もの様にテレビで「旅サラダ」を見ていると、突然にテレビの画面が真っ暗に消えてしまいました。音声の方は何事も無かったかのように聞こえます。
 この後、色々と試してみましたが、どうやっても画面は復活しません。音声のみで画面が真っ暗では、最早テレビではありません。どうやら突然にテレビがご臨終になったようです。南無三。
 ただ、このテレビ~東芝レグザの37型~購入したのは2008年なのです。それから17年、深刻な故障もせずに、実によく働いてくれました。

 これまでの働きに感謝しつつも、テレビをどうにかしなくてはなりません。普通に考えれば、買い替えです。昼食を食べた後、「ケーズデンキ」に出かけました。
 現在は、同じ画面大きさの37型というテレビは無いのですね。一番近いサイズで40型。ただ、40型は発売しているメーカーが少なく、選択肢が殆ど無い。で、それより一回り大きな43型で探すことにしました。
 いくつかの候補を比較検討しましたが、コストを重視すると、まさかの、またもや東芝レグザになりました。
 録画用のHDDも合わせて購入し、うちに配送されてくるのは20日のお彼岸の中日になります。

2025.03.14

商品券10万円

 こんばんは、チェスです。

 金曜日の東根、春の嵐とでも言うか、非常に風が強かったです。この強い風が黄砂やら、杉花粉やらをまき散らすと思うと、マスクが手放せません。

 さて、昨晩あたりからトップニュースになっているのが、石破総理が自民党の当選1回議員を招いての懇親会において、10万円の商品券を配ったというもの。この報道を受けて総理は早速記者会見で「自分のポケットマネーで支払ったので、違法ではない」と言っていました。
 但し、受け取った議員はみんな返却した、ということですから、もしかしたら違法になるかも、と危惧したのでしょう。

 こういう事例は過去もあったということですので、「ポケットマネーで」という処理ではなくて、用途を明らかにしなくても良いと言われている官房機密費を使っているのではないのかな、と思います。
 してみると、自民党の過去の総理総裁は、10万円かどうかはともかく、慣習的に商品券を配っているのではないかということになる。
 にもかかわらず、どこかからリークされて石破総理の時にニュースになってしまった。これは「石破下ろし」を画策している自民党内の誰かがリークしたのではあるまいか。

2025.03.13

洗車

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東根、午前中~昼過ぎは、時折強い風が吹いて、荒れ模様になるのかな、と思ったのですが、夕方には収まっておりました。

 雪がたびたび降る季節はどうやら過ぎつつあり、愛車モコをそろそろ洗車してやろうかと考えております。
 と思っていたら、今度は黄砂がユーラシア大陸の方から降ってくるとか。今日の強い風で、たぶん砂を運んで来たでしょうね。
 となると、洗車はまた無駄になってしまう。なかなか洗車のタイミングの見極めが難しいです。

2025.03.12

鶯を聞く

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東根、今週は今日までは好天で気温が高い日が続きました。今日夜遅くから明日朝にかけて雨の予報になっています。

 早朝散歩に出てもあまり寒さを感じません。大変助かります。
 で、今日の散歩コース、千歳橋を南に向けて渡っていると、下の河原の方から鶯の鳴き声が聞こえてきました。小生としてはおそらく今年初めて聞いた鶯だと思います。馬見ヶ崎川の河原というのは非常に広く、秋になると芋煮会の会場になる位なのですが、冬の間は雪に覆われていたり場所によってはトラックが運んできた雪の排雪場になっているのです。そのため鶯を聞いたということは、河原から雪がかなり消えたということであって、大変嬉しいです。

2025.03.11

道州制

 こんばんは、チェスです。

 火曜日、山形・東根は昨日に引き続き晴れて気温が上昇、春らしい一日でした。

 今日は3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生し、いわゆる東日本大震災が主に東日本を襲った日です。地震動による建物倒壊や火災もさることながら、東北~関東の太平洋岸を襲った津波被害が凄まじく、東京電力福島第一原発は、津波により外部電力喪失、原子炉のメルトダウンを引き起こしました。
 何しろ「国難」といってよい大災害でしたが、その後に「こうした大災害に対応するには、現在の都府県(北海道は元々1つが広大な自治体)をまとめて「州」にして、これらに現在より広範な権限を付与してはどうか」という議論がありました。いわゆる「道州制」の議論です。
 外交、防衛といった対外国の安全保障についてはさすがに国で対応するが、それ以外の殆どは北海道と新設される「州」にてやる。
 ただ、その後に道州制に関する議論というのは萎んでしまいましたねえ。色々と反対が起きたのでしょうね。

 日本の人口が減り続けている現在、これはもっと真剣に検討するべきと思いますが、どうでしょうか。小生は道州制の導入で、現在の東京一極集中が是正され、各道州が特色を出して機能するようになると思いますが、如何に。

2025.03.10

卒業シーズン

 こんばんは、チェスです。

 昨日の日曜日の夜から本日月曜日にかけて、少し雪が舞った様で、愛車のモコの屋根やフロントガラスにうっすらと雪が積もっておりました。が、朝は快晴に近い青空で、お日様が出てくれば簡単に溶ける程度でしたので、全く問題はありませんでした。

 本日は仕事で、職場の公民館からの最寄りの中学校に行ってまいりました。3年生27名を対象とした教室で、外部から講師を招いてのものでした。内容は省きますが、教室が終了した後、中学校の校長室に招いていただき、お茶を頂戴しました。小生としてはその時の校長先生からのお話の方が興味深かったです。
 今週末に中学を卒業していく3年生を含め、現在の1年生~3年生は1学年1クラスなのですが、4月に入学してくる新1年生は数が多く、2クラス編成になるのだそうです。この少子高齢化の世の中にあって、少しづつではありますが生徒数が増える中学校というのは貴重な存在と言えるでしょう。ただ、ずーっと右肩上がりで生徒数が増えていくかというと、必ずしもそうも言いきれないのが現状だそうです。

 生徒数が増えるというのは、小生の勤務先がある山形県東根市の特徴なのかもしれないです。東根市の人口分布は、比較的若年層が多い。つまり子育て世帯の流入人口が多いということらしいです。もっともこれも数年前までははっきり統計的に表れていたのですが、この近年は流入と流出がトントン位になってしまい、あまり人口は増えてはいないみたいです。
 なにはともあれ、今週末~来週は卒業シーズンになりますね。

2025.03.09

本日のモンテディオ山形

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、今日あたりから気温が上がって春らしくなるという筈でしたが、起床して外を見れば、うっすら雪が積もっていてビックリです。夜の間にちょっと降ったのでしょうが、未だ降るのかよ、とがっくり。
 まあ道路には全く積もらなかったですし、家のブロック塀の上の雪も9時頃までには消えていました。

 さて、J2リーグが開幕してからこっち、アウェイ3連戦でまさかの3連敗、勝ち点0という最悪のスタートのモンテディオ山形。本日はホームでの初戦です。相手は同じ東北のクラブで、「奥羽本戦」ダービーのブラウブリッツ秋田です。
 試合は、ディサロ選手のシュートに良く反応して押し込んだ土居選手が先制点。その僅か2分後、今度はディサロ選手が鮮やかなハーフボレーで2点目。
 しかし秋田も黙っていない。前半に、絶好調のFW小松選手がクロスをヘディングで合わせて1点を返す。小松選手はこれで4試合連続ゴールで、凄いです。
 2-1で折り返して後半、SBの岡本選手が上げたクロスボールを秋田のGKが触ってゴール。TVで見るとオウンゴールになるのかな、と思ったのですが、記録では岡本選手のゴールということで、岡本選手は山形に移籍しての初得点です。
 しかし秋田は反撃、ゴール前狭い所から梶谷選手の鋭いシュートが決まって3-2と再び1点差。ここから両チームは交代カードを使い、その交代で入った高橋潤哉選手が4点目を決めて4-2。このまま笛となり、4-2でモンテディオ山形は4戦目にして漸く初勝利、勝ち点3を挙げました。
 長かったですねえ。今日のNDソフトスタジアムはブルー一色、15000人を超えるサポーターが集まり、モンテを後押ししました。ここから反攻開始!といきたいところです。

«再訪 海鮮の泉

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ