2025.01.25

期日前投票

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、早朝から青空が広がり、好天の一日でした。おそらく放射冷却で朝の気温は昨日よりは低かったと思いますが、例年と比較すればこんなものでしょう。

 午前中は眼科に行き、加齢黄斑変性のチェック。今月も異常なしということでやれやれと帰宅。午後はカミさんの叔父様がご住職の菩提寺へ、頂いていた青菜漬の容器を返却に行きお茶やケーキをご馳走になりました。

 まだ夕食時には時間があるということで、明日行われる山形県知事選挙の期日前投票に行くということになりました。家の場合、指定されている投票所は第4中学校なのですが、駐車場がちょっと狭くて混雑するのです。現在は特段の理由が無くても期日前投票ができるということです。
 山形市の場合、期日前投票ができるのは山形市役所と国際交流センター(通称ビッグウイング)です。家から近いのはビッグウイングで、ここは中古車市などを開催しているような広い敷地のため、駐車場が広い。で、期日前投票所で投票を済ませました。期日前投票を行う理由については特段訊かれませんでした。

2025.01.24

MRI

 こんばんは、チェスです。

 週末金曜日、山形は曇りがちのお天気でしたが、時折晴れ間も見えてまずまずの空模様でした。

 先週の土曜日は午後遅い時間に、日曜日は雪中フェスティバルの開催のために早朝から公民館へ出勤しましたので、今日はその振替休日をいただいてお休みです。

 で、1999年に発症した小生の下垂体腫瘍に端を発した頭部のチェック、MRI検査を受けるため、午前中に山形市の嶋北クリニックへと出向きました。このクリニック、駐車場が十分とは言えない広さですが、運よく小生が到着したときに入れ替わりで出てきたクルマがあったので、駐車場に止めることができました。

 予約時間より20分程早く着いたのですが、前に検査している人がいなかった様で、直ぐに呼ばれてMRIの機械のある部屋へと入りました。検査時間は6分程。これは本当に早くなったと感心しました。1999年当時は確か30分程はかかったと記憶しています。
 結果ですが、数年前に見つかった頭の血管腫は依然としてあるものの、その大きさは特に変化は無い(色は変わっていた)ので、気になる症状が出なければ、また次回は1年後の検査で良いでしょう、とドクターの診察も簡単に終わりました。

2025.01.23

鈴木修さん

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東根、どんよりした曇り空で、時折雪が舞うときもありました。夕方も雨と雪が混ざった様な降り方でした。

 昨年、2024年12月25日に、鈴木修さんが亡くなっています。今更言うまでも無く、鈴木自動車工業(現スズキ)3代目の社長で、社長を退いてからも会長、最後は相談役としてスズキを支え続けました。
 現在の軽自動車を中心とし、海外、特にインドに大きなシェアを持つ自動車メーカーに育て上げた自動車業界における偉大な経営者の一人と言って良いと思います。

 以前の記事に書かせていただきましたが、昨年9月に小生は山形市から東根市に通勤する様になり、その通勤の足として中古の軽自動車を購入いたしました。今も愛車として活躍してもらっている日産モコという軽自動車ですが、このクルマは元はスズキのMRワゴンという軽自動車のOEM版です。鈴木修さんがご存命の時に、スズキから生まれた軽自動車(エンブレムは日産だが)に乗ることになったのも少しの感慨があります。
 あと、一昨年に亡くなった小生の母親の、末の弟はスズキの社員でした。母親の実家は静岡県西部の磐田市というところで、スズキの本社はお隣の浜松市、そして磐田市にスズキの生産工場がありましたので、磐田の道を走っているスズキ車は多かったと思います。

2025.01.22

関税

 こんばんは、チェスです。

 水曜日の東根、曇り空でしたが、夕方には青空が広がってきました。

 米国大統領にドナルド・トランプ氏が就任し、早速に大量の大統領令にサインをしている様子が日本にも報じられています。
 その中には、貿易赤字を出している相手国の輸入品に対して高率の関税をかけるというものがあり、注目されています。

 関税の目的は色々とあるようですが、トランプ新大統領による今回の関税は、アメリカの国内産業を復活させるのが目的なのでしょう。輸入品に高率の関税がかかれば、輸入品を輸入した会社は、関税を政府に納付しないといけないため、関税分を輸入品価格に上乗せします。その分価格が上昇し、国内品と比較すれば競争力は落ちる。したがって国内品が売れるようになるので国内産業が復活する、という理屈です。

 でも、どうしてアメリカ国内の製造業による製品が売れなくなったのか、価格の問題もあるでしょうが、「安くて良い製品に競争で負けた」ということであれば、関税による輸入品価格の上昇だけで問題が解決するのか、と思います。
 世界的には、国境関税は極力無くすというのが現在の自由貿易の潮流です。その流れに大きく逆らうのが高率関税です。とにかくアメリカファースト、自国が良ければ貿易相手国はどうでも良い、というのであれば、貿易は成り立たなくなってしまいます。

2025.01.21

モンテ外国人助っ人

 こんばんは、チェスです。

 火曜日の東根、昨日の朝と同じように出勤時はかなりの濃霧が出ていて、山形空港の発着に影響するかと思われました。

 霧が晴れると、薄曇りながら気温が上がり、この季節としては快適な一日でした。

 モンテディオ山形は静岡県御前崎市にてキャンプ前半を終えました。そして昨年はいなかった外国人助っ人が発表されています。
 1人は既に発表されていますが、ジョージア出身のFW ベカ・ミケルタゼ選手です。ジョージアというのは、昔の国名では確かグルジアと言いましたね。ジョージア出身でJリーグでプレーする選手は珍しく、2人目です。
 そして、後藤雅明選手が長崎に引き抜かれてさあ、どうする?となっているGKのポジション、こちらにオーストラリア出身のトーマス・ヒューワード=ベル選手の加入が発表されました。オーストラリアのA代表にはなっていないようですが、U-20、U-23のオーストラリア代表にはなっているということです。身長が190cm、体重が81kgと中々の巨漢で、GKとしては頼もしいです。あとはシュートを阻止する反射神経がどうか、DF陣へのコーチングや連携など、まあここらあたりは実際にチームに来ないと何とも言えないですね。
 ともかく、後藤雅明選手の抜けた穴は極めて大きい。これは誰が見てもそうで、GKが今季のモンテにとってのカギになるでしょう。

 ところで、この2人の外国人助っ人、奇しくも同じ27歳です。若くてフィジカルしっかりしていそうで頼もしいですね。

2025.01.20

つける

 こんばんは、チェスです。

 週明けの月曜日、東根も山形も、雪や雨は降らずに薄曇りの一日でした。

 さて、昨日の雪中フェスティバルで準備のために諸々の荷物を会場に運んでいる時のこと。
 荷物を軽トラックの荷台に積み込んでいたのですが、ちょっとサイズの大きな荷物がありまして、どうやって積んだらいいかな?と少し考えていたら、「うまくつけておいてね」と言われました。はて?つける?

 それから別の荷物を探していると「あれはもうつけてあったよ」と言われました。はて、つける?

 どうも、「積む」という動詞が「つける」に変化している方言らしい、と見当をつけました。一々確認しなかったので、たぶんそうだろう、という位のことですが、昨日帰宅してからカミさんに一応訊いたら「そうだね、つけると言うかもしれないな」と言われたので、まあ多分あっているのでしょう。

2025.01.19

雪中フェスティバル無事開催

 こんばんは、チェスです。

 日曜日の山形、この1カ月の中では最もお天気に恵まれたと言って良い一日でした。但し最低気温は-4~-5℃位には下がったのではないかな。
 その寒い朝、勤務先の公民館の冬季の事業として本日雪中フェスティバルがありました。関係者の集合時間は7時30分でしたので、6時30分に家を出ました。道路は空いていたので、安全運転であっても楽勝で間に合いました。

 雪中田植の方は、雪に苗を挿すものでしたので、儀式的な色合いが強いかなと思いました。但しその後の田植踊りの方は、これは中々の迫力のある踊りであり、5・6年生の小学生たちも保存会の人に続いて上手に踊っておりました。
 お昼のお弁当を頂いてから午後1時過ぎに帰宅し、後はダラダラと過ごして日曜日が終わってしまいました。

2025.01.18

雪灯籠

 こんばんは、チェスです。

 土曜日の山形、午前中は未だ雪が舞っていましたが、徐々にお天気は回復して雪から曇りになりました。ただ昨晩に降った分の雪が道路に積もっていましたが、これは大した量では無かったです。

 明日の日曜日、小生が勤務している東根市の公民館では、雪中フェスティバルという名前の行事があります。一体なにをやるのかな、と思っていたら、雪中の田植えと、この公民館がある地域に伝わる田植踊りの奉納なのだそうです。
 田植の方はさすがに今の季節に本当の田植はできないので、雪を詰めたコンテナに田苗を模したものを挿して田植風にやる。田植踊りの方は、この踊の保存会の人たちと、小学生の5・6年生で踊るのだそうです。
 今日は前夜祭ということで、夕方雪灯籠を作るということです。

2025.01.17

凍結路面

 こんばんは、チェスです。

 昨晩遅くからまた雪が降り出し、今朝はまた道路に雪が積もっておりました。で、モコの屋根やフロントガラスの雪をどかして、家の前の道路の雪をちょっと掃いて、昨日の遅刻のことがありますから、今朝はかなり早く家を出ました。そのおかげで本日は遅刻しないですみました。

 とは言え、幹線道路も結構路面が凍結していました。こうした路面を運転する時は、車間距離を取って何時もより早めにブレーキをかけて減速するというのは大事だと思います。が例えば赤信号で停車していて、その信号が青に変わり、発進する際が結構危ないです。タイヤのグリップが効かない路面ですから、普通にアクセルを踏むとタイヤが空転してしまうようなことになる。ここは発進も慎重に、じわっとアクセルを踏んでゆっくり加速するのが吉ですね。

 

2025.01.16

ABSあるいはALB

 こんばんは、チェスです。

 木曜日の東根、昨晩の雪は止んでいたのですが、強烈な冷え込みで最低気温は-5℃となり、路面は当然に凍結。国道13号線もこの路面では安全運転渋滞となり、公民館へは5分遅刻しました。まあ、これは仕方なし。焦って事故を起こすよりはマシです。

 で、昔とは違って、今の自動車には安全装備として大抵のクルマに、ABSあるいはALBと呼ばれるブレーキシステムが付いています。モコにもついています。
 ABS=アンチブロッキングシステム、ALB=アンチロックブレーキで、この2つは同じものです。
 今朝の様な凍結路面を走り、ブレーキをかけても、路面がツルツルでタイヤグリップが低く、ブレーキがロックしてしまって制動力が得られないとなると、事故の原因になります。そうなった時に自動的にクルマの方で瞬時にブレーキを緩めたり掛けたりという掛け方をして、ブレーキのロックを防いで制動力を確保してくれるというありがたい装備です。今朝はこいつが発動していました。ブレーキをかけたら、ガガガガッとブレーキペダルに振動が伝わってきました。おそらくは地面がツルツルで、まともに止まらないと判断したのでしょうね。この装置が発動した場合には、驚かずにそのままブレーキを踏み込む必要があります。ビックリしてブレーキを緩めてしまうと、ABSが解除されてしまうからです。
 この安全装置は助かりますね。

 

«警報級の大雪

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ギャンブル
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • ペット
  • モンテディオ山形
  • 住まい・インテリア
  • 俳句
  • 健康
  • 園芸
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 科学技術
  • 経済・政治・国際
  • 結婚問題
  • 美容・コスメ
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ